今でも読まれているんだなぁ

きのう高橋の『邪宗門』についてちょっとだけ触れたので、そうそうアマゾンにある本の写真でも貼ろうかなとぐぐったら、読書メーターというのが出てきて。どれどれと覗いてみたところ、比較的若い人の投稿と思われるものがたくさんあり、驚くと同時にやっぱりうれしくなる♡

私自身はもう30年以上も前にファンであり研究をしていて、高橋が書いたものはほぼ全て読んでます。それこそ大学の会報みたいなものに書かれてそれっきり、というようなものも、当時は学生でしたから他大学の図書館にも入ることができて、資料を出してもらって(閉架にしかないですから)コピーさせてもらって読んだものです。
ただ卒業してからは、あまり読むこともなく遠ざかっていました。オウム事件の頃に邪宗門だけは読んだかもしれませんが、記憶にはありません。

彼の書くものは、とにかくひたすら重くて暗い。
怨念のようなものがこれでもかと込められている。
彼は「五寸釘を自分の体に打ち込むように文字を書いている」と語っています。
彼の文章を読めば、それはそのとおりではないかと、決して誇張ではなくそのとおりだったのではないかと、思えると思います。
昭和6年生まれの彼の怒りが何に対するものであったのか、正直共感を持ってこれだと言うことはできないのですが……。

もちろん、京大三羽烏と呼ばれた一人である小松左京が「高歌放吟呵々大笑」と書いているように、そういう別の面ももちろん持っていたのだと思います。けれども思春期の頃または前後に終戦を迎えた人々には、とりわけ感受性が強くおそらくIQも高いような人たちには、ある特有のおそろしく暗い何かがあるような気はします。開高健など読んでもそう思います。

とにかく、今の時代にもこの作品が読まれている、この作品から何かが受け取られ続けている、ということに本当に驚くと共に安堵しました。今の時代にはまったく受け入れられない作家であり作品であり文章であると私は思ってしまっていたので。

「俺の書くものは多くの人に読んでもらえんでもええ。たった一人の人間が、便所の中で読んで泣いてくれればそれでええ」(記憶なので原文とは違います)

高橋の言葉です。彼は大阪生まれなので関西弁。
私もたくさん励まされたし学んだことがたくさんあります。今に何も活かせていないのは置いといて。
身を削るようにして書いてくれてありがとう、と、あらためて思いました。

その読書メーターはこちら

(ちょこっと補足)

『邪宗門』は宗教の話ではあるのですが、国家、思想、人権・・・といったかなり多岐にわたるテーマが複雑に絡み合っていて、そういうものと「個」の関係性あるいは対峙といったことも描かれている小説だったと思います。
彼の小説の重さ暗さというのは、いわゆる「知識人の苦悩」でもある。知識人というくくりの人たちがいて、思想というものが存在していた頃、でなければ生まれることもなかったかもしれない、と思ったり。「思想」は今ももちろんあるけれども、思想を語ることはなくなった、非常に少なくなった、のではないかな。それは「詩」が消えた(ように見える)ことと一緒だと思う。

補足と言いながら何書いてんのかわからなくなった。ではまた

久々に本の話

『原稿零枚日記』 小川洋子

芥川賞を獲り、今は芥川賞選考委員をやっている小川洋子さんの小説。
原稿が書けない自分の毎日を綴った随筆かと思ったら、そうではなくて、日記の体をなした立派な小説でした。
この人の文章はほんとうに丁寧に書かれているな、と思います。
言葉を丁寧に扱っている、と感じる。
言葉というものに対して、誠実で真摯だと感じる。
大事なことだ。
これでもかとばかりに細部を書き込んでいく小説が増えて、どの本も分厚くて読む気が失せるようなものばかり、それほどたくさんの言葉が紡がれているのに、読み終わっても何も残らない小説も多い。
書くという行為は、実に難しい。

日本人に生まれて、日本語を学んできたのだから、書くことは誰にだってできる。
でも、人に読ませる文章を書くことは難しいし、伝えたいことを的確に表現することはさらに難しいし、物語ることはさらに難しいし、何よりいちばん難しいのは、その人にしか書けないものを書くことだ。

いい小説でした、★4.0

4.0なのは、自分がやっぱり没入できなかった分。それを作品からマイナスするのは酷な気もするが。
どうもまだ、魂とかっちり噛みあっていないというか、魂ほんのちょっと遊離中というか。
そういえば去年見た夜会の中で、みーさんが「ココロナラズ ココロココニアラズ」と、早口言葉みたいに何度も何度も歌で繰り返す場面があったっけ。とちってしまうのじゃないかと、心配になる場面(笑)。

