さくらさくら

ほぼ満開の桜を見に西湘へ。昨日は横浜の友人家族とお花見♪
たいへん楽しかったです。
近くの学校や保育園、そして海に続く川沿いの遊歩道などに桜がたくさんあり、どこを通ってもお花見ができるというすばらしさ。

日本人と桜は、どういうわけだかわからないが、切っても切れない何かでつながっていると思う。桜を待ちわび、開花をよろこび、愛で、桜吹雪を楽しみ、そして散りゆく様に儚さと無常を知る。そのあたりが日本人のアイデンティティの一部に組み込まれているのかもしれないなと思う。
狂うとまでは思わないが、桜はやはり特別な花だと思う。

 

団地用にキーボードを1つ買った。ロジクールの安いやつ(^^; スペースキーが短めなので親指化しやすい ^^/ ほかに選んだ理由はない。思ったよりずっと小さくて、団地の階段下の郵便受けに入っていて驚いた。
親指シフトキーボードを持って動く予定だけど、忘れることもあるだろうし、いつかこのキーボードが使えなくなる日のために……。慣れておくことも大事かと思う。

 

 『海の仙人 雉始雊』 絲山秋子
帰国後すぐに買ってやっと読んだ。海の仙人のほうは再読だと思う。
しかし内容はすっかり忘れており、初めて読むのと同じく楽しく読んだ。
最後のシーン。最初は拒絶を意味するのだろうかと思ったのだが、時間の経過とともにいや違うな、そうではなく、この二人の間にある深い共感や安心が描かれているのだろうと思い直した。雉~もおもしろかった。
☆4 やっぱりいいものはいい

しかし花粉がすごい。花粉マップで見ると長野県東部も酷い、むしろ関東より酷いように見えるが。ここも酷い~。舌下免疫療法、ちょっとよく調べてみて今年からやってみようかな。そう考えている人も多そう(今年は特にひどいらしいので)。

ではまた

春が早いかも

特等席の水仙が2日前に満開になっていた。異例の早さだった昨年より、さらに1週間ほどは早い感じだ。

 杏の蕾もはっきり視認できる

 福寿草も次々咲いている

 クロッカス

 水仙

 なんとコリアンダー

コリアンダーは春の早さとは関係なく、越冬したことに驚いた。南国のものだから、しないと思っていた。チンゲンサイなんかはほぼ溶けてしまって全滅なのに、なぜ越冬したのかコリアンダー。

 

2回目書きました

最南端エリアに入り、車の通行量は減り、多少は自分にも余裕が出始めたあたり。とはいえ繰り返し目の前に現れる上り坂には参る(^^;

少し始動

ほんとは仕事の方をやらないといけないのはわかっているんだけど(^^;

まずこれ整理だけでもしとかないとなー、ということで、旅ブログを更新しました。ほんとにメモ書き程度なのでご興味のある方はどうぞ。

こちらです

何となく、自転車旅行ってのんびりしてて写真なんかもたくさん撮れて、いいんじゃないかと思っていたのだけど、やってみたらぜんぜん違った。

写真撮る余裕なんかない

という感じだった。
止まることがまず難しい。1人ではないし、常に周囲をよく見ていないと危険だらけ。安全に止まれるところを探してやっと止まっても、別にどーでもいい場所だったりする。
自転車も止まれない、ということがよくわかった旅だった。
車やバイクがまったくいない道なら平気だけど。

**

団地のご近所さんから、「桜そろそろですよ」とお知らせをいただいた。
雨になるみたいだけど、日曜か月曜あたりからちょっと行ってこようかと。
キーボードも持って来たいし。

注文していた高橋和巳の本、来ないなーと思っていたらポストの中で引っ掛かっているのをきのう発見。最初のところをちょっと読んだけど、自分の記憶違いなどあったりして楽しめた。
高橋は『捨子物語』で河出書房の賞を取って世に出たと記憶していたけれども、それは『悲の器』だったらしく。『捨子物語』も何かエポックメイキング的作品だったはずなんだが、同人誌とかそっちだったのかな。全集を引っ張り出す気にはなれず(^^;

