果樹に薬、土布巻き直しなど

上海江南の旅1 よかったらどうぞ

よく晴れました。
朝から果樹に薬散布。アブラムシが出てきていたのと、一度くらいは殺菌剤系を軽く撒いておこうかと。でも薄めすぎたのか、夕方見に行くとアブラムシが元気に活動してました^^; まったく・・・。

一晩水に浸けたオクラを畑に直まき。
きのう蒔いたトウモロコシとマッチャンに水やり。
枝豆もきのう蒔きましたがこちらは水やりはなし。神経質で発芽がなかなかうまくいかないことが多いです。
植え付けた夏野菜群は今のところ順調ですが、留守の間やはり水は切れたと思うので、生育はいまひとつかも。

明日は藍畑に耕運機をかけるか、もしくは手作業で草を削り、明後日には藍を定植しようかと思っています。

土布の計測と巻き直しをしました。
購入してきた土布は長さは不明のものばかり。メートルいくら、で購入したものもありますが、反で買ったものはメートルあたりの価格がわかりません。これわからないと困るので、全部計測し、単価を出し、巻き直しをしました。重いし手間がかかりますが、やらないとね・・・。昼過ぎまでかかってしまいました。

 土布の一部
これはすべて、崇明島の土布です。しっかりとした厚手の生地に仕上がっています。こういう生地はアジアの他の国ではなかなか見ることがない。去年のインドネシアで購入した手紡ぎ手織りの「テヌン」にはこの味がありますが。インドでもタイでも、めったに見ない類の布です。
特に崇明島のものは手がこんでいて、価格が高いのもうなづけます。丁寧に織られたものばかり。ほんとうに美しい。

習近平が、現在の貿易戦争を「新たなる長征」と位置付けた。という記事をニューヨークタイムスのネット版で見ました。「長征」とは、こりゃえらいこっちゃ、と思いました。
長征は、共産党にとってぜったいに忘れてはならない、忘れるはずのない、あまりにも大きな歴史的事実。これなくして中華人民共和国の成立はなかった。それを持ち出してきたということは、かなり本気。習さんは「新長征」への参加を国民に呼びかけ、「大長征」の碑に献花したんだそうです。
どこかであっさり手打ちするんじゃないかと楽観していた部分もありましたが、長引くと考えを変えました。トランプが妥協すれば別ですが、中国共産党は妥協しない。そう受け取りました。記事はこちら

そういえば、新長征といえば、「新長征路上的搖滾 」が思い出される。
 イーアルサンスーウーリウチー!
中国ロックの神様。この新長征路上的搖滾 は発禁になったはず。でもその後解禁されて、人民解放軍の兵士たちとシャウトしている映像をどこかで見たことがある。
イーアルサンスー・・・、というのは、数字で1234567! までです。
youtube にあったのでURL置いときますね。

こんな声だったかなー、崔健・・・。
今はどんなおっさんになっているんだろう。何しろこの新長征路上的搖滾からはもう30年以上経っているはず。《一無所有》とか假行僧 とか好きで、一時期よく聴いてたのを思い出しました。久しぶりに聴いたらちょっとあら? だったけど^^;

もひとつそういえば。
魯迅故里のお土産屋さん街を散策していたらば、耳に馴染んだあの曲が。
おなじみ(じゃないか)テレサ・テンの「漫歩人生路」、みゆきさんの「ひとり上手」。昔はよくみゆきさんの中国版を耳にしたものだけど、久しぶりで驚きました。ちょこっと歌いました。

そんなこんなです。ではまた

 

上海駆け足雑感

1週間ほど中国上海と近郊を旅してきました。
往復とも春秋日本、スプリングジャパンを利用。ちょうど寧波に就航キャンペーンをやっており、上海はすぐ近くなので(実際は結構遠かった^^;)思わず。日本人乗客を増やしたいからでしょうか、往路は真ん中席をブロックしてくれ、帰路は非常口席に。結果的にそうなったことはたまにあるけれど、チェックイン時に伝えられたのは初めての経験でした。飛行機もごく普通で何の問題もなく、茨城線は最近使っていないからわからないけど、成田~寧波線はまた使いたいと思いました。