そういえば今日、カバンのマチの作り方で確認したいことがあってググっていたら、「通園バッグ・おてさげ の作り方」というのを発見して目を疑った。「おてさげ」。言うか? 誰にだって日本語は書ける、でも・・・w

もひとつそういえば。
本の話を書いてもあらすじは滅多に書かないのは、要約してあらすじにまとめるのが苦手だから(あるいはめんどくさいから)に他ならないのだけど、この小説の主人公は、あらすじ巧者という設定なんですわ・・・。

ではまた

『傀儡』、『銭湯の女神』

『傀儡』 坂東真砂子
「かいらい」とも読めますが、「くぐつ」と読みます。
鎌倉幕府だの北条時頼だのが出てくる時代の話。いわゆる時代物とは違いますが。
4人の人間が絡み合いながら全体として一つのストーリーに結びつく、そしてその舞台は鎌倉。日蓮や親鸞といった宗教界の大物も登場。日蓮が相当うさんくさくて面白かった。私が通った高校はたしか・・・・・・(まぁいいか)。
この人の死生観、としか呼びようのないものが心に残る小説です。この人はいつもそういうものを書く、自分の世界が確立されている作家の1人だなぁといつも思います。☆4つ

『銭湯の女神』 星野博美
それほど有名な人ではないと思いますが、私はずっと好き。特に『謝謝!チャイニーズ』はあまりにもよかったので図書館で借りた後に購入しました。写真家であり文章家。私よりもたぶん一つか二つ年下のほぼ同世代。
一言で言えば、なかなかに潔い人なのであります。
そして思慮深く、時代に阿らず、自分の居場所や立ち位置のようなものを、慎重に考える人。だと思う。売れっ子になったりしたら、この人は写真も書くこともやめてしまうんじゃないかと思わされる。
写真が驚くほど身近になった現在。かつてはそれでも、フィルムを買わねばならず、フィルムは現像しなければならなかったから、そこが若干のハードルになっていたけれど、今では誰もが自分の生活に不可欠となった携帯電話にカメラがついていて、そこそこ撮れるし、デジカメは何枚撮っても基本的にはタダだ。誰もが無造作にシャッターを切る。人にレンズを向けることへのためらいが、ほぼないかのように見える世代、そして種類の人びともいる。
素人が自分の家族や友人をただスナップしただけの写真がもてはやされる。おそらく、少々の感性はもちろんあるのだろうと思うけれども、それが理由ではなく、誰かがプロデュースすることによって、それは世に認められる。写真が、「何を表現しようとしたか」ではなく、「誰がプロデュースし、誰がメディアに載せたか」によって評価される。
そんな時代に写真を撮るということは、とてつもなく難しいことなのではないかと、常々思う。
だから、この人がまだ仕事を続けていることを知ると、心底ほっとする。
この本は、香港暮らしを切り上げて日本に帰国した後の、どうしても母国に馴染めない違和感をつづったエッセイ集。写真はほとんどない。でもおもしろい。私も旅の多い人生を歩いているが、この人ほど徹底してはいないな、と思った。撮り続けてほしい、書き続けてほしい、数少ない1人だ。☆4つ

今日も暖かく、雪がぐんぐん溶けました。昨日からちょっと頭のねじが1個微妙にずれてしまい、裁縫仕事は休んでいます。昨日は本も読めませんでした。もうじきタイへ行くので、向こうでのんびりします。あ、ところが、タイの知人からのメールでは、今年も煙害がひどく、私が行く頃は最悪じゃないかと・・・・・・。ちょっとブルー。
ではまた

