土布の糸変わりとか

土布で何か作ろうと出してきて、巻を開いてみたら、まさかの糸変わり。
端っこから1mくらいのところで横糸が変わっており、そうすると色味が変わる。

 左右で色が違う
右側が巻の端っこの方、つまりこの色を見ていいなと買った巻なんだけど、途中からは左の色になってしまう。
ほかの国でも時々見かけるこの糸変わり。現場で発見するのは難しい、巻を全部開いてから買うのがプロかもしれんが、自分にはそんなのできない・・・。
糸変わりがせめてあと15cm先だったら1つ考えていたのが出来たのだけど、尺が足らない。仕方なく、糸変わりを面白がることにして、自分のを縫いました。さすがに売り物としては出す自信がないな。

布を織った人が悪意を持ったり何かしら意図的にこれをしたわけではないと思う。おそらく単純に、横糸がなくなっちゃって、似たような色だからこれでいいかと続けて織った、そういうことだと思います。文革前の生地らしいけど(不明)。

東大の新入生へのお祝いスピーチで、久しぶりに上野千鶴子がぶちかましたらしく、今朝テレビで一部を見ました。上野千鶴子は私ら世代だとちょっと疎ましい部分もある人だったな。空回りする痛々しさを感じたこともあったと思います。東大の名誉教授かー。最も私の世代だといわゆる「思想」は死んだ世代なので、そんなに知られてもいないかもしれません。朝ジャーとか読んでない限り。
アグネス・林論争のときも私は林寄りだったのであまりよくは知らない人だったけど、今回のスピーチはよかったんじゃないですか。私も無知で知らなかったけど東大の女子学生比率が2割以下とかかなり驚きました。
そもそもが「アグネス・林じゃない! チャン・林だ!」と噛み付いてたのは誰だったっけ? 中野翠か。それも一理ある。

で、そんなニュースの流れでコメンテーターが東大の新入生女子に「あなたにとっての女の幸せってなんですかと訊いてみたい」と言ってて。
いやそれおかしいだろ。
じゃ、男子学生に「あなたにとっての男の幸せってなんですか」って訊けよ。今すぐ行って訊いてこいよ!
とかキレてしまう私は怒れる中高年。

 

 「あなた」 河野裕子歌集
没後に家族が編んだ歌集です。過去に出された歌集から抜粋し、それぞれの歌集の後書きと、その時期のことを書いた家族によるエッセイが一緒に入っています。
とてもよかった。
日本人に、短歌という形式は、合っているのかもしれないと思いました。歌だから言える、歌だから書ける、ということがあるかもしれないと。

息子と娘を一人ずつ育てた歌人ですが、それぞれが立派に歌人となっている。つまり家族全員が歌人。門前の小僧じゃないけど、親が詠んでいれば自然と自分も詠んでみようかとなったらしい。短歌家族。少なくとも映画「万引き家族」よりずっとかっこいい。

 

※アグネス・林論争 アグネス・チャンと林真理子の間で繰り広げられた論争。1988年。アグネスが職場に子どもを連れて行ったことに端を発する。職場に子連れなど言語道断とする林側と、なぜ悪いのかとするアグネス側、それぞれ他の人も巻き込んでのかなりの論争になった。上野千鶴子はアグネス側に立っていた。

くもりのちあめ

午後遅くから小雨になっています。どうせならザンザン降って花粉を洗い流してほしいのですが。毎年同じことを言っている。

 今朝の庭
ほぼ溶けて、木ノ下や日陰などに残るのみのこの間の雪。

 梅
よくよく見るとほころびかけている。

むめ一輪 一輪ほどの あたたかさ   服部嵐雪

クロッカス 綺麗に撮れました。SONY RX100  露出補正を-0.3だと思ふ。
白のクロッカスも綺麗だな。

昨日からの宿題を結局一晩眠れないままなんとなく考えて、今日のお昼ころになんとかちゃんと文章にして提出。
ほっとしました。
まったく無関係の他人の意見を聞きたい、ということでお引き受けしました(もちろん仕事ではなく)が、文章を読むのは大好きなのでうれしい時間でした。
ほんとうの言葉を読むことは、何にも代えがたい。