今回の旅はずばり、土布探しの旅。
かつては上海の骨董街東台路トンタイルーで買うことができましたが、出発間際になってそのエリアが再開発で取り壊され、業者も散り散りになったと知りました。実際、東台路は更地になっていて、「ここへ移った」と情報のあった骨董ビルにもいくつか足を運びましたが、土布を扱う人には巡り会えず。
崇明島まで足を延ばしてようやく少し手に入れました。

 崇明島のバス駅

 崇明土布の織機(新しい)

上海に戻り、あちこち目星をつけていた場所を探し回り、ようやく土布をまとめて持っている人にぶつかりまして、反で10本ほどか、入手できました。

土布はコレクターらしき人々がかき集めてストックしてしまい、普通の場所にはまったく流通しなくなっていました。以前もそうだったのかもしれません。コレクターは自分が集めたものは売りません。完全に市場から消えてから、出してくるのだと思います。冷凍さんまと同じです(違)。土布を手に入れるのはほんとうに難しくなった・・・。

紹興では中国最大と言われる生地市場に初めて行ってみました。染めるための白い木綿が、どんな感じで売られているのかという市場調査です。サンプルで少し買ってみたりもしました。ここは面白い。ぜひまた行こうと思います。布好きの人なら発狂ものです・笑

 ごく一部
こんな巨大なビルがいくつもいくつも連なったり点在していたりして、そのどれもがびっしり生地屋。日暮里の数百倍の規模だと思います。でかすぎてようわからん。

 魯迅先生と
紹興ではぜひ行きたかった魯迅紀念館に行きました。特にファンというわけではありませんが、日本人なら必ず学校で習っていますからね。ただ共産党によって徹底的に利用された魯迅さん(まぁその多くは没後だけど)、実際はどうなのかしらんと思いながら展示を見ました。

寧波には道元禅師に縁の場所があるらしかったけど、疲れちゃって今回はパス。出身大学の開祖が道元さんなので・・・。

以下雑感

上海の中心部はもうほんとうに日本とほとんど変わらなくなった、人もそうだ
中国人も乗り物に年寄りが乗ってきても席を譲らなくなった、譲っているのは中年以降の人が多い
それでも私達に席を譲ってくれる若い人がいたりはする
スマホ決済は実際すさまじい。現金だと釣りがなかったりする
スマホ持たざれば人にあらず
未だに地下鉄でもバスでも乗降口に突撃するバカはいる、一部はちゃんとしている
かーっぺっ、も中心部では激減した、離れるとまだ結構いる
離れるとバスの運転手がめちゃ横柄、昔と変わらん、私も怒鳴られた(行くかどうか訊いたら)
それでも中国人が「ごめん」と謝るシーンに何度も出くわした、驚いた

いわゆる90後(ちうりんほう)、00後(りんりんほう)の世代の若者と話す機会が何度かあったのだけど、皆ふつうの若者で、日本の若者と何も変わらない。反日教育の洗礼を受けた世代のはずだが、特に私たちに敵意を持つこともなく、むしろ歓待してもらうことが多かった。
旅を通じて自分が日本人であるが故に不安を感じたり、何かやられた! と思ったことはたぶん一度もなかったと思う。

中国はものすごく変化した。この30年の中国の変化はすさまじい。よくない方に変わった面も無論ある(昔の大らかさは影を潜めた)が、よい方向に変わったことがより多くあると感じた。中国の未来を悲観することはない。人権問題なども、時間はかかるかもしれないが、いつか解決されていくと思いたい。いずれ世代はいやでも変わっていく。その前に、本当に、国など、出自など、どうでもいい時代が来るのかもしれない。
世界は今後ますます米中の二大大国が覇権を争い、おそらくは世界を二分して支配していくようになるのだろうと思う。日本がどこに立ち位置を見つけるか、それは我々一国民にはどうしようもないこと、政治家にしっかりしてほしいと強く思う。

 

紹興の市場でバスを待っていた時、しげしげと私を見続けるおばちゃんあり。上から下まで数分かけてじっくり眺めた後で、やおら
「あんた中国人なのにどこの言葉しゃべってんの、どこの言葉なの?」
「日本語ですよ、わたし日本人だから」
「何言ってんの、中国人でしょうが!」
「いやいや日本人ですから」
「はぁ??? どこからどう見ても中国人じゃないの! なんでウソつくの!」
「すいません、でも日本人なんです」
というアホな会話。
彼女の脳内の日本人は、テレビや映画なんかで見る素敵な日本婦女子なんじゃろうね。こんな、確かに市場に出稼ぎに来てんのかって適当なナリでいてすいません。
なんか忘れられない人だった。

