今年もおしまい

あと数時間で今年もおしまいですね。
ウメの病気と、腰周りの悪化と、肋骨骨折が三大事件でした。幸いにもウメは回復し、腰痛も死ぬようなものではなく、骨折も肋骨で不幸中の幸いだったと思います。来年はもう少し健康的に! 暮らしたいです。

『人質の朗読会』 小川洋子
とある国を旅行中のツアー参加者と添乗員が、反政府勢力に拉致されて人質となり、数十日後にゲリラも人質も全員死亡という最悪の結末を迎える。何もない場所に監禁された人質たちは、ある試みを始める。ひとりひとりが、何事かを物語るということを。彼らは思いつくままに語るのではなく、いったん文字に書き起こし、それを朗読するという方法をとる。人質たちが文字を書き付けた木片が粉々になりながらも発見され、また、ある時点から政府軍により盗聴されていた音声テープが遺された。ひとりひとりが語った、個人的な体験、記憶。それはまぎれもなく、その人にしか語れない、その人だけの物語だった・・・。

どんな人の人生も一編の小説となりうる、とはよく言われることですが、この小説を読んでしみじみとその思いを深くしました。どんな人の人生にも物語がある、潜んでいる。どんな人にもかけがえのないものがある。
小説は一切の「なぜ」を排除しています。この小説において、「なぜ」は無意味だから。
年の終わりにまたいい小説を読ませてもらいました。☆5つ ここんとこ脱帽しっ放し

昨日は開高健のドキュメンタリーをテレビで見ました。久しぶりに生きて動いている開高氏を見た。
高校生の質問に答えて、「100人の作家がいれば100の文学があるが、どの作家も突き詰めていけばたった一つのことを書いている。たすけてくれと叫んでいる」 と語った音声が印象に残りました。開高健が生きていた時代の文学と、今のそれとはだいぶ乖離があるかもしれないけれど・・・。
『花終わる闇』の冒頭にある実に有名なあの一文、「漂えど沈まず」。あれは最初に書かれたときは「漂えども沈まず」だったのかな、直筆原稿がちらりと写ったのだけど、「も」が存在していた。どの時点で切ったのか、興味を覚えました。
たまたま先月帰国してすぐ、病院通いをしたときに、この『花終わる闇』を久々に読み返したところでした。時々読みたくなります。たくさんの本が書棚に並んでいるけれど、何度も読む作家といえば、開高か池波正太郎。池波は何も考えずに読むし、開高は考え事をしたいときに読む。

そうそう、最近雪が積もったのでわかったこと。
ウメのおしっこが、黄色くなっていました。子宮蓄膿症から急性腎不全を患っていた今年前半は、透明に近いおしっこをしていました。腎臓が働かないからです。雪が消えてからは色の判断ができず、どうなのかなと思っていましたが、ちゃんと黄色くなってた、よかった・・・。

ではそろそろ。
よいお年をお迎えください。

KEIRINグランプリ

一昨日はガールズケイリン(女性選手による競輪)のグランプリ決定戦、昨日はヤンググランプリ、そして今日が本家本元というか(?)、とにかく今年の競輪の王者決定戦でした。大雨のコンディションで大変そうでした。ぶつかったりして何人も落車したらかわいそう・・・、と思いながら見ましたが、1人だけ落ちた? コースアウトしたようでしたが、ほかは無事にゴールまで突入しました。

普段から競輪を見たり、賭けたりしているわけではまったくないのですが・・・。
伊集院静の競輪エッセイは好きだった。
「鬼足の井上」などは、そのころ仕入れた知識です。昔の話です。

これに出る選手のうち、何人かをドキュメンタリー風に追いかけた映像を、走る前に流していたのですが、その中の村上さんといったかな? 何でも兄弟で競輪選手で、弟が先に王者になってて、兄も続きたいという選手、苦労人で兄弟の賞金で親に家をプレゼントしたそうです。今年は怪我が続き、ベストコンディションにはほど遠いけれど・・・、という映像を見ていたら、何やら聞き覚えのあるメロディーが。ん? ボリュームを上げると、あらま、「重き荷を負いて」ではないですか。うーん、ま、ぴったりの選曲ではあるのかな・・・。相当プロデューサーが入れ込んだ選手だったのか、この選手の映像と「重き荷を負いて」はずいぶん長い時間流され、直後に発走でした。
そしたら、なんと、出場選手の中でただ1人、地域一緒の人がいない「ひとりぼっち」のこの4番さんが、人気からいっても真ん中くらい?だったこの人が、たしか3番手からまくって優勝しちゃいました。ほんとに僅差、数センチの差だったと思う、最後は差されたと思いましたもん。
映像とみーさんの楽曲が生きたわね・・・、と思った師走の午後でした。
競輪って、同じ地域の出身者がまとまったり、同期がまとまったり、何かそういう人間臭いところが割と好きです。先輩を勝たせるために後輩が引っ張って、最後自分は着外に落ちてしまうとか、そんなところも面白い。
しかし雨だと見ているだけで怖いですね。

