どうだん染め

天気が良いのは今日までという予報だったので、今日はどうだんを切って染めてみました。

精錬済みの白生地を水に浸して引き上げてよく見たら、あちこちに染みというか何というか、何かが付着しているのが見えました。精錬済みでもダメなのか・・・・・・。このまま染めればおそらくその部分が他とは異なる染まり方になるはず。今までのもそうだったんか~。重ねて精錬したのはセーフだったということだったのか。

ということで、今日は精錬からスタートし、どうだんをいつものように2度煮出して染液を作り、精錬した生地と縫製品を入れてまたぐつぐつ煮て、放冷。今年やってみている3種類の植物の中では、最も染液が薄いです。染まるかどうか心配になる。どうでしょうか。

この連休は夫が展示会に出ており、お手伝いさんがいなかったので手が足りず、今日は写真を撮るのもやめてしまいました。ウメはひたすら寝ているし。

「染め」という文化というか、そういうものの中で、藍染だけが業として成り立っている理由がよくわかったこの半月ほどでした。
藍は、建てるのは大変ですが、建ってしまえば染める作業は意外に簡単です。精錬は必要かな、なくてもイケる気もしますが、まぁともかくその生地を、ちょこっと水に浸してから桶に入れてゆらゆらさせて、引き上げて絞ったらもう染まっている。水洗いして干しておしまいです。(もちろんこの後に中和したりもしますが、染めの作業としては水洗いで終了です) 重ね染めをするにしても、桶に入れる、絞る、水洗い、干す、という手間のみ。

草木染めはというと。精錬が必須。ちょっとでも甘ければたちまちムラができるので気を使う。草木を採取し細かく刻んだりする。お湯を沸かして染液を作るのに軽く半日。鍋は重くてしんどい。作った染液に布を入れて、ムラにならないように動かしたり火の番をして軽く1~2時間。放冷して絞って水洗いし、その間に媒染液を作り、媒染して、水洗いして、再度染液に戻し、また水洗い・・・・・・。
大量の水と、大量の火力と、たくさんの時間と労力と、媒染剤が必須、それが草木染め。
しかも、生地を染めようとすると、まったくミスなく染めるのは至難の業。
ビバ! 化学染料! (笑)

なるほど、藍だけが残ったのは、こういう理由だったんですね。

藍だけを残せ、と。
(書くと思ったでしょw)

夕方からは、昨日から縫っているものを続けて縫って、あとはボタンまわりを残すのみに。
あー。
ではまた