ちょっと遠出

20080909-s-R0011234.jpg
今日はちょっと遠出、佐久の望月のあたりに出かけてきました。友人がこの近くで新居を建築中で、それを見物しに。もう随分出来ていて、家が建っていくのっていいなぁと思いました。
写真は蓼科山。こんなにくっきり見えるのは珍しいそうです(友人談)。
帰りに佐久でバランスボールを購入して帰宅。今、そのボールに座ってます。椅子に座るというのがどうも苦痛で仕方なく、さりとてここしばらくは、立ったり歩いたりしていると脛の外側が痛くなってしまい(坐骨神経痛)、試してみようと思いまして。ぷにょぷにょして気持ちいいです、今のところ。若き日の空気椅子を思い出さないこともない、です。
久々に読んだ本。いや、ずっと濫読し続けているのですが、まったく記録しておりませんで。
『百年佳約』 村田喜代子  ☆3つ
朝鮮の葬式と結婚式についてよくわかる本。ただし時代は秀吉の頃の話なので、今もこうなのかはわかりませんが。でも、人の生き死にや結婚に関するかの国の人々の考え方は、今もそう大きくは変わっていないのかな、と思わされました。ただ、私にはあまり面白くなかったです。すいません。
『福音の少年』 あさのあつこ ☆3つと半分
あまりにも有名な著作『バッテリー』を読んでいません。時代物を2作読み、今回これを読みました。うーん、むずかしい。「これが一番書きたかった作品だ」と帯にありますが、そうだとすると、さらに、うーん。
全体的にはミステリー形式、ちょっとハードボイルド風味も入っていて、中心テーマは思春期の少年の心、なのだろうと思います。ハードボイルド風味を入れようと無理してる感が否めず、この部分ははっきりと違和感を覚えました。主人公である2人の少年の掛け合いも、いささか冗長に過ぎる部分があり、これも不自然なものを感じました。ミステリーとしてみると、最後は唐突で不自然かな。
前に時代物の時にも同じように感じ、書いたと思いますが、この作家は書きたいものがありすぎて、書きすぎてしまっているのではないか、と思います。作品の数ではなく、書き込みすぎ、詰め込みすぎ、のような気がする。結果、本当に書きたいものが立ち上がらない。
だけどこの人の作品を読もうと思うのは、この人は書かずにはいられない人であり、同時に、書くべき人だと思うから。えらそうでまことにすみません。
『たすけ鍼』 山本一力 ☆1つ
江戸人情話を書けばどれもホームランとはいかないまでもヒット性の当たりを飛ばしてくる山本一力さんですが、これはちょっと、いただけませんぜ。
雑誌に単発で出していたものを加筆して1冊にした、ものなのですが、辻褄が・・・。話が途中で切れる・・・。これがこうしてこうなって、そしたらこうなってこうなった。話ってのはそういう風にいかなくちゃ仕様がないものでござんしょう。これがまぁ見事に、ぼこっと抜け落ちている。あの話はどうなったんで? と、聞きたい箇所少なくとも3箇所。
これはねぇ、そもそもが小説として成り立っていないのではないかなぁ。作家も作家だけど、編集者も何やってんだ、と言いたいです。すっごい不満足。
ではまた

もう一つ長編ですか?

『中原の虹』 4巻 浅田次郎 ★★★☆☆
こういう長編は、一気に読まないとだめですね。1,2巻は続けて読んで評価5を付けましたが、その後3巻、そして今回4巻と、どうもふるいません。浅田次郎の真骨頂とも言えるモノローグ部分が長すぎてくさすぎて、しかもそれがなければ全体がどうにもならない感じになってて、非常につらかった。1,2巻にはあった胸躍るものも影を潜めてしまいました。
多くの方が同じ感想を持つかもしれませんが、最後まで読み終えて、冗談だろ、と思いました。張作霖が活躍する物語が、ここで終わる理由が解せない。当然、あそこまで引っ張ると思ったので。それで、もしかすると、もうひとつ続編が来るんじゃないか、と勘繰った次第です。
生意気言いますが、登場人物が多すぎて、場面転換が多すぎて、のめりこめなかったです。もうちょっと絞ってもよかったと思うし、これだけの多人数を動かすには、浅田先生、ちと方向性がずれましたか。
『名残り火』 藤原伊織 ★★★★☆
藤原伊織の遺作と銘打たれた作品はこれで3作目になるかと思います。連載後に加筆修正を進めていた作品とのことで、もしかして未完? と心配したがそうではありませんでした。『てのひらの闇』の続編、藤原伊織にしか書けない世界。この人にしか書けない世界がある、ということが、物書きにとって最大級の賛辞であり、また、目指しうる唯一の地点ではないかと、あらためて思いました。
『悪果』 黒川博行  ★★★☆☆
直木賞候補になっていた作品ですね。おもしろいけれど、これで直木賞はないかな、というのが率直な感想です。直木賞にふさわしくないとか、力が足りないとか、そういうことではなく、この人が直木賞を取るなら、これじゃなかったでしょ、という意味で。
後半おもしろくなったけど、前半はいささか退屈でした。
『望みは何と訊かれたら』 小池真理子 ★★★★☆
ほんとに。
人が生きる意味ってなんなんだ。
と思わされます、これを読むと。
人はみんな、それぞれのやり方で、時間つぶしをしているだけなんじゃないか、とか。
この人の書く世界にいつもある虚無感が、好き嫌いをはっきり分けるかもしれません。私は好きですが・・・。
小池真理子、恐るべし。すごい作家です。ほんと、何度も書くけど、女・渡辺なんたら、と手にも取らない時代が長くてすいませんでした。
『夜叉桜』 あさのあつこ  ★★★☆☆
うまいんですよ。語彙も豊富で、え、こんな言葉初めて見たな、と思ったりもしました。いい書き手だと思うし、この小説に流れているテーマも共感できる。
ただ・・・。
書き過ぎに感じる。書き込みすぎに感じます。もう少し、何というか、読み手に委ねてくれてもいいんじゃないかと。せっかく時代劇という設定にして、世界が無限に広がりそうなのに、書き手がそれを限定してしまっているような気がしました。
『深川駕篭』 山本一力  ★★★☆☆
『亡命者』 大沢在昌  ★★★☆☆
『隠し剣孤影抄』 藤沢周平  ★★★☆☆
以上、一気にいきました。

