冷凍庫がいっぱい

今年は早々と冬支度で、冷凍庫に野菜を保存しまくっている私です。
今日も今日とて、大量のトウモロコシを剥いて、削って、中身だけ袋に入れて冷凍庫にしまいこみました。
すでにどじょうインゲンとモロッコいんげんが、似たような状態で入ってます。
それとブルーベリーも・・・・・・。
ブルーベリーはちょっとずつ熟していくので、毎日取っては冷凍していくのですが、ジャムにするきっかけがつかめないまま、現在にイタル・・・・・・。
あと多分トマトも加わろうとしているわけですが、スペースがない。ブルーベリーにどいてもらわなきゃ。そうこうするうちに、ホウレンソウやコマツナが「わしも、わしも」と言いはじめるわけで。まだ赤ちゃんですけどね、今のところは。
今日もそこそこ晴れて暑くなりました。お盆明け直後の日曜日とあって、ヒマラヤハウスにもお客さんがそこそこ途切れずあったかな。こんな山奥まで、ありがたいことです。旧軽井沢銀座とここ追分字浅間山って、大手町と青梅(東京都青梅市ですか? 町? 青梅線の青梅ですね)くらいの違いがありますから。
今朝、パソコンを立ち上げたらブラックアウトして、強制終了のキーも効かず、かなり焦りました。アドレナリン大量放出。
なぜって、ここ数日の作業の成果を、バックアップしてなかったからです。2日前に和珈琲さんでその話題になって、「あ、バックアップしなきゃな」って思ったのに、バカバカバカー!
で、電源ボタンで泣く泣く終了させて、セーフモードで起動しようか迷ったけど、1回試そうと思って普通にやってみたら、何のことはなく立ち上がりました。いったい何だったんでしょう。バックアップしろという神のお告げ?
それから大急ぎで全バックアップをしたのは、言うまでもありませんね。
明日から3日間、松本での展示会です。
松本は暑そうですが、どうぞよろしくお願いします!
追分の店では、商品がある程度分散するため若干品薄になりますが、悪しからずご了承のほどを・・・。

今日も暑かったです

最高気温28.6度。軽井沢では十分、暑いと言っていい気温です。
朝、畑にピカコーと酢と焼酎と木酢液(ドクダミ入)の混合薄め液を散布。昨夜ちょっと降ったようで、まだ葉っぱとかが濡れていました。日中になると暑くて、あまりこういうものを撒いても意味がないそうなので強行。
キュウリの元気がなさすぎ。直播の分ですけど、どうしたんかなぁ。ほとんど取ってないのに、もう終わりの気配です。
そうそう、二晩続けてイノシシが来襲してきました。
最初はまたまた駐車場から庭への入り口から侵入して、店のまん前に植えてあるりんごの下のギボウシを食って、周りのペチュニアなんかを掘り起こして、去っていった模様。
昨夜はブットレアの看板を引きちぎりながら侵入してきて、通路側のりんごとプルーン(どちらも花も咲いたことない)の下を掘りくりかえしていきました。ムスカリの球根がたくさん露出していたけど、食べたのかな? ユリの球根は好きですけどねー、彼らは。ルピナスを掘って放り投げて行ったり、いろいろと腹立つこともしてますが、雑草もたくさん取ってくれてました(笑)。しょうがないか、ね。
昨日、ご近所さんから「PCにファイアウォールかけてないと大変なことになるよ」と聞かされて、やおら不安になった私。今日、さっそくあちこち検索かけて、このパソコンが外部に対して危険かどうかをチェックしましたら、一応、全てのポートが閉じていて無事らしかったです。でも心配なので、zonealarmという名前の、フリーのファイアウォールソフトをインストールしました。
これでウイルスチェックのavastと、無償セキュリティー体制が整った、と言えるのでしょうか? どうも心配だ・・・。
本日もお客さんの合間にホームページ作り。
けっこう気に入ったトップページができて、さてPHP処理して、おっとそうするとここじゃわかんないからとりあえず持ってるレンタルサーバにアップして、確認しようとしたら404エラーじゃないですか。どういうわけだか、拡張子phpを認識してくれない・・・(泣)。htmlにしとけば開けるのだけど、phpがうまくいってるかどうかが確認できないわけで、それは困るんですよね。
それじゃしょうがないので、えーと、そうだよ。Apacheでローカルでテストすればいいんだよね。えーとどこ行ったんだろうApacheは・・・・・・。
PCの中を探すことしばし。
思い出しました。このパソコン、この春に1回リカバリしてるから、そのときそのシステムは失って、そのままになってたんでした。
そして一緒に思い出しました。この春も、何だか似たようなことをのたまいつつ、ApacheとPHPを組み込んでローカルサーバを作ったり、してたんですよね。その苦労ときたら・・・。
私は、ずっと、暗い森の中を、ロールワンデリングしてるんですか?
というところで。
明日も晴れて暑くなりそうです。では。
<追記>
表示できるようになりました。後日のために書いておくと。
http://www~/index.php
と入れていたから404になってたらしく、wwwを取ったら表示された。
バカみたいな話なんだけど、これで今日は完全にツボにはまってました。

