ヤマグワ染めの色と、今日は桜の落ち葉染め


昨日の写真だといまひとつ色がわからなかったと思うので、今日ちゃんと撮りました。
左は染める前の白いシルク。真ん中がミョウバンばいせん、右が鉄ばいせん。
草木染とは思えないほど(思い込み?)濃い黄色だと、しつこいようですが思いますです。

さらし木綿。今日もう一度煮染めしてみました 液は部屋のドア、じゃなくてヤマグワ(笑・♪)

かまどが出ていたので、返す刀で桜の落ち葉の煮出しをば
2液まで取って混合し、明日まで寝かせます

ヤマグワ染めのさらし木綿。途中でばいせんが混ざりまして、どちらもほぼ同じ色に染まってしまった(2本に分けて染めていました)

ほんと、テキトーすぎるんだよね、この人は・・・(と、言っているウメ)

台風が来るってんで、稲穂を摘み取りました

稲穂の様子

東南アジアなどでは、稲を根元から刈らずに穂だけ摘み取っているのをよく見るのだけど、あれってもしかしたら、2番穂が出ているからなのかな? 今日摘み取りながらふとそう思いました。わからないけどね。

午前中は晴れて暑かった軽井沢ですが、午後から降り始め、いま夕方6時前ですが激しく降り、風も強くなってきました。あまり激しくなく通り過ぎて行ってくれるといいのですが。
皆さんのところも被害が少ないといいですね。ではまた

シルクストールのヤマグワ染め

心配していた台風は遠く逸れたようで、今日はまずまず晴れていい天気でした。
1度染めようと思いつつ後回しになっていたヤマグワでの染め、本日は体験参加の方と一緒にやってみました。


盛大に燃えるカマド、ちょっと燃えすぎかも?


なるべく細かく刻んだヤマグワの葉と枝をぐつぐつ煮出します。15~20分ほど。


ザルで濾して染液を取ります。今日は2度同じ工程を繰り返し、1番液・2番液をあわせて染液としました。

染液の中でストールを躍らせて、しばし待つ(10分くらいかな?)
軽く水洗いして絞り、ばいせん液に投入。今日はミョウバンと酢酸鉄の2種類を用意しました。
この時点での発色が物足りなかったので、再度染液に投入。すると、特にミョウバンばいせんのものが、鮮やかな黄色に変化しました。
このへんの作業は自分が面白がってやっているため写真ありません・・・。


両側がミョウバンばいせん、真ん中が酢酸鉄ばいせんです。


このくらい鮮やかな黄色が染まるのは珍しい、私は今まででいちばん濃い黄色体験になりました。びっくりした♪

みょうばんのばいせん液は、比較的濃度が高め。目分量ですが2~3%。この力も大きかったか。あとはヤマグワが元気だった、かなり濃い染液が取れたのだと思います。
酢酸鉄は私が作ったので、いまひとつ鉄の力が足りなかったかと。もう一度作ってみようと思います。サビ釘は取ってあるし、この間物置を整理したら出てきたのでw

きょう参加されたのはみなさん初めての方だったので、このくらいで十分面白かったと思います。割と濃い色が出たので満足もしてもらえたかな。

草木染は、教えるとか教わるとかいうものではなくて、「やるかやらないか」ただこれだけの世界だと私は思ってます。どんな植物でも必ず何がしかの色には染まる。やるかやらないか、ただそれだけ。
今後も体験教室というか、オープン工房のような形で、続けたいと思っています。人が来ても来なくても、私は染める(染めたい)わけですから、この形がいちばん負担が少ないかな。
来月は栗のイガ、いきたいと思ってます。


ヤマザクラの落ち葉。
特に店の前にあるヤマザクラの葉が、写真のような濃い赤、緋色を保っていることがあります。ほとんどの葉は茶色になって落ちているけど、中にまだまだ鮮やかな色のものもある。

今日、思いがけずに緑の葉と茶色い枝から黄色が出ました。
こちらの落ち葉は緋色。クリムゾン・レッド。これでもしかして赤が出せるんじゃないかと妄想中で、いま一部を水出し醗酵に仕掛けたところです。あとは1度煮出し染めもやっておかないと。明日台風が接近するので、葉っぱがどうなるか心配です・・・。

ヤマグワの染液には、現在さらし木綿が入っています。1度煮染め、ばいせん、再び煮染め、で、現在そのままにしてあります。どんな感じに染まるか、もちろんシルクほどには染まりませんが、色が出るといいな。

ではまた

神の手、悪魔の手?

