水通し続く

台風は最初言われていたほどにはひどくなかったようで、一安心でした。もちろん、「それほど酷くはなかった」だけで、実際にはたくさんの被害が出ていることと思います。年々、こういった災害が増え、台風は大きく強くなっていて、困ったものですね・・・。

軽井沢は今回の台風はほとんど影響がなく、ただ、ずっと曇りの日々が戻ってきた感じ。7月に逆戻り的な今日この頃。
藍の数株に花穂が出始めているのを確認。フライング株たちですが、数日から1週間もすれば全体的に花穂を作り始めるのは間違いないかな。
今年は1番刈りが天候のため遅くなったので、例年ほど育っていないんですよ。でも花穂が出始めればもう時間はあまり残されていない。
それなのにずっと曇りだ…………。

言っていても仕方がないので、生地の水通しを続けています。今日もカディ生地を4本やりました。水を流しながらの洗濯でも糊が完全に抜けることはなくて、やれやれ。それでも地直しができれば、後の作業はぐんと楽になります。この勢いで、今あるカディやリネン類は全部水通しをしてしまおうかと考え中です。
というのは作るのにすこし疲れました。作るのって考えることからしてエネルギーが要る。考えずに動けばいい作業を少しやっておくつもりです。

 30センチの冒険  三崎亜紀

この上の画像の、でかい文字から下はいわゆる帯でですね、この帯を取ると美しい装丁だけになる。この帯要らない! こんなに要らない帯も珍しい! これは装丁も秀逸です。と、それはさておいて。
いわゆる三崎ワールドなわけです。鼓笛隊は襲来し、バスはハイジャックされ、図書館司書やら廃墟やらもう懐かしいものにあふれている、つまり三崎亜紀の過去の作品からたくさんのパーツが持って来られている。
いわゆる、異世界もの、アナザーワールドものです。SFか、ファンタジーか。ちょっとぐでぐでもします、長いね。でも最後に話がぐるっと元に戻って、あぁそういうことなのか! と、じわっとやさしいエンディング。
☆4 本を読む種類の人間に生まれてよかったと思える1冊

最近、テレビでYOUTUBEを見られることを知り、動画なんて大嫌いで全く見ないのですが、健康関連のものを見始めました。
1つは寝る前にやるヨガ。もう1つは「ぽっこりお腹にさようなら」(笑)という腹筋のエクササイズ。最初は別のタイトルのものをやっていたのだけど、中級者向けみたいでできないことが多く、簡単なものに切り替えました。
高校時代、腹筋1000回とか、まじでできたんですけどね、私。歳月はすべてを連れてゆくものらしい、私の腹筋を返して。
ヨガは、あいかわらず不眠気味なので、そのへんの改善につながればと。
劇的な変化はないけど、気分転換にはなっています。自分で切り替えるのが下手なので、こういうものでスイッチをオンオフできるようになれたらなと。

軽井沢の本日の最高気温は24℃に欠けるくらい。そうして秋が来た。では

雷雨とか猫とか新作とか

今日は昼過ぎから雷がドロドロ鳴り続け、すこし雨も降りました。たいした降り方ではなかったけど、ちょっとおどろおどろしい空模様でした。

春先に帰国してから、ネコをちょくちょく見かけるようになりました。以前からたまに来てまして、でもそれは我が家から200mほど離れたお宅が餌付けしている猫で、太ってるんですよ。何種類かいて、たまに来てました。
今年見かけているのはミケで、痩せてるからあの家のネコではないのかも。
餌付けするまではいかないけど、たまに魚の皮とかあると庭に置いておくようにしていたら、たいてい翌朝にはなくなっている。猫が来てたり、たまにタヌキも防犯カメラに写ってます。
怖がりなのに一度、夜8時頃にデッキに上がってきたことがあって驚きました。その日はお茶の出がらしをザルに入れて干しており、それが食べ物だと思ったみたいで悪かった。

昨夜はぶりの煮つけで、皮と血合いの部分とごはんを少し、庭に出しておいたら、食べたみたいで。
そしてお礼にと、朝起きたら注文が入ってた・笑

発送の手続きなどしながら、午前中に苦手なアップ作業を「仕事がはかどるジャズ」とやらを聴きながらやりました。

  