まとめていきます

『人が見たら蛙に化れ』 村田喜代子
骨董ワールドに生きる3組の夫婦の、おもしろくも哀しい物語。
新聞連載当時も読んでいましたが、当時はまだ私はこの商いを始めたばかり。今は来年開店10周年を迎えようという年期を積みまして、商いに対する考え方がずいぶん変わりました。そのことをあらためて認識させてもらえる本でした。
4.5点
『氷結の森』 熊谷 達也
森シリーズ3部作の最終章。カラフトやシベリアが舞台になって出てきます。日露戦争後のこの地域のことって、私はほとんど知りませんでしたので、勉強になりました。
4.5点
『梅咲きぬ』 山本一力
江戸情緒を書かせたら、現在においては3本の指に間違いなく入ってくるであろう著者の作品。何も言うことはありません。
4.5点
『火炎都市』 北上 秋彦
消防の話です。
4点
『啓順兇状旅』 佐藤 雅美
時代もの。
4点
『長く冷たい眠り』 北川 歩実
冷凍人間もの(笑)
4点
『河畔に標なく』 船戸与一
ミャンマーのジャングルを舞台に「消えた200万ドル」を追いかける男たちの思惑と結末を描いたハードボイルド、ですね。ストーリーも面白かったですが、何より、複雑に入り組んだミャンマーの民族関係や、現在の政治体制などがすこし理解できました。ちょうどあのような事件が起き、その後も制圧されただけで何も変わっていない中、あまり知らなかった国のことを学べた、かな。あくまでもこれはフィクションですが。
そういえば子供の頃、『カチン族の首狩り』という本を読んだことを思い出しました。たしか、日本兵だった人が書いたものだったかと。
多くの人が知らない、あるいは忘れていることですが、先の大戦当時、日本はミャンマーまで軍を進めているんですよね。私は十数年前に、中国側でミャンマーから延びる援蒋ルートを少したどったことがあります。そんなことも思い出しました。
4.5点

すっきりと晴れましたが・・・

朝からすっきり晴れましたが、このところ続いた雨のせいか湿度は意外に高く、洗濯物もよく乾きませんでした。庭に干したからかもしれません。デッキとかならよかったかも。
店内の湿度もかなり高くなってしまい、対処に大わらわです。今年は梅雨時に比較的なにごともなく過ぎたので油断していました。少しずつ日のあたるところに持ち出して干したりしています。除湿機もかけたほうがいいかな、という感じです。
軽井沢は湿度が高いですからねー。
夕方出かけて、暗くなってから戻りましたが、外はもう寒いです。長袖のシャツにジャンパーを羽織っていたのですが、寒かった。じわじわと来ましたね。
ではまた。

『ジャスミン』 ほか

『ジャスミン』 辻原登
なんとも盛りだくさんな小説でした。舞台は上海と神戸。時代は今。ただし、背景として日中戦争から文革、改革開放までの中国があり、第二天安門事件も重要な要素になっており、さらには阪神淡路大震災まで絡んでくるという・・・。スパイ小説っぽくもあり、恋愛小説っぽくもある。アイデンティティ探しっぽい部分もある・・・。
最後まで読んだんだから面白かったのですが、正直、最後の数ページは「おいおい、これでどうやって終わらせるっていうんだ? もう紙数が尽きちまうぞ」とハラハラしました。
文体の好き嫌いがあるかもしれません。私は「引っかかる」文体だなあと思いながら読みました。ちなみに、この作家は芥川賞受賞暦あり。「村の名前」と言えば、ああそういえばそんな名前の受賞作があったね、と思い出されるかも。
評価  4点
『第三の時効』 横山秀夫
文句なしにおもしろい!
ほかに何もいりません。
評価  5点
『草笛の音次郎』 山本一力
姓は草笛、名は音次郎。おひけえなすって。
股旅物でござんす。滅法おもしろいでやんす。
かっこいい、ってこういうことだね。粋ってのも、こういうことだね。
タダのモンに群がったり、詰め放題で袋にニンジン突き刺したり、そういうの、やめようよ・・・。
日本人たるもの、池波正太郎と山本一力は必読ですね。
評価  4.8点

