咲き始めたキクタニギク。黄色い小花が散りばめられる感じが好きです。
これはご近所でもらった植物。
軽井沢に来て、いろいろな方から植物をたくさんいただきましたが、中でもこれは、かなり「もらってよかった!」と思える花です。去年の秋に株分けして、今年は2箇所で咲かせました。もっと株分けして、あちこちで咲かせようかという野望を抱きつつ、スコップは握れない・・・。頼みの夫は忙しい・・・。
つまらない(笑)
もうだんだん、植物たちも秋じまいにかかっています。私がやってるわけではなく、彼らが勝手に。本当は、切り戻したりしたほうがいいのですが、今年はあまり手をかけずに、このまま過ぎていってしまいそうです。ガーデンや畑をほぼ完全に放擲すると、腰の状態が安定しているような気がするのですよね。
そうそう、腰の話ですが、抱き枕、意外といいかもしれません。
だいぶ前から1つほしいと思っていたのですが、ネットで見ると1万円くらいして、「たかが抱き枕に1万はないだろ」と買いませんでした。すると、近くのホームセンターで2000円弱で売っていたので、「これならダメでも腹も立たない」と購入。以来、「いるかちゃん」と呼んで毎日添い寝。いるかの形をしているんですよ。中年女が「いるかちゃん」もないもんですが(笑)
仰向けがちとつらい、うつぶせにも寝られない、横向きに寝ても腰椎に不安が・・・、という場合には、抱き枕に片足を預けてしまうとかなり楽です。体重が分散されて、腰椎に自分の体重(足の重さ)がかかる(正確には引っ張られるような感じ)のが軽減されます。
腰痛の方、お試しを。
明日は残念ながらお天気は下り坂。軽井沢は夕方から降りだすかもしれません。空気もだいぶ冷たくなってきました。秋ですね。
ではまた
投稿者: yamane
深まる秋
朝の散歩の途中、林の縁で色づいていたウルシの木(たぶん)。ウメが引っ張るので片手撮りしましたが、意外にぶれずに写ったみたいです。
これも近所の林で撮りました。こっちは黄色く色づいています。木はウルシ(?)、何でもウルシに見える・・・(笑)
昨日設置した来客センサー、今日は開店と同時にスイッチを入れておいたら、早速鳴りました。ピンポーン、見ると、ご近所の人が。うちで植えている果樹の剪定をしに来てくれたのでした。ところが、この日の主な剪定先であるスモモは、もろセンサーの感知範囲。その方がいる間、鳴りっぱなしになってしまうので、電源で切りました。
午前中のお客様は、そんなわけで私が庭にいる時にお見えになったので、センサーはなくても大丈夫でした。開店準備が間に合ってませんでしたが・・・。
午後は自宅の2階で作業中(縫い物とかパソコンとか)に2回鳴りまして、その2度ともお客様でした。すごい、誤作動なしじゃないですか! 付けてよかったです。何でもっと早く付けなかったのかと・・・。
数日前に、莫言という中国の作家の小説『四十一炮』を読みました。小説全体としては、さっぱりよくわからない話なのですが、舞台は動物を肉に加工する「落とし」の村で、そこでは肉に水やホルマリンを注入して目方を増やしたり色をよくしたりして、暴利をむさぼっているのです。その村長の言葉が印象に残りました。要約ですが、「国中みんなが肉に水を注入している。ウチだけが水を注入しなくなればどうなるか、たちまち村は飢え死にだ。いつかルールができれば従うだろう。しかし、それも他の全員が従ったのを確認してからだ。最初にルールに従うなんてバカじゃない限りするわけがないだろう・・・」
今朝、テレビで中国の毒野菜の特集をやっていて、見ていると確かにすさまじい農薬の量と回数です。それを半裸で撒いてる・・・。無知って恐ろしい。中国人はマジで野菜をママレモンで洗って食べていました。ママレモン! ありえない・・・。
今の中国は、金を儲けるためなら何でもありで、悪いことだろうが何だろうが何にでも手を染める。それを押しとどめる社会力、のようなものがないのではないかと思えます。歯止めがきかない。抑制する力がうまく働かない。すこし前までなら、共産党の下部組織のようなものが網の目のように張り巡らされていて、常に監視の目が光っていたのではないかと思うのですが。その監視の目は、国に対する反逆には敏感でも、社会的モラルやら道義的責任やらにはまったく鈍感なのでしょうかね。
どこまで突っ走るのでしょうか、この国は。
そして卑近な問題として、いま中国に行ったら、いったいどこで何を食えばいいのでしょうか?(もう遅いか、散々毒菜も水肉も苛性ソーダ入り麺も食べてしまっただろうし)
週末はそこそこのお天気で行楽日和と予報が伝えています。
今日の夕方からぐっと冷え込んできました。松本もかなり涼しかったようです。
ではまた。
10月12-14日は松本蔵シック館で展示会を開催しています。お近くの方、お立ち寄りくださいませ。
大いそがし
真っ青な空にびっくりして起きました。おお、快晴ではないですか。
さーて、今日は忙しいのです。
明日からの展示会の準備はもちろん、このところの長雨ですこし湿気を含んでしまった布類を救出しなければなりません。そして、何よりも、「来客感知センサー」を今日こそは設置するのです!
