吹雪、雪崩

ネパールのアンナプルナ北西にあるマナンという地区で、大規模な山岳遭難事故が発生。日本人数名と連絡が取れない状況だそうです。

アンナプルナ山群は、ネパール・ヒマラヤのトレッキングコースの中で、最も親しまれ、かつ入山者も多いエリアです。アプローチに飛行機を使う必要がなく、大きな町(ポカラ)から入山口までかなり近い。昔はジープにぶらさがって1時間ほどの所から歩きましたが、今は道が整備されバスも走り、もっと先まで行ってから歩き出せばいいようで、そのへん自分でいかようにもルートを組めるところも人気。また、通常はアンナプルナの西側になるジョムソン街道というルートを北上していくのですが、終点ジョムソンから飛行機で飛んで帰ってくることもできる。もちろん最初に飛んで歩いて下ってくることもできる。初めてのヒマラヤならお勧めのコースなのですが・・・。

今回事故が起きたマナンは、このメインルート(多分うんざりするくらいトレッカーがいる)上にはなく、逆側から、つまりアンナプルナの東側をずーっと北上していった先にあるエリア。
アンナプルナは一周することができる山で、時間のある人はぐるっとします。ジョムソン街道の、便利で安全だけれども人いっぱい、の雰囲気とはかなり違うと思うので、この東側ルートを好む人もいます。ま、何度も行く人は稀ですけどね。
マナンにも飛行場があるので、飛んで入ることもできますね。

一周ルートの最難関が、このマナンからジョムソンに抜けるトロン峠。アンナプルナの北側、両側から上がってくるルートが出合う場所です。今回の遭難事故は、この一帯で起きたようです。就寝中に村もしくは幕営場が雪崩に襲われたのかと思いましたが、ちょと未確認ですが、行動中に悪天候に巻き込まれて、という人のインタビューをネットで見ました。トロン峠を越えようとして、動けなくなったらしいです。
ここは多分、行動時間が長い、出発したら次の村までが長いので、巻き込まれたら危険な場所です。
ガイドや村の人も予見できなかった悪天候だったのでしょうね。
もうこんな場所でも、みんながスマホを覗いていると聞いていましたが、天気予報が間に合わなかったのか、あるいはつながらない? のか。

どんなに通信環境というかそういうものが進化しても、防げないものはあるものですね。
巻き込まれてしまった方は本当にお気の毒です。この時期に吹雪で凍死とか、ちょっと考えられない。ベストシーズンが始まったばかり、11月半ばを過ぎていれば過酷な状況も想定するけど、10月半ばでそんな厳冬期みたいなことは、ほとんどないのではないかなと思います。

今夜、声を聞くのは十数年ぶりという知人から電話をもらい、「あ~、電話に出てもらえてよかった~」と言われました。巻き込まれているのじゃないかと心配してくださったそうでした。ありがとうございました。

御嶽山の捜索も積雪が始まったために終了。悲しい山の事故が続きますね。
週末晴れる予報です。そうか、あの噴火の時以来の、好天の週末になるんだ・・・。ではまた

染材準備

どんぐりと、帽子(パンツ)

ほんとうは、殻斗、と呼ぶのですが、どんぐりの殻みたいな部分も一緒に集めています。これはこれだけで染める、こともあるそうだけど、それはもっと殻斗の大きなどんぐり類の話で、これは無理かなぁ、小さくて集めるのが大変です。どんぐりはずいぶん拾った。

殻斗を付けたままのどんぐり
殆どのどんぐりは、落ちた時か落ちる前かにこの殻斗とは分かれてしまいます。

どんぐりは、お向かいの敷地の道路側ぎりぎりに大木があって、道路やわが家敷地にたくさん実を落としてくれます。それをせっせと拾っている。誰か通りかかって聞かれたら、
「美味しいんですよ~♪」
と言ってみたいと思っているのだけど、だ~~~~~れも通らない。

もう半分以上葉を落としてしまった山桜

ブルーベリーも紅葉しています

ハクサイとキャベツ、元気元気

にんじん、こちらも元気です

いがもだいぶ拾いました

まだ緑の生生しいものもあるので、干して乾燥させているところです。もういつでも使えるけど、今のところどんぐり、白樺の枝、栗のいが、と順番待ちしていて、さていつになるか・・・・・・。そろそろ染めるものもなくなってきたぞ。