中国の旅はもうちょっと詳しくまとめるつもりですが(つもりね)、ざっとこんなところで。帰国すると軽井沢は新緑の盛りで年で一番美しい季節。畑の野菜も無事でした。植え付け前の藍が、トレーごと畑に埋めていったけどやっぱかなり減ってた^^; 生きているのをぼちぼち植え付けます。今夜から雨の予報、そういえば中国では一度も太陽を見なかった。蜀犬日に吠ゆ、と言うけれど、上海あたりもすっきり晴れない場所なのかな? ではまた

4時間待ち

午後、例のやけどの治療で医者に。
1時間半ほど待つと言われたけど、そのくらいならと待つことに。
医者の前にたどりついたのは、4時間後・・・。
それならそうと言ってくれれば用事すませたりしたのにー。

経過は良好、とまではいかないけれど悪化もせず小康状態。
やはり深いとなかなかよくなりませんね、トシも関係あるだろうし。
抗生物質をのみ続けることになりました。傷自体は小さいけれど、結構でかいガーゼを貼っている状態。大きい絆創膏のようなものを買ってそれをつけて行ったら、ガーゼのほうがいいそうです。帰りに買いました。

疲れた・・・。

昨日、キャベツとレタスの苗を植えました。これは種を蒔いたやつ。まだ小さいけどうっかり水切れを起こすとすぐ死んでしまうので。畑に下ろせば、何とか自分で根を張って水を吸って生きようとする。

今日は日中暑いくらいの陽気になりました。
ではまた

苗の植え付け

先日買ってきた夏野菜の苗を夕方植え付けました。植えた後で肥料袋のあんどんを作っておきました。
今朝の最低気温はなんとマイナス3℃! そんなふうに下がるとあんどんくらいでは守れませんが、さすがにもうないかな?

 ピント合ってないけど
じゃがいもの芽が霜げました・・・。毎年こうなるわけではないので、やはり極端に寒かったのだと。

 枝垂れ桜と桃

 わが家とヤマザクラ

 枝垂れ桜

わ・す・れ・て・し・まえる ことはわすれてしまえ♪

 

 店と工房の風景

 サクラソウ

 枝垂れ桜

ヤマザクラ

 2階からヤマザクラ

 2階からの景色

 

春爛漫です

では

 

明日は氷点下とな

明日の朝は氷点下になる予報が出ています。連休が終わったのに、まだこの寒さ。

今日も風が強く寒かった、最高気温12℃。寒い。
佐久まで行きましたが、やはり寒かった。いつもは佐久に行くとあったかいと思うのに今日は風がものすごくて・・・。

本日、佐久2往復。

午前中に皮膚科に出かけて行ったところ、3時間待ちだと言われ、番号札をもらって一旦帰ることに。カインズで買い物して、そこで野菜の苗を買おうとしたけど今ひとつ元気がなく、それなら以前よく行っていた小諸の苗屋さんに行くことに。そこも強風でハウスを襲う風の音が怖いくらいでした。
苗を買って、そこからだと佐久へ戻るよりも家へ帰るほうが早いので帰宅。
お昼を食べてからまた出かけて診察を受けました。

先日のやけどです。
痛くないから軽いと思ってほったらかしにしていたら、日曜の夜あたりから腫れてきて、ネットで調べてみたら「痛くない火傷は深い! それはもう皮膚も神経も死んでいる! 皮膚移植だ!」とあってかなり心配になりましたがなんせ連休中。ようやく本日診てもらえました。やはり3度の深い火傷ですが、とりあえずは薬で様子を見ることに。塗り薬と抗生物質。

化繊の布、おそるべし。
いやもちろん糸を抜いて燃やす自分もかなりおそるべし(バカ)。
もう絶対天然繊維ですよほんと。

カディ屋にだまされそんな布で作ったもの売れるわけがないわ医者だ薬だで出費だわ、散々でした。痛くないやけどは深い。気をつけましょう。

キビタキが数羽、庭で忙しく飛び回り、数日前からうぐいすも鳴き始めました。
ではまた

畝立て

 畝を作ってマルチを張るの図
本当は雨の後にやれればいいのだけど、カラッカラの本日、畝立てです。
7本畝を作って、5本にマルチを張りました。
これは手作業なのでさすがに疲れるわ・・・。