まだ暑いですなー

長野市は、今日で3日連続して35度を超えたんだそうです。
うーん、暑い・・・・・・。
軽井沢はそれほどではありませんが、今日は28度。
それほど暑くはないかなー。
甲子園では連日高校野球が繰り広げられているわけですが、私も元・高校球児。野球じゃありませんが。
そんなわけで、炎天下のグラウンドで朝から晩まで走り回っていたわけで、暑さにはまぁまぁ免疫があるかな、と思います。が、それはもう四半世紀も前のことなので、関係ないかも、です。(いったい何が言いたいんだ、頭回転させろっ)
今日もお客さんの合間を縫って、スタイルシートでホームページと遊んでいました。
スタイルシートはホームページのデザイン(レイアウト?)をするのにとっても便利な、新しい概念つうかシステムつうか、です。でも、とても大変なのは、記述が全部アルファベット、ってとこですね。私は英語が苦手なので・・・。
で、ページを区切って上の段、次の段、次の段、というふうに順番に記述していくんですが、当然、それぞれの段はいくつかの横の部屋に分かれてたりするわけで、それもまた入れ子のように記述していくんです。ああ、さっぱり要領を得ないですね・・・。
なんかこう、数学を解いていくような感じとでもいいますか、ちまちまと進んでいくのが意外な楽しさをともなっておりまして。ちゃんと書ければちゃんと表示されるし、どこか1ヶ所でも違えば、表示がガタガタになる。あいまいな部分がなくて、それはそれで面白いです。
この新しいホームページが日の目を見るかどうか、まだわかりませんが、まぁもうちょっと遊んでみます。
明日も28度の予報です。では。

大玉トマト収穫

昨年はミニトマトも含めて全滅しただけに、いやー、うれしい!
雨よけのおかげですニャ、きっと。
猫飼ってないのに謎の猫語。
ミニトマトもざくざくとれるので、毎日リコピン漬けです。ま、夏以外はほとんどトマトを食べてないから、いいんですけど(よくない?)。リコピンの摂り溜め。
今日はホウレンソウの発芽を確認し、サカタの白菜も発芽しそうな雰囲気になってきているのを確認。ほかは今のところ順調。キュウリが止まりました。お疲れです。直播が元気ないのが原因不明ですけれど。
きのう、今日と、久しぶりにホームページいじり。あ、現行のものにはナンも変化ありませんので、見ないでください(笑)。
なんと言いますか、長いトンネルを抜けたような気がしています。いえ、技術的にではなくて、コンセプトに限っての話ですが。で、こっからまた技術のトンネルに入るわけ、かな・・・・・・。なるべくそうならないように、レイアウトは簡単にと思うのですが、ううう、揃うべき部分が揃わなかったりすると、ガマンできずに相変わらずドツボにはまっております(笑)。
divタグが重なり重なり連なる悪夢を見そうです。ははは、スタイルシートってものと出合っていない幸福な方には、まったく! 理解できない話です。どうもすみませーん。
今日はめずらしく夕立。夕方一度降ってやんで、今また降っています。このくらいまとまって降ってくれると、屋根も一息つけます。
明日は持ち直す予報。では。
追記:
あー、今、アップして確認したらレイアウトがガタガタに崩れてて、びっくりしました。ちょうど今日やっていた作業が、まさにこの、レイアウト崩れとの戦いだったので・・・。それにしても何でブログで? 今まで一度も崩れたことないのに・・・。
原因は、タグの記述をうっかり入れちゃったことでした。divタグの話の部分で、最初はこのdivを<>で囲っちゃったんですね。それが原因でブラウザが迷って、表示が崩れた、と。
原因がわかってよかったです。

