荷物到着

写真を撮る気にもならないトラブりまくりの荷物が到着。税金は後日郵送されてくる納付書で支払うらしい(高額だからかなぁ、不安!)。
検品してみた。
37点頼んでいたのに、32点しかない。
32点のうち4点は色が違うとかそもそも違うとかそういうものが入ってる。

もう、何を言っていいかちょっとわかんない・状態。

てかこっちはわざわざ輸送業者に電話して数量を伝えてるわけで、32点しかないのに37点分の税金がかかってくるわけだ。もう、腹が立つ。

早速インド人にクレームをつける。珍しくすぐに返信が来たのはいいが、「あんたが今あるものを送れと言うからそうしただけ」と開き直っとる。
私はだ、「これ以上待てないからとりあえず今そこにあるものを一旦送れ、後のものは出来上がった時点で追加で送れ(もちろん送料はそちら持ち)」と言ったのだよ。都合のいいところだけ切り取りおってからして。
そもそもそれ言ってから10日以上経ってから発送だったから、当然全部揃ったんだと思ったわ。
それに足りないんなら「何点足りません」って普通報告するだろ? どんだけバカな新入社員なんだよ!

で、いつ送るんだ?
今やってますから出来たら連絡します

ふ・・・。蕎麦屋の出前か!

多分もうこれ来ないと思う。少し待ってみて、埒が明かなければ、インドのECサイトにクレーム付けるしかないかと思うけど、それで何かが進展する可能性はないと思ってる。なぜならインドだから! 日本の当たり前はまったく通用しない、それがインドの最悪なところであり、同時に魅力だったりもするわけで罪深いわー。

何この悟りの境地。

とにかくインドとのネットでの生地の仕入れはとても大変、という話だった。
現地でも死ぬほど大変なのである、況やネットをや。
日本は何とよい国なのかと思う、あらためて。道理が通ることが比較的多いのではないかと思うのだが、もちろん例外はいくらでもあるけれども。少なくともこちらからアプローチして始まった話が、無茶苦茶になってしまう可能性は低いように思う。

はぁ、早くコロナ収まらないかな、もうこんなの無理(^^;
ではまた

クロッカス開花

だいぶ春めいてきた今日この頃。

 水仙
もうじき咲きそうになってきた

 ハウスキャベツ
心なしか巻いてきたような?

ハウスの中のキャベツ、カキナ、ほうれん草などに、ちょっとだけ肥料をやった。こういう作業もほぼ半年ぶり? そこまでじゃないかな、でも土をいじる気分になる季節、っていうのはいいものだとつくづく。
まだ雪も降るし凍るし本格的な春は先だけど。

 ハウスロケット
白い花が咲いてきた

 コマツナのトウ
もちろんハウスの中

 アサツキも発芽

 今朝のクロッカス
咲きそうだなと思った

午後見に行くとやっぱり咲いてた!


クロッカスは他にもあるはずが、散り散りになったと見えて、とりあえず今日見つけたのはこれだけ(^^;

今朝はいつものネコが、鳥を咥えて「こんちは!」とやって来たのでびっくり。刺激してはいけないと思って放っておいたけど、たぶん鳥は助からなかったと思う。うーん、ワイルドですな。

荷物がついに成田にやってきた!
広州経由で昨日成田に到着した。

ただし、通関が手間取っているというのが追跡ボードに乗っていて、見てみると「インボイスに数量が不記載」とか。うがぁ。マジであのインド人最後の最後まで・・・! すぐに連絡してインボイスを送らせて、見てみると確かに不記載、ってか金額以外なんも書いてないに近い。特恵関税の適用があるから「インド原産」と書いといてくれとしつこく言ったのに書いてないし・・・。
今日輸送業者に電話して、状況を確認。すると「開封して中身を確認したので通関手続きに入った」とのことで、とりあえず安堵。関税はしょうがないかもしれない(後からそういう申告はできないんじゃないか)。

まぁそんなことで。とにもかくにも日本までは来たということでめでたい!
インド国内でもたついたけど、デリーを出たら速かった。やっぱインド、魔の国だな。

では

デリー動かず

荷物はデリーのまま動く気配なし!