『朝日のようにさわやかに』『ノルゲ』

『朝日のようにさわやかに』 恩田陸
短編集。
ホラーだったり、そうじゃなかったり、ショートショートだったり、もちょっと長かったり。
どれも面白かったけど、表題作だけがちょっと意味不明だったかな。かなり流して読んだこっちも悪いのですが。
評価  4点
『ノルゲ』 佐伯一麦
正統派の私小説。一体いつ以来だと考えてしまうくらい、久々にこのジャンルの本を読みました。作家の名前を知っていたから、というのは大きかったですね。たしか東北地方のどこかで、不器用な小説を書いている人だ、ということを記憶していました。
美術を学ぶためにノルウェーに留学する妻について、一年間オスロで暮らすことになる男の、ただひたすらに日々の小さな出来事と自分の心の裡をつづっていく本です。
それを読ませるってのは、やっぱりただ事じゃない、んですよね。
10代の頃、教科書で私小説を学ぶと、こんなもので作家になれるのなら誰だって・・・、と思ったものですが、今はわかります。こんなもの、じゃない。やっぱりそれは、それだけの力があるから世に出るし残るのだって。
器用な作家なら掃いて捨てるほどいる中で、不器用な作家って貴重です。かつて高橋和巳がそうであったから、というわけだけじゃないですが。おそろしく個人的な意見ですがね。
評価  4.2点 

うおぉぉぉぉぉ、健さん・・・!

20070811-単騎千里を走る_.jpg
去年だったかメイキングルポをテレビで見て、そのうち観たいなあと思っていたこの映画、DVDを送ってくれるサービスに最近入会したのを機会に、借りてみました。
あの、チャン・イーモウ監督が、高倉健を使いたい一心で撮った作品と言われています。
チャン・イーモウと言えば、紅いコーリャンであり、菊豆であり、あの子をさがしてであり、初恋のきた道、であります。すごい監督なんであります。最近はCG?に凝って、今風のものを撮っているみたいですが、私はそういう映画は興味ないので・・・。いや、だからともかく、チャン・イーモウという人は、チェン・カイコーなんかに並ぶ、中国映画世界に革命をもたらした人でありまして、その初期の作品の衝撃といったらなかったのです。
で、この映画ですが・・・・・・。
パソコンで観たのが悪かったのでしょうか。画面も小さいし、周りに映像以外のものが見えているし、これじゃ何を観てもあかんな、とは思うのですが、それにしても・・・・・・。
いや、健さんはいいですよ。ええ、健さんはいつもの健さんです。もちろん年は隠せませんが。
風景はきれいです。麗江には正直がっかりというか、ああ、こうなったのか・・・という思いがありますが、それは旅人の感傷ってやつです。こんなすげー道路が通ってるのか、とも。携帯が通じてるよ、とも。ワゴン車がびゅーって走ってるよ、とか。
健さんが、独力で何かする話だと思っていたので、結局健さんは中国語もまったく話さず、全て通訳がうまくやってくれて、健さんはいつもチャーターしたワゴンで移動してて・・・。まあ一箇所だけトラジに乗ってましたがね。何と言うか、こう、これじゃパッケージツアーと同じ土俵だな、と思いましたです。
健さんが、孤軍奮闘しながらローカルのバスに乗ったりしたら、もっとよかったのにな。こんな発想、すること自体がヘンですか?
20070811-リアルワールド_.jpg
桐野夏生作品。
親殺しの高校生を、たまたま知り合った同い年の女の子たちが、半ば面白がり、あるいは同情し、あるいは感情移入しながら逃亡させていく、そして最後には・・・・・・。という話。
面白かったです。
多分、子どもって、大人が思っているほどバカじゃない、ってことですね。
評価  4.5点
20070811-狂王の庭_.jpg
小池真理子作品。
狂気にかられて庭造りに没頭する大金持ちのぼんと、何不自由ない暮らしをしている人妻の運命の恋。静かな筆致で淡々とつづられていきます。最初の十数ページを読んだところで本を閉じ、「長い間、”おんな渡辺淳一”と食わず嫌いしていて本当に申し訳ございませんでした」と謝罪いたしました。格調高い、気品ある文章でした。
評価  4.5点