藍その後

7月21日に建て始めたわが家の藍。わが家で一昨年に栽培した藍の乾燥葉なので、まさにわが家の藍。
なのだが、建たない・・・・・・。
たぶん、最初はアルカリ度が低かった。
途中で石灰をぶっこんだら多すぎて強アルカリ状態になってしまい醗酵が停まった。
今は強アルカリのまま、生きているのか死んでいるのかわからない。

アルカリで溶解、ではなく、アルカリ度の高い状態で雑菌から守りつつ発酵させる、が正しい模様。
で、様子を見ていても一向にアルカリは低下しないので、本日、とうとう、酢を投入。
500ccずつ投入してみたが、投入後もPHは変わらない。藍子1号は変わらず12.6、2号は12.5に0.1だけ低下。
いったんここで様子見する。前回も石灰投入後はあまり変わらなかったのに、1晩経ったらえらいことになったので。
PHを下げて、日本酒と砂糖とふすまを食わそうと、本日それらも買ってきました。まったく人間が食べるものよりも高かったりするんだわ、ほら、白砂糖じゃなくてもうちょっと自然っぽいやつとか、そうなるので。

さてどうなりますか。

買い物に出たついでに、髪切ってきました。もう暑くてね~、それより何より、仕事してると前髪が落ちてきてうんざりなので。
美容院にはいわゆる女性誌が置いてあって、たまたま「セブン」があったのでパラパラ。昔、「セブン」の仕事をしているライターさんを知ってて、彼女まだ書いてるのかなぁと思ってよく見たけど、今はライターの名前って出さないようになったのかな、老眼鏡かけてないから見えないだけなのか、残念ながらわからなかった。うちに東京で知り合ったっつうカラスの子を連れてきたりする、すっごく楽しい人だったんだよね~。しかもその子、彼女の後を追いかけて東京に帰ったとかなんとか、それは定かではないんだけど。なんか思い出した。

帰宅するとやふーからメールで、「不備がありました」だって。修正して再度申請。
今日は軽井沢は大雨、夕方から曇り。明日はどうかな? 洗濯物溜まってきた・・・、ではまた

パキパキ

夜9時。裏の林で枝を踏む音がする。
クマかな、いのたかな。カモシカはこの時期このあたりに下りてくることはなさそうだけど・・・。

台風は軽井沢では殆ど意識しない程度の普通の雨・風で過ぎていき、今日は晴れるかと思ったらどんより。午後少し晴れ間があったけど、いわゆる台風一過の快晴には程遠く。
で、今日も作業を続けて、夕方やふーから電話が来て、「ここ直せあそこ直せ」といくつか指摘があり、テキトーにそれを修正して、「開店申請」というボタンを押しました。担当者には多分ノルマみたいなものがあるんだろうなと推測。ノルマじゃないにしても、達成目標みたいなもの? とっとと開店させろと。申し込んで開店しないでそのままになる事案も結構あるんじゃないかと思いました。個人でやるには、まったくこの手のことが初めて、ではかなり大変そう。ま、「かんたんモード」的なものもあるようだから、そっちなら簡単なのかな?

審査中は作業できないそうなので、何か向うから言ってくるまではしばし休憩です。

藍子1号2号は変化なし。あまりにも変化がないので拍子抜け。1号は色が緑ではなく、暗褐色になってきましたが、特段よい兆候とは思えません。やはり途中で石灰を足しすぎたなぁ・・・・・・。
アルカリでインディゴを溶解させて、最後にハイドロで還元。
私がわかっているのはそれだけなのですが、今はその、「溶解」の段階で、アルカリが高過ぎると溶解しないのかどうなのか? そのへんがよくわかりません。最初の10日ほどは逆にアルカリが低かったと思うし。
ある時点で見切って、還元させてしまう、という乱暴なことをしてみてもいいのかな、と考えたり。
考えながら毎日撹拌、様子を見ています。

畑ではオクラが採れ始め、ミニトマトと種からまいたきゅうりも採れだしました。
きゅうりは「スーヨウ」という系統の、すっごいイボが鋭いやつ。中国系かと。たしか「四葉」と書かれてました。あれ、でもこれだと、「スーヨウ」じゃなくて、「スーイェ」と読むはずっすけどね・・・。
とうもろこしにもようやく穂が出て、これじゃいつ収穫になるのか、今月中ではないですね。
玉ねぎの種は無事発芽してきたのを確認。乾かさないように注意しなければ。

そんなこんなの毎日です。ではまた~、あ、明日は雨。

台風通過?