今日は9℃くらいで花粉が盛大に飛んでいるらしく、できるだけ家の中に。明日はもう少し暖かくなりそう。
長野県も南の方では桜が開花したそうな。南ってもう殆ど静岡県? みたいなところもあるし、長野は南北にも大きな県だなと思う。

 ラオス布のかばん

ラオスの北部に暮らすレンテン・ヤオ族の作る藍の布。綿花を育てて紡いで糸にして織って染める、昔は日本でも当たり前のように行われてきたいとへんの仕事だけど、アジアでもこれをやる場所はもう限りなく少なくなってきている。分業しなければ効率が上がらないから。最初に「糸は買ってこよう」になって、そのうち「染料も買ってこよう」→「化学染料でも」・・・と、どんどん変わっていく。
これはそうなる前、10年以上前の布。ギリギリの時期だったと思う。


おじいさんとだんなさんは中国から亡命してきたヤオ族、奥さんはここのレンテン・ヤオ族。支系が違うだけで同じヤオ族なんだよね。村人はみんなほぼ裸足だったし、家は土間一間で家財って言えば鍋窯くらいしか……。中国語が通じたので色んな話が聞けた、不思議な感じだった(ラオスだもん)。とはいえ雲南省に出る国境まで数十キロかな?
写真に写ってるけど、コップの水を出してくれて、そういう時私は飲むんですよ、もうどうなってもいいわとその瞬間は思う。夫に「飲んだのか!」と訊かれて、「え、飲まなかったの!」となるのがいつもの会話・笑 精一杯のもてなしの気持ちを「要りません」とか「飲めません」とかはありえない。夫は飲むふりをするのがうまいらしい(!)

 

 きのうのオレンジ  藤岡陽子

とってもいい小説。ガンにかかって闘病する話なのだけど、家族とかみんな素敵なの。ほんとに心温まる。
でもなんか。なんだろう?
そうかファンタジーなんだ。と思ったら得心した。もちろんこれはファンタジー小説じゃないけど。
☆3.5 心のやさしい誠実な人が書いているのだと思う

今日はかばんを作っていて時間切れに。思いのほか手間がかかった。明日できるかな。夕方からはPC作業、かばんと生地をアップ。まだ上げられるものもあるし、マメにやっていきたい。

デリー籠城

荷物はそれっきり動かずずっとデリーのまま。
ここに桜が咲くころには届いてほしいものですな。

知人の娘さんが月末にインドに行くと聞いてびっくりした。もちろん旅行ではなく、派遣というのか赴任というのか、そういうことらしいんだけど、インドも条件さえ整えば入れるんだなー。もちろんその条件が個人ではクリアできないと思うけど。
変異株というのが増えているそうだし、その感染力は強いらしいし、個人的にはどんどん海外が遠ざかって行く感じがしている。年内に何とか、タイくらいは飛べるようになってほしい。ワクチン接種が遅くなればこれも難しい。悩ましい。

一日縫製、PC作業。新作を上げた。

 土布のパンツスカート
一時期ちょこちょこ作ってた形、かれこれ10年は作らなかったかな。ふと思い立ってやってみた。

 木版更紗のスカート
ただのギャザー、ではあるけど、ウエストに紐を入れてちょっとだけ遊びというか、そんな感じ。

 土布のワイドパンツ
ワイドではあるけど、割とすっきり見えるデザインで気に入っている型。画像はバックスタイル。後ろポケットがポイントなので♪

今日は古布を使ってかばんを作ろうと工房に入ったのに、気が変わってスカートに変更したらちょっとハマってしまい大後悔。かばんのほうがたぶん楽だったし収まりもよかったかもしれない。でもまぁなんとか進めている。
そうそう、びっくりしたことが一つ。
ボタンホール用に持っているコンピューターミシン(多分)、液晶が映らなくなって1年以上経つと思うのに、今日久しぶりに電源を入れたら直ってた! 何でだろう、こんなことってあるんだな。液晶が映らないだけでちゃんと動いていたので特に不自由はなかったのだけど、直ればさらによし。