 じゃがいも発芽
先月夫が植えたじゃがいもの芽がようやっと出てきました。

 真っ赤なもみじ
7色に変化する四国もみじ、だそう(植木屋さんによると)。葉が出てくる時に真っ赤なのは珍しいかな。

 枝垂れ桜、ほぼ満開近く

 しゃくなげ咲いた

 西洋ナシかな、もうすぐ咲きそう

 店前すもも

 ニリンソウ咲いてきた

今日はパナのマイクロフォーサーズに14-140というレンズで撮ってみました。カメラレンズ共にもらいものです。レンズが重くてあまり活躍の場がなく・・・。AFは楽だけど、たまになかなかピントが来ないことがあり、結局置きピンになったりする。そういう時はMFにすればいいんだけど、どうやるんだっけ? となってしまうので^^;
そこそこ寄れるけど、もっと寄りたい。マクロか・・・。

 今こんな感じ

やっと春。ヤマザクラもきのう開花して今日も暖かかったので一気に開いてきました。ヤマザクラはあっという間だから・・・。
ではでは

午後ちょこっと雷雨

朝から割と晴れましたが、不穏な入道雲が南の空に現れたりして、安定した晴れにはならない軽井沢。午後には雷、強風、雨。雨はほんの少しでした。

畑の準備続き。今日も雑草取り、石取り・・・。
明日は畝を作ってマルチを張りたい。できるかな。風があったらダメなので。

 姫リンゴのつぼみ

 枝垂れ桜

 枝垂れ桜

今日の写真は3枚ともマニュアルのいわゆるオールドレンズ。35mm(換算52.5mm)。コンデジよりもピントを合わせやすく、味わいもありますが、とにかく「寄れない」のがネック。寄れるレンズが欲しくなって物色したりしています。
手持ちで唯一寄れるレンズのコンデジGX100はそろそろほんとに昇天間近って感じになってきた・・・^^;

この何日か外仕事と並行して作っていたワンピースが出来たのですが、作っている間からずっと「おかしいな・・・」と思いつつ勢いでやったはいいけど、やっぱり生地がおかしい。デリーのカディーショップで手に入れたもので、嫌というほど「木綿」と確認して買ったのに。たぶん木綿ではない。確認したのは手触りが「これほんとに木綿なのか?」と思ったからに違いなく、でもカディショップで木綿以外のものが売られているとは思わず。体調が悪く頭も回らなかった。
で、繊維を燃やして確かめてみたところ、溶けやがりまして。
おまけに溶けた塊があっと思った瞬間に右手の甲に落ちてきやがって火傷。
こりゃダメだわ化繊だわ・・・。
ショックでした。
公営のカディ屋も信用ならんようになったのか・・・。
びっくり。
参った・・・。
ほんとあれだ。インドでは体調を壊さないようにして、自分の感覚を信じられる状態にしておかないとダメだなとあらためて。

気を取り直してまた別のものを作ります。
ではまた

ネギ植えたり外仕事

ようやく少し暖かくなりました。今日は雲の多い晴れ、気になっていたネギの植え付けなど外仕事三昧でした。
畑にレーキをかけて発芽してきた雑草退治とか。どのみちあっという間に雑草だらけにはなりますが。

 下仁田ネギ植え付け
下仁田ネギですが、普通のネギのように育てるつもり。50本植えました。苗は先月安中で買いました。

 藍ちゃん救出
結局、畑の一角に筋蒔きした藍を救出。ネズミの害が酷く正常に育たない気配なので、早めに上げてしまった。これなら最初からトレイに蒔けば^^;

 姫リンゴ

 姫リンゴのつぼみ

 ナシのつぼみ

 すもも貴陽の花
貴陽=クイヤン。太陽=タイヤン。人の名前なんかも中国語読みしてしまう時がある。

 西洋ナシのつぼみ

 ボケ

 しゃくなげ もうじき咲く

 ももの花

 洋種のすみれ

 サクラソウつぼみ

 クリスマスローズ

 エンレイソウ
えらい増えてるけど満員電車並に混雑してる

 枝垂れ桜 だいぶ咲いてきた

 ポストにシジュウカラが巣を
作り始めたので、急遽隣に新しいのを立てた。なんか新しい方にも入りそうだけどペンキ臭いからな。古い方も「なんか臭くない?」とか言ってやめちゃうかも^^;