それにしても驚いた(今さらだが)、この文藝賞を取ったのが1962年で、没したのが1971年。たった9年なのだ。
もちろんその前に同人誌でかなりの作品を書いていたし発表もしていたにしても、世に出て9年ということにかなり驚かされた。ワープロもない時代にこんな短い期間にあれだけの膨大な文字を書いたのか。
学生運動がなければもっと長生きして、色んなものを書いただろうと思うとやはり残念でならない。

ではまた

 

すごかった侍ジャパン!

終わってみたら勝ってた!
もう、誰の筋書きなのという試合運び。2点差の8回にダルが出てきてシュワーバーに一本打たれ。9回は1点差で大谷、出塁されて嫌なムードだったけどゲッツーで盛り返してトラウト! 何なのこの豪華な画面! 三振で勝ったー!

いやすごかった。

正直アメリカが調子上げてたし、日本は長距離移動があっての連戦で、アメリカに分があると思った。7-3 くらいを予想してた。
そうしたら若手の投手陣がよく抑えて。すばらしかったです。
ドリームチームとはこのことだなと。
打つべき人が打ったし。とてもいい試合だった。

 しまえなが可愛いね

いやー盛り上がった。
ダルが打たれた時はちょっと席外した・笑

**

オットが言う。ネパールインド国境は越えなくていいの、と。インドからネパール入ってまたインドに抜けたらいいんじゃないのと。
マジで言ってますか?
インドーネパール国境はどこもけっこうきついと思いますよ?
私一度越えてる(ビルガンジ)けどほんときつくて怖かったですよ?
でもそんなこと言うなら計画しちゃいますよ?

てなわけで今日もグーグルマップ見たりしてた。
いや行くならね、こういうルートです。

デリーに飛んで行きたかったスピティ渓谷に行く。5月から10月くらいまでしか行けないエリアだと思う。ウール地なんか見たいと思う。
そこからデーラードゥンへ抜けてハリドワ抜けてマヘンドラナガル(ネパール東部)で国境越えて、ネパール内を東へ東へ進んで、ビラトナガルの国境越えてインドに戻り、南下してカディの産地へ行き、前回のリベンジ、バングラ国境でバングラに入り、バングラの布を見て、最後はコルカタへ抜けるかダッカから飛べればバンコク。

私に「行けばよかった国の地図」なんか尋ねたり見せたりしようものなら、このくらい際限なくルートを作ってしまう。ルート製造機・笑

これでどうだろう、1か月くらいかな、端折ればもちろんもっと短いけど。飛べるところは飛ぶとかそういうことだけど。
なんか行きたくなってきたかも。
もちろん現実的なことを言うと、夏の検査無事に通過できたら、です。
それと現地がどうなってるか次第でもある、もちろん。

今年どこに行けるか、わからないけど楽しみは楽しみとして持っていたいと思う。

ではまた

終わってみれば

勝ってた・・・!

まったく当たりがない村上選手が最後の最後に打った。その前の大谷の2塁打、吉田の四球、周東の足、全部揃っての逆転劇だった。その前の回のどすこい山川の犠牲フライも、それより前の吉田の3ランも、すごかった。あと1本がなかなか出なくて途中離脱したけど、最後は見られてよかった。

野球はおもしろい!