とりあえず4点だけ上げた、まだあるけどあまり一気にやっても、とか言い訳をしながらです。
店はここからどうぞ

本日もカディ2種類の水通し。すくもも低温ながら心配はなさそう。
週末は台風接近ですね。皆さんお気をつけて。では。

 

 

夏も一段落

のようなここ数日の軽井沢でしたが、今日は仕事してたら汗が流れてきて、不思議に思いながらエアコンをつけました。気温は28℃くらいだったのだけど、蒸し暑かったのかな? それにしても9月にそういうことって珍しいなと思いました。
新潟では40℃になったところもあったとか。

とはいえ夏は一段落。7,8月と忙しく走っていましたが、ここに来て色々と止まりつつあるのを感じます。秋だな~、ここからは。秋物か……。
何となくですが広告のメールなども数が少なくなっている今週あたり。こんなものにも波があるんだな~と思いますね。まぁ学校が始まったり、そういう時期なのでみんな忙しいからなんでしょう。

今日は新しいパターンを縫製してみたら、7時間もかかって商品としてはアウトという結果に。まぁこういうこともある。
カディその他の水通しも継続中。カディは糊がきつい。
すくもは相変わらずあまり熱が出ないけど、これはこれで、こうしてゆっくりと醗酵していくというのもありなのかと思いながら様子を見てます。

 満天のゴール 藤岡陽子
ラノベっぽい表紙にちと嫌な予感がしながら借りた1冊。前に1作読んだことがあり、それがよかったので期待したのですが、ちょっと微妙だった。
終末医療とか、地方の医療とか、在宅での看取りとか、そういうテーマはよかったと思うのだけど、それならそれにもっと正面から行けばいいのではないかと。そのテーマを描くための舞台設定が不自然、無理矢理。登場人物が魅力的でないのとステレオタイプなのと行動がいちいち不自然なのとあまりにも予定調和的にすぎる気がした。それと子どもに役割を背負わせすぎ、全部子どもが話を回してるじゃないか、という不自然さが目に付いてしまった。
☆2.5 十数年もの間一度も帰らず孫の顔さえ見せたことがないのにいきなり夫に不倫されたからといって出戻ろうとしてそれでも温かく迎え入れてくれる故郷があるっていいですね(棒)

 

 あふれる家 中島さなえ
これは先月か先々月くらいに読んだ1冊。
著者はあの中島らもの娘さん。中島らもの家で育つというのはこういうことなのね、という、もうそれだけで面白い1冊だった。親はほぼ不在で、他人がわしゃわしゃと家に巣くっていて、その中に子どもがいる家。中島らもに子どもがいるというのも知らなかった。読む側としては面白いですむけど、これ、子どもにとってはどうなのか、それを考えるとちと複雑だ。それでも書く人になった、蛙の子は蛙、ということかな。
☆4 期待をこめて

アップするものもあるのだけどどうにも手が動かず。マイペースで行こう。

 

2020すくも1陣

すくも第一陣 2.9kg
乾燥後のすくもの重量。メモ。

 

すくも第二陣は水が少なかったのかなかなか高温にならず苦戦中。1日おきに水を打っているのだけど、まだ足りないのか……。今日も水を打って、中央部を高く山っぽく積んで、日向に置いてみた。これで熱が上がってくれるといいけど。

今日は縫製作業をしながら、タイの手織りとインドのカディの生地を水通し。洗濯機大活躍。
普通は地直しって多分、たらいなどに水を張ってそこに浸けると思うのですが、ウチの場合、そもそも数メートルずつやるのでお風呂でもきつい。で、洗濯機ということになっています。そうです、そもそもが、洗濯機に耐えられない生地では困るわけですから、これでいいのです(笑
タイの手織りは8m、カディはどれくらいあったかな、わからないけど、薄いのでそれほどの大変さではなく。洗いと脱水を3度ずつそれぞれやって、陰干し中。
水通ししていないカディはまだまだあるので、しばらく地道にこの作業もしていこうと思います。

洗濯機地直しは、実は知り合いのデザイナーさんから聞きました。オーダーメイドでウェディングドレスまで縫える、つまり縫えないものはないクラスの人なので、間違いはない! と思ってます。

洗濯機とはいえ全自動ではない二槽式のため、やっている間は染めの工房にいなければならず、ちょっと外の草取りなどはしてますが、休憩でもあり。
全自動では脱水の時間などを指定することができず(ウチのは、です)、ちょっとだけやりたいことが多い(染めの前段階などでは)ので、数年前に二槽式のを買ったんですよね。手の腱鞘炎もこれでずいぶん楽になりました。

