久々に本の話

『原稿零枚日記』 小川洋子

芥川賞を獲り、今は芥川賞選考委員をやっている小川洋子さんの小説。
原稿が書けない自分の毎日を綴った随筆かと思ったら、そうではなくて、日記の体をなした立派な小説でした。
この人の文章はほんとうに丁寧に書かれているな、と思います。
言葉を丁寧に扱っている、と感じる。
言葉というものに対して、誠実で真摯だと感じる。
大事なことだ。
これでもかとばかりに細部を書き込んでいく小説が増えて、どの本も分厚くて読む気が失せるようなものばかり、それほどたくさんの言葉が紡がれているのに、読み終わっても何も残らない小説も多い。
書くという行為は、実に難しい。

日本人に生まれて、日本語を学んできたのだから、書くことは誰にだってできる。
でも、人に読ませる文章を書くことは難しいし、伝えたいことを的確に表現することはさらに難しいし、物語ることはさらに難しいし、何よりいちばん難しいのは、その人にしか書けないものを書くことだ。

いい小説でした、★4.0

4.0なのは、自分がやっぱり没入できなかった分。それを作品からマイナスするのは酷な気もするが。
どうもまだ、魂とかっちり噛みあっていないというか、魂ほんのちょっと遊離中というか。
そういえば去年見た夜会の中で、みーさんが「ココロナラズ ココロココニアラズ」と、早口言葉みたいに何度も何度も歌で繰り返す場面があったっけ。とちってしまうのじゃないかと、心配になる場面(笑)。

そういえば今日、カバンのマチの作り方で確認したいことがあってググっていたら、「通園バッグ・おてさげ の作り方」というのを発見して目を疑った。「おてさげ」。言うか? 誰にだって日本語は書ける、でも・・・w

もひとつそういえば。
本の話を書いてもあらすじは滅多に書かないのは、要約してあらすじにまとめるのが苦手だから(あるいはめんどくさいから)に他ならないのだけど、この小説の主人公は、あらすじ巧者という設定なんですわ・・・。

ではまた

4件のコメント

  1. 本当に。書くことは好きですが、思っていることが上手く書けないし、やっと書いてもうまく人に伝わらなかったりして。
    書くことが好きなのと書けることはまったく別ものです。
    義母の生まれ故郷は徳島で、方言でありえない名詞に「お」をつけるのです。
    ですから最初は気取っているのかとイライラしましたが、テレビで徳島の人が同じように話しているのを聞いて納得。
    しかしそうとわかってもイラっとするのは、柿ときゅうり。おかきじゃ別の食べ物だし。あり得ないと思ったのは仕上げをお仕上げと言う。
    押上??とこっちは混乱させられます。
    「おてさげ」と書いた方も徳島の人かもしれませんよw

  2. 「お」を付ける方言があるんですか、へぇ~(って、前にも聞いたかも、失礼しました!)
    お「柿」、お「胡瓜」、お「手提げ」・・・・・・。なるほど^^
    昔、一緒に働いていた作家志望の方が、「よい読者がよい書き手になれるわけではない」と話していたのを思い出しました。

  3. あらあら、軽井沢の子どもが集まることろで横行してましたよ、「お」つきことば
    まぁ、20年ほど前ですが、
     「どちらのおようちえんにいらしてるんですか?」
     どぎまぎして応えられない私、息子が
     「ミナミウラワホークエンオヨウチエン」。
     しばらくお見かけしなかったその息子が昨日義父の法事にきていた
     いくつかの私の問いかけに全ての返答は
     「ダイジョウブ」 イラッとするこの言葉、本気で意味がわからない!
     「慣れて」との返事。

  4. 「おようちえん」ですか、強敵現るって感じですねw
    息子さん、最後に会ったのは中学生頃でしょうか。
    「慣れて」っていうのが、いいなぁ~(笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)