今日は軽井沢も雨。雪の嵩が減るのはいいのですが、地中が凍っているため(ツンドラです)に水の逃げ場がなく、地表に溜まって凍るのは必至。明日の朝がおそろしい。

もう明日は大晦日ですね。
ではまた

初除雪

昨日からの雪は朝までに15cmほど積もりました。


右に見えているのが野鳥の餌台。手すり上の雪があちこち崩れているのは、鳥が飛んできてはここに止まるためです。

微妙なところだと思っていましたが、9時過ぎに出かけようとしたときに、ちょうど除雪車が近くまで来てくれていました。いつもお世話になります♪
ここに来た年とその翌年くらいが、軽井沢の豪雪記録を作った冬で、毎晩70cm3日連続とか、とにかくむちゃくちゃ降りました。雪を避ける場所もなくなり、にっちもさっちもいかなくなり、除雪車が来てくれる場所まで公道だけで100メートル以上、自宅敷地内も入れれば150メートル近く自力でやらないと、どこにも行けない状態。切羽詰って町に電話しても、「行けるかどうかはわかりません」とのことで。たまたま自宅の設備工事をお願いした業者さんがこの地域の除雪を受け持っているとわかり、お願いして来てもらったのですが、もうその時は除雪車に乗っている人が神に見えましたわ・・・・・・。
それ以後、その業者さんが町と相談して我が家近くの別荘エリアの除雪をしてくれるようになり、今はお願いしなくても大雪が降れば自動的に来てくれます。ありがたいことです。そしてあの2年以後、あのように驚異的な積雪には二度と出会っていません。

でも今年は格段に寒いし、今頃除雪車が出るような積雪。やばいかも、です。

今日は高崎まで母親を迎えに。さすがに碓氷峠を降りれば雪はほんの少し、南向きの斜面ではもう消えていました。下界は晴れ。戻ってきたらまた曇り。午前中少しは晴れたかもしれませんが・・・。
まぁ~なにしろ寒いですね。大掃除とかする気にならない(いつもか)。


ではまた

時代

昨夜から噂レベルでは見聞きしていたのだけど、今朝テレビをつけたら、元巨人の松井選手の引退記者会見が流れていました。現役20年とか。あの伝説の甲子園5敬遠はそんなに昔のことだったのか、とも思うし、一方ではもっと昔のことのようにも思えます。20年前といえば、私はとっくに社会人になっていたわけだし、高校野球の中継など見ていたとは思わないのだけど、あの事件は散々取り上げられたからなぁ。監督の采配の問題であって、叩かれた球児たちはかわいそうだった。
巨人で10年、ヤンキースで7年? 後は球団を渡り歩いて、とうとう来るときが来た。
まだまだやれる(代打でもDHでも)とは思うけど、自分の思い通りの動きができないのであれば、もうやらないという、それが松井の美学なんだろう。
いい選手でしたね。お疲れさま。

松井の過去の映像などを見ていたら、「時代」♪ が流れてしょうがなかった。

雪が降る予報だったので、降る前にと午後買い物に。電球や食材を買って帰りました。
今はスーパーも1月2日とか3日とかからやるし、下手すれば休まないスーパーもあるだろうし、正月だからといって特に買い込まないといけないってこともないですよね。正月くらいみんな休んだらどうなのかと思いますが、いまさら元に戻ることはできないんだろうな。

そんなこんなしていたので、パンツは完成まではいかず、途中です。
夕方から雪が降り始め、夜8時頃に積雪4~5センチかな。明日の朝どうなっているか、ちょっと怖いです。
ではまた

今年の一語

迷うことなく 「幹」。
春から秋にかけて3度のぎっくり腰。しかも重症。
11月には生まれてはじめての骨折、肋骨。
腰はあいかわらずよくはならず、体幹部が全体的によろしくないと訴えているよう。
そろそろ骨折もよくなったと思うので、来年は少しこの体幹というものを意識して、ケアしつつ少しは鍛えつつ、と思ってます。
今検索してみたら、「体幹トレーニング」って流行ってるみたいですね、本とか雑誌とかいろいろ出てきました。何か買ってみようかな。