8月も今日で終わり。
暑さも峠は超えましたね、やれやれです。では

発芽続々、首相辞任

先日2日に分けて蒔いた秋野菜の種は、続々と発芽しています。やっぱり新しい種は発芽も揃うな! と思います。でも種はたくさん入っているので、1年で使い切るなんてことはなく、数年持ち越すこともザラ。毎年のように「蒔いたけど出ない」ことを繰り返します(^^;

5時半頃に手元が見えづらくなってきて、仕事を終わりにしました。特にそのタイミングは黒いものを黒糸で縫うという老眼泣かせの作業をしており、昼間じゃないと縫えないと判断しました。CDプレイヤーを止めて、充電しているスマホを抜いたらぱっと画面が点いて、「首相辞任」とな。
思えば長い安倍政権でしたね。国の代表がコロコロと変わるのを脱却できたのはよかったですが、最後の方はモリカケやらサクラやら色々ありましたね。「権力には己を映す鏡がない」とは使い古された言葉だけれど、まさにそんな感じでした。

次の首相は誰になるんだろう……。
コロナ、オリンピック、経済低迷と、イバラの道。

長野県もコロナの感染が増え続け、上田あたりは警戒度4になったようです。なかなか先が見通せないですね。
ではまた

ダイコン種まき

予報より天気がよくなり晴れました。

午前中に発送準備、問い合わせへの返信など。
ヤマトさんが集荷に来てくれるし、伝票も書かずにネットで頼むとシール状のものを持ってきてくれるので本当に楽させてもらってます。
そういえば先週くらいに久しぶりに支店で2件発送し、車に戻って伝票を確認するとサイズが違う! 急いで店に戻って既に台車に載ってた荷物を差し押さえ、サイズを確認してもらって返金してもらいました。たまにあるんですよ。気付いたからいいけど、気付かないこともあると思う……。電子マネーになって楽だけど、料金を伝えられなくなりましたからね。「〇〇円です」と言ってもらえればその場で気付くんだけど。毎回確認は必要だなとあらためて。
それにしてもなんでサイズ計り間違えるかな……(^^;

そうそう。
軽井沢町で立て続けに2人コロナさん。どちらも東京からの別荘客らしいです。来るよねー。来るべきものが来ているだけだと思われる。
ほんとにどうなっていくのかこのコロナ禍。
無症状ですむかもしれない、軽症ですむかもしれない、でも後遺症(心筋炎など)が残るかもしれない……。というのが公式にはあまり検討されていないのか、私の目に入らないだけなのか、とにかくわからないので心配。

午後は縫製したり撮影したりアップする準備をしたり。
夕方、昨日買ってきたのを種まき。
ダイコン、ほうれんそう、ミニ白菜、細ねぎ、を蒔きました。細ねぎはなんか種見たら欲しくなって……。
夜にアップ作業。写真ダメで撮り直し2点……とほほ。


インドネシアのバティックのスカート

ではまた

 

待望の雨

長い長い雨の時期が終わってようやく梅雨が明けたと思ったら、今度は一滴も降らない日照りが2週間以上続く異常気象です。雷はずっと鳴っているけど降らない日が続き、いい加減うんざりしていたところに、ようやく昨夜雨が降りました。本当に日照りが長かったのでほっとした。

軽井沢も30℃を超える日が続きました。昨日は27℃くらいの予報だったので畑仕事など。さすがに30℃を超えると畑は放置してしまいます。
昨日、さつまいものつる返し。
あちこち除草。

雨の後本日は、じゃがいもの跡など耕して畝を作り、店の前に今年作っている畑にコカブ、チンゲンサイ、コマツナの種まき。
大根を蒔こうと思ったら種が切れていて、夕方買いに行きました。明日種まきの予定です。

もう秋野菜の種まきをしないと間に合わない寒冷地。これでも例年より遅いので、白菜は初めてミニサイズの種を買ってきました。数日前に蒔いたのは古い種で、発芽しない可能性が高いため……。