明日は決勝かー。勝敗にこだわらず、よい試合になるといいな。
地の利は完全にあちらさんなので、善戦を期待する。

**

なーんて野球は見たりするけど基本は猫のようにだらだらしている日々。相当きつかったみたいで(^^; 何やってるのか。

行きたいところいくつかメモ。

① インドネシア ジャワ島バティック巡りwith折りたたみ自転車(!)
② 中パ国境越えてフンザ、ついでに中央アジアちょこっと
③ 四姑娘山の花畑と3度目の正直でアバ、ゴロク、カンゼで温泉(東チベット)
④ インドのスピティバレーとコルカタ北の布巡り
5 インドネシアの島巡り

①の折りたたみ自転車は、台湾走りながら「うーんなんかこれじゃない」とずっと思っていて(^^; 大きな自転車でのいわゆる自転車旅行についてはもう完全に気が済んだので、二度としない。旅先の足として折りたたみ自転車という選択はあるかなと思う。

3のカンゼの温泉。カンゼは四川の成都からバスで今なら2日ほどの距離(多分だが)にある町。2000年に2度、2011年に1度、行っている。この頃はたぶん3日かかったと思う。しかし温泉があるなんて話は知らなかった。情報社会、すごいっす。どうしても行きたいってほどではないが、このエリアに入りルート的に妥当ならぜひ入ってみたい。温泉大好き♡
同じくアバは2度行こうとして2度とも許可が下りなかった場所。四姑娘山に行くなら近いのでぜひ行っておきたいなと。前回駆け足で抜けてしまったゴロクももうちょっとゆっくり動いてみたいかな。

でも結局、どれもインドネシアと中国が完全に開いてからの話なので、来年になりそうな気もする。インドは開いてるかー、でも出来たら先にジャワ島が希望♪

写真の整理でもと思いつつ、結局は中国の地図とか見てしまう。まだ当分はこんな感じで。
ではまた

 

帰国後初

の眠れない夜だった。
台湾に行ってすぐは眠れず、自転車漕ぐ予定もあって何度かは眠剤のんだ。その後眠れるようになり(というか意識を失う)帰国後もずっと眠っていたのだけど、そろそろ平常運転に戻る感じになってきたのかも。
いいのか悪いのか(^^;

その分、朝ごはんの後で昼寝(!)してたら梅が私の顔を枕にして添い寝してくれたとな。なんかモフモフするとは思ったし何度か目は覚めたけど、梃でもどかない梅さま。

まだ一度しか聴いてないアルバムのインタビュー記事があったので貼っておきます。面白かった。https://natalie.mu/music/pp/nakajimamiyuki05
もうまる4年以上になるのか、みゆきさんの生の姿に接していない。チケットの本人確認も始まったことだし、今後みゆきさんの活動量は減るだろうし、自然と生では見られない状態に戻っていく(私は長くファンだけど初めての生は2009年なので)のかもしれないなーと思ったりしている。世界は変わっていくのだ。それはそれで受け入れないとな、と思う。
アルバム、スマホやアイポッド君に入れないと聴きづらいのだけど、そういう作業系がまだ駄目でやってない。早くやれ、いやまだできん。

花粉もけっこう来てて、さらにぼんやりしてしまうではないか。

昨日初めて、ネットで買ったインディゴで髪を染めてみた。その前の日にヘナで染めておいて、トライ。
抹茶みたいな細かい緑のパウダー。草の匂いがする。溶いてみると、ヘナよりはぼそぼそする。塗ってシャワーキャップかぶって約1時間。
おー、何だか緑っぽいがかなり黒に近く染まった。

怪しい・・・笑

いや、布を染める藍染にはほんと苦労してまして。藍で染めるためには最低でも2度発酵させてまして。それでやっとこ染まるようになる。
乾燥葉を水で溶いてそれで染まるなら誰もこんな苦労はしないわけで。
それともほんとのところ、科学的にこれ、染まるものなのか、葉だけで。
生葉染めは確かにやる人いるけど、決して濃くは染まらないはず。
疑ってしまう。ウチの藍も粉末状にしてやってみようかな。

雪とみぞれが降り続き、少しだけ積もった本日。
ではまた

 

 