そんなこんな。では

woocommerce でカートボタンを非表示にする方法

ようやく出来たので情報として置いておきます。

woocommerceを使って運営しているショップのフロントページに新着商品をたくさん並べているのだが、その画像の下にいちいち「お買い物かごに追加」というボタンが並んでしまって目障りだった。
少し前まではWoocommerce Hide Add To Cart Button というプラグインを使って非表示に出来たのだが、最近のバージョンアップでこれが効かなくなった模様。
ネット上で集められたあらゆるコードを試してみたがまったく効かない。
試してみたコードの代表的なものは下記のようなもの。いずれも自分の環境では効かなかった。プラグインや色々なものが干渉しているのかもしれない、自分の知識ではわからなかった。

remove_action( 'woocommerce_after_shop_loop_item', 'woocommerce_template_loop_add_to_cart', 10 );

add_action( ‘woocommerce_after_shop_loop_item’, ‘remove_add_to_cart_buttons’, 1 );
function remove_add_to_cart_buttons() {
remove_action( ‘woocommerce_after_shop_loop_item’, ‘woocommerce_template_loop_add_to_cart’ );
}

で、結局のところ、英語サイトで下記プラグインを見つけ、充ててみたところ効いたので置いておく。

ELEX WooCommerce Catalog Mode

英語のみだがいじるところはわずか。
トップページ(フロントページ)から「お買い物カゴに追加」ボタンが消え、さらにこの文言を商品ページで「カートに入れる」と変更できた。非常に簡単だった。
自己責任でお願いします。

1つトンネルを抜けましたわ。

再びデリー

JAIPUR → NEW DELHI → JAIPUR → NEW DELHI

と動いているらしい(機械の間違いだと思うけどなぁ)私の荷物。
日曜日の夕方から月曜日の正午にかけて、20時間くらいかけてニューデリーの市内を移動してるだけって、FEDEXってとことん遅いんだな。
それにしても謎な動き。これから西へ向かわないことを祈る・笑

イスラマバードとかカブールとか行きそうじゃない?(自棄)

いちばん嫌なのはまたJAIPURに戻ることだけど。

はぁ~、何でもいいからインド出てくれ~~~!

と、一日中荷物の追跡をしているわけではもちろんなく、今日は午前中にパターンの修正を1つ、午後からちょっと気分転換にかばんを1つ縫製にかかった。服を縫うのも嫌いじゃないけど、続くとやっぱり飽きる。そういえばずいぶんかばんを作っていないなと思い立って、これまた久しぶりのレンテン藍の布を使ってみた。

もしかすると今、インドの布なんて見たくもないのかも!(笑

ネットの方は今1つ潰したいバグがあるんだけどこれが潰れない。ネット上のフォーラムで訊いてみたりしているが、教えてもらうコードでも潰れないので困ってる。当分は今のショップで行くと思うので、これだけは潰したいんだけどー。そんなに難しそうじゃないんだけどなぜ潰れないのか。

あ、祝・東京さくら開花

では

ウーコマ更新メモ

完全備忘録

ウーコマ―スのバージョンアップの際にテーマ(ストアフロントの子ども)のアップデートがうまくいかず、エラーが出ていたので更新したのでメモしておく。

/public_html/うちの店/wp-content/themes/storefront_child/woocommerce/emails

の中の下記ファイルをバージョンアップして書き換えた

customer-completed-order.php
customer-new-account.php
customer-note.php
customer-on-hold-order.php
customer-processing-order.php
customer-refunded-order.php
customer-reset-password.php

ただし書き換えたのは5つ、上から2つ目と一番下は特に変更点がなさそうなので書き換えずバージョンアップしただけ。

バージョンアップは、FFFTPで現行のものを親テーマ(だったと思う)からダウンロードする。その前に現在アップされているものを/public_html/うちの店/wp-content/themes/storefront_child/woocommerce/emails で確認してバックアップする(コピーしておく)

新しいバージョンを開いて古いバージョンと比べ、変更されている部分を古→新 でコピーして保存、FFFTPでアップする

アップするのは子テーマの中なので注意

/public_html/うちの店/wp-content/plugins/woocommerce/templates/emails

こっちにもアップしちゃったけど変化なし、で、子テーマの方に上げた。特に問題なさそうなのでこの上げちゃったやつもそのまま(^^;