ラオス、ペンマイギャラリーの布が嫁入り

ラオスの首都、ビエンチャン郊外にある染織工房のシルク布が、嫁に行きました。行った先は、今のところ、縫製工房の千代さん宅。ちゃんと工房の名前があるんだけど、いつも忘れる。たしかフランス語系? わたし、カタカナはあかんのです・・・・・・。
お買い上げいただいたのはお客さんで、そのお客さんが縫製工房に持ち込まれたわけでして、今のところ布は工房にある、と、まぁそういうことです。
たまにこうして布が売れると、「あー、ウチは布屋だったんだねー」と再認識します。布ってほとんど売れないので、服を扱ってみたりしているわけですが、理想は布を主にして、いい服だけ扱いたい。んですよね。ただまぁ、そうもいかない理由も多々ありましてね・・・。
これでまた、ビエンチャンに行く理由ができました。ビエンチャンはけっこう好きな町です。一国の首都なのに、それらしくない町。メコン川を挟んで、対岸はタイのノーンカイ。こちらも好きな町です。友好橋が開く前、つまり、今のように自由にラオスへいけなかった時代は、ノーンカイは本当にのんびりとした田舎町で大好きでしたね。橋が開いた後は、ラオスへ渡る人たちの単なる中継地となってしまい、ちょっと猥雑になりましたけど、それでもまだチェンマイなんかに較べてものんびりしたいい町です。
ラオスは繊維大国ですから(私が勝手にそう思ってるだけですが)、行けばほしい布がたくさんあります。品質はピンからキリまでありますし。値段も同じく。
あー、またラオスでビアラオでも飲んでメコンを眺めたくなってきました。夏半ばで早くも発病している・・・。
s-060816bara.jpg
気を取り直して、本日のバラ。
きれいだなー。蕾もまだついてますね。
明日はちょっとお天気崩れそうです。ほんとかな。では。

道は混んでいる、のだけどね

昨夜のニュースで、すでにユーターン・ラッシュが始まっていると知りました。お盆は今日なんだけど・・・。
そのせいか、わが家は午前中は森閑。午後になってちらほらとお客さんがみえました。
夕方、母親を連れてコンビにやスーパーに行くと、道は混んでるし、スーパーもえらい混んでいる・・・。終わったわけじゃなかったんですね(笑)。
12日にまいたダイコン、コマツナ類の発芽を確認。まだ出ていないのは、ホウレンソウとサカタの白菜だなぁ。
ブットレアが満開になりつつあります。今年は昨年より遅いですが、青が濃くてすごくきれいです。虫が入りやすいのが難点ですが、いい木ですね、これは。
明日は26度の予報です。では。

水撒きせねば

朝、花屋根を見上げると、また一部枯れこんでました・・・。
降る降るって予報が言っても、ちっとも降らない軽井沢(追分)。ほんとに今年はおかしいですよね。
そんなわけで、開店直前から屋根に上がって水を撒き始めました。ある程度たっぷりやりましたが、晴れて気温も上がってきたので、あまり効果ないかも。夕方、ガーデンに水をまいて、それから屋根に再度まきました。まったく、こんなに水が切れる夏ってのも初めてだなぁ。
夕方、ニンジンの間引きと追肥。
種まきしたダイコンや菜っ葉類に水やり。
白菜は、京白菜が発芽。もう片方はまだです。
きゅうりのラッシュが一段落して、なぜかというと、株がお疲れぎみだからです。ま、こんなもんかな。直播したやつが、ぜんぜん元気ないのが??ですが。
アイコがどんどん赤くなります。これは畑仕事の合間、店から戻ったとき、犬小屋に遊びに行くとき、など、ちょっとしたときにパッと取ってパクッと食べてしまうのにひじょーに適しています。雨よけのお陰か、今年は収穫までこぎつけてたいへんうれしいです。
軽井沢は大渋滞だそうです(お客さんの話をまとめると)。
今朝、サンライン入り口交差点で事故があったようですね。母親がちょうど追分宿まで行っていて、そんな騒ぎの端っこをかじってきていました。
いやー、渋滞にもラッシュにもすげー大量のお客さんにも縁遠いヒマラヤハウスなので、どうにも信じられないんですけどね、いや、事故じゃなくて渋滞の話ですけどね。
皆さん運転にはくれぐれもお気をつけて。では。