このところの寒さで春の到来はすっかり足踏み。結局例年並みか、この数年で比較するとむしろ遅いかもしれないです。まだ店前すももの下の水仙も咲かないし。すももの開花もまだです。うーん、結局こうなるのか・・・。
もう少しで連休になってしまう。的確に状況を把握して指示を出してくれる部下が欲しい^^;

 

アップなど

このところアップしていたものなど。なかなか進まない。

 

いきなりですが。
ナツメってよく乾燥したものを中華圏で見かけるけど、体にいいのかなと調べていたらこんなのにぶつかった。

「未病を防ぐ効果が期待できるんですよ。」

おいおい。
変な日本語には毎日たくさんぶつかっているけど、ちょっと面白かった。

ナツメは初めて出かけた中国で、回族の人たちが飲むお茶、当時は八宝茶(パーパオチャ)または椀子茶(ワンズーチャ)と呼んでいたと思うのだが、に入っていたのが最初かな。塊の砂糖が入っていて甘いお茶だった。蘭州や敦煌で飲んだ記憶がある。茶館のような場所で。
何でナツメかというと、庭にまだ木を植える場所があるので、何がいいかと探していて思いつきました。手がかからずに、でも何か生るものがいいなぁと。

今日は野菜の種もネットで注文しました。
先日ホームセンターに行った時に買おうとしたのだけど、ちょうど品出しの時だったらしく店員が数人棚の前でしゃべっていたので、買う気が失せた。そんなことでもめんどくさくなってしまう今の自分。

午後、知人から読んでくれと頼まれた原稿を、心して丁寧に読む。
二度読みすると印象が変わるので、こういう場合は一度しか読まない、だからふと気になる時はその場でちょっとだけ戻ったりしながら読む。
一度しか読まないが、ずっと考えている。もうちょっと考えて、明日あらためてきちんと整理しようと思う。

先日の雪は今日晴れたのでだいぶ溶けてきました。まだ残ってはいますが。では

雑記いろいろ

毎度雑記だけど・・・。

春秋航空から「寧波就航するよ! 3990円でどう?」とメールが来ていた。寧波は上海のすぐ近くだったはずとマップで確認。本当にすぐ近くだ、上海便も飛んでいるのに(茨城発だが)春秋航空、攻めてますな。
マップを縮小していくと南京、西安なども視野に入ってくる。上海から西安に行くよりも九州に行くほうが近いんだなとわかる。中国はでかすぎる。

みゆきさんの歌が主題歌の「やすらぎ~」の初回(たぶん)を見た。新曲かと噂もあったけど「慕情」でしたね^^
劇中気になることが。
4人の人間が歓談している。満州の話になる。日本から満州へ開拓団が行ったのだ、という一人の話に、「何それ?」と一人が訊く、話し始めた一人が説明する。
そこから引き上げてくる最中にあらゆる悲惨なことがあったのだ、とさらに続けて語られることに対し、他の3人がやはり眉を寄せて
「へー、そんなことがあったのか、初めて聞いた」
と言う。

そんなわけないだろう!

そんなわけないだろう!

なーにが「満蒙開拓団って???」だ。
なーにが「そんな話初めて聞いた」だ。
そんなわけないだろう!
20代30代の人間のセリフならともかく。何年生きてるって設定なのか。
あまりにも無神経で残酷だ。
そうだ残酷なんだ、だからこんなに腹が立つ。

楽しみに待っていたわけではないけど、初回で脱落。

 

 『発現』阿部智里
初めて読む作家で新着本コーナーにあり、帯がおもしろそうだったので借りてきたら、これがホラーというか? 呪いとかそういう系で、しかも満州絡みでかなり驚いた。満州絡みだと知ってたら借りなかった、今そういうのちょっときついなと感じているから。でも読み始めたので読んでしまった。
書かれていることは特に満州に関してはうん、そうだねそういうことがたくさんあっただろうねということなのだが、リアリティに欠け、しかもその時に殺された満州の子どもが何代もに渡って祟り続けるとか、ちょっとストーリー的にどうなんだろうと首を傾げる。戦争を描くということはとても難しく、戦争をまったく知らない世代(むろん自分の世代もそうだ)には尚更なのだろうと思う。戦争文学を散々読んだ経験がある者にとっては何ともいわく言い難い。
ただ、この人は若い世代に人気のある売れっ子らしいから、こういう世代に少なくとも満州で何があったかを知らしめるためにはよいことだと思う。
☆2.5 怖くもなく・・・

