あれから10年経った

十年は長い月日か 十年は短い日々か (十年 中島みゆき)

と歌詞にもあるけれど、あれから10年が経った。3月に入ってからテレビをつけるとあちこちで特番だったり特集だったりで、嫌でも節目のこの日を意識した。
去年の今日は、最終地タイから帰国した日で、震災のことはほとんど考えなかったように記憶している。

十年前の今日はスーパーにいて地震に遭った。夫に引っ張られて外に避難した。家に帰ると何十キロもある薪ストーブが動いていた。軽井沢は地震の少ない土地なので、かなり怖かった。翌日(つまり明日)には長野北部でやはり大きな地震があったのだった。

あの日は何も手につかず、テレビを眺めるか、ネットサーフィンをして気を紛らわせていた。震災ファイトと呼ばれているらしい、阪神淡路大震災の年のコンサートで歌われたファイトの画像(あぁ違うなニコ動の画像という意味)をその時初めて見た。叫ぶような吠えるようなファイトは、胸に突き刺さった。あひるちゃん、という人のブログでだった。特にすごいファンというわけでもないこの人のブログに、もちろん見ず知らずの赤の他人なのに、どうやって行き着いたんだろう。
私は他人のブログを殆ど見ない。いや、友人知人がほとんどブログをやっていないと言った方がいいか。あひるちゃんはその後も時々見に行っている。読む人のために書いているブログだと思う。私のそれとは正反対のところにある。

人生の中で、10年は長い。

廃炉まであと30年とか言われているらしいが、おそらく無理だろうとほぼ全員がわかっていると思う。私が生きている間に、廃炉完了のニュースを聞くことはないだろう。あそこを巨大な核の墓場にする以外ないんじゃないかと、何もかもあそこに置いて現代の科学力知力の全てを注ぎ込んで完全に封印することができないものなのかと、ド素人は思う。

長野群馬県境に降った放射能はほとんどスルーされ続けているのだが、未だに山菜きのこは出荷制限がかかり、採取自粛のままだ。ずっとこのまま続いて行くのだろうか。除染も何もしていないのだから、そういうことなのかな。

印度からも中国からも注文したものが届かずにイライラもMAXとなってきた今日この頃。本日ようやく中国からは到着した。よかった。一昨日くらいにブチ切れてチャットで延々と文句を言ったのだが、その時はもう日本まで来ていたくらいなんだろう。インド人はのらりくらりのらりくらりの状態が続いている。やれやれでござる。ではまた

工房にWI-FIを飛ばす

難しそうで先延ばしにしていた「工房WI-FI化計画」を、ついに実行に移した。
まず、親モデム(ホームゲートウェイ)から有線で引っ張っているルーターを、1階の梁近くで最も工房に近く、かつ2階から引っ張れる距離に設置。
ルーターの距離が2メートルほど動いただけだが、朝は工房でWI-FIをキャッチすることが出来、念願の(違)アマゾンミュージックも動いた。
でも実際に音を流しながら作業を始めると、ぶつぶつ切れる。ちょうど中島みゆきベスト、とかいうのを流し、2曲目がファイト!だったのだが、これがぶちぶち切れてしまいにつながらなくなった。電波が弱く不安定なのが原因。朝は結構しっかりつながってたんだけど。

んで、以前使っていたルーターを検索すると、中継器として使えそう。しかも無線でいけそうだったので、早速セットしてみた。工房から扉1枚の隣家居間に設置。ちょっとめんどくさい部分もあったが、基本的には電源を入れてお互いに電波を探させるみたいな感じで、時間が少しかかったがうまくつながった。
わが家のルーターから扉2枚を越えて隣家中継器につながり、そこから工房へ、という電波の流れだ。ついに工房にインターネット環境が!(もっと早くやればよかった)