すくもの第二陣は順調に醗酵しており、第一陣は乾燥の工程に。
今年は結局建てずに終わるので、数年はすくもに困らないかも。

そんなこんな。では。

すくも第二陣

寝せ込んだ時の2割ほどまで嵩を減らした今年最初のすくも。まだ熱を出して醗酵しています。これをバケツに移して、空いた大きな舟で次のすくもを寝せ込みました。これで2019年までの藍はすべてすくもになります。極端に生産量が多かった2016年以降、すべてをその翌年にすくもにしたわけではなく、少しずつ後ろへずれるものもあったわけですが、それも終わり。
来年作る時には、2020の藍葉のみということになりまする。

すくももずいぶん作っているので、来年は藍の栽培面積を減らそうかと考えています。状況を見ながらやろうかと。

お盆も明けて、縫製も再開。
では

休み

今日は休みにして、だらだらゴロゴロしました。
午前中は「THIS IS US 」というアメリカのテレビドラマを2話続けて見ました。これ面白いです。面白いし、脚本がよく出来ているなと思う。登場人物の内の子どもたちに関してはトラウマ背負いすぎだと感じる部分もあるけれども、実際人というものはこんな風に脆いのかもねとちゃんと思える。
この子たちのトラウマが何なのかはまだよくわからないんだけど。もちろん個々で事情も違うのだろうけど。

そういえば、昨日だったかたまたまこのドラマのレビューを見てみた時、最初の方の回で「お前をボコボコにしてやるぜ」的な意味合いのセリフが、「お前をナガサキってやるぜ」というような言い回しになっていたらしく、それが酷すぎるという話題を見つけました。気が付かなかったけど(英語不得意)、そうだったのか~、と、ちょっと引いたけど、だからといってもう見ないとかそこまでじゃないな。
所詮、アメリカ人のことなんてわからないからだと思う。
倉本の「え~? 満州って、なに???」「そんなことがあったのか、ぜんぜん知らなかった」(80前後の日本人にこれを言わせるか!)とは、受け止め方がまったく違う。こっちは即座に見るのをやめてしまった……。

午後は野球見たりゴルフ見たり競馬見たり。
店も開けるのをやめてしまいました、ついに。うち高齢者いるし、万が一ってことがある。わざわざこの時期に、開店する理由もないかと思って。
今年はもうこんな感じで、店の方はほぼ開けないまま推移していくような気がします。ネットがあってよかった!

職住一体なので、だらだらだらだらずーっと何かしら仕事をしている状態が続いてしまうわたくし。もともと切り替えも下手なのだろうと思います。今日明日はぼーっと休んで過ごそうかと。お盆が明けたらまた、新作を作りたいなと思ってます。

猛暑とコロナ、どうぞお気をつけて。
本日は軽井沢も32℃くらいでした(^^;

お盆入り

今年は時間の感覚が少し狂っている感じですが、お盆の入りを迎えました。
わが家でも迎え火を焚きました。ここに戻って来るのは、父と、ここで亡くなった犬たち。犬たちは敷地内にいるので戻るって感じでもないけど。父も地図キチだったので、煙などなくても戻るんですけどな。

連日軽井沢も暑さが続き、あまりまとまった雨は降りません。雷は鳴るけど降らないですね。降りすぎも困るし、降らないのも困る。
ハウスでは大玉のトマトが取れたり、きゅうりも少しずつ。オクラも本当に少しずつ。ナスはほぼ死亡(^^;

マッチャンという野菜を好きで毎年のように育てているのですが、今年は新しい種を買って蒔いたのに全然ダメで、やっとこ1つ収穫しただけで瀕死の状態です。ズッキーニのようなもので、つる性。私はズッキーニよりも美味しいと思うのと、ズッキーニは数株植えないと授粉しないのにマッチャンは1株でもイケるのでこっちにしてます。ズッキーニが、出来ても出来ても腐るのを見るとがっかりしますからね。
そのマッチャンはF1種。去年取り忘れて大きくなったのを畑の隅に放っておいたら、そこから芽が出て、2株ほど残して育てました。1世代先祖返りしたものになるのか、種からのとはすこし味が違う気がするけど、姿は同じ野良マッチャンがバンバン出来ています。育てといてよかった。

このところ、木版更紗のものがよく出て。
インドに行きたい……。
この間グジャラートに行ったから、次は順番的にはラジャスタンだ。
行きたい……。
いつになったら渡航が可能になるのか、インドも感染爆発中だしまったく見通しが立たないのが辛いです。
ではまた