どうやら通過したようですね、だいぶ静かになりました。軽井沢はほとんど雨も風も強まらずに終わりました。だいぶ西を通ったのでしょうかね。明日は晴れるのかな?

ここまで何本か、またキチガイみたいな記事を飛ばしてましたので、その上にかぶせとこうかと(笑)

ヤフーショップの構築をしていて、何がなんだかわからなくなっていくので、とにかくいろいろとメモしておいてます。気にせず見ないでください。

作業しながらみゆきさん聴いたり。
作業途中でリンクの検証をしたついでに旅のページを久々に見たら掲示板がスパムに埋め尽くされていたので、めんどくさくなって削除したり(コメントくれてた人には申し訳ないです)。

そうそう、いま浅田次郎のエッセイを読んでいるんだけど、軽井沢に別荘をお持ちなんですな、さすがギャンブル帝王ですなぁ、いやぁそんだけ稼いでてすごいな、ほんと。
それはいいんだけど、イノシシが素敵なお庭にやってきてユリをぜんぶ食っちゃった、その現場に居合わせたので追い払おうと庭に飛び出て行ったら威嚇されたと、そんなシーンがあって笑ってしまいました。「ケダモノ好き、なぜなら自分がケダモノだから」と書いていて、どこかにそういう人がいたわねと思いましたら自分のオットでした(笑)

ではまたです

台風接近中

四国に上陸するようですね、そして本州を斜めに横切るようにして日本海に抜けるコース取りをしてくるようです。長野県を直接通過することはないかもしれませんが、結構近くを通るので風雨共に強まりそうです。
西日本では降雨量がとてつもなく多くなっているとか。皆さんお気をつけて。

今日の軽井沢は降ったり止んだり。大雨ではありませんでしたが、じめーっと暗い1日でした。
開店だけはしましたが、この天気ではね・・・・・・。
私は終日ヤフーと格闘していました。まだまだ全然できないです。
なんかシステムがね、1本道じゃないように思います。入り口から入って出口まですーっと行けない。途中で二股に分かれてみたり、三叉になったり、で、その両方をクリアするというか潰していかないと、先へ進めないみたいな感じ。ややこしいです。ややこしい割には自由度が低いとも思う。なぜにこんな簡単な指定ができんのか、と首を傾げることもしばしば。<center></center> と書くだけで画像をセンタリングできるのに、書くべき場所がないから(えーっとつまりそのへんのHTMLは公開されてるわけじゃない、ということですね)、動かせない。えーとつまり、そこらの無料ブログを借りてブログを書いている人ならちょっとわかるかもですが、テンプレートとかはたくさんあって、2カラム3カラムなんかは選択できるとしても、個々の場所をいじるのって難しいでしょ、あるいはそもそもいじれないようになってると思うんだけど、それと同じです。

なんとかヤフーの人が言うように、商品1つだけとにかくアップして、開店申請っつうのをしようかと思ったんだけど、トップページがスッカスカで何もないことに気づき、これをもうちょっと体裁整えてからだな・・・・・・。と思っているのが今ココです。

台風があまり被害なく通過していきますように。ではまた

すくもどき

藍子1号2号とも、PH は12.6と高止まり安定中で、さてさて一体ここからどうしたものか。
一昨日は、酢と日本酒と水をちょっとずつ足してみました。
でもPHに変化はなし。ちょっとやそっとの量では無理なようです。
理想的なPHは11.8前後らしいのですが、まだまだですね・・・。
で、思い出しました。一昨年、藍を生産した時に、一部を「すくも」にしようとして失敗し、そのまま見るのも嫌になって放置していたことを。
おそるおそる引っ張りだして見てみると、その間の時間の経過がまるでなかったかの如く、そのまんまの状態で箱の中に存在していました。おそろしくアンモニア臭がする、つまりは発酵途中(?)の、すくもになり損なった「すくもどき」。

すくもどき

べちゃーっとした、水分をたっぷり含んだ、泥が固まったというか、ヘドロを固めたようなもの。でも、紛れも無く、原料は藍なんです。藍と水しか入れていないはずだ多分。

この半分を、藍子1号に投入しました。半分はそのまま保留、藍子2号もそのまま様子見。
投入したのは昨日ですが、PHは本日になってもまったく変わらず。色は、前は緑色でしたが、濃い暗緑色のような感じに変化しました。臭いも強くなったかな。
そしてどう変化していくのか、このままダメになってしまうのか、よくわかりませんが、も少し実験継続します。