本日はまたパンツの試作というかパターンのチェックのために1つ縫ってみました。なかなかいい感じ。そのうち解いた縞木綿で冬の室内用パンツを縫うつもりです。着物の生地(反物)だと裁断したくなくて、ついもんぺに行きそうになるのですが、今までいろいろ作ってみた経験から、もんぺが最良だとはどうしても思えないわたくし・・・。今日またほんの少しパターンを修正してみたので、明日普通の生地で縫ってみるつもりです。

『天の方舟』 服部真澄
この小説は、WOWOWがドラマ化したらしく、最近やたらとコマーシャルが流されていたので、読んでみようかと思いました。日本のODAに関する話、経済小説の範疇に属するか。
これがすべて実像だとは思わないけれども、これに近いことは行われてきた、そして現在も姿かたちは変えながらも行われているんじゃないかと、思いました。
☆3.5  世の中きれいごとで回ってるわけじゃねぇんだよ、ってとこか

それにしても、政権が交代しただけで、円安に振れて株価も上昇。よくわかりません。
それでも、景気が少し上向きそうな気配があるだけでも、個人事業主としてはほっとしてます。
お宅は輸入だから円高のほうがいいんでしょ、とよく言われますが、ドル円って実はあまり関係なくて、あくまでバーツが高い安い、ルピーが高い安い、が大事なことでして。で、輸入といっても微々たる額なので、そこの金額の多寡よりも、人々の気分が「もうダメだ」モードなのか、「ちょっといいかも」モードなのか、そっちのほうがずっと影響が大きいのです。
などと思うにつけ、この3年と少しはいったい何だったのでしょうね・・・・・・。

本日も真冬日だった軽井沢。明日はかろうじてプラスになるか。ただ、夕方から雪の予報です。
ではまた

真冬日続く

今日も真冬日。軽井沢は本州の中ではもちろん寒冷地に属していて、寒いのは当たり前なのだけれども、12月にこれだけ真冬日が連続するというのはいつものことだったか、どうだったか。寒に入ってからなら「いつもそうだよ」と思うのだけど、まぁそんなことはどうでもいいけれど、寒いですね。

『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ』 辻村深月
なんとも、書きようがない不可思議な小説でした。文体が嫌だったのと、物語として自壊してしまっていると思いました。
☆2つ 理解できないが、雰囲気で泣ける人は泣けると思う

今日は餌台にカワラヒワが来ているのを見つけました。
昨日は林の縁にベニマシコのメスがたくさん、枯れたツキミソウの枝に群がっていました。一瞬だけオスが来たけどすぐに見えなくなってしまいました。そうそう、ウソのメスも来ていたな。
人間は、メスがきれいに着飾ってお化粧したりしてオスを誘うけど、鳥はオスのほうが見目麗しいことが多くて面白いです。ベニマシコもウソも、オスのほうがうんときれいでかわいい。

今年も残すところわずかですね。
あ、パソコンを入れ替えたときに、住所録が使えなくなってしまいまして、なんとか復旧を試みたのですが今のところ失敗続き。そのようなわけで、年賀状が・・・、無理かも。

ではまた

ひまわりの種を買いに

佐久へ行ってきました。
いつもはよく行くホームセンターで2キロ入りを買っているのですが、ここ数日の小鳥たちの襲来がものすごく、常時品切れ状態になってしまうので、思い切って10キロ入りを。ひまわり10キロはほとんど見かけたことがなかったのですが、たまたまぐぐってみたら佐久のビバホームで売っているとあったので、出かけてみました。
ありましたよー、10キロ紙袋入りのひまわりの種。2980円とかそのくらいでした。
これで冬中野鳥たちにひもじい思いはさせなくてすむかも(?)。

朝食用に7時には出してね♪

と、カラ君たちが言っているのは聞こえるけど、無理なんで8時にしてください(笑)

今年はカラの混群の中にゴジュウカラがいて、珍しいなと思って見ています。少し大きめなので、さすがのヤマガラも遠慮しているみたいです。ヤマガラは他のカラ類を蹴散らすことも多く、いつも注意しているのですが、素行が改まりません。

同じ敷地内にある靴屋さんで、この時期に気楽に履けるブーツを買いました。年がら年中トレッキングシューズで通してしまうので、冬用に何かあってもいいんじゃないかと思って。コンサートとか行くときは、一張羅の革のブーツで行くんですけど、普段はそれじゃ大仰過ぎるからですね。今回は街っぽいやつにしようと思っていたけど、結局、出て来た時に手に持っていたのはColumbia、アウトドアメーカーのものはやはり美しいと思う・・・。というか自分が落ち着く・・・。