アマゾンミュージックもいいけど、こちらにノートPCを置いて、クラウドで台帳や作品リストなどを管理したいというのが大きい。作りながら「前回作った時は丈をいくつにしたんだっけ?」などと考えることもあり、今まではこっちに来てPCを開いて確認して工房に戻ることを繰り返していたわけだが、ネットがつながっていればそれらも見ることができる。便利だと思う。満足♪

今日も縫製したり撮影したり。もう少しうまく撮影できるようになりたいと、考えてみるとカメラを初めて買った24歳の頃からずっと思っているわけだけども、難しいな。実物の色を出すのがこんなに難しいとは。
夕方買い物に。
1日姿を見なかった猫が暗くなる頃にやって来る。猫ってほんと面白い。ほんとはどこかに家があるんじゃないかと思う・笑

 

国税局に登録など

マイナンバーカードが手元に来たので、今後はマイナンバーカードを使って確定申告をしますよ、という登録をした。これがえらい大変で、途中、国税局に乗り込んでHP担当者に文句を言ってやりたい気分でいっぱいになった。
「肝心のリンク貼ってないからそこ行くのに大変なんだよ!」
「必要なものが3つあるなら3つ同時に書いとけ、なんで別々のページで1つずつ?」
とか、もう言いたいことが山ほどある。
でも何とかできたので、忘れることにする。青色申告承認申請をした。

結局、カードリライタというものは今の時代必要ではなく、スマホがその役割をするということがわかって面白かった。スマホにアプリ(これが複数必要とかね)を入れて、BluetoothでPCと接続して云云かんぬん。ちっとも読み取らなくて疲れた、結局、カードを置いてスマホを重ねて、動かさずにじっとしているのが一番よさそうだった。

昨日の夕方からやってて、今日の午前中にやっとできた。自分がバカなのか。ふと不安になる(^^;

この後、昨日の続きで縫製作業。夕方から生地のアップ作業。

そうそう昨夜は、みゆきさんの特番があって、オットが録画しといてくれた(!)
自分では全然知らなかったという……。
映像とかは大体持っているし、まぁ飛ばし飛ばし見て、中村中さんの歌う「蕎麦屋」がよかった! オワリ
しかしあれだ。ファンの人もいるかもしれんからあれだけどもさ、中島みゆきってどうして工藤静香が好きなんだろ?
って思っただけですすんません。

始まったばかりの花粉のせいか2日続けて頭痛が。いたまがあたい、とか書いてたのは、筒井康隆とかだっけ?
去年の今頃はまだタイにいて、帰国便を待っていた。花粉がない、というだけでもタイはいいな。この時期はタイにいたいなと思ったら先日マイナンバーカードを作った時、「5年に1度は更新があって誕生日(3月)が更新日です」と言われて、えっ、5年に1度は誕生日前後にいなきゃいけないのか、せめて免許と同じにしてくれよと思ったことであった。ではまた

 

母の申告、撮影、縫製

午前中に母親の住民税申告。先延ばししていたのをようやくできた。
年金収入のみなので「確定申告の必要はありません」なんて親切面して言われても鵜呑みにしてはいけない、と最近また知った。母は配偶者と死別していて、税制上「寡婦」というものになっている。身体障害もあるのでそれも。特に寡婦のことをまったく気付かずに、父の死後10年以上申告していなかった。大きな控除があるのに、役所はそんなこと教えてはくれないのだ。
死亡を届けたり、年金の手続きをしたり、そういう中で当然その情報は登録され共有されていくものだと思っていたがそんなことはないらしく。
確定申告はした方がいいとつくづく思った。
因みに5年だけ遡れるので、遡って申告書作成。

またまた親のことで、かんぽ生命に問い合わせ。延々30分もかかった。個人情報の縛りがあるのでなかなか正確なところがわからない。委任状を作って郵便局へGO、がいちばんよさそうだけど、コロナで面会禁止だし……。頭痛い。

午後から撮影。新しくスピードライトというものを買ってみたので、テストしてみたり。最初はぜんぜん光らなくて失敗したかと思ったが、カメラを取り替えたらちゃんと光って一安心。バウンスさせるには天井が高すぎるので、白いスチロールの板を仮に設置して、やってみた。
ものによってはあまり効果がわからないし、ない方がいいものもありそう。新しいものはちょっと楽しい♪

その後縫製。昨日から作っていたものが出来たけど、ゴム通しがとんでもなく大変(長距離&3本&そのうち1本はゴムじゃない!)で、ここんところでまだできてない。指先がだんだん器用じゃなくなってきたな(もともと器用じゃなかった?)