昨夜、夢を見ました。私はバスに乗っていて、なぜかヘリに銃撃される。バスの屋根を貫通した銃弾が、一緒に乗っている知らない人たちに当って流血の惨事。もちろん自分にも当たっているのだろうけど痛くはない。後は覚えていないのですが、全編そんな感じのバイオレンススペクタクル的な夢でした。
正夢? なわけはないけど、最近そんな怖い映画を観た覚えもないのに、時々怖い夢って見ますよね。

さて、明日明後日と週末なので開店する予定ではいるのですが、台風が接近中ですので、もし風雨が強かったらドアは閉めておくことになりますので、よろしくお願いします。横のところに電話を出しておけると思うので、電話鳴らしてくださいね。ではまた

1個くらい残して行けよ・・・・・・

昨夜、クマゴロウが来て、すももを全部食っちゃいました。
おまけに枝も何本も折って行きました。
枝を折ると、来年お前も食えないだろっ?

惨劇の痕跡

こちらも粉砕骨折

背の低いソルダムは、枝は折らずに、ひとつ残らず食べていきました。
彩の姫は、ぼちぼち食べられそうになってきていたけど、木に登って喰ったので、枝が2本は折れました。細かい枝はもっと折れてると思う。
もう1本の恋花火は、1本枝折って喰ってみたら、「固っ! まずっ! 早すぎっ!」と思ったみたいで、食わずに去りました。

クマは木に登るからなぁ、いのたよりも手強いですわ・・・・・・。

世界でいちばん美しい  藤谷治

何が世界でいちばん美しいのか、それは読めばわかるんだけど、気に入りました。『船に乗れ!』もよかったし、今のところ期待を裏切られない。2作しか読んでないけど。
この本の最終章を読みながら、作中の語り手である主人公の頭のなかでは十六分音符が鳴り響いているわけなんだけど、私の頭のなかでは、中島さんの歌のいくつかの歌詞がランダムに点滅していました。
☆4.5  人生は苦い、とは『船に乗れ!』に寄せた著者自身の言葉だったと思うけど、この後ろに「でもそれだけじゃない」と付け足せる、そんな本かな。

おっと忘れてた。
秋に発売されるシングルが発表に。で、NHK朝の連続ドラマの主題歌だって。

ジャケ写こぇ~(笑)
麦の唄、か。うんうん、麦は踏まれて芽を出して育つんだよね、そういう歌かいな?
で、一昨年のコンサートツアー「縁会」の、ライブCDっつうのも秋に発売に。
この中途半端感が何ともたまらん。一思いにDVD出してください。成仏できん。

台風ノロノロですね、こちらはひたすら蒸し暑いです。ではまた

31.2℃

今日の軽井沢は31.2℃と暑い! 蒸し暑い!
台風の影響か、風はそこそこあるのですが、それでも暑かった。

夕方、畑に玉ねぎの種を蒔きました。準備しておいたところをまた耕して、ならして、水を撒いて、それから。
種を蒔いた溝にはもみがら(馬糞堆肥)をちょこっとかけておきました。少しは保水作用もあるかと。強い雨に叩かれて種がどこかに流されることもある程度防ぎます。
うまく出るかな。今年は立派な苗になってほしいな(毎年そう思うのですが、なかなか・・・)

トカゲの赤ちゃん

お昼ごろに、玄関先に置いてある秋用のキャベツとハクサイのトレイを見に行ったら、朝やったのに水が切れて1株死んでたので、あわてて日陰に置いて、水をやりました。その後少ししてまた様子を見に行くと、トカゲ君が落ちて出られなくなっていました。体長5センチ、あるかな? くらいの小ささ。写真を撮った後、外に出してやりました。

今年は裏なりかもしれないけど、スモモの彩の姫が壊滅的な状態です。普段はそれほどでもない、特殊な虫の被害を受けた模様。コスカシバとか言ったかな? ヒメシンクイムシだったかな? 普段ももちろんやられていますが、ここまで酷くはない。早い段階で虫が中に入ってしまい、果実の成長と共にたぶん虫も大きくなる? で、果実はその侵入点から腐ったり、樹液みたいなのを噴き出したりして、ダメになる。防除が難しいらしいですが、来年は少し考えてみるかな。

