しばらくかかりきりになっていたコートがようやく出来た。まだボタンは付けていないので一応、だが。ボタンホールが苦手なのでスナップボタンにしようかと考え中。飾りに付けるボタンはくるみにしようかな……。
よせばいいのに~♪
これも解き着物から取り出した真綿 保管してあるものの中でよさそうなのを選んで、型紙にほぼ合わせて裁断。足りない部分、薄い部分には足していく。たいへん不格好な状態だけど、自分のだからいいのだ。
前身頃左右に真綿を乗せた状態
因みに真綿を乗せたのは裏地の方。ベンベルグキュプラのするっするの生地に真綿を乗せるので、ある程度固定することが必要。手縫いで縫いまくる。ほんとは縫い合わせる地縫いの前にこれをやっていれば、縫えたのかもしれない、でもそうすると合わさる部分は厚みが出る、そこをどう考えるかだと思われる。今回はこのやり方で。って、次回はないと思うが・笑
さすがに袖にまで真綿を入れる気力はなかった。
表地
衿を付ける。この時点でほぼ地縫いは済んでいる。衿の付け方は色々あるが、今回は綿も入って大ごとのため、表と裏で挟んで縫ういちばん簡単な方法に。チャイナ衿なので出来る方法かもしれない。
上と同じ段階での裏地。これでもかと真綿が乗っている(^^; 固定のために手縫いで縫いまくったが、手縫い糸の減りがこんなに早いのは初めてだった。
表地がウール混でかなり摩擦が大きいので、片面が表地になればそれなりに固定されると思う。
衿をつけながら表地と裏地を合わせて、裾を残してぐるっと一周。このあたりで裾の裏地に矛盾があることに気付くがもう仕方ないのでそのまま進行。
肩の中綴じ。総裏自体初めてなので、もちろん初めての作業。
袖の突合せ
表袖と裏袖を袖口で縫うわけですが、考えずにやると絶対に「どんでん」できない。それぞれ裏返しの状態で付き合わせて、袖口同士を「中表」にして縫う。まったくもってアクロバティックな……。これ考えた人はすごいな。
自分でやってみても、なんでこれで「どんでん」できるのかわからないもんなぁ。洋裁って面白いなぁ。
んで、袖の中綴じ。
後ろ身頃で前身ごろを包み込んで
この状態で脇線の中綴じ。
さぁ、いよいよ「どんでん返し」だ。出来るのか? 裏付きノースリーブのどんでんではまりまくった過去がよみがえる。
おぉ、返った!
袖はチャイナ風に袖先細めで折り返してもいい感じにした。その部分は見返しが付いている。
こんな感じになった♪
こうして完成画像を見ると、なんでこんなに手こずったのか自分でも不思議だが、総裏はやはり難しい、そして中綿、それもシンサレートとかじゃなく真綿(しかも使い古し)とか罰ゲーム並だったのだと思う。
箱布を左右一緒にすればさらによかったな、向かって左の箱布にラインが入っちゃってる、まぁご愛敬ということで。
あと、裏地があるとほんとに着やすいんだなと実感した。これ、裏地がなければ、脱ぎ着の際に結構摩擦で引っかかると思う。
久しぶりに頭も使い(結局計算ミスで裾裏が一部カッコ悪くなったけど)、知恵も使い、初めてのことを本と首っ引きで作業して楽しかった。燃え尽きた。
***
昼頃に出来たので、午後は町のごみセンターへゴミ出しに。そのまま佐久へ回って買い物数軒。車で走ってたら「白菜100円」という看板があり、引き返して白菜とキャベツを無人販売で買う。それから友人宅に寄って静岡からもらってきたみかんをおすそ分けした。友人宅には一時期白菜が4つあったそうで、今年は豊作&暴落であちこちに回ってるみたいだね~と言っていた。
師走に入ったせいもあるのか、人出はどこも多い。コロナが早く落ち着けばいいのに……。ではまた