本を借りるのがドラマより先だったし満州絡みと知らずに借りてるから、何か奇妙な偶然を感じる。

今日は晴れてかなり雪の嵩が減りました。ただ明日の予報にも雪マークが出ていて、え? と思っているところ。そろそろ畑を耕してじゃがいもだけでも植えたいんだけど・・・。ではまた

※満州=中国東北部 旧満州と書いたほうがいいのか。ただ「現満州」はないわけなので表記このまま。

大雪警報&真冬日

3時頃かな、既に20cmを超えています。軽井沢町としては今日の積雪は15cmだったらしいけど、追分はやはり違いますね。
除雪車も出動しました。

 アトリ軍団

 これもアトリたち
もしかしたら一部カワラヒワもいるかも

 珍しくシメ、手前アトリかな

 ヒヨドリ
人気ないしウチでも他の鳥を追い払うので怒られてばかりですが


こうして見るとかわいいですね

きのう撮った花たちは当然雪の下に埋もれましたが、ま、この時期の雪ですからそんなにいつまでも残りはしないと思います。

 

昨日読んだ本に香港の雨傘運動(2014)のことが出てきて、そういえばあれはその後どうなったんだろうと検索してみたら、偶然にも昨日、代表者たちに対する有罪判決が出たとの記事を見つけました。
今年は1989年に起きた天安門事件(第二)の30周年。中国当局はかなり神経を尖らせているのではと思います。
そうか、もうひとつ、こちらは過ぎたけれどもチベット動乱の60周年でもあったのか、そうかー。9のつく年は中国は神経質になる年ですね。
1989年の春、ネパールの帰りに香港に立ち寄った時に胡耀邦が亡くなったのですが、そのニュースが伝えられた朝の異様な雰囲気が今も忘れられず、香港と聞けば真っ先に思うのはあの朝のことですね、今も。当然私は何も知らずに朝町に出て、異様な雰囲気に何だろうと思いつつ歩いていて、路上の新聞売りの新聞の真っ黒い見出しを見て「あぁ」と理解したわけですが。そこから天安門事件へとつながっていった・・・。
いずれにしても、30年も昔の話なんですね。
いや香港の人びとにとっては、現在進行形のことなのですが、もはや中国を止めることなど不可能に思ってしまう私は・・・。それに中国は飴もふんだんに与えるから。

それもそうだが今驚いたのは、「こようほう」と入れて変換できないことだ。中国に忖度でもしているのか、と思ってしまった。私の日本語入力システムがダメなだけかな・・・。

明日は午後からは晴れてくる予報、早く溶けるといいけど。では

 

 

雪の朝

 朝9時前
だいぶ溶けてきている昨夜の雪。うっすら積もった程度ですが。

 最初の水仙
我が家で一番乗りの水仙。なんせ特等席にいる。

 馬酔木
昨年の秋に蕾をつけて一部は開花もしてしまい、こりゃぁ来春は咲かないべと思っていたら、なんと咲いた。蕾が冬越しをしたわけで、こんなこともあるんだなぁと・・・。

 ギガンティア(たぶん)
動かしたのか動いたのか、でも動いたことで元気になったような。

 行者にんにく
けっこう増えました。食べないからほとんど意味なし・・・^^;

 

今日も商品チェック&アップ作業。
それとリメイクすることに決めたものの作業。いくつか丈を短くしたり、ウエストを変えたりしました。
作っている時は「これでいい!」と思っても、後から見直すと「ん?」となることも結構多く。ただひと様の感性と自分のそれは違うので、案外気に入ってもらえることもあり、1シーズンは様子を見ることが多いです。

 

