連休も終わり・・・

20080924-s-R0011376.jpg
やっと晴れた
20080924-s-R0011370.jpg
わが家の一番クリを拾った
20080924-s-R0011372.jpg
先乗りされてた (笑)
久々の青空です。本日の軽井沢は朝から晴れました。遅すぎますわ、今さらですわ。連休に晴れてほしかったです。まぁ今年の人の動きは、天候とはあまり関わりないようにも思いますが。
20080924-s-R0011378.jpg
新兵器。
右がマグネット。かなり強力な磁石でミシンの縫い板に貼り付きます。たとえば1センチの縫い代にしたいときは1センチのところに設置すると、それほどはっしと睨み付けなくても、これに沿って動かせばまず1センチが保たれると、まぁこういうものです。
左2つは段付き押さえというもの。通常使う押さえと交換して使います。読んで字の如く段がついていて、そこに布端を常に置くようにしていれば、きれいな端ミシンがかけられます。
20080924-s-R0011379.jpg
右段、左段、それぞれに様々な大きさがあります。ひじょうに便利。今まで普通の押さえだけで必死にやってたのがぐんと楽になりました。
20080924-s-R0011364.jpg
別々の手織りストールを2枚使って作ったベスト。一応リバーシブルにもなりますが、布地の厚さが異なるので、こちら使いが普通かと思います。布地が甘織りで参った・・・(それがこの布のよさなのですが)
20080924-s-R0011361.jpg
これも手織りコットンで作ったベスト。リバーシブルです。上の段付き押さえとマグネットを駆使して、端っこ押さえのステッチを2本かけました。目で確認しているだけよりもはるかに綺麗なステッチ! というか今までこういうものを使わなかった私がアホ?
今日は朝から目が疲れて痛く、縫い物はお休みです。そのかわり写真撮影。いつものことですが、ボディーに服を着せるのって、悩ましい・・・・・・。
悩ましいといえばブログとホームページの関係です。当初、このブログは店とは切り離してしまおうと思っていたのですが、結局向こうもこっちも同じようなことになってしまったり、向こう(公式)のほうが更新頻度が少なかったりと、ちょっとどうなのよ? という状況。切り離したかった最大の理由は、正体をさらしたブログでは書けないこともあるし、たとえば政治的国際的なことについては特に神経質にならざるを得ず・・・。だったのですが・・・。
結局、公式ブログとこちらを統合しようかなと思案中。もういいや、どうせばれてるんだし、今までどおりに書き散らかしちゃおうかと思ったりですね。まぁいろいろと、もの思う秋なのであります。
ではまた

秋の蜂

今日こそは晴れると予報が言っていたのに、午前中は深い霧、午後になって霧はおさまったけれど決して晴れはせず、またしてもぐずついた一日になってしまいました。結局今回の連休は、お天気ずっとパッとせず。がっかりでした。
お昼ごろに店でお客さんと話しているとき、蜂がぶーんと蛍光灯のまわりを飛んでいるのを見ましたが、いつものことなので気にもせずそのまま放置。お客さんがお帰りになる頃には姿が見えなくなっていました。
そして時は過ぎ・・・。
夕方、店を閉めようとラックの服をハンガーごとじゃーっと寄せた瞬間、手の甲にピリッと電流が走りました。一拍置いてから「あちゃっ、何これ」と手を引っ込めてみましたが、別に切り傷とかはない。その時、ぶーーーーん、と蜂の羽音が、まさにそのラックのハンガーのあたりから・・・。
刺されたみたいっす。
気づくのが遅い。
慌てて家に飛んで行き、こういうときのために買ってあるポイズンリムーバーを取り出してちゅーっとやってみましたが、何も出ず。毒はそれほど入らなかったようです。
幸いそれほど腫れず、ちくちく痛いだけ。腫れとしてはブヨのほうが10倍くらいひどいです。
きっと蜂も秋でもう死にそうになっており、そこへハンガーがじゃーっと襲い掛かってきたので、「何すんねん、わしはもう死にそうなのに!」と刺したんでしょう。
連休の最後がこれ。
泣きっ面に・・・・・・(笑)
明日は晴れる予報です。ほんとかなー。ではまた