今年は植えて2冬越したいろんな果樹の木に花が咲きそうで楽しみです。収穫はたいして期待していないけど、花がきれいだとうれしい。

連休もあと3日とか。あっという間ですね。ではまた

 

改元、雨続く

平成が終わり、令和という新しい元号での時間が流れ始めました。
昭和~平成の時はやはり前天皇の崩御による改元だったので暗い記憶ですが、今回は寿ぐ気分でよろしいですな、と思います。まだ元気な内に退位することができ、よかったし、よくこの決断ができたと(国家としても)思いますね。今後はこれが前例となって皇位が継承されていくべきだと思います。

軽井沢は一昨日夜から雨続きで、今日も朝のうちは曇りでしたが降り始め、しとしと・じめじめしています。

一昨日は中学時代の同級生夫婦(どちらも私のクラスメイト)がわんこ連れで訪ねてくれて、食べて飲んでしゃべって翌日まで楽しい時間を過ごしました。
奥さんの方は一緒にソフトボールやってた子です。だんなさんは学級委員!
中学時代は・・・。40年も前の話で! 40年だよ!
校内暴力真っ盛りの頃の、世田谷区内でも特に荒れた学校として知られ、
「2年の頃ヤマネの教室に用があって行くと椅子や机が宙を飛んでた」
と友人。そう、いろんなものが宙を飛んでいました。誰かのカバンとか。授業なんて成り立たない、おかげで私はバカになった(笑)。体育館は放火で燃えて卒業式は別の場所・・・。でも私はその記憶がまったく抜け落ちてて、というのはもう高校で合宿などに参加していて卒業式だけ休みをもらって行ったはずですが、お先真っ暗で鬱だったからだと思う^^;

昔話や、大人になってからの話、積もる話がありすぎて全然終わらない。でも、みんなそれぞれに苦労があり、考えていることがあり、こんなふうに生きていきたいなという理想や希望がある。難しいことも多く、切り捨てなければならないものも時にはあるけれど、とにかく自分を大事に、自立して、これからも歩いて行きたいなとあらためて思いました。

 石窯でピザを焼きました

 燃えている石窯

 ピザの次はパン

 最後はポトフ
奮発して骨付きの肉とか入れてみました♡

女子力の低さが露呈しないのは石窯料理だ! と計画しましたが、私の女子力または主婦力の低さはお見通しというか、完全に露呈したわ(笑)

せっせと石窯を燃やしていろいろ焼いてくれた夫に、ありがとう!

 

また令和初日の本日にご注文もいただき、幸先の良いスタートを切ることができました。たいへんありがとうございました。

寒さ続く・・・

晴れたり曇ったりの一日、寒さは続いています。まだ薄いダウンを羽織ったりして、いつもこんな感じだったかな、寒いです。

今日も掃除の続きをしながら、お客様のお相手なども。
うちがまだ「ヒマラヤハウス」だった時代にいらしたことがある、というお客さんがみえたり。その時ラオスの布を買ってくださったそうで、その布を織った女の子に十数年後に再会した話など、お話しできて楽しかったです。
私はそんなふうに布を扱いたい、と常々思っています。

あ、あと今日はお一人、ストックカンリへ誘惑しました(笑)
色々と調整しなければならないことも多いと思います(社会人でいらっしゃれば当然です)が、行けたらいいですね!

朝、メールをチェックするとクラフトマーケットを通じてご質問が。色移りのご心配でした。私自身、100%と言い切れなかったのでまずメールで断ってから水に浸けて実験、大丈夫と確認してお返事したところ、「マッハ! のご回答ありがとう」と返信をいただいてなんか楽しかった。マッハ! って、何かいい言葉だなー私も使おう。
夜には私が苦労して苦労してようやく構築したカード決済システムを、初めてご利用いただいてのご注文が! いやいままでどおり銀行決済でのご注文はいただいていたのですが、カード決済! 涙! ついに!

と、何やかんやと私のところも連休ムードの一日でした。
明日以降もお天気は今ひとつのようですが・・・、せめて気温にもう少し頑張ってほしいなと思うのでありました。

 ミツバツツジ
かなり咲いてきました。今日たくさん撮りましたが、何だか長いので明日以降に。皆さんお気をつけて来軽されてください。寒いですよー。