来月東京に行くので、日暮里に寄ってみようかな。
あ・・・・・・、珍しく週末に行くので、問屋街は休みか~。

明日も雲多いながらも晴れそうです。霜注意報発令中、ではまた
あ、今朝の最低気温3.5℃。

台風通過

先週と同じように、今回も心配したほどの強い風雨にはならなかった軽井沢です。県内ニュースを見ていても、「りんごが無事だった」とのこと、近くを通過したけれども、もうそれほど強烈ではなかったのかな?
今日は午後からは晴れてきて、強かった風も夕方にはほぼ止みました。

サヨナラ白樺

畑の南、作業小屋の裏にあった白樺。3本の株立ちの木でしたが、数年前から半分枯れたようになっていて、特に今年はもう、1本は枯れ、残る2本も半分から上は完全に枯れてしまった状態に。これ以上様子を見ても回復はしないだろうということで、今日、倒しました。

この木は、元々この土地にあったもの。
この土地は、17年ほど前に雑木林というか密林というか原生林というか、とにかく無茶苦茶に木と雑木と蔓が茂りまくっていたものを、私たち夫婦2人で切り開き、現在のような状態にしました。その時は私もユンボに乗って、大木の抜根などしたものです。
白樺は敷地の真ん中ちょっと北寄りにあって、これはいいねと残したのですが、後に親の家を建てる時に邪魔になり、現在の場所に移しました。さすがに大きかったので、植木屋さんがユニックで吊って動かしてくれました。
それからずっとこの場所にあり、巣箱をかけたので時々はシジュウカラが入居したり、いつもアカゲラが来ていたり、色んな景色を見せてくれたな。蛇が登っていたこともありましたっけね。

もう中は腐ってスカスカでした

ギリギリ生きていた枝を使って、何か染めてみるつもりです。
残る幹や枝は、当然薪にして使います。感謝。

何も変わらないように見えても、少しずつ、変わっていくものですね。
今週はそこそこ天気も安定しそうです。ではまた

今日も染め物など

一昨日から染めている「栗の葉第二弾」を引き上げて、銅媒染しました。
やはり2度めは若干色づきが薄いかな・・・(当然ですね)。
生地は乾いてみたらやっぱりかなり薄かったので、再度染液に入れて数時間、その後再媒染、茶色が強くなったけどまぁまぁの色合いになりました。薄すぎるとぼんやりしてしまうので、それは避けたい。

藍の染め重ねも少し。
以前タイで買って、自分が気に入って着ていたチャイナシャツに、畳み日焼けラインが入ってしまったので、藍で染めてみましたが、うっすらラインは消えなかった。一度こういうのが入ると、染めても他の部分も染まるわけで。
例えて言うならば。
0+1=1  (他の部分)
-1+1=0  (色が薄い部分)
で、決して同じにはなりませんよと。

1+1は今夜も1にはなれないね~♪ と。

畑仕事も少々。タマネギ用の場所を耕して堆肥入れて肥料入れて、あとはマルチをして、最後に苗を植え付ける。苗はいまいち調子悪し、毎年必ず根腐れ病? にやられるので。種が余ったのでその後もう一度蒔いてみて、これは多分秋のうちには苗にはならないだろうと思う、春まで待って植え付けたらどうかなと思って実験です。
大豆収穫した。
あちこち間引いたり肥料やったり中耕したり。

それから、先週縫ったスカートを2点ショップに上げました。
今日は土布で作ったパンツが出て、大変嬉しかったです。この布のよさを感じてくれる人って滅多にいないので。どんな布だ。

ざっくりざっくり系の布 これだけはタイに行くと必ず欲しくなります

もう1点作ってそれもアップしましたが、えーと、ショップのスカート扉から行きたまえ♪

台風はノロノロと進んでいて、明日は保ちそうです。月曜は雨になりそう。ということで明日染めをしても月曜は作業ができないので、どうするか。精錬だけでもしておこうかな、思案のしどころじゃのぅ。