9/29のヤマグワ染め体験教室はまだ若干名の余裕があります。当日の申し込みでも大丈夫です。
見学のみはお断りしています。

******************************************************************

さてさて、昨日は東京の整体院に施術を受けに行ってきました。
もう2年以上前になりますが、代々木のマーケットに出店したとき、近くのブースで体験会をやっていて、ためしに受けてみたことがありました。腰痛、腰椎の問題、ということでやってもらったのですが、「腰椎も悪いかもしれないけど、この坐骨神経痛は股関節ですよ」と言われ、ぎゅっぎゅっと股関節を入れて(?)もらったら、常にピンと張っていた大腿部の筋が緩んで痛みがなくなりました。これは神の手! と思ったのだけど、なんせ東京の人だし、その後なかなか行けずじまいでした。
が、今年に入って、今までは自覚症状のなかった股関節が、確かに痛くなってきて、それと前後して膝にもきた、たぶん足首にも来た、ということで、もうこれは一度「入れて」もらわないことにはどうにもならんだろうと決意して、行ってきたというわけです。

とんでもなく痛かった・・・・・・。
私の記憶では、こんなに痛いものじゃなかったんだけど。
股関節はさほどじゃなかったけど、脊椎と足首だな、もうこれは、「悪いままでも結構ですからやめてーーーっ!」というくらいの痛さ。
それにしても私の脊椎は、あっちへ歪みこっちへ歪み、あっちへ倒れこっちへ倒れ、あっちに捩れこっちに捩れ、なんだそうでして、たいへん時間をかけて1個ずつ矯正してもらったわけですが、ほんとに悶絶した。整体師さんも汗だくでやってくれるんだけど、それでも矯正しきれないみたいで・・・(泣)。

まる1日以上経過した今もひじょうに痛いです。4~5日、長くて1週間、痛みが取れなかったらまた連絡して、ということでした。
骨をいじっているわけだから、当然周辺に痛みが出るわけですよね。このまま収まればいいんだけど。

あ、股関節は入った感じで、まだ周辺の筋肉に痛みはあるけど、行くまでとは痛みの場所が違いますね。歩くのは楽になった。これは確実です。
それと、頚椎も矯正してもらったのだけど、今年に入ってからずーっとあった、上を向くとぐらっとくるふわふわ眩暈が、今日は消えています。自分でも間違いなく、首から来る眩暈だと思っていたけど、やっぱりそうだったんですね。
あとは全体的に、巡ってる感じ(血液とかそういうものが)。

関節が歪んだから筋肉が引っ張られて痛いのか。
筋肉が縮んだから引っ張られて関節が歪むのか。
もうこれは、ニワトリが先か卵が先かみたいな問題で、永遠に答えは出ない気がします。
とりあえず今、ある程度適正な部位に骨が戻った(あくまでもある程度)ところで、ここから筋肉をなるべく縮ませないように(?)、ゆるゆるさせた状態を維持するようにしたいと思っていますが、さてどうなるか・・・。

ではまたです

ヤマグワで染める体験教室のお知らせ

草木染の初めての方向け体験教室のお知らせです。

ヤマグワというこのあたりに自生する樹木の葉を使って、シルクのストールを染めてみます。
シルクの状態、使用する葉の状態などにより、微妙に異なる色が出るかと思いますが、基本的に淡黄・灰鉄あたりの色をイメージしてください。

