今日も藍染
新たに染め始めたもの、重ねているもの、だんだんわけがわからなくなってきました。
今までに染めたの全部
染めっ放しになっていたので、もう染め終わりにするものは酢酸で中和して、洗って、柔軟剤ちょっと使って、また洗って・・・・・・。洗濯機でやればよかったと、途中で気がついたけど時既に遅し。こんなに大量に手洗いして絞ったのは人生で初ではないかと。
ヤマボウシの葉と枝、刻んだもの、煮だした後
今日は朝からヤマボウシを煮出して染液を作り、木綿を染めました
放冷体勢に入った布たち
浮いてくるとまずいので木のカタマリで重石をかけています もちろんちゃんと洗った
意外と濃い染液が取れました。見た感じ、前回のヤブカラシよりは濃い目に染まっています。
ブラシ、と呼んでいる花、たぶんサラシナショウマ
自然の造形ってすごいですよね
ノコンギク 増えすぎてちょっと困ってる
アキノキリンソウ かな?
ここ数日の冷え込みで紅葉が一気に始まり、ヤマボウシももう今やらなければ無理、というギリギリの状態に。大急ぎで本日ヤマボウシ。明日はたぶん出来ないけど、次の祭日にはナツツバキかドウダンあたりを考えてます。そうこうするうちにクリが落ち始めると、イガ染め。もう少し早くスタートできればよかったのですが、なんだか手間取ってしまってこのていたらく・・・・・・。
明日は今日染めたものを媒染してみる予定です。
先月取材を受けた記事が載っていますので、よかったら・・・・・・。
雑誌のお尻からめくるとすぐです(笑)
こういう名前の雑誌ですが、別に山の話ではありません。旅とモノの話、かな。
山と渓谷社。
ではまた~