で、今日はI-POD君がライブ音源に走りまくり、何度も「あーまたしゃべってる」とつぶやきながら飛ばしに行く羽目に。ライブ音源4連発というのもやられ、いい加減イラっとしたわ(^^; やっぱシャッフルもいまひとつ。素直にまた順番で?

 

 新作 イカットのスカート

今年最初に作ったもので、だいぶ経ってからの撮影。イカットが20年ほど前のものなので、よいものだと思う。直近インドネシアに行った時には、チープな味のない「どーでもいい土産品」的イカットがどこも山積みになっていて、残念な気分になった。いいものもあるとは思うが、特にバリはしつこい「ご案内ババア」がいて暑さも手伝い、ゆっくり探せなかった・・・。
インドもそうだけど、いいものは減っていく。安いものに流れてしまう。

今はこの手の布もずいぶん簡単に日本で手に入るようになったらしく、クラフトマーケットでも散見される。ただ、どう見てもインドネシアのイカットなのに「インドの絣織です」と謳ってたり、その逆だったり、素人さんにはインドとインドネシアの違いがよくわからないのか、あまりにも不勉強で布が可哀そうだなと思う。

では

縫製したり撮影したり

昨日「やっぱむずかしい」としたパターンの修正。
難しいのは、袖ぐり部分のバイアス始末。「くれ」過ぎていて(うーん正しい日本語かどうか自信なし)バイアスにかなり無理がかかる。どうするかっちゅうと、おとなしくあれに。見返しに。バイアスか見返しか、は襟ぐりと袖ぐりではいつも(ではないが)迷うっちゃー迷うところで。どっちが面倒か、というのもその形毎に違うしね。
私はそもそもノースリーブをほとんど作らないので、袖ぐりというのは普段は発生しない。襟ぐりだけだとバイアス始末が多い。

その後、アイロンだけかけてあったバティックをちょこっと撮影して、電池が切れたので充電、縫製にかかってしまったので撮影の続きは明日に持ち越し。
1点、裁断して縫製を始めた。これは直近作ったパターンとは別。意外と手のかかるデザインにしたので今日は出来なかった。

夜、ノルマの5点上げ。昨日はさっそくサボったけど(^^;

今日は午後から雨になった。この間少し降ったけど、まだまだ乾燥注意報が出っぱなしのこのエリア。どんどこ降ってほしいくらいだ、雪じゃなく。
花粉症がはっきりと始まり、重なる憂鬱。2年5か月目に突入したドライマウス(もうすっかり諦めの境地だけど痛いのは勘弁してほしい(^^;)+花粉症。花粉のない場所に行きたい、今だけは。
ネコはこの数日、家に入った時に窓を閉めてもパニックにならなくなった。花粉が始まったので、窓を開けておくのは避けたいと思っていたのでよかった。

ではまた

 