参加費 3500円 材料費などすべて含みます
日時 9月29日(土) 午後1時から2時間半程度を予定

詳細・お申し込みはこちらから

台風の動きがすこし心配ですが、なんとかお天気がもつことを祈りながら・・・。
ではまた

書生絣のワンピできました


こんな感じ。
とにかくロング丈で、しかもスリムな割ぽう着! というご希望だったので、パターンにはかなり迷いました。
割ぽう着なので背中は縫い合わせていなくて、3ヶ所ひも結びのスタイルです。
生地がいいのですべてをカバーしている、と思われます。


袖も迷いましたが、結局一般的な袖つけにしました

そんなこんなで。
今日は21℃ほどになりました。まだ9月ですから、もうしばらくこんな調子でいってほしいですね。
ヤマザクラは紅葉→落ち始めています。サクラの落ち葉染めをやってみようかと思いながら、木を見上げています。
町内を走るとところどころでクリが落ち始めています。ちょっとアレが心配だけど・・・。今年は御代田町で野生のキノコにアレが出ちゃって出荷も何も停止状態。御代田ってイコール軽井沢だから・・・。やっぱりキノコはアレを吸着する力が強いんですね。私は今年もキノコは遠慮しておきます。
追分きのこ祭りってのが来月(?)あるはずなんだが、昨年も含め、どうなってるのかな???(住民だが知らない)

割ぽう着でスタートして、またすこし服を縫い始めました。今日もパターンを1つ作りました。省力化できるところはしたい、そういうパターンを考えたりしています。
ではまた

(追記・きのこ祭りは中止だそうな・実行委員会HPに告知されてました・以下転載)
平成24年9月14日、軽井沢町内で採取した野生きのこ(チチタケ)に対する長野県の放射性物質検査の結果、一般食品の基準値(100Bq/kg)を上回る、1kgあたり330Bqの放射性物質が検出されました。
この結果、長野県から当分の間、軽井沢町産の野生きのこについて、採取、出荷および摂取の自粛要請が出されました。同時に、軽井沢町から町内の野生きのこは、採らない、食べない、販売しないよう自粛要請が出されました。
以上により、まことに残念ではございますが、本年度の「追分きのこ祭り」は中止とさせていただきます。(転載オワリ)

去年はいつもどおりに開催された(らしい)、ということに驚いているわたくしです・・・

軽井沢の最高気温14.9℃

一日雨だった今日、軽井沢の最高気温は表題のとおり。
寒い。
夕方、御代田のツルヤに買い物に行ったら、ユニクロのダウン着てる人がいた、ホントですってば。
私もウインドブレーカーひっかけていったけど、さすがにまだダウンは、出してないし。

寒いのでではまた

久々にミシン

展示会が終わってから、3週間ちょっと。
展示会が始まる数日前にはミシンを止めていたから、すでに1ヶ月ほど。
憑き物が落ちたかのように、ミシンを動かさない日々が続いていました。
染めのほうに関心がいってしまったせいもありますが(藍やら柿渋やら)・・・。
体調もちょっと崩し気味で、ぼんやり過ごす日も多かったです。

本日久しぶりにミシンに油をさし、ご注文の縫製にかかりました。パターンを起こしたので、裁断まで時間がかかり、今日はまだ全体の三分の一くらいのところまで。明日たぶんできるかな。

すくも は順調に醗酵しています。手を入れると温かい。
今日その写真を撮ったのですが、ただのばっちいモノが写っているだけだったので、自重します。だいぶ組織が壊れてきたのがわかります。少しずつ気温が下がってきているので、このまま順調にいくといいのですが。

夕方、もう遅いかと思いつつも種まき。ほうれん草とチンゲンサイと小松菜。

ではまた

藍の花

藍の花がだいぶ咲いてきました

すくもはまぁまぁ順調。朝、ふたを開けるとうっすらとカビが生えているのは心配だけど、たぶん無問題だと思います。手を入れると温かく、かき混ぜるとむわっと湯気が出る部分も。
1番仕込みの発泡スチロールの分も、2番仕込みのバケツに今日移しました。
嵩はもうだいぶ減ってきました。すでに半分ほどか?
手で触れる感じもぬめっとしてきた、このまま順調にいってほしいものです。