そしてアメリカへ

WBCのイタリア戦、おもしろかった。
3番4番5番が大谷、吉田、村上とか、もう二度とないかもしれない。先発大谷に4番手ダルビッシュとか、これはもうほんとに二度となさそう。
右手の小指を骨折している源田君が守るわ打つわ!
不調だった村上選手も打った。
野球の楽しさが詰まった試合だった。

次はどことになるのかわからないみたいだけど、また楽しみに見たいと思う。WBCが終わるまでは神奈川に行けないぞと。
退去延ばしてよかったなと(^^;

桜が見ごろになる頃に一度行くつもり。キーボードをうっかり置いてきてしまったので、取りに行かないと。

**

相変わらず、ぼんやりしている。次に行きたいところとかはちゃっかり調べたりしているが、他には何もせず。体も痛いし、何を食べても胃ではない場所に吸い込まれている感じだ。水分糖分塩分ぜんぶ足りない感じ。
事前に練習とかせずにぶっつけ本番でやって、やった後にこれだけダメになるって、幼稚園児か! という感じです、はい。

**

たとえばこんな景色のところを。車2車線、二輪レーンあり、の、かなり恵まれた道路ではあるけど、怖くてほぼ路肩走行。ゆるゆる下りは天国。でも「じーんせい らくありゃ くーもあるさー♪」で、下れば上る、上ってもまた上る、みたいな。ロードに乗ってる地元サイクリストたちからは珍獣扱いされてみんな自転車を興味深く見てた。
「これで環島! マジで? ほんとにこれで台北からここまで?」
とよく訊かれた。よほど古くて珍しい自転車だったのかなー。まー重かったのは確かだけど。

夜テレビ見てたら安田顕という役者が北海道を旅してて、女満別で夕焼けを見る、という。女満別といえばあれですよねー、とか思いつつ見てたらほんとにかかって、しかも最後まで。なかなか最後までって珍しいなーと思った。長い曲だしね(^^; 途中少し端折ってたかもしれないけど(適当に見てたので不明)。
アゼルバイジャンなどにも一度行ってみたいと思っていたが、ロシアも近いしちょっと二の足を踏む。
戦争が終わり、コロナ前のように各国がビザなし入国を再開してくれて、ようやく元に戻ることになる気がする。まずはとにかく戦争だよな。

ではまた

またトラブルでした

午前中にここ開いたら、何やら不具合で表示できないとのアナウンス。
直りましたので一応書いておきますね。

何やらプラグインの不具合だった模様、それを削除したら正常表示されたので大丈夫。時々、ちょこちょこと、何か起きてしまうなあ。

昨夜体調が絶不調になり、今日はおとなしくPC眺めて過ごす。久しぶりに迷走神経反射が来た。去年入院した時以来かも。たまに起きる、その時は地獄だが時間が解決すると知っているので不安はない。体質なんだと思う。時間が過ぎればけろっと治ってしまう(^^;

母親の市県民税申告? 忘れていたので書類を作り、あとは出すだけ。期限過ぎてしまったが……、申し訳ない。
というか、母の場合、自動的に「寡婦」と認定してくれさえすれば、この作業は要らないんだよね。何でそこ、頑なに認定しないんだろう。まじ不思議でならない。年金事務所に行かないといけないらしいんだけど、そんなことのために? とか、本人無理だからでも委任状とか? なぜに年金事務所なのか? ハードル高い。

東京ではきのう桜の開花が発表されたそうだ。ここは来月半ばから後半にかけて、になる。今朝も氷点下で一面霜だった。
暖かい春が3年続いている。
ぼちぼち私も、何か作ってみるかなー。
ほんとはその前に、在庫の確認とかあるんだけど、気が乗らない。そんなこと言ってられるのは自営だからだよなとつくづく。ま、自営は最低賃金もベースアップも一切関係ないので許してもらおう。

ではまた

確定申告

締め切り間際になってしまったが、昨日、無事に申告終了。いやまあ無事かどうかはわからないけど(^^;
終わるとほっとする。
今年はもうちょっと、メリハリのある仕事状況にしたいなと思う。