図書館で年末年始用に本を借りました。夫が選んでいる間、館内の椅子に座って目の前の棚を眺めるのが最近の時間の過ごし方。全集の棚です。たくさんの作家が、たくさんの文章を残しているんだなぁと、いつもしみじみとした気分になります。日本文学全集的なものの作家毎の1冊1冊、大江や開高や三島や川端といった錚々たる顔ぶれの中に高橋も場所を与えられているのを見たりすると、何やら暖かい気持ちになります。

明日は氷点下11度の予報、クリスマス寒波襲来ですね。
今夜は ♪ 街じゅうが今夜だけのために 何もかも変わろうとする夜 ♪

ではまた

脚絆でも

昨日からパンツを試作していて、本日完成。まぁ悪くはないのだが、ほんの少しだけ最初のイメージと違う。仕立が簡単で、全体的に丸みのあるころんとした形で、裾は絞ったものをイメージして作っているのだけど、今日出来たものはパターンの段階で裾を思い切って絞ったので、それはそれでいいのだけど、ラインがもう少し丸いほうがよかったなと、まぁいろいろと欲が出るわけです。
出来たものは裏地を付けた手織り木綿のもので、試作品でもあることだし、自分が着ます。
その後またパターンを修正して、夜になりました。
基本、パターンの統一化というのを今は進めています。つまり、似たようなちょっと違うパターンがいくつもあると大変なので、ある程度統一してしまおうとしています。同じパターンでも生地によってまるで変わってくるので、むしろそれで遊んだほうがいいのではないかという気持ちもある。
パンツと言ったらこれ、もうこれ以外はほとんど作りません、というような形をそろそろ決めてもいいかなと。この冬はそのような作業をしていこうと計画しています。

タイに行ったかと思うと肋骨を折ってみたり。
帰国したかと思えばみーさんのコンサート狂ひ。
この人はどうかしているのではないかと思われているかもしれませんが、一応、このように、少しは、仕事らしきものもしておりますのです、はい。

脚絆でも、と思ったのは、パンツの裾絞りですね、ただゴムを入れるだけではつまらないと思うこともあるので、いっそ脚絆を巻いてしまえ、とか、思ったりもしたわけですが、まぁこれは無理だな。

脚絆といえば。
前に友人とカラオケに行ったとき、「旅人のうた」という歌を選んだら、サムライが出てきちゃって。侍というか、股旅の人、清水の次郎長みたいな、そんな格好の人が出てきて、あぁそうそう、渡世人というのか。まぁその人が、渡世の旅の途中という設定らしく、川原を歩いてみたり、石に座って竹筒の水を飲んだり、演技するわけなのです。もう、おかしくておかしくて、歌うどころの騒ぎじゃない。友人も最初見て見ぬふり、その後爆笑してました。
その後はその機種を選ばなくなったせいか、二度と見ておりません。DAMだったかな、ご注意をw

パンツの裾は、広がっているとかっこよく見えたりもして、広がっているべきデザインというものも当然あるわけなのですが、先日滑って転んで肋骨を折った身としては、やはり裾さばきがよくないと危険も増すなと、できればパンツの裾は絞って間違っても階段で踏んづけたりしないようにしたほうがいいなと、思っているわけなのです。滑って転んだ時はシャワー中でしたので、服のせいではまったくないのですけどね。

また明日も真冬日の予報です。寒いですね~、ではまた

めでたい

マヤ暦(?)だかの世界の終末を乗り越え。
そして、冬至を乗り越えた。
めでたいめでたい。
あとは日に日に、日暮れが遅くなっていく。ばんざい。
今日も真冬日、明日も真冬日だけど、いつかは春が来るさ。

♪ 春夏秋は 冬を待つ季節~ ♪ (ぶち壊しw)

ではまた

全力英語

きのうラダックの映像を見たせいか、なんとなくレーの町やケルサンのことを思い出しています。

亡命1世のケルサンは、ほとんど英語が話せない。昨日も明日も「トゥモロー」で、行くも来るも「カム」だった。最初はケルサンのやり方と私たちのやり方にズレがあり、その合間を埋める言葉というものがなかったから、それなりに軋轢もあった旅だった。それを解決したのは時だったのか、それとも絶対にわかってもらうと頑張った夫だったのか、ケルサンの理解しようとする努力だったのか、おそらくその全部? だったんだろう。
朝、ケルサンがソルティーと彼が呼ぶ塩茶を大鍋いっぱい沸かしていて、それと一緒に焼いてくれるチャパティーで朝ごはん。私たちが出発してしばらくすると、ケルサンが馬と共にゆっくりと追い抜いていく。昼ごはんはたいていインスタントのラーメン。そしてまたケルサンが追い抜いていく。日も落ちかけた頃、行く手にぽつんとテントが見えてくると、それが今日の宿営地で、ケルサンは既にソルティーを沸かし始めている。夕飯は野菜入りのトゥクパ(うどん)や、後はなんだったか・・・。特に手の込んだものを作るわけではなかったけれど、ケルサンは料理が上手だった。