 

荷物迷走ほか

昨日の朝デリーに到着してやれやれと思った荷物だが、その後なぜか出発地に戻っていた・・・・・・!
「弊社管理外の理由による遅れ」
どゆこと?!
遅れじゃなくて出発地に戻ってるのはどういう理由なの?!
インドを出るまではまったく安心できないな。
DHLで送られた前回のやつは、割とさっさとインドを出て飛んだみたいなんだけど。
しっかりしてくれよFEDEX

これがインドを出るまでは落ち着かなくてダメ。
そんなんで今日はサイトの検証なんかをやってた。

今うちは、Wordpress というブログシステムを利用し、そこにwoocommerce(以下ウー)というショッピングサイトを作るプラグインを組み込んで運用している。ウーは日本語化されてはいるものの情報量が少なく、何かあった時に不安だなと前から思っていた。
このシステムの前に使っていたwelcartというプラグインは日本の会社が作ったものなので利用者も多く、情報が多い。ただ決済システムの組み込みにかなり大変で、故にウーに移ったという歴史。現在ではその頃よりは使いやすくなったようだが、コストがかかることが判明した。ソニーペイメントを組み込めるのだが、組み込むためには独自IPが必要なので、これに年間で最低6000円はかかる模様。

あちら立てればこちら立たずで、なかなかうまくいかない。

サーバーを借りて、独自ドメインを持って、とここまででうちの場合5000円ほどのコストを月々支払っている。そうすることで決済手数料を低く抑えているのは事実なんだけど、やはり様々なトラブルのことを考えるとよそへ出してしまう方が楽なのかと思ったりする。よそへ出てもトラブルは降ってくるのかもしれないが。
今実験的に1店舗作って使っているスクエアが決済手数料が安くて一番いいけど、店をやる上ではちょっと致命的と思える「できないこと」があるし、ある日スクエアが潰れたらどうすんねん、的なことまで考えると・・・笑

悩みは尽きませんな。

現状のウーを続けながら、移る先を確定していくことにしようと思う。
第1候補スクエア(ただし売り切れ表示ができたらの話)
第2候補ストアーズ(よく見ていないのでわからないけど)
かな。できれば今年中に移れたらいいな。
スクエアは無料の場合500MBまでという制限があるので、そこを加味するとこの候補の優位度は逆転する可能性が高いかも。

やはり一番怖いし慎重にならなければいけないのは安全面なので、そろそろ自力志向の方向転換をしたいと思う。

 

香港、ミャンマー、どちらも酷いことになっている。
こういう大きな悪い流れは、断ち切れた試しがないような気がする。
人間は地球上で今すぐ消えてほしい生き物ナンバーワンだと思う、全生物に投票権があるのなら。いつまでも愚かでどうしようもない。

 

デリー・イン&詐欺サイト

長らく揉めていたインド人がようやく荷物を発送し、デリーまで到着した。最後の最後まで嘘しかつかない奴だった。「何があっても今日出します」と言って来て、運送会社の伝票の画像などを送ってきたものの、追跡してみると伝票が出ただけだ。実際に荷物がそこを出たのは翌日夕方である。その間、「自分は出した」と言い張るばかり。IT大国が聞いて呆れる。全部ばれてるのにね。

今の心配は、荷物が軽すぎることだよ…………orz

まぁ、気を取り直してネットに新作でも上げようかとPCに向かい、そうそうあの村の織り手はなんていう民族だったっけ? と検索をかけてみた。
レアな国のレアな村で検索したので、クリーマの自分の作品がトップ表示された。
それはいいのだ。
その説明文が、他にもたくさん表示されている。私は3つのサイトでしかこれを売っていないのに、ページをめくってもめくっても、延々と違うURLで出てくるのはおかしくないか。

少し前からこの現象には気付いていた。自分の書いた文章が勝手にコピペされている現象だ。自分のサイトが乗っ取られているのか? と心配したりもしたが、URLを見るとそうではないし、それ以上突っ込んで見てみることはしなかった。
今日はそのうちの1つをクリックしてみた。するとあろうことか、私の作った服が売られていた。まったく知らんサイトである。楽天っぽい絵作りになってた。他のサイトも全部同じだった。「送料無料」だったり「半額」だったりしながら、私の服が売られている…………。