ヒマラヤハウスは自宅と店がやや離れておりますので、お客さんが見えても自宅にいると気づかないこともあります。以前は犬たちが教えてくれたのですが、最近はまったく知らん顔で役に立ちません。木が大きくなったこともあって、以前よりはるかに自宅から店の見通しは悪くなりました。
そこで!
センサーの導入ですよ。
実はこのセンサー、近くの和珈琲さんが開店当初から導入されていて、「いつかウチも」と思いつつ一日延ばしになっていたのです。が、店の方向をいつも気にしているのは疲れるし、他の仕事が何一つできません。二人いればまだしも、たまには一人ってこともあります。
買ってきたセンサーとチャイムが相性悪くてダメだったり、取替えに行ったら有線のしかなくてまぁいいかと買ったらぜんぜんコードが足りずまた買いに行ったり、ぜんぜん鳴らなかったり、電気が点きっぱなしになったり、いろいろありましたが、苦闘半日にしてようやく自宅でチャイムが鳴るようになりました。
あー疲れた・・・・・・。
でも、ロックミシンかけてたら、聞こえないだろうな・・・。
その間、私はこんなふうに店の中のものを日に当てて。
布屋、って感じですね。
なんかこの風景、気に入ったです。
ちょっとネパールの村の家っぽいぞ。
このほか自宅デッキや物干し等、すべて活用して布を干しまくる一日でした。午後は雲が多くなり、2時にはすべてしまいこみましたが。
暗くなりかけてから積み込み開始。明日からまた3日間、よろしくお願いします。
ちょっと前に作ってみた貫頭衣のようなもの。南米のポンチョを思い浮かべていただけると近いかも。コットンの手織りストールから作る、もっとも簡単で布の無駄がないカタチですね。ただし、織り目が非常に粗いので、そのままジグザグやロックをかけることができないため、別布で見返しを付けてから首のところを断ちました。そのへんが意外と手がかかってて、そう簡単ってわけでもないのですよ(えっへん・笑)
★★10月12~14日は松本、中町蔵シック館にて展示会を開きます。お近くの方、どうぞお越しくださいませ。
すっきりと晴れましたが・・・
朝からすっきり晴れましたが、このところ続いた雨のせいか湿度は意外に高く、洗濯物もよく乾きませんでした。庭に干したからかもしれません。デッキとかならよかったかも。
店内の湿度もかなり高くなってしまい、対処に大わらわです。今年は梅雨時に比較的なにごともなく過ぎたので油断していました。少しずつ日のあたるところに持ち出して干したりしています。除湿機もかけたほうがいいかな、という感じです。
軽井沢は湿度が高いですからねー。
夕方出かけて、暗くなってから戻りましたが、外はもう寒いです。長袖のシャツにジャンパーを羽織っていたのですが、寒かった。じわじわと来ましたね。
ではまた。
深い霧、後に晴れる
朝起きたときにはかなりの霧でした。お向かいが見えないくらいの霧。視界は20メートルは切っていたのではないかと・・・(自信なし)。
東京から軽井沢に来て(直接来たわけじゃないのですが)、たくさんの変化があったわけですが、霧もその中の一つですね。東京で、霧で困ったなんて記憶、ないです。風や雨や雪で困ったことは多々あるけれど、少なくとも、霧でボールが見えなくなったなんてことはない。いつの話だ(笑)。いや、高校生の私は、年間360日はグラウンドに立ってましたので、その頃の記憶をたぐるのがいちばん正しい答えを導き出せそうで・・・。
とりあえず取っておこうと、インドビザを申請。去年も書きましたが、郵送で申請できるようになって大変便利です。料金1200円に返送料1000円、申請書類(大使館サイトからダウンロード)、パスポート(残存6ヶ月以上)、パスポートサイズの写真1枚(裏に名前)、を、現金書留で送ります。申請書類はいろいろなサイトからダウンロードできるようですが、最新版はやはり大使館からダウンロードすべきと思います。様式も変わりますから(去年の様式とは違うように思います)。それと料金等も変わりますから、これらもそっくり大使館のサイトで確認してください。
去年一緒にエベレスト街道に出かけた知人が、今年もネパール行きを計画したのですが、飛行機が取れなかったために断念したそうです。たしかに今、バンコクからカトマンズへはタイ航空しか飛んでいないのかな。オリエント・タイはどうしたんだろう。飛んでいるはずなんですが。シルクエアが飛ぶという噂もありましたが、これもどうしたんだろう。うーん・・・?