今週は3回も見損なった「マッサン」、朝8時なら確実に見られるのだけど、夜11時となると、うっかり忘れることが多くてダメです。朝8時に電波を強く出しやがれNHK! 少なくとも最近フジテレビは8割くらいの確率で映るぞ。
ではまた

捨てる話

なんだそうですね、次回の「夜会」。ネコと女と夫が出てくるらしいですよ。ネコ・・・・・・! ネコがみゆきさんだったら、ウインターガーデンの再来? とか思うけど(すいません観てないのに)、そこは違うらしい。

お前は橋の下で拾ってきたんだよ、と、私も小さいころ親に言われてぎゃーぎゃー泣いた記憶がある。なぜ親たちはそういうことを子どもに言うんだろうね? 言われました? うちの親がデリカシーなさすぎなのかな。

『捨子物語』 という小説があって、高橋和巳のデビュー作なのですが、ちょっと思い出しました。
高橋は大阪の出身ですが、その頃(昭和6年生まれ)のその地域には、捨子の風習があったんだとか。
生まれた子を、捨てに行く。もちろんだれかに頼んであって、すぐに拾ってもらう。そうするとその子は元気に育つんだとか。高橋もそうされたらしかったです(あぁちょっと記憶があやふやだけど、確かそうだった)。元気に育つための風習なのに、自分はその「捨てられた」という悲哀から逃れることができない、というような小説だったかな。

(補記)
高橋和巳の捨子物語では、主人公の捨子について、「本来女に生まれるべきであった者が形は男として生まれるであろう」という魔術師の予言を受け、子を捨てる、というところでいったんこのエピソードは終わってしまい、拾う行為まで書かれていなかったかも、確認はしていませんが・・・。
(補記終わり)

ここにインタビューが載っていました、よかったらどうぞ
インタビュー

で、India Goose は、やはりヒマラヤを越えるインドガンのことでしたね。
で、夜会で歌われるのか~、楽しみですね。
ふと、もう来月の話なのだと思い出して、慌ててホテル予約しました。

今日は先日の染液をまた煮立たせて、下地処理をした木綿布と、シャツ1枚、それに先日どうだんで染めたけどいまひとつ色が乗らなかったのを2枚、煮染めして放冷中。明日媒染予定。
いがはまだ落ちる量が少ないので、台風後にゆっくり。風でだいぶ落ちるかな。
今週末は3連休になるのに、台風のせいで天気は悪そうです。ではまた

栗染め生地

栗の葉染め・銅媒染

下に敷いているのが、染める前の白無地。マスタードイエローに染まりました。いい色に染まった♪

生地はこんな感じ、シャンタンとワッフル

先日染めたどうだんの色がどうも薄くて気に入らないので、染め重ねようかと考えています。ほかにもまだ白生地があるし、明日あたり、2度めの染めになるけど、先日の染液で煮染めする予定です。

それが終わったらいよいよ栗のイガ君たちの出番です。今日家の裏で少しイガを拾いました。まだまだこれからが本番ですが、ぼちぼち集めて、溜めておきたいな。たぶんイガのほうが濃い色が出せるのではないかと思うのですが、こればっかりはやってみないとわかりません。

藍もまだ重ねたいものがあるし、うーん忙しいぞ。
でも指の関節がぶよぶよしてきたので、絞る方法を何か考えないと。

あと、こんなの作りました
タイの手織り木綿、かなりざっくりした粗織りの生地、後ろスリット開き、前は小さくタック、ポケットと見返し部分はインドの木版更紗木綿にしました。

ではまた

いろいろと不思議なエボラ

【ニューデリー金子淳】インド紙タイムズ・オブ・インディア(電子版)は6日、インド北東部マニプール州で旅行中の日本人女性(27)がエボラ出血熱の疑 いがあるとして、現地の病院で隔離されたと報じた。血液検査で感染の有無を確認するが、病院関係者は同紙に「今のところエボラ熱の症状はない。検査結果が 陰性ならば隔離は解除される」と話しているという。
報道によると、女性はシンガポール、マレーシア、タイ、ミャンマーを旅行し、数日前に陸路でインド入りしたという。エボラ熱が流行している西アフリカを訪問したとの情報はない。在印日本大使館は「事実関係を調査中」としている。

数日前からインドで邦人女性がエボラの疑いで隔離中とは目にしていましたが、東部マニプール州だったとは。入れないことはないけど、入りにくいエリアだったはず。こりゃまたえらい場所ですな、隔離理由は病気じゃないんじゃ・・・・・・?

