『テロリストのパラソル』で乱歩賞と直木賞をダブル受賞、そのほかにも私好みのハードボイルド系小説を何本も書いている藤原伊織氏の訃報を、夜遅くなってから聞きました。
まだ59歳。
もったいない。
なぜ才能ある人が早く去ってしまうのか。
『テロリストのパラソル』が発表され、賞を取ったのは95年。
12年も前なんですね。
その頃、自分はまだ東京にいて、いろんなことしてたんですね。
受賞直後に読んで一気に惚れて。
新宿中央公園の描写は、今も鮮やかです。
私、東京都庁が建設されているとき、すぐ近くのビルで働いていて、毎日ちょっとずつクレーンが上がっていくのを見てたんですよ。完成する前にその仕事は終わってしまいましたけど。
新作が出るのを待つ数少ない作家の1人でした。
闘病生活は苦しかったでしょう。
やすらかに。
投稿者: yamane
17回目の登頂おめでとうございます
何の話かと思われるでしょうが、
ネパールの山岳民族シェルパを代表する登山家のアパ・シェルパ氏(47)が、16日現地時間の朝、エベレストに17回目の登頂を成功させたそうです。
詳細はこちら(英文)。
17回というのは、もちろん世界ナンバーワン。
うち4回は酸素なし(英文を私がぱぱっと読んだ限りで、です。間違ってるかもしれません、ご指摘ください)。
なんにしてもすごい人ですね。
実を言うと、私が今か今かと登頂のニュースを待っているのは、アパさんじゃなくて(失礼だな)、アンリタさんのほう。別のチームで登頂を目指しているはずなんですが、どうしたかな、登れたかな。
アンリタさんは現在11回の登頂記録を持っていますが、彼のすごいところは、全部が酸素なし、というところでしょうか。年齢的にもアパさんよりずっと上。59歳ではないかと(1~2年のズレがあるかも)。
一時は再起不能説、死亡説も流れたアンリタさん。今年の春、チームを率いてエベレストへ向かうというニュースを見たときには、ほんとびっくりしました。ぜひ登ってほしいな。
朗報待ってます。
外仕事の楽しい季節
になりました。
今日は朝から近所の人と一緒に、ニリンソウとヤマブキソウの群生地にお花見に行きました。何年か前にいただいて植えたヤマブキソウは、わが家の庭で少しずつ増えているようです。ヤマブキソウ、かわいくて大好きな山野草の1つです。
家に帰ると、別の知人が花苗を持ってきてくれていたので、さっそく植えつけ。チゴユリやソバナなどです。みんなイノシシの被害でやられたものばかり。
植えつけながら雑草を取ったり。
イノシシの踏んだ跡を均したり。
畑の種まきしたところに水をやったり。
大繁殖してしまった野生のミツバを片付けたり。
いまいち元気のないアスパラを移動させたり。
一日中外にいてもやることは尽きません。
明日は弱い雨の予報。今日植えたものにとってはいい雨です。
夏のような・・・
朝のうちはそうでもなかったのですが、午後は気温が上がってまるで夏のよう。うっかり畑のにんじん(種)を乾かしてしまいました。発芽が心配です。
ミヤマエンレイソウ。
去年までより大株になりました。
この近くはイノシシに荒らされた場所ですが、これが生き残ってよかった。
八重のニリンソウ。
園芸種、買ったものです。だいぶ株が広がりました。
1号店の前のサクラソウとワスレナグサの群落。
あまりきれいなので、うっとりしてしまいますね。
そうそう、先日植えつけたゲラニウムに水をやろうとして、誰かが踏んづけたことに気づきました。私ですか・・・? それにしては丸い足跡・・・。