でんぐり返し

今日の軽井沢は一日雨でした。
ウメの散歩に行ってから店を開けようかなとのん気に出かけると、帰ってくる途中で降り出しました。店を開けている間にどんどん雨脚が強くなり、そのまま一日中降ってしまいました。
夕方の散歩の時間には幸運にも小止みになりましたが、その後また降ってます。どうやら明日の未明までは降り続ける模様。
なんか連休なのに、散々です・・・・・・。
さて。
今日は久々にベストを仕立ててみました。
手始めに、去年スカートを作った残りの古布が中途半端にあったので、これで。表布は裁てたのですが、見返しを忘れてました・・・。慌てて何とか同色系で許せそうな布を探し、見返しを裁って。接着芯を張って、ロックかけて、直線ミシンかけて・・・。おっと、袖ぐり始末用のバイアスが・・・。同色の布はちょっと薄すぎてバイアスにはきつい。うーん。
ペンディング。
で、次に別パターンで、リバーシブルのベストを縫ってみることに。見返し付けることを考えたら、総裏にしても手間はそんなに変わらないんじゃないかと。
大間違いでした。
でんぐり返しのやり方を忘れ、でんぐり返るはずだと縫い進め、前立からぐるっと衿まわり。脇縫って、それから袖ぐり。裾は縫い残して、ほぉれ裾から手を入れてでんぐり返せば、くるりと見事なリバアシブル・・・・・・。
あら?
返らない。
そんなはずは・・・・・・。
虚しくあちこちやってみること数十分。
どうやら、物理的に無理な模様。
諦めて検索してみると、脇は縫ってはいけないことが判明しました。インターネットって何て便利なんだ!
結局、せっかく縫った脇をほどき(表裏2枚ずつ2箇所)、力尽きました。残りは明日。
物理的に無理なんだろうと思うのだけど、なぜだかは未だにわからない。納得いかん。絵で描いてみてもひっくり返りそうな気がする。このへんが私にとってのバカの壁。
明日は明け方まで雨で、その後は曇りの一日になりそうです。ではまた

新作とか

朝、起きると青空でした。でも軽井沢はいまひとつすっきり感に欠ける一日。晴れるには晴れましたが、雲も多くて何だかぱっとしない・・・。県内他地域はガンガン晴れた場所もあったらしいです。
それほどの大雨でもなかったのか、畑は無事でした。
それより何より、屋根の上が雑草だらけになっている・・・・・・。
はぁー。
20080920-s-R0011336.jpg
写真で見るとぜんぜんよくない~。
両サイドにモン族の刺繍布を上から下までだーっと入れたパンツです。きのう縫ったもの。
このほか4点ほど共和国のブログに紹介しました。お暇だったらご覧ください。
今日は縫い上げたものを何点か一緒に洗って、仕上げ。
縫製する前にも水通しして地直しをしていますが、出来た後にもう一度洗い、縫製などもチェックします。すっきりとは乾かず、いま室内に干してあります。この後アイロンをかけて完成です。
20080920-s-R0011315.jpg
パソコンをしている足元で強引に寝ているウメ。縫い物をしていれば作業場に、料理をしていれば台所に、大抵ついてきます。店に行ったりすると、帰ってくるのを玄関で待ってます。ウメに救われてきたこの数ヶ月(もちろん亡くなる前はテツも、です)。彼女にその自覚はないだろうけどね。
明日は午後、天気が不安定になりそうな予報でした。ではまた

雨の1日

明日一杯はダメかと思っていましたが、台風がここに来てスピードアップしてくれたらしく、軽井沢は明日の早朝まで雨、その後は曇りになる予報です。
ま、山の天気ですから、少々はずれたりずれたりしても怒っちゃダメです。
畑で秋もののホウレンソウやコカブなんかが小さな芽を出したところなんですけど、この雨で流されないといいですね。さすがにハクサイなんかは平気だと思いますが。
今日は一日雨模様。
モン族の古い布を使ってパンツを縫ってみました。さすがに古布はいささか弱いので、これだけでは無理と思い、別の布と接ぎ合わせて。接いだりするのもだいぶ慣れました。
写真撮らなきゃ。
ではまた

雨ですね

20080918-s-R0011310.jpg
パンツをはいたどんぐり。
今朝、看板の上に置いてありました。別に誰が置いたわけでもなく、自分で乗っかったんだろうけど、とてもかわいかったです。
台風ははるか南西でもたもたしており、明日、あさってと雨模様らしいです。明日はそれでも日中は曇りの予報になっていました。もたもたしてないで、さっさと行ってしまえー。
ではまた

今日の分

夫がホームページを作ると言い出したので手伝って作ってあげた。
ブログもやると言うので、やればいいじゃんと励ました。
エキサイトでもfc2でも何でもいいじゃんと思っていると、
「カッコいいのがいい、自分のマンションの中のブログがいい」
などと生意気なことを言う。
「10年早いんだよ、おぬし」
ホームページとブログの違いも理解していない段階であまり甘やかすのもどうかと思いつつ、夫の機嫌はとっておくに限ると大人の判断をする。
夫のマンション(サーバーの事です)にnucleusを入れてインストールして設定して使えるようにしてあげた。
何だかご機嫌でブログを書いている。
コメントへの返事の仕方もようやく覚えたらしい。
すると、さらにさらに生意気なことに。
「お前、早く今日の分やれよ、ブログ」
などとぬかすのである。
ふん、config.php もいじれないくせに!(言ってみたところで通じないが)
やっぱり10年早いわ。
悔しいのでちょっと文体似せてみましたわ、ではまた