さらに不思議なのは。
「シンガポール、マレーシア、タイ、ミャンマーを旅行し、数日前に陸路でインド入り」とあるのだが。
時系列に並べるのが普通と考えれば、シンガポールを出発してどんどん北上して来たのねと思う。そしてミャンマーからインドに入ったのねと思う。
しかし、ミャンマーとインドの間に陸路の越えられる国境は、ないはずだ。
だから猿岩石はそこを飛んだのだ(古すぎる)。

厳密にはないことはない。しかしそれはミャンマー側からは越えられなかったと思う。インドのデリー、コルカタあたりでマニプール州への入域許可を取り、たしか単独ではダメで数人のツアーみたいな形でマニプールに入り、ミャンマーへ抜けることは不可能ではなかったはず。でも逆は無理、マニプールへの入域許可証が取れないから。
その後状況が変わって、たとえばミャンマーのヤンゴンあたりでインド、マニプール州へ入る許可が取れるようになり、陸路通過が可能になったのかもしれないけど・・・・・・。
ささっとぐぐってみたけど、それらしき情報にはぶつからなかった。

しかしだ。
もしもインド東部とミャンマーの陸路国境が開いているのなら・・・・・・。
行ってみたいのぉ~~~~~!

タイ北部から陸路で入って、マンダレーに行って、そこからインパール(マニプール州都)を目指す、的なルートが可能なら行ってみたいな。旧日本軍の愚かなインパール作戦、「白骨街道」を進むことになるのだろうか、だとしたらそれはそれで、手を合わせる気持ちで通ってみたい。

ミャンマーか~。
あ、ウメがこっち見てる(笑)。

ではまた

栗染め媒染

台風が去って、今日はお昼前から晴れました。
先日の栗染め(イガが落ち始めた時期の葉と枝少し)、煮染めから2日経ったものを、今日は引き上げて媒染しました。鉄媒染すると何でもかんでも灰色になってしまうので、銅媒染。こちらは何でもかんでも黄色になるけど(笑)
明るい色がいいなと思ったので銅にしてみました。
乾いてみないと何とも言えませんが、結構いい色になった気がします。

今回染めたのは、白生地3点。
どれも木綿で、まったく織り模様のない平織と、少し織り模様のあるものと、そしてワッフル。
今すぐ何にする、って決めてはいないのだけど、少しずつ溜まっていくのは楽しいです。

縫製後の染めは、縫い目の部分が3枚4枚と重なって厚くなっている、そこが染まりづらいのが難点です。今のところ。特に藍。藍は付着染料なので、内側には染み通って行かないため、余計に縫い目の部分(折伏せ縫い)が白っぽく浮いて見える。ちと残念です。
草木染めにした場合は、どうしても、ムラや染みのようなものが出ます。これを完全に避けるにはどうしたらいいのかわかりません。で、正面ど真ん中に染みがきちゃったら困るので、今のところ生地で染めてみています。

散歩に出るまでもなくわが家の庭を見渡しても、すでに紅葉が始まり、栗も落ち始めています。
ぼちぼち、栗のイガを集め始めないと。
そのうちにはヤシャブシも拾いに行く予定です。ヤシャブシは、多分わが家にはないんじゃないか、これは近くの森で探します。1ヶ所知ってるんだけど結構遠くて、徒歩でしか行けない場所でもあり、どこか近くにないかな。

明日も晴れる予報、ではまた

軽井沢地デジ難民

今さらですが、相変わらずわが家では地デジが受信できないことが多いです。
今朝も「マッサン」を見ようとテレビをつけたら、「現在休止中です」とかいうふざけた文字が黒画面に浮かび上がっていました。皆様の公共放送が朝の8時に放送休止するわけもなく、受信状態が悪いのです。