ミャンマー・・・

クーデターから1か月が過ぎたらしい。クーデターに反対する人々の抗議行動が続き、連日死者が出ている。この21世紀に、ひどい話だ。
去年の今より少し前の1月半ばから2月頭くらいにかけて、ミャンマーにいた。北の方にある山中の国境を越えて入り、マンダレー、南下して東進しタイ国境を越えた。どこもごく平和に思え、最後に立ち寄った小さな町では、割と近年まで内戦が行われていて故に外国人は入れなかったなどという話を聞いて「うーんこんなタイに近い所もそうだったのか」と思ったくらいだった。ミャンマーにはまだまだ危ない地域があり、故に外国人が陸路では通れないルートも存在する。
躊躇なく銃を撃つという点では、悪名高い中国の解放軍や武警よりも「国民を撃つ」ことへのハードルがずっと低いのだと思う。これも近年まで内戦が各地であり、ロヒンギャへの迫害(これは内戦ではない)なども含め、実弾を撃っていたことに起因するのだろうか。
死者が増えないことを願うばかり。そしてもちろんできれば民主化に向けて再出発できればいいと思う。

オリンピックが外国人観客抜きで行われそうとか、緊急事態宣言がどうやら延期になりそうだとか、色々なニュースが流れている。7万円の会食とかいう騒ぎもあった。7万円か~、どういう店だとそういう値段になるんだろう。ピンと来ないので興味がある。高い店はとことん高いのかなぁ。高いことを必要とする客もいるだろうし。ただ正直、どーでもいいな……。いやこの麻痺があかんのか。

あとは愛ちゃん。これこそ本当にどーでもいい! 知りたくもない!
大人なんだからほっとけばいい。収まるところに収まっていく、収まらなきゃ別の方向へ行く、ただそれだけ。マスコミ含めみんなあんなに愛ちゃんのこと大好きだったのに、何だよこの手のひら返し! 腹立つわ。
ほっといちゃいけないのは、子どもの虐待死のような件。断じて男女の不倫だの密会だのではない。

今日はほぼ一日中工房にいて、昨日作ったパターンを1つ試作してみた。
うーん難しい……。ちょっとラインが難しかった。ギリギリ縫えるけど、このギリギリをやらなきゃならないのかと言うと、回避することはできると思う。きれいに見える(服が、ね)ことと、縫いやすい線だということのせめぎ合い。また1つ宿題かな。

昨日が1℃そこそこ、今日も5~6℃と、寒い。ではまた

 

パターン作り

PC関連が一段落したので、今日はパターンの見直しをしながら4つほど新しく作った。新しく作るとはいえ、既にある型紙を使いながら、補正したりして新しいものを作るわけなので、そんなにすごく大変というわけではない。
久しぶりにみゆきさんを爆聴きしながら作業した。

最近は、古いアルバムから順次聴いていくのに飽きたので、シャッフルで聴いている。以前は毎日必ず「うらみます」的I-POD君の挙動不審があったが、最近はそんなこともなくなり快適。たまに「あ、夜会始まっちゃった」と思うことがあるくらいで。(まだ工房WIFI計画は進んでいない)
夜会というのはみゆきさんのコンサートではない劇のような(?)ものなので、始まると1時間くらいかかるのね。しかも前半聴いてしまうと後半もとなり2時間くらいはかかる。というわけで今は夜会が始まるとそっと次に飛ばしてる。

午後遅くからはアップ作業。上げられるものがある間は、1日最低5点は上げたいと思ってる、できるかどうかはわからない(^^; 今日は6点上げた。
この作業が好きではないので、毎回「80’ロック」(笑)とか「仕事がはかどるジャズ」とか、Amazon music で聴いている。今日は思い立ってフェイ・ウォン。声がきれいで好きだ、何言ってるかはさっぱりわからん。
しかしこのタイトルがピンインのアルファベットというのは何とかならんか。
「Ron Yi Shou Shang De Nu Ren」
何じゃこりゃ!  わからんわ! 漢字で書いてくれ!
因みにこれは「容易受傷的女人」、みゆきさんの「ルージュ」ですな(メロディーのみだけど)。それにこれだと普通語(北京語)のピンインで、だけど実際には広東語で歌われてるという、さらにややこしいことになってるんですわ。