イノシシだよ。
周囲を見回すと、見事にギボウシが食べられていました。ほんとに見事においしそうな葉っぱだけ。下のほうの茎は食べないんですね。
まぁ、いつものように掘り返していかなかっただけ、ほめてやりましょうか。そんなことを言っていると、今夜も来そうですが。
[紅茶の入荷予定について]
ちょうど端境期で皆様にご迷惑をおかけしています。6月上旬に第一便が入ってくる予定です。ダージリンのファーストフラッシュも入ります。
今日現在欠品しているものは以下です。
ダージリン・ファーストフラッシュ、アッサム・ゴールデン、アッサム・CTC、ニルギリ・オーガニック
すみません・・・・・・。いましばらくお待ちくださいませ。入荷し次第、お知らせいたします。
花いっぱいの週末
連休が過ぎた最初の週末。
さすがに人の気配も少なく、静かな軽井沢・追分です。
先日の雹で、満開だったシダレザクラやヤマザクラが早々に散り始めましたが、それでもこのあたりは今がいちばん美しい? と思うほどに木も草も花もきれいです。
わが家のガーデンでは、ワスレナグサとサクラソウが競演中。
屋根の上では、植えたパンジー類と、こぼれ種のビオラ類が競演しています。
いい季節ですね、静かだし・・・・・・。
ちょっと静かすぎるけど・・・(笑)。
松本の展示会でお会いし、その後、「繭から糸を紡ぐ段階までの処理の仕方」を教えてくださった方、ありがとうございました!うまくできるかわかりませんが、今年、挑戦してみます。
メールが受け取れなくてすみませんでした。
最近、あまりにも迷惑メールが多く、メールソフトが「迷惑」と判断したものについては、ざっとタイトルと名前に目を通すだけで処理してしまっています。まことに申しわけありませんでした。
それと、営業部長がお伝えしたいことがあるそうです。もしこちらをご覧いただいていたら、メールをいただけないでしょうか。その際、タイトルを「ヒマラヤさんへ」としていただけると、たぶん受信できると思います。よろしくお願いします。
明日は雨の予報だったのですが、動きが早まって雨は夜中に降り、晴れそうです。松本は明日まで。よろしくお願いします。
寒冷前線通過
午後2時頃、真っ暗になってきて、雷が聞こえてきました。おびえるテツとウメを急いで犬小屋に連れて行くと、すぐに降ってきました。風も強かったです。
しばらくすると、パランパランと派手な音が始まり、
あっという間にこんな風景に。
毎年おなじみの、「石庭」シリーズです。
近くで見るとこんな感じ。
それほど巨大な氷の塊ではなかったですね。
例年に比べればおとなしい方です。
今日は午前中、畑のスギナと格闘したり、こぼれ種から発芽したブットレアの苗を境界線近くに移植したりと、スコップを振り回してしまったので、午後は骨休め。のんびりと、明日からの展示会の準備を手伝ったりしていました。営業部長は「のんびりと」ではなく、かなり真剣に準備してました。
夜、ガソリンを入れに行き、準備完了。
明日から3日間、またよろしくお願いします。
★お知らせ★
展示会開催中も追分の店は開けますが、展示物の数が少ないことと、営業部長がおりませんので、もし日時にご都合がつくようでしたら、この3日間をはずしてお出かけいただけるとよろしいかと思います。
週末は松本での展示会を開催します。場所は中町蔵シック館。詳細はこちらからご確認ください。11日から13日まで、毎日午前10時から6時頃までおります。
ヒキガエルは・・・
ゲロゲロゲロと鳴くものだと思っていませんか?