朝の楽しみが奪われる。
あまちゃんの時もそうであった。

それにしても、全家庭に受信料納付義務がある公共放送が、物理的に映らないって、これはどう理解すればいいことなのか。
もちろん、地デジ化に当たってはアンテナもブースターも最新最強のものに交換したし、わざわざ電気屋さんに来てもらってアンテナもちゃんと美ヶ原に向けてもらった。敷地内のそっち方向の樹木は伐採した。
それでも映らん。
もはや自助努力の範囲はとっくに超えている、と思う。

まぁ別にいいっちゃいいのだが (だから今日まで放置しているわけだけど)、日本全国津津浦浦まで降り注いでいる、皆様の公共放送の電波がうちには降ってないってのが気分悪いです。

難視聴対策の秘密のコード(地デジが衛星で見られるってやつ)を聞こうと総務省に電話したこともあるけど、ここはそのマップに載っていないからダメだそうで、
だって映らないんですよと、どんなに訴えてもコンクリ頭の役人の下請け姉ちゃんに伝わるはずもなく。

あ、それで最近来ないのか、NHKの集金人・・・・・・。

台風は軽井沢ではあまり影響なく、もちろん雨と風はそれなりだったけど怖いと感じるほどではなく、過ぎて行きました。明日から数日は天気が良さそうです。ではまた

台風接近中

朝から雨が続く軽井沢。夜になって風も強くなってきたようです。
これから明日の日中いっぱいくらいが、最も酷い時間帯になりそう。
木が倒れたりしないといいな。

倒木の敗者復活戦、を歌わなくても、倒れた木はほんとに芽を出すんですよね。林に一歩入るとそういう木がたくさんあります。数年前の台風で根こそぎ倒れた木も、根の一部が地中にあれば生きる。植物は強いです。

屋根のある作業場ではない、完全に青空作業場で染めをしているので、雨が降れば作業は中断です。それでも2度ほど傘をさして様子を見に行き、浸けている布を動かしたりしてきました。それでもムラになるかなぁ、ほんとは今日の午前には引き上げて媒染するところなんだけど、さすがにこの天気では・・・。せめてものムラ防止に、動かすことをするわけです。
ついでに藍のバケツにも、少し気付け薬を入れてかき混ぜておきました。

昨日の作業は、一部洗濯機を使うという方法を思いつき、実行したのですが、それでもやはり大きな盥でゆすいだり絞ったりという作業は複数回重ねてしなければならず、それをいちいち屋内でというのは無理があり。
そんなんで手作業でやっていたら、指の関節がいたまりました。
絞るって、かなり指と手首の力を使うものなんですね。
今日はいい休みになりました。明日も強制休養になりそうですが。

エボラ出血熱が猛威を振るっていますが、日本の薬が効いたんだとか。やりましたね。で、この薬を作っているのが富士フィルム(子会社だったかも)。フィルムとかカメラとかだけじゃないんですね。まぁもうフィルムの時代はほぼ終わってしまったけど。ベルビアというリバーサルフィルムがつとに有名で、発色がものすごく鮮やかだというので、特に山関係のカメラマンはこれを使う人が多かったのではないかと思います。私は逆に鮮やかすぎるような気がして、まぁほんとはベルビアって高かったからだと思うけど、名前の無いただのフィルムを買ってました。でもいつも富士でした。
カメラ本体も、工事現場用の通称フジドンや、35ミリ単体で驚くほどよく写るTIALAを愛用していたなと思いだしました。フジドンは防水防塵手巻きなので電池がなくても撮れるという優れ物で、ヒマラヤや砂漠みたいなところに行くなら必ずサブ機として持って行っていました。
今はサブどころか、カメラを持たずにどこかに行くこともある、時は流れました。別にほかに撮影できるもの(スマホとか)があるから、ではなく、撮影する意欲が出ないこともある、ということです。

旅の前には、数十本のリバーサルフィルムをヨドバシで買ってきて、1個ずつ箱を開けて中身を取り出し、フィルムケースからも取り出し、むき出しのフィルムの状態で丈夫なビニール袋に入れて、機内持ち込みのカバンに詰める。懐かしいなぁ。ついでにフィルムケースは薬入れとして愛用しました♪

ではでは、また