カラオケもそうなんだけど、漢字文化圏なんだから漢字でいけばいいと思う。

 『革命前夜』 須賀しのぶ

友人からのメールで知ったタイトル、作家。図書館にあったので早速借りてきた。
ベルリンの壁が崩れる直前の東ドイツに留学したピアニストを軸に、留学生仲間や隣人、身内の古い友人家族などが絡み合って、自由へのピクニックと呼ばれるハンガリーの国境開放、そして壁の崩壊へと突き進んでいく。
結末に向かって突き進む疾走感を感じるのは久しぶりかもしれない。
音楽には疎いが、文字でこんな風に音楽を表現できるのはすごいと思った。調律師のことを書いた『鋼の森』だっけかな、これをちょっと思い出した。
☆4.5 思えば我らには国の歴史と同義であるような音楽はない

こんなところでナンですが旧ちゃんありがとう↑。

流しっぱなしのフェイ・ウォン、「夢中人」(映画「恋する惑星」の歌)になったところで、ではまた。

久々に雨

ずいぶん久しぶりの雨。今年は雪も少ないので辺りがカラカラ、ようやくのお湿りになった。

午後、役場へマイナンバーカードを受け取りに。
ブースみたいなところに入って、暗証番号などをセットした。直に保険証もこれに統合されるらしく、その手続き(つうか了承?)も。役場内でwi-fiがうまく飛ばずに苦労してて、いずこも同じ(違うか)と思った・笑

ついでに母親の介護保険などについての質問を窓口に。
そんなにややこしい話ではない、と私は思うのだが、大層ややこしい話なのか、話がどうもはっきりしない。
軽井沢の役場は、時々そう感じることがある。役場の人が「よくわからない」という前提で会話が進むこと自体、他ではあまり経験がないような。こっちからすると向こうは専門家で何でも知っているだろうと思うけど、そういうわけではないんだろうか。それじゃ困ると思うんだけど。
結局、解決という解決ではなく、また詳しいデータを持って・・・、みたいな話にまとまって疲れた。

光回線がこれ以上の進展がない、よくもならないが悪くもならないと決まったので、作っていたショップを動かし始めた。実際にものが動き出すのはまだまだ先だと思う(サイトって動かしてすぐには検索とかで引っ掛からないから)が、一応2021年の仕事始めのようなことになった。一応ここです
生地だけの店にする予定。なかなかに素っ気なくていいかもしれない。本店も取れないボタンがあって嫌だなと思っているから、そのうち引っ越しなど考えるかもしれない。

明日の最高気温は3℃の予報。寒暖の差が激しい、そして花粉来た!
ではまた

 

一応ocn接続にはなったけど←完了らしい

昨日の夕方に「HGWによるIPoE接続をONにする」という設定変更をして、夜中の1時半に見るとPPPランプが消えていた。これはいい兆候かも。
朝、https://www.ugtop.com/spill.shtml でチェックしてみると、今までplalaだったゲートウェイの名前がocnになっていた。
ぷららのv6プラスは、ocnバーチャルなんたらという機能を使っているらしく、開通がうまくいくとocn接続になる、というのは散々あちこちで見ていた。
ということは、うまくいったのかな?

しかし、

自分のHGWの中身を見てみると、また昨夜と変わっている。「基本設定」の下がまた1行に戻り、「接続先設定(IPv4 PPPoE)となっていて、さらに右側の項目のすべてがグレーアウトしていて触れないようになっている。

まだPPPoEで接続してんのかな?
↑ それはないと思う(^^;

http://kiriwake.jpne.co.jp/ (IPv4  IPv6  判定サイト)
で確認すると、1と2のみ(IPv4)のみがOKで、以下すべてがNO! 全否定!
「結果 :C01 : 機器がIPv6対応していません(0009)」とも表示された。

ocnになったということは、IPoE接続はできているのだろう。
IPoE接続はできているが、IPv4のみで、IPv6では通信していない???

HGWの電源抜いて入れ直してみたけど、変わらない。

???

さっぱりわからん!