ホラーだ。

調べてみるとこれは詐欺サイトで、他のところから商品の画像と説明文をまるまるコピーしてきて、販売しているかのように装っているのだとか。見るからに怪しければ気を付けもするが、たとえば私のその作品だけを見れば、完璧な日本語なわけであるからして、「おかしいな」とは思わない可能性もなくはない。

早速、自分のサイトで注意喚起をし、グーグルに「著作権侵害」の申し立てをした。これくらいしかできることはないらしい。

今また見てみた。画像で検索すると、意外に自分のところしか出てこない。ということは、いわゆる「直リンク」をされているのかもしれない。ただ、肝心の自分の店も出てこないから(これは困るじゃないか)、よくわからない。
いや待て、自分の店なり本社なりがなんで検索でヒットしないんだー?

→ とりあえず、google search console とやらでチェックすると、店の方はno index がどっかに引っ掛かってて、社の方はそれはなさそうだけどインデックスされていない云々かんぬんだ。何じゃそりゃ。一応できる範囲で修正できそうなところは修正した。

次から次へと。困ったでござる(^^;

自分がHPを始めたのはもう20年以上前になると思うけれども、その頃はまだ自分で色々と対処できていたのだと思う。今ほどにはネット社会ではなかったし、ネットの犯罪も今ほどじゃなかった。今は進んで行くスピードも速く、犯罪とのいたちごっこにもなっており、どんどんシステムが変わっていくのに追いついていない気がする。となるとどうしたらいいんだろうね。
グーグルでキャッチされていないとか、ぼんやりで気付かなかった。このへんは複数でやっていれば誰かが、みたいなこともあるんだろうけど、何せこのぼんやりの私が一人でやってるわけだから、気付かないことだらけなんだろう恐ろしい。

思い切ってSquareに転居しちゃおうかと思ったんだけど、ここ、商品一覧みたいなところで「売り切れ」が出せないっていう致命的なことがあって。引きゃいいっていう見解もありそうだけど、売れてしまった商品がある、っていう表示も大事だと思うわけで。まだまだ当分これらの諸問題が解決できそうにない。

ぼちぼち(それじゃダメなんだよね) ではまた

あ、興味があったら、「ラオス ラハナム」で検索してみてくだされ。

 

仕事休み

このところ、PC関連や縫製など仕事が続き、インド人との不毛なやり取りで神経もすり減る毎日。ちょうど今日は誕生日だったので、思い切って仕事を休みにした。

お昼前から買い物に行く。特に変わったものは買わないけど、オットが木材を見たいというので小諸のホームセンターに。結局いいのがなくて、細々と日用雑貨、花粉症時に使うちょっと高級なティッシュなどを買っただけ。
小諸では梅が咲いていた!

御代田の図書館→コメリ→ツルヤ、と回って帰宅。

それからアマゾンプライムでマークしておいた映画を1本。「新しい人生のはじめ方」というダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンが共演しているものを見た。
うーん。
ダスティン・ホフマンがちょっと年取りすぎてて、どうなの? と思ったなー。あと家族から疎遠にされるのも無理はないか、っていうちょっとズレたおじさん(初老かな)っぷりで、いたたたた、って感じ。エマ・トンプソンはいいです、素敵です。

何本かマークしてあるのだが、1時間50分とかになると「ちょっと……」となってしまい、この映画が92分だったので。2時間の映画とか見る気力に欠けるこの頃。
んじゃみゆきさんの夜会は観られんのかい、って、ご心配には及びませぬ、間にちゃーんと休憩が・笑

農夫山泉の鍾睒睒氏が、あのジャック・マー氏を抜いて中国一の富豪になったんだとか。今私の手元にその農夫山泉のボトルがある。2年くらい前に中国に行った時、最後に空港で水を買おうとしたらこれしかなくて、えらい高いな! と文句言いながら買ったら、普通のボトルじゃなかった。ドライマウスで常に水を持っていたいので、その後ずっと使ってる。中国一の富豪か~。すごいね。水でね!

では