森、庭、いろいろ

昨夜ずいぶん降りましたが、今日は曇りときどき晴れの天気になりました。
午前中は浄化槽の清掃作業。専門業者さんにお任せです。
軽井沢は下水のあるところもありますが、我が家の周辺は個別浄化槽処理です。自前の大きな浄化槽で濾過し、最終的な水は地下浸透という方式で流します。浄化槽に溜まる汚泥を何年かに一度取らなければならず、今日がその日でした。
午後は町の処理場にゴミを出しに。生ゴミがまったく出ない我が家では、ゴミだしは月1回どころか、もっとずっと少ない頻度でしか行きません。物置にある程度貯めて、一気に行きます。軽井沢はゴミ分別がかなり細かく、溜まるには何年もかかるものもあります。電球とか。ガラスとか。ゴム類とか。
帰り道、友人の車とすれ違う。友人もゴミ出しに行ったのでありましょう。
20080916-s-R0011302.jpg
サラシナショウマ(たぶん)のつぼみ
20080916-s-R0011303.jpg
サラシナショウマの花
20080916-s-R0011306.jpg
アサマフウロ。息長く咲きますね
20080916-s-R0011307.jpg
セキヤノアキチョウジ
20080916-s-R0011301.jpg
チョウセンゴミシの実。おいしそうに見えないこともないですが、激マズ。漢方薬として薬酒にしたりします。わが家にも10年ものがあります・・・
わが家の栗はまだもうちょっと先。早い年はもう落ちているかもしれないのですが。
ではまた

連休も終わりました

三連休も今日が最終日。昨日のうちに自宅に戻られた方も多いでしょうし、今日はもう別荘地はいつもの週末の感じでした。
セキヤノアキチョウジが満開。
咲き誇ったブットレアはもうほぼ終わりです。
シソも実を取ってほとんど片付けました。何本か残したのは、種を落とさせたいから。
急速に秋に入っていく軽井沢です。
今日は一日曇りで、なんとなく寒々しい一日でした。特に夕方からは。
夏の間それほどとも思わなかった蚊が、このところえらく活発にしており、どこにいても刺されます。長雨で、あちこちでボウフラが育っちゃったのかな。
本2冊。
『切羽へ』 井上荒野 ☆4つ
直木賞受賞作だったのですね、読み終わるまでこれは候補作だと思っていました。
平凡に静かに幸せに暮らす田舎の夫婦の元にある日都会からワイルドなヤツがやってきて・・・・・・。というよろめき小説。非常によくあるパターンなのですが、まぁ、結局寝ないところが小池真理子との違いでしょうか。それは冗談ですが。文体は簡潔明瞭ドライであり、私は好みでした。こういう静かな小説も直木賞を取るんだな、と、あらためて。因みにこの方、井上光晴氏の娘さんです。
『東京タワー』 リリーフランキー ☆3つと半分
非常によくできた本です。だと思います。だからあそこまで売れたのだと。
井上荒野さんの後に読んじゃったりすると、その文体や、意味ありげに挿入される奇妙な格言めいたものや、あちこち飛ぶ構成などに辟易させられますが、そうですねぇ、一時期流行した「へたうま」かと思えばそれはそれで。小説じゃないのだと思えば読めるし、読ませる力はある。などと冷静なことをぬかしつつ、しっかり泣いている(オカンが強烈)私は、しょせん凡人なのねとしみじみ思いました。凡人の壁、東京タワーよりも高く聳え立ち。
さて。
台風が近づいているようです。こっちまで来るのでしょうか。ではまた

連休開始・曇りでした

軽井沢は朝から曇り。お昼前にいっときさーっと降りました。午後は青空も覗きましたが、夜になってまた雨。ただし短時間でした。
連休が始まりましたね。別荘地内を歩いていると、たしかにいつもは無人のエリアに人の気配が多いです。来週も連休みたいなんですよね・・・。9月はまだまだ下界は暑いですから、軽井沢、いいかもしれませんね。
20080913-s-R0011237.jpg
ニラの花。
本来、咲かせるべきではないのだと思いますが、放っておいたら咲いてしまいました。いま刈り取っておくと、もう1回くらい食べられるかなぁ、もう遅いかな。
20080913-s-R0011238.jpg
ヨモギの花。
滅多に見ないし、視界に入っててもちゃんと見たことのない花でした。こんな風なんだ・・・。しかしものすごい種を生産しそうな植物ではありますよね・・・。ヨモギって根でも広がるしな。
20080913-s-R0011239.jpg
柿の葉。
もう色づいていて、落ち始めています。ヤマザクラはかなり前から落葉が始まり、秋と気づくより早く、秋は来てしまっている、という感じ。
柿は豊作のように見えます。去年は取るのが遅くなって凍みてしまいましたので、今年は氷点下になるより前にとりたい。です。
ではまた