 『橋を渡る』 吉田修一
面白い、というよりも、この小説は一体どこへ向かおうとしているのか? という興味で最後まで読まされた感じ。3つのバラバラな短編小説が、最後の1つで全部つながってくるんだけど、それがかなり意表を突いた感じで不思議な新鮮さを感じました。最後だけ星新一になっちゃった感じ。
☆4.0 なぜだか頭の中が「ボッコちゃん」

では

上着を脱いで

気温が上がり、上着なしで出かけても大丈夫なくらいでした。
もちろん上着 = ダウンジャケットですが^^;

図書館に行って本を選び、借りてきました。
小さな図書館ですが本はたくさんあり、一生かかっても読み切れないくらいだと感じます。脇の方には日本文学全集のような全集シリーズもあり、そちらも含めたらすごい量だと。活字の文化ってすごいなとあらためて。書く人もたくさんいて、読む人もたくさんいる。

そしたら、1冊家に忘れてきたことが判明、うっかりしてしまった。

『ブラックオアホワイト』 浅田次郎
エリート商社マンだった男が旧友に延々と自分の見た夢について語る話。浅田次郎には「実は夢でしたー(てへ)」的な小説が他にもあったと思う、これは夢について語る話でちょっと違うんだけど、なんだかよくわからん話だった。満鉄の話が出てくるあたりは、財閥→商社という日本の闇的部分を書きたかったのかな? 触れたかったくらいの感じだけど。あと、「エリート商社マン」にしては脇が甘すぎてバカすぎるのもちょっとどうなのよと思った。
☆3 部分部分はいいところもあるんだけど

では

開店準備

今日も開店準備、色々とやることが出てきて結局まだ終わらない・・・。

価格のチェックと値札の交換はあまり頭を使わない作業なので、みゆきさんをかけながら。ネットにアップするような作業は一応頭を使うので、音は聴きません。
音楽を聴きながら勉強できたり原稿書いたりできる人はすごいと思う。流しているだけで聴いてないのかもだけど、私は流れていれば聴いてしまうなー。言葉のないクラシックなどだったらたぶん平気かとも思うが、でも多分ダメ。知っている音楽であれば流れを追いかけてしまう気がする。要するに集中するのが下手なんだ。

 もうすぐ始まるグッドドクター2

年明けてからのwowow海外ドラマが自分の嫌いなタイプのものばかりで、もうwowowやめようかな、今見ているホームズとかそのへんが終わったらもう・・・、と思ってました。そうしたら、「どうもすいません、春からはちゃんとやりますんで、もうちょっと契約して・・・」とばかりに怒涛のドラマの嵐。前から見ていた病院ものやFBIものなど、割と安心して見られるものがたくさん始まるとのことで、よかった&楽しみ。

とりあえずCMがないのが一番うれしい。日本のテレビも録画して飛ばせばいいですが、飛ばすのもめんどくさいというのもある。今は比較的映ってますが、これから樹木が芽吹き出せば映らなくなる、というのもある。
それにそんなには見ないしねぇ。1日1つ60分、があればいいので。逆にそれ以上あっても見られない。
映画も録画しているけどこちらはなかなか見られません。120分とかそれを越えてくると、かなり敷居が高い。なんでかな、更年期のせいかも(笑)。

今日はすこし暖かかったですが、風に止んでほしい。では

 

値札チェックしたり

ぼちぼち商品を店に出し始めました。
今日は毎年恒例の値札チェック。傷んだりしているものは取り替え、価格に変更のあるものはこれまた取り替えです。
昨年秋に全商品をチェックして撮影したりしたはずなのに、
「おや、これはアップしてないな・・・」
的な漏れがいくつかあって、なかなか完璧な仕事はできないということを知る。
そしてチェック作業はまだ終わってません^^;

ほか、縫製も少し。昨日か一昨日から作っていたものを仕上げました。
やっぱり作る作業のほうが好きだ・・・(普通そうだと思うが)。

 

 初恋のきた道
↑これ、チャンツイイーだよ! なんてかわいいの!