ぷららのマイページで確認すると、「ONに変更中」のままだ。もう少し待ってみたほうがいいのかな。

むずかしいなーーーー

ちょっと調べてみたけどわからないので結局サポートにメールで問い合わせた。お返事待ち。

以下ぷららからの返事

ご記載いただきました下記のURLは、ぷららでお客様に提供している
VNE事業者(IPoEネットワーク提供元)と異なるVNE事業者の確認サイト
でございます。

http://kiriwake.jpne.co.jp/

そのため、上記URLのサイトで確認されても対象外のような表示になるか
と存じます。

HGWのPPPランプが消灯した状態で、インターネット接続が可能という
ことであれば、IPoEでつながっているかと存じますので、
ご安心くださいませ。

ということらしい。つまりやるべきことは全てやり、これ以上やれることはなく、今の状態が今考えられる最良、ということになったようだ。

めでたい! (のか?)
特にそんなに速くなった感じはないけど、後でスピード計ってみる。

夜になって計ってみた。

—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0068
測定日時: 2021年03月01日(月) 21時25分25秒
————————————————–
SAKURA:55.7Mbps (6.96MB/sec)
WebArena:53.73Mbps (6.72MB/sec)
データ転送速度: 55.7Mbps (6.96MB/sec)

55.7Mbps ・・・・・・

今までが酷すぎるので、多少はよくなったような気もするが、実際には3~40出ていたこともあるので、そんなには変わらない? むしろ、ここまでやっても55とか、そういう数字なんだな~とがっくり。たいてい3ケタはあるんじゃないかな光なら。スマホでもこれより速いことも多そう。

やっぱり回線ごと変えないとだめみたいだけど、回線は変えられないので、これで我慢しなきゃいけないらしい。

あー、3ケタ出る日がいつか来ますように。

 

 

2月終わり

もう1年の六分の一が終わる。16%が終わる。早いものだ。
関東の4都県を除いて緊急事態宣言が解除されるようで、少しずつでも明るい方へ向かっていくのはうれしい。関東はどうなんだろう、やはりオリンピックがあるから、まだ難しいかな。もう一度増えてしまうようなことがあれば、もうオリンピックの開催がアウトになりそう……。

長野県はこのところ「0」のことも多く、静かだ。

だいぶ前からせっせとやっていたPC作業が一段落して、ほぼ店の外観は出来た。たいしたことはしなかったのだが、いじり方に癖があり、未だに「あそこに行くにはどうやって……」と戸惑う。
少しずつ商品を上げ始めており、同時にクラフトマーケットにも上げ始めたが、ネット接続が気になるのでまだ実際にはオフの状態にしている。万が一、ネットにつながらない状態になったらまずいので、もう少し様子を見ようかと。

今日の夕方、もう一度HGWをONにする、という作業をした。ボタンを押すだけだけど(!)
これでどうなるか、うまくつながればいいなぁ。そして速くなってくれたらありがたいのだけど、その前にどうせ「全部つながらなくなった!」的悪夢があるんだろうと思う。
回線のことが、変えられるにせよダメにせよ落ち着いてから、もろもろをつなげたい。

明日から3月か。ぼちぼち縫製も始めたいな。

そうそう、今日で古い携帯番号は使えなくなり、新しい方に移行した。メールでお知らせできた人以外に数人、SMSでお知らせしたのはいいが、その後新しいスマホに電話いただいていたのを気付かず放置(例によってというか……)、夕方気付いてSMS送ったら即座に電話をいただくという、申し訳ないことに。
スマホの着信音に慣れないし、聴こえづらいのがわかってるのに、1階に置いていた自分が悪い。隣の工房に行くときは持って行くように気を付けているんだけど、同じ家の中でしかもドアとかないのになぁ。

そういや先日友人が、「ヤマネさんに電話しようとしたら、ヤマネ(まず出ない)っていう名になってて笑った」と言ってたっけ。いかんいかん。ヤマネ(すぐ出る)に改名できるようにせねば(たぶん無理!)

ではまた