関空発カトマンズ行きは長期運休中です。このため、今までこれを使ってきた日本人がバンコク経由または香港経由に流れるわけですから、混むのも当然ですね。いやぁ。政情は思いっきり不安定ですが、観光客は意外と減らないものなんですね。
今、ミャンマーはどうなっているんでしょうか。
午後からは晴れ、明日も晴れる予報になっていました。
ではまた!
連休中日、晴れました
最近あまり店の写真を載せてなかったなーと思い、今日撮影。
ずいぶんまだ緑が多いですね。メランポジウムもまだまだ元気です。バラも再び咲き出しました。ちょっと台風で傷んでしまいましたが。
よく晴れましたねー。夕方にはもう曇ってきましたが。
家の前にあるヤマザクラ、紅葉してるほどではないけど、もうかなりお疲れなのがわかりますか?
落葉もだいぶ進んでいます。
そうそう、昨日書き忘れましたが、昨日出かけた我が家から東の国有林の中に、ソフトバンクの中継基地が建設中でした。ソフトバンク! こんなに近くにアンテナが来たら、ばりばり通じるんでしょうか。それとも間に森があるからダメでしょうかね。
別に携帯を換える理由は何もないんですけど。我が家はほとんど携帯を使いませんから。いつもは電源を切ってありますし。なぜか兄が携帯に電話してきて困る(笑)。妹はいつも家にいるんだから、まず自宅にかければいいのにと思うのですが、その常識、既にして非常識?
薪長者ぶり。
さっきまで、NHK の「激動の中国・チベット」という番組を見ていました。
四川から乗り込んだ漢族の社長がばりばりホテルを経営し、そこで働くチベット人たちに服従を命じ、従業員たちは歌と踊りで観光客を出迎え、ホテルのロビーはあちこちの村で買い叩いた仏像であふれ、それらには驚くような高値が付けられており、社長は従業員を仲介者に仕立てて彼の村に押しかけて民具や仏具を安く買おうとし、人々は金になるとわかると様々なものを手放してしまい、でもたいして収穫がなかったのでこの従業員の役目は終わって給料が半分に下げられてしまい、社長は法要を観光客に見せて一儲けしようとたくらみ、寺に行って住職を説得、札でほっぺたを張られた住職はあっさりと陥落し・・・・・・。というようなエピソードに満ちておりました。
いやぁ、何とも言えない気分です。こうなることはわかっていたんですけど、はい。
生まれた時から資本主義経済の恩恵をたっぷり受けて育って生きてきた私が、言えることなんか何もない、です。
ただ、ね。口惜しかったな。
昔のラサはよかったなんて、言うつもりはないです。私が入った頃のラサだって、十分に変わってしまったラサだったはず。それに、初めて行ったときに、誰かに「昔のラサはこんなじゃなかった」なんて聞かされても、「うるさいな」と思ったはず。それは誰でもそうでしょう。
鉄道が通って初めてラサに行った人もたくさんいるし、これから初めて行く人もたくさんいる。それぞれが、その瞬間のラサに立ち会うしかないわけで。いいも悪いもない。
2000年に2度目のラサ行きができた時、水たまりの横をすり抜けようとしたら、向こうから来たチベッタンが水たまりに飛び込んで、その水を私にぶっかけました。
同じ年、東チベットのデルゲでは、町を歩いていたらチベッタン数人が横一列に並んで肩で風切って向かってきて、直前で「こいつ、漢族じゃねぇ」とわかったらしく道を空けてくれましたが。腰の帯に刀をぶちこんだ男たちで、かなり迫力があって、実は怖かった。
今でも、そういうチベット人はたくさんいて、水たまりを蹴散らしたり、通りをふさいだり、している。きっと、そうに違いありません。
また話題が深刻な方向へ。
魂のステージが我々より高いウメさまにお聞きしてみましょう。
これから我々は、どんな時代を生きていくんでしょうか?
