死にそうです。軽井沢なのに。
ちょっと畑で草取りとか、ガーデンで植物の植え替えのため穴掘ったりすると、汗どばどばで、倒れそう。
などと思っていると、夜のニュースで「九州では35度を各地で超えた」とやってました。すいません、軽井沢は28度でした。出直してきます(笑)。
掲示板へのスパム流入が止まり、ほっとしたのもつかの間。今度はブログコメント欄へのスパムが始まりました。うーん、こういうの止めるのって、方法はあるんだろうけど、調べるのも実現するのもめんどくさいですー。放置しよう。
わが家は今、日経新聞を取っているのですが、ちょっと前から小松左京のエッセイが始まって、毎日楽しみにしています。
このエッセイ、いろんな人が自分の人生を振り返りながら書いたものが連載されるのです。1人の人がどのくらいかな、2週間か3週間? 続きまして、小松左京の前はたしか作曲家の遠藤実氏でした。これも面白かったです。
小松左京といえば、『日本沈没』ですなー、やっぱり。新しく映画化もされたんですよね、見てないけど。
私にとって小松左京は、京大時代の高橋和巳の親友、というのが大きいです。エッセイでも今日、高橋和巳が出てきました。いよっ、待ってました。
高橋和巳という作家を、ご存知の方って少ないんじゃないかと思います。もしかすると、オウムのときに騒がれた『邪宗門』なら、ご存知かも? けっこうな数の小説を発表していますが、有名で今も読み継がれるものといえば、これか、あるいは『悲の器』あたりかな。
昭和6年生まれで、14歳で敗戦を迎えた高橋は、世の中がある日突然ひっくり返るという恐怖からついに逃れえず(まぁそれだけじゃないんだけど)、39年間の短い生涯で、ひたすら、「ある日突然堕落しはじめて最後には破滅する」人間ばかりを描きました。高橋自身が何度も、「俺は今度こそ明るい話を書きたいんや」などと対談などで語り、相手(これが三島由紀夫だったりするわけよ!)も「うん、それがいい」などと励ますんだけど、結局同じことの繰り返しで・・・。最後まで、そのままでした。
この人はむしろ、中国文学者として名を残すべき人だったんじゃないかな、と思います。
若者のオピニオン・リーダー的な立場に立たされてしまい、学生運動の只中に放り込まれ、裏切られ、おそらくは死期を早めたであろう高橋和巳。彼が亡くなったあと、たくさんの弔辞が書かれましたが、ずいぶん時が経ってから小松左京が「ただ一度だけ」と断って書いたそれほど、胸を打つ弔辞を、後にも先にも読んだことがありません。
明日から、どんな回想が出てくるのか、楽しみです。だけど、今日のエッセイの末尾が「高橋のことを考えるとかなしくなる」だったから、これでもう終わりかもしれませんけどね。
小松左京は、愚直すぎる高橋を愛してやまず、けれど、彼をあのバカな嵐の中から救い得なかったことを、悔やんでいるのではないかな。もし高橋がずっと京都に残っていたら、あんなに早く死ぬことはなかったように私も思います。
すいません、このへんの話になるとさっぱりわかりませんよね。説明するには膨大な字数がいるので、もうやめます。
因みに、私が読んだ小松左京の小説のなかでいちばん記憶に残っているのは、『木静かならんと欲すれど』だナ。短編です。たぶん小学生のときに、何度も読みました。ご興味ある方はぜひ。んで、どの本に入ってたか教えてくださると大変ウレシイです(本人は忘れております)。
今週末は連休なんですねー。ここから夏休みが始まるって感じですか? 聞いてどうする。
お天気はずっと曇りや雨マーク。梅雨明けはまだ先になりそうですね。
では。