明日も暑くなりそうです。ではまた

やふーに怒られる

夕方、せっせと縫製作業をしていたら電話が鳴って、出るとやふーでした。
「開店準備の進捗状況はいかがでしょうか?」
「あ、すみません、えーと忙しくてですね、お盆は特に、いや夏休みはずっと・・・・・・(ウソつけw)」
そしたら、商品1点でいいからとにかく開店しちまってくれ、と、そんなような連絡でした。
「あー、やってみます」
とは言ったものの・・・・・・。
出来そうもない。
いったん作業を切ってしまうと、さて何をやっていたのか、どんな作業をしていたのか、きれいさっぱり忘れてしまうので、どうしよう、死んだふりするか。

中国の雲南省昭通市で地震。
これ、少し前に書いた彝族の町、布●(てへんに也)の近く、距離は80キロとかそんなもんだと思います。金沙江をはさんでいるので省は違うのだけど、ごく近くなので心配です。もちろん震源地昭通も心配ですが。
現地も雨が多いようですね。被害が最小限ですむといいのですが。

幸せの条件  誉田哲也

これはまた何ともベタな小説でしたなぁ。小さな町工場みたいなところの冴えない女子社員が特命を受けてど田舎に営業に行かされ、回りまわって農業法人に出向して農業体験を積むことになり、多くの人に暖かく迎えられ、偏屈な村の爺さんとも仲良くなり、農業の大変さと楽しさを知り、そうこうするうちに東日本大震災が起こり、被災地に届けるためにも食べ物を自分の手で作り出したいという強い思いを抱くようになり、人間的にも成長し、生きる意味を見出し・・・・・・。って話。
うーん・・・・・・・・・・・・。漫画なら。
☆3.0  なんとなく「夏子の酒」を思い出した あと、東北電力も原発あるからね

鋼鉄の叫び  鈴木光司

特攻出撃後に生還した人間を巡る物語。
不必要な部分が多すぎて、散漫な印象。戦争のことが書きたいなら、そこに集中すればいいんじゃないか。
ラストは「おいおい」・・・・・・。
☆2.8  「楽園」を超える小説をぜひ。

藍子たちは本日もPH12.6ほどと高過ぎる状態が続いています。失敗したなー、石灰多すぎた。酢で中和してやるかとか思うけど、まぁもう少し様子を見ます。

台風が遠くにあって、すっきりしない天気が続きそう。湿度が高いので熱中症と食中毒にご注意を。ではまた

ありゃま?

きのう石灰を加えて、PHを高くした(アルカリ度を高くした)藍子1,2号ですが、今日計ってみたら、両方共12.6もある。ひ~~~~~。高過ぎるではないですか! 昨日は11.8と10.8だったのになぜ?
うーーーーーん。
酢でも入れてみるか? (笑)

もうちょっと様子を見ます。
今日は藍子1号の蓋を開けたとき、表面がギラッとなっている、ような気がして、ちと期待したのですが。
PHか~、ややこしいな~。

今日はすごく暑かった軽井沢です。
午後、雷が鳴り始めたのは早かったけど、降ったのは夕方5時過ぎでした。
そこそこ降ってくれたので、畑や屋根にはいい潅水になりました。

しばらく暑い日が続きそうです。ではまた

藍子の様子

実験開始から11日目。
今日、注文していたPH計が届き、計ってみたところ。
藍子1号2号とも、9.9 という数値でした。
ネットで集めた情報によると、11~12の間くらいが望ましいらしい。
すくも藍とは違うので、そのへんはまた別物かもしれないけど、いずれにしても藍はアルカリで抽出するはずなので、やはりもう少しアルカリにした方がよかんべということで。
石灰投入。
1号を11.8、2号を10.8 にしてみました。
2号を低めにしたのは、石灰入れすぎてダメになることもあるかもしれない、と思ったので。深い意味はありません。

もう少し様子を見ようと思います。

今日は午後お昼ごろにざーっと一時雨が降りました。降ってくれると助かる、畑も屋根も。
夕方から雷が鳴っていましたが、雨は降らず。
暑いですね、今日は軽井沢も30℃ごくごく近くまで接近したようです。
夏ですな~~~~。

注文していた染色用の白生地も届きました。日暮里まで見に行くかと思ったりもしていたのですが、ネットで白生地専門店(じゃないんだけど白生地がすごく豊富)な店を見つけたので、購入してみました。日本で生地を買うのは滅多にないことなので、使ってみるのが楽しみです。
ではまた