お昼の後でチャンネルを回したらたまたまやっていて、2度ほど見ているからいいやと思いつつやっぱり見て、でも仕事しなきゃと途中から録画して夜に見ました。
中国華北の自然が厳しくも美しい村を舞台に、少女と青年の淡い恋、少女の母親の心配、文革と下放、時は流れ亡くなった夫(元・青年)の遺体を習わしどおり村まで人力で担いで帰らせると言って周囲を困らせる妻(元・少女)とその息子・・・。
なんていうお話です。
全編ほとんど人が言葉を発さない、静かな映画。恋がかなってからの二人はまったく描かれないというのも不思議な映画。でもこの、美しい、本当に美しい風景の中の1本道を、待ち続ける少女と、やたらいつも走っている少女・・・。
いい映画です。チャンイーモウの作品ではいちばん好き。
原題は「我的父親母親」(私の父母)。

何度も見たはずなのに、今回は少女が織る赤い布(青年が勤める小学校の天井梁に飾るためのもの)や、最後に老いた少女が夫の棺にかけるために織る白い布、がとても印象に残りました。赤と白なんだね(慶弔だからね・・・)。その味わい深い織機もです。そして丼を包む布なんかも素朴で美しい。少女が着ている綿入れの上着やズボン、村人たちが着ているチャイナ服・・・。あぁ・・・。

このところ作っていたのが土布のスカートだったので、土布を探しに行きたくなった。

今日は気温がそれなりに上がりましたが、ストーブはつけてます。桜どころか梅もまだ咲かないし、毎日風が強くてうんざりです。ではまたー

寒いです

最低気温はマイナス7℃ほど、最高気温が6℃に届かず寒い一日。関東あたりでも花冷えかな? ここはまだ東京感覚だと真冬ですよね。寒い。

昨年8月にインドで買ってきたカディを初めて縫ってみました。
糊が強いので洗ってみてから撮影します。初めての生地を使う時は、縫製後に洗濯機で洗ってみて、様子を見るようにしています。生地の強度は意外とわからなかったりするので・・・。

夕方また自分のサイトをチェックしていたら、見事にリンクが切れているものを発見し、慌てて直しました。どうもこういうことが多いなぁ。

昨年12月のインドネシア、長らくほったらかしにしましたが、ジャワ島のスラバヤ近くの話を書いたのでよかったら見てください。前はこっちにコピーしていたのですが、今回は飛んでください。こちらです
ご覧になればわかりますが、そこが旅行記置き場です。と言いながらまだぜんぜん置いてないけど^^; 1988のMy first travelだけは置いてあるのでよかったら。前に作ったサイトから持ってきているので、前からここ見てる人は既読のはずです。

昨日書いた『たとへば君』ですが、短歌というものの自由さであったり、力強さであったり、色々なことを考えました。
短歌というと5・7・5・7・7のいわゆる三十一文字(みそひともじ)だと思いこんでいるけれど、この「たとへば君」だけでわかるように既に字余り。31文字という定型にはあまりこだわらず、自由に作られているのだなと知りました。
何よりも強く感じたというか、心打たれたのが、歌というものがこれほどまでにその人そのものを感じさせるものなのか、ということでした。本当に、生々しい。人、あるいは魂、あるいは心、それがそこにそのまま置いてある感じ。まさに「命削りて書かれしもの」だと思いました。
いま話題の「万葉集」もそうですが、古来から日本人は短歌を作ってきた民族。私にその素養はからきしないけど、よいものを読ませてもらったと思います。これを期にもう少し、このお二人の短歌を読んでみたいと思いました。

さういへば、我らの時代の短歌と言えば、俵万智(!)
あの有名な、「万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて 神奈川県立橋本高校」の破壊力ったらなかったな。「これが短歌か、こんなものが短歌なのか!」と、私ですら驚き、呆れ、笑い、怒ったものです。俵万智に怒ったんじゃない、これを持ち上げた人たちに怒った。
ちょうどその時期に私は教育実習で母校に戻り、終わってから恩師たちにおつかれさん会をしていただいたのだけど、その席での恩師たちの罵詈雑言の雨あられ(いや私にじゃなくて俵万智)が今も忘れられない・・・。

明日は一応10℃は超える予報。ではまた