なーんも考えなくっていいだよ
そうですか、ありがとうございました、合掌(笑)
明日は残念ながら、雨の予報になってます。
そうそう、昨日は515というアクセスをいただきまして、ありがとうございました。いったい誰なんでしょうね・・・。
ではまた
予報どおり午後からは晴れました
午前中はどんより曇って、予報ははずれたなーと思っていましたが、午後には晴れてきました。久々のすっきりとした青空になりました。
ほぼ壊滅状態の国有林。アカマツとカラマツが主体の林だったかと。
先月の台風9号で大きな被害を受けたわが家から東一帯の国有林。ずっと足を踏み入れることができずに今日まで来ましたが、久々に行ってみました。ここを遠足で通る学校(かな?)があるのですが、そこの依頼で町がやったのか、あるいはその人たちが自力でやったのかわかりませんが、なんとか通行出来るように迂回路ができていました。
いやぁ・・・。すごかったんですね。
この森が片付くのはいつのことでしょうか。
ちなみに、石尊山登山道の倒木除去は、まだ行われていません。
どのあたりまで倒木があるかわかりませんが、少なくとも1000mから入ってしばらくは倒木を乗り越えての道行きとなりますので、かなりの覚悟が必要かと。また、倒木はじっとしているわけではなく、自重によって位置を変えたりする危険もあると思います。しばらくは通らないほうがいいと思いますね。あくまでも私個人の意見というか感想ですが。
さて。
明日、夜9時からNHKで チベット・ラサの特集番組が放映されるそうです。青蔵鉄道が開通して、おそらくは激変したであろうラサの姿を、ぜひ見てみたいと思います。でもま、NHKなので、はぐらかされちゃう予感も・・・(笑)
チベットという国が、中国によって壊されていく過程を、もうずっと我々は見てきたわけですが。もしかするとこれからの数年間で見せられるものは、止めを刺されるところ、なのかもしれないですね。
先日お知らせしたゴルカでチベット難民が拘束されたというニュースの続報ですが、やはり、マナスル北東部の国境(第3国人には開放されていません)が閉鎖された模様です。そこを越えて、マナスルの東を下ってゴルカまで来たのでしょうね、おそらく。そのルートは、1992年にマナスルを一周したとき、私が逆にたどった道です。
ちょっと暗い話になってしまいました。
明日も晴れる予報です。
ではまた。
連休前半は好天!
明日、あさっては好天に恵まれそうな軽井沢です。そろそろ紅葉シーズンでもありますし、結構にぎやかになるのでしょうか。追分ヒマラヤハウス地区はどうでしょう・・・(笑)
昨日、今日とアクセスがまた跳ね上がっていますが、それも連休のせいなのかもしれませんね。軽井沢観光にはまったく役に立たないブログ(笑)で、すみませーん。
紅葉と落葉がぼちぼち始まっています。わが家でも、シラカバやヤマザクラはもう落葉開始。紅葉がきれいかというと、そうでもない。枯れて落ちていく感じです。今年は天候も不順だったし、1ヶ月前に台風で相当傷んでますからね。
林の中でもヤマウルシはもうかなり黄色くなってるし、猛毒ツタウルシも真っ赤になっています。綺麗ではありますが、触ったり採ったりしないほうがいいかと思いますね。私の腕は、ようやく水ぶくれは収まりましたが、すさまじく擦り剥いた痕、のような、かなりひどい状態のままです。まだ温泉には行けない・・・。ウルシにはご注意ください。
はぶさん、コメントどうも!
