ラオス中南部は木綿の産地が多いことで知られています。今回訪れたサバンナケートも一大産地。とはいえ、集約農業化はまだまだ進んでいない(と思われる)ラオスのこと、村々で家内生産的に作られた木綿が多数です。
中国でもタイでもインドでもベトナムでも、「ここに布がある」と聞けば飛んでいくわたし。
細かな情報もないまま、最終的にたどりつくべき村の名前1つを連呼して、たいていはたどり着きます。
その場にいる誰かしらが、私をそこへ行く(もしくは途中まで行く)バスに乗せてくれる。
現地ではガイドも専用車も付けません。
付ければいいこともたくさんあると思うし、そろそろそういう段階に入りつつあるのかなと思ったりはしますが、まだ付けません(笑)。
でも今回は、サバンナケートにツーリストオフィスがあるのを知り、事前に情報を聞いてみることにしました。
「これこれこういう村に行きたいのですが、どうやって行ったらいいですか?」
と聞く私に、職員の人は簡単な地図を指し示しながら、
「それには、まず市場から出るソンテウに乗って、70キロほど離れたこの町へ。2時間半ほどかかります。そこから村までは3~4キロなので、何か乗り物があれば乗って行けるでしょう。最悪歩きかも。そして帰りですが、町とここを結ぶソンテウは午前中で終わるので、パクセから来るバスをヒッチするしかないですね。町にはたしか宿があるはずですよ」
「そうですか、今日行って今日帰るのは難しいかな?」
「無理ですね。今日行って一泊して、明日なんとか村まで行って、帰ってきたら?」
「明日の午後にはサバンナケートを離れるんです」
「それじゃ、こうしなさい。今回は村はあきらめて、サバンナケート市内にいくつか織りの場所、工場がありますから、そこへ行ってみたら? まずここね、ここがラハシンという大きな会社です。たしか作業場もあったはず。ほかに障害者の工場もここにあります。さらにここには、ハンドクラフトセンターがありますよ」
「ありがとう、行ってみます」
どこへ行くか、って?
聞くか私に?
村に行くだろ、村に!
1時間遅れで発車した、途中の町まで行くソンテウはこの有り様。両側にベンチシート、真ん中に木のベンチが無理やり置かれて、3列で無理無理座ってる。外にも人がぶら下がってる。それでも、昔に比べればずいぶんマシです。
窓のところに、串刺しがいっぱい見えますかね?
これは途中で停車したソンテウに群がる物売りが手にしている、各種串焼き。鳥とか、蛙とか、虫とか、いろいろ。
北ラオスではこういう光景は目にしないような気がします。中南部では昔もこうだったし、今もこうなのね・・・。
町までは、2時間半はかかりませんでした。たぶん走り出してからは1時間半ちょっとだったと思います。道は舗装されていて、それほどしんどくなかったです。
町ではソンテウを待っていた小さな3輪がいました。お坊さん2人とおじさん1人を一緒に乗せて、いざスタート。道はすぐにダートになりました。半分くらいのところで、「村まであと4キロ」の表示があったので、町から村へは7~8キロはありそうです。
村の話はまた次にして、今日撮影したので布を1点だけ。
村は今でも植物染めをしているそれほど数多くない産地の一つです。
これは手紡ぎのラオス産の木綿糸を、藍で染めてから織ったストール。染め方もしくは染め手、もしくは甕によって色合いが微妙に違う。濃厚な藍の香りがして、それだけで幸せな気分になります。
今日の軽井沢はぼけぼけ陽気。店の屋根にのっていた雪もあらかた融けました。でもこれから寒くなるみたいですね、まぁそうですよね、まだ2月なんだし。ではまた