旅が終わり、レーの町に帰った後で、ケルサンが宿に訪ねてきた。話をして、一緒に食堂でモモを食べて、ケルサンは帰っていった。
翌日もまた、ケルサンが宿に訪ねてきた。そして、私の顔を見るなり、挨拶も前置きも何もなく、ただ一言を懸命に言った。
「マイ ホーム カム」
1日目も、そう言いに来たに違いないのに、言い出せずに帰ってしまった。ケルサンは、そういう人だった。翌日は、多分子どもによくよく言われ、マイホームカム、この1文だけを教わって、ずっと口の中で繰り返しながら、バスに乗って来たに違いない。私たちはケルサンと一緒にバスに乗り、難民キャンプの一角にある彼の家に行き、家族に歓待されて泊めてもらい、翌朝ケルサンと一緒にトラックをヒッチして荷台に乗り、町に帰った。

ケルサンが生きてきた道筋を、ケルサン自身は私に語ることができなかった。もちろんチベット語なら語れただろうけれど、それは私がまったく理解しない。私は彼の道筋を、彼の長男のお嫁さんから英語で聞くことになった。英語が堪能な彼女という存在がなければ、私はケルサンを、ただ一緒に歩いた亡命チベット人としてしか理解しなかっただろう。だから共通語としての英語はほんとうに大切で、言葉がなければ伝わらないことがあるというのも、厳然たる事実だ。
でも。
こうも思う。
旅の間、さまざまな場所で見た彼の笑顔、真顔、寂しそうな顔、困った顔、照れた顔。馬を連れて、セーターを着て、毛糸の帽子を頭にぴょこっとのせて、かすかに左足を引きずりながら歩いていたケルサンの後姿が、どれほど雄弁だったか。
はっきりとした道もないあの旅で、私たちはしばしば道を間違え、途方に暮れた。そのたびに、遠くに特に焦った様子も見せないケルサンが、いつもの歩調で歩いてくるのが見えたときの安堵感。通れるかどうか不安になる危険な崖道で、先に行ったはずのケルサンが待っていてくれたときの頼もしさ。それは言葉などまったく必要ではない、言葉なんていらないよと確信を持って言えたいくつもの瞬間だった。

英語を話せるように勉強してみませんかと誘うテレビコマーシャルをよく見る。たしかに英語を話せたらいいなと思うことは私もしょっちゅうだし、特に、怒りを伝えなければならない場面で、語学は絶対に必要だと思う。
でももし、怒りを伝えなくてもいいのなら、「マイホームカム」、だけで十分じゃないのか。あれはケルサンが全力で伝えようとした英語であり、そして十分に伝わった。
伝える手段が大事なのではなく、伝えたいものがあるのかどうなのか、そっちのほうがはるかに大事だ。あのときのケルサンはたぶん、「俺を使ってくれてありがとうな、正直助かるよ、それから俺はお前たちが嫌いじゃないぜ」と思っていたと思うし、私たちは「ケルサンいい旅をありがとう、大好きだよ、ずっと元気でいてね」と思っていた。
いま20年も前のあの旅を思い返しても、心に浮かぶことは一つしかない。ケルサン、ありがとう。それだけだ。もし彼が今も生きているなら、遠い国で自分を思い出している人がいるということ、伝わってほしいと願う。

伝えたいものがあって、それを伝える手段は、言葉しかないんだろうかね。うーん・・・。

話はがらりと変わるけど、先日の名古屋公演で、「全力おばちゃん」という人のお便りが読まれてました。「東京全力少女」というドラマに「恩知らず」という歌が使われているってんで、まぁその絡みでのお便りでした。「だからといって次はあの曲じゃないからね~」という恒例のMCにもつながった。
「風の笛」という歌の前では、言葉などより楽器のほうがはるかに語ることもある、というようなことを話していたけれども、言葉なんて、でも言葉しか、ってところで、右往左往しているのが我々人間なのかな。

〆方が苦しかったの、伝わったでしょうか(笑)
ではまた