かく言う私はそう思ってました。
でも、違うんです。
ヒキガエルはね、「ポン」って鳴くんですよ。
ウソじゃありませんって。
今日、店裏の水場にいたヒキガエルをロバ氏が見つけ、水をかけてやったら、たいそう喜んだそうで。
でもってその後、2号店奥でアイロンをかけていたロバ氏のところに、わざわざ礼を言いに来たのだって。
「ヒキガエルのくせに義理堅い。いまどきの人間なぞよりよほど上だ」
と感じ入ったロバ氏は、ヒキガエルを隣の空き地にお運びしたそうです。
その後、私があんずの木の下で草取りをしていると、ヒキガエル氏がのそのそと戻って来て、おもむろにロックガーデンの岩の隙間に入っていきました。
そして・・・・・・。
そんなことも忘れて草取りに熱中している私の耳に、不思議な音が聞こえてきたのです。
ポン・・・・・・。
ポン・・・・・・。
それはそれは物悲しい、はかなげな音。
よくよく耳をすますと、その音は、岩の下から聞こえてくる。
ヒキガエルが、時折「ポン」と鳴きながら、土を掘っているのでした。
「おいおい、また寝るの? やっと春が来たってのに?」
「ポン・・・・・・。ポン・・・・・・。」
「ま、がんばんなさい」
だいぶ時間が経ってから見に行くと、どの岩の下だかわからないくらいに、土と葉っぱでカモフラージュされてました。そして相変わらず、ときどき「ポン」と鳴いてました。
そんな本日。
軽井沢は28℃を記録。
まるで夏のような1日でした。
明日は一転、雨で気温も18℃の予報です。
週末は松本での展示会を開催します。場所は中町蔵シック館。詳細はこちらからご確認ください。11日から13日まで、毎日午前10時から6時頃までおります。
芽吹きの軽井沢
先週は火曜日も営業したため、2週間ぶりの定休日の今日、峠の向こう側へ行ってきました。碓氷峠は今が新緑の見ごろ。山の上のほうでは、まだヤマザクラも咲いています。きれいでした。
軽井沢も芽吹きのラッシュ。
今はカラマツが力強く、シラカバが後につづいて、緑の芽を吹いています。
わが家では、シダレザクラが散り始め、シャクナゲ、ハナモモが咲き始め、ヤマザクラが今日あたり満開でした。いい季節を迎えました。
なんだかんだ言って、この時期がいちばん好きですね。
とうとう冬を乗り切ったんだなぁと、しみじみ実感します。
さて、軽井沢は連休が終わり、静けさを取り戻しつつあります。また、いつもの暮らしが戻ってきました。
連休中にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。
またお会いできますように。
連休後半、今日までお天気もちました
連休もあと1日。最終日は雨の予報になっていますね。最終日でよかったよかった。
昨日、今日とまるで初夏のような暑さだった軽井沢。ガーデンも一気に緑があふれてきた感じです。シダレザクラが満開になり、店すももが花開き、店ヤマザクラも開花はじめました。エイザンスミレもワスレナグサもサクラソウも開花始まりました。
町の花、サクラソウ。開花しているのはこの1種のみ。ほかに白や覆輪種があります。
エイザンスミレ。
もしかすると、すでに交雑しているかも、です。
店の前にあるスモモ。
実らなくても、この花だけでもいいです、はい。
潔く1本だけ出てきたギボウシ。
イノシシの蹂躙にも負けず。
クリスマスローズ。今ごろ咲いてるんです。
シダレザクラ、満開。
今日が見ごろでした。
もう1枚。
本日、カンタ1枚の嫁ぎ先が決まりました。
うれしくもあり、寂しくもあり、ですね。実際に嫁ぐ日まで、大事に手元に置いておきます。
やっぱりこの秋もインドでしょうか。
うれしくもあり、苦しくもあり(笑)
ネパール航空は全便欠航らしい
気になるネパール航空ですが、
飛んでいた1機がドバイに行ったっきり戻ってこないそうです。
ということで、今日現地を出発して、明日関空に着く予定だった便も
欠航です。
欠航するとどういうふうに振り替えるのでしょうか。
タイ航空でバンコクへ飛んで、そこから何とかして関空。
もしくは何とかして香港へ飛んで、何とかして関空。
もしくは、広州へ飛んで(毎日飛んではいませんが)、そこから関空。
いずれにしても、全ての乗客が予定通りの日に帰国できるのか、わかりません。なんせ日本は連休中ですから。
それにしても、これからどうなるのか、ネパール航空。
気になります。
引き続きウォッチします。