雉の声、入ってますか? 私んとこじゃ音が聞こえないんですよ・・・。
あの道路を渡る雉も、「待って、待ってよー」と言ってたし、先に渡ってしまった雉たちも「おいでおいで」と言ってたので、入ってるかもしれないです。
来軽される皆さん、安全運転でお気をつけて!
まだ倒木があちこちにあって、びっくりですよ、きっと。
ではまた。
ようやく晴れましたね!
ほぼ1週間ぶりの青空。午前中だけでしたが・・・(とほほ)
昨日はウルシかぶれの熱か、風邪っぽかったのか、体調を崩してしまいブログも開かずじまいでした。どうもすみません!
今日はちょっと持ち直しました。天気もよくなったので、気分もいいです。単純。
シュウメイギクがよく咲いています。別名、忘れました。あ、貴船菊だ。京都の貴船にたくさんあるそうな。私は真夏にしか行ったことがないので、真偽は不明です。
その蕾。きれいですね。
もうじき咲きそうな、キクタニギクの蕾。
タイのらっきょうみたいな球根のつぼみ。球根は食用です。畑に埋めておいたらつぼみをつけました。
これも同じ。ピンクが深くてきれいですね。
買っちゃった・・・。中島みゆきのニューアルバム、「I Love You、答えてくれ」
そう言われましてもね・・・(笑)
発売日の昨日、アマゾンから届きました。なんとも雄々しい表紙(?)ですね。ちょっと前までは女神だったハズのこの方ですが、だんだん「荒ぶる神」になっていってるのでしょうか。
まだ聴いてません(笑)。体調が悪いときに聴くと、よくないことが起きるのですよ。もうちょっと楽しみに待っときます。
実は、老眼が進んで目の焦点が合わず、本を読んだりパソコンワークで細かいことをしたりすると、えらく疲れるのではないかと思い当たっております。なまじ視力がいいだけに、老眼が早いのでしょうかねぇ。老眼鏡が必要なんだろうか・・・。
さて、生まれて初めて動画ってものを撮ってみました。このブログに貼り付けようと思ったのですが、ややこしくてお手上げです。メディアプレイヤーで開ける形じゃないと嫌だし。
というわけで、こちらから動画をご覧ください。あまりにもバカバカしい20秒のものですが、腹は立たんかと・・・(笑)。タイトルは、きじ、です。今日わが家の庭を3羽のきじが歩いており、その後、紅葉の写真を撮ろうと出かけた先で、5羽のきじを目撃。道路を渡るきじの撮影に成功しました!(アホか・・・)
たぶん自動再生できるはずです。できなかったら・・・、ゴメンナサイ。一応、MNVという形式なので、たいてい開けるのではないかと思うのですが。
ではまた!
曇天から雨
すっきりしない天気が続きます。今日でもう4日目かな。
午前中はなんとか降り出さずにもちましたが、午後には降ってきました。定休日なのですが、何をする気にもならず、どこへ行く気にもならず・・・。カブレがなければ温泉にでも行きたいところですが、さすがに今の状態では気が引けます。皆さんびっくりさせちゃうし、気分も悪いでしょう。もうちょっと目立たなくなったら、行きたいなぁ。春から1度も行ってないや・・・。
ということで本日も読書。
『銭売り賽蔵』 山本一力
おお、これですよ。時代ものってのは、こうでなくちゃ。というお手本のような小説。
両替商を営む男を軸に、江戸期の下町に生きる人間たちを描いた群像劇。男がかっこよくて、女は賢く控えめで強い。ま、これを類型的とも言うのでしょうが、いいんですよ、時代ものは。西部劇と一緒(強引か)。
5点中4.2点 楽しめました
さてさて。
10月は12-14の3日間、松本の蔵シック館で恒例の展示会を開きます。
11月は13日-18日の6日間、浜松で展示会を開きます。
12月は8日-19日(13.14日は休廊)の間、富士宮で展示会を開きます。
詳しくはこちらからご確認ください。
そのようなわけで、今年の通常営業は、11月11日までとさせていただこうかと考えています。それ以降は、展示会や仕入れで軽井沢を離れる期間が出てきますので、また追ってお知らせいたします。一応、年内は展示会開催期間を除いて対応できる態勢ではいようと思っていますが・・・。
いずれにしても、だんだん寒くなってきますので、ご来店をお考えの皆様には、できるだけお早めにと、ご案内申し上げます。そろそろ紅葉も始まりました。
ではまた