大江健三郎氏が逝去。
昭和10年生まれ、いわゆる戦中派と言っていいのか違うのか?
敗戦を記憶している知識人という意味で、ほぼ最後に近い人だと思う。あと誰が残っているかなと、考えてみるがわからない。
初期の作品は好きで大体読んだ。中期に入ると観念的な作品が増え、私自身が社会に出てからはあまり読んだ記憶がない。後期のものに至ってはひとつも。

そんなダメ読者だが、寂しさは感じる。分厚さのある作家だったと思う。そうであれた時代でもあったのかもしれない。

**

まだまだ疲れが抜けず、あっちもこっちも痛くて、ぼんやりしている。
アメリカで銀行が破綻したとか。ニュースは見るがふーんと思うばかり。
次はインドネシアに行きたいなと思う(もう次か!)。いやこれはね、仕事も兼ねて・笑 やっぱりバティックはいいなと思って。また探しにジャワ島に行きたいんです。
しかし航空券が高いですなー。ちょっと(かなりかな)先になりそう。

ネパールではすべてのトレッカーに単独行を禁じることになるとか。2006年頃にも同じことをやったがその時はものの数年でなし崩しになったと記憶する。今度はどうなんだろう。
その理由として「単独行の人が遭難したりすると捜索費がかかる」と書かれていたが、まーこれは。遭難することは滅多にないと思う。犯罪に巻き込まれることはあると思う。消えたからといって捜索しているともあまり思えない。要するに取れるところから取る、それだけだと思う。
ネパールもまた遠くなるな。ガイドを付けたトレッキングのよさもわかるが、私は性格的に他者と一緒に長時間活動するのが苦手なので。何日も、となるとかなりきつい。

ではまた

誕生日プレゼント(自分からだけど!)

 届いた!
皆さまに遅れること2週間で、ようやく手にしましたー。みゆきさんの新しいアルバム「世界が違って見える日」。絲山秋子の文庫新刊『海の仙人』は、既読ですが収録されている「雉始雊」は未読なので。少しずつ、好きな作家の作品は(文庫で)買いそろえていこうかと思いましてのポチでした。

「世界が違って見える日」、1曲目の「倶に」以外はお初。あ、「十年」は以前友人がカラオケで歌っているのを聴いたことがあったか。でも「こういう曲だったかしらん」と思うほどでつまり記憶してはおらず。
まだ1回しか聴いていないのであれですが、一番印象に残ったのはやはり最後の曲「夢の京」かな。あと「心月」も始まり方がおおっ、って感じなのと畳みかけて行く感じがお経のようにも思えてなんか新鮮だったです。お経と思ったのは最後のみゆきさんによる解説で「仏性」という言葉を見たからかもしれん。
まあ例によってじわじわくるんだろうと思います。

絲山秋子はゆっくり時間取れる時に読みます。

そうそう、そのつながりで、こんなのも追加で買ってみた。

 2017年の刊

何のつながりかというと、絲山のこれが河出書房新社で、確か昔専攻した高橋のデビュー作も河出書房新社(新社じゃなかったかも)だったなー、と思って確認してみたらこれが出てきた。昔のものかと思ったら2017年のもの。とはいえたぶん大半は既読(三島との対談とか奥さんの文章など関連するものは学生時代にかなり読んでいるので)ではないかと思うのだけど、新しく書かれたものもあるようなので。専攻していた頃からは35年とか経って、こういうのを読むのもまた新鮮かな、どうだろう。

 甘えった梅さん

 こちらは珍しくオット氏の膝で寝る

今は私の膝の上で、隙あらばキーボードを占拠しようとしています。

WBCがテレビで見られてうれしい。昨夜は途中で離脱したけどそのまま無事勝ったようだ。4番村上選手の不調が心配だが、時間が解決するだろう。
加油日本!(加油と言う時に右の拳を握り右肘を曲げると可愛く決まります)

ではまた