3号畑(菜園の端っこ)の種採り用に2番刈りをせずに残した藍


2番刈り後の1号畑の本日。だいぶまた葉が展開しています


2番刈りしたものにも花穂がついています。さすがに遅いけど・・・。
今年の感じでは、1番刈りは全株行ってもいいかな、2番刈りは種採り分は刈らない方針でいいんじゃないかと。


ミズナ。間引きました。


先日間引いて1本立ちになっているダイコン


まだナスが元気で取れてます。こんな年は珍しい

どうも体調がいまひとつで、きのう病院に行ってきました。
秋の花粉症らしかった。自分でもそうじゃないかとは思っていましたが。アレルギーの薬をもらってきました。
眼科にも寄って視力検査、両眼とも1.2。だいぶ視力が落ちてきた、と日々感じているのですが、それでもまだ1.2あるんですね、ちょっとびっくり。若い頃はほぼ2.0はありましたんですがw

今日は作業小屋(夫の仕事場?)の片付け。私は一緒に畑関係のものがごちゃごちゃに置いてある店の裏を片付けたりしました。処分するものは処分場行きにまとめて、だいぶスッキリ。時々はやらなきゃですね。
午後はお客さんに来ていただいて、休憩もしつつ、夕方まで片付けました。

明日は午前中雨の予報です。ではまた

柿渋2番搾り


柿渋の2番搾り液。ペットボトルで5リットル、少々余ったので3番搾りに混ぜておきました。
3回目の液が取れるのかどうか・・・? わからないけど。
醗酵するとビンが爆発するそうなので、蓋はせずにティッシュで覆ってみました。
1番搾り液はやはりカビたので、2番液とは混ぜないことにしまして、こちらはまだ桶のまま。そのうち容器を何とかして移す予定。


こちらは椿の灰。灰以外のもの(焼けぼっくい)もちと混ざっているが気にしないw
これもばいせん剤として使います。


昨日、稲の様子を見に行ったら、こんな子がいた!


緑の穂が出てる、上のほうには黄色く垂れてきた1番穂が・・・
この緑の穂は、収穫まではいかないんじゃないか・・・、とのことですが、一応様子を見守ろうかと。


ほったらかしのブドウ、こんなんが出来てました。酸っぱいけど、巨峰っぽい味でした。


寝るウメ


これも寝るウメ、わざわざ狭いところで・・・

ではまた

藍仕込み2回目

今日の仕込みは

1番刈り1袋と2番刈り1袋、計2.75キログラム。

1番刈りは多分、2号&3号畑、少し葉にばらつきがあった。
2番刈りはおそらく1号畑が主体のもので、こちらのほうが葉は上質だった。

昨日とあわせて3.9キログラム。
果たしてこれがすくもになるとどのくらいの重さになるのか(当然激減するはず)。

ネットで色々見ていたら、20キロのすくもから建てた藍液で15キロ程度の染ができる、と。
う~~~~ん?
やっぱり畑1町歩とか、そういう量が必要なんだね~。

稲に2番穂(というのか、とにかく黄色に輝く穂の横に、緑で花が咲いてる穂が出てきちゃった)が・・・。
慌ててしまって、とりあえず今実ってるのはもうよさそうだから刈ろうと、いや刈るんじゃダメだから切ろうと、はさみでチョキチョキやりつつもふと不安になり、センセイにお伺いを立ててみたら、ちと早かった、フライング(笑)。
穂の先端から根元方向(穂の部分だけを見る)へ三分の一程度が枯れたら(軸が黄色になったら)、刈り取りのタイミングらしいです。
ってことで、2ケースだけ黄色い穂を摘んだところで、今日は終了。水を足して、しばらくまた様子見。

連休終わりましたね、ご来店ありがとうございました。
明日は雨が降りそうです。
ではまた