夏ですね

この別荘地内を散歩する人たちが格段に増え、そろそろお盆か、と実感できる今日この頃。店にいらっしゃる人も増えて、今だけの忙しさを味わっています。
夕方、犬の散歩をしていても、あちこちの建物に灯りが入り、人の気配がし、子どもの声、犬の鳴き声などが聞こえるのは、なかなかいいものですね。本当に、軽井沢の短い夏の風情です。
それにしても、一日の寒暖の差が15度近くもあるので、体調管理が難しいですね。朝晩涼しいので、寝苦しいってことはないのですが。それだけで天国か・・・。
そうそう、3日前にアップした最新作のスカート(モン族古布)。写真を撮り直そうと思っているうちに、売れてしまいました。こりゃ、ますますロックミシンが欲しくなりますねー。
布がいいと、形がシンプルで縫製がいまいち(プロの仕立てじゃない、って意味ですよ、丁寧にはやってるつもり)でも、やっぱり目に止まるものですね。布の良し悪しって、大事だな。
今、ふとナナメ後ろの床を見たら、アシナガバチみたいな黄色と黒の蜂が死んでました。さっきお風呂に入ってたら、アブがいたし。昆虫ランドか、わが家は。
昨日、ダイコンをまきました。
1条の畝にサカタの冬自慢という品種。
2条の畝には別の会社のちょっと細身のダイコンを。
それと、別畝に、新日本ホウレンソウとコマツナと青梗菜をまきました。
激しい雷雨だったらしい昨日ですが、ここ追分ヒマラヤハウスにはほんのちょっと小雨がパラついた程度で、地面がしっかり濡れるにはいたりませんでした。降ってくれるとありがたいんですけどね。
今週は後半からぐずつきそうです。それはまたそれで困るんだけど・・・。
では。

30度

今日の軽井沢の最高気温、30.0度。
でも最低気温は14.8度。
うらやましーですかー? (すんません、イヤミだな)
でもね、今だけなんだよう、軽井沢がいいのは。もうすぐ、朝晩はストーブをたく秋がやってきて、そのまま冬になっていつまでもいつまでも終わらず、なんですよう。だから、許してくださいね。
それにしても暑い。そのうえ、雨が降らない。由々しき問題であります。
で、今日も朝から屋根に水まき。お盆休みが始まりつつあるので、水圧上がってます(笑)。
店の整理をして、商品の補充をしたりしていると、あっ! 忘れてたよ、白菜の畝。見に行くと、カンラカンラに乾いている。あわてて水遣り。でも、死んだかも。
この間、1枚スカートを作ってエンジンがかかったので、今日も1枚製作。やっぱりロックミシンが欲しくなります。
超・弱小商店のわが家としては、常に来年のこと、その次のことを考えて、手を打っていくわけですが(ちょっとかっこいいですね)、そのへんも含めていろいろ考えること多いこのごろです。毎年同じ、ってわけにはいかないのです。だとすれば、どういう方向にシフトしていけばいいのか? ということを、常に考えないといけません。世の中の動きってものもありますしね・・・。なかなかどうして、経営ってやつはむずかしい(おお! 経営ときたか!)。
そろそろお盆休みですね。道路も混んできそうです。
明日の軽井沢は夕立がちょっとだけ期待できそう? です。では。

一雨ほしいよう

s-060810tomato.jpg
ようやく色づき始めた大玉のトマトです。2株植えて、1株は虫が入って枯れてしまい、残ったのは1株だけ。いろんな葉っぱの病気にかかりつつも、なんとか持ちこたえています。収穫までいけるかな?
s-060810aiko.jpg
こちらは収穫をはじめたアイコです。プラム型と呼ばれるちょっと変わった形。なかなかイケます。葉っぱは大玉と同じようにやはり病気になりますがね・・・。
s-060810sobana.jpg
これはソバナ。
大株になりましたが、軟弱かな。もうすこし日が当たるほうがいいのだろうか、と考えつつ、クリの木の近くに置いています。
s-060810sukart.jpg
最新作のスカート。モン族の古い藍染の布を使いました。手織りの麻です。ま、一応、ちょっとは仕事もしている、って証明に。もっとちゃんと撮影すれば、と自分でツッコんでおきます。
今日は朝から屋根とガーデンに水をまき、夕方は畑にもまきました。
例年だと、夕立が多いのですが、今年はまったくと言っていいほど降りませんね。どうなってるんだろう。そろそろ一雨ほしい。予報では、土曜に降ると言ってますが、それはやめてほしいなぁ。わがままですかね?
お盆休みが近づき、だいぶ道路も混んできましたね。と言っても、軽井沢町内は知らないんですが、国道を御代田方面に下っても、いつもよりは車が多いです。
軽井沢のトップシーズンですからね。
ウチはどうなんだろう?
明日も晴れる予報です。では。