ねこへ

急に誘ってもらって、昨日は近所のカラオケボックスへ。
少なくとも昨年は1度もなかったので、かなりの久しぶりでした。

料金が上がり、前みたいに追い出されなくなった(?)のかもしれないけど、部屋が狭くなっててびっくり。カップルならいいけどさ~・笑
どこも経営的には厳しいよな~と妙に現実的なことを考えてしまいました。ちょうどお昼時で、私たちも食事を頼んだのですが、小一時間は音沙汰なく「注文通ってるよね?」「忘れられてない?」と気になる気になる。ひとり見に行ったら、スタッフが1人しかいなくててんてこ舞いだったらしく、ますます人手不足、経営難、とか考える羽目に。

コブクロとか、ゆずとか、聴けてよかった(笑)
ミュージック界的には完全に昭和で終わっている私です。
あとな~~~~、ほんとに声が出ないのは何とかならないのかな。もともと低かった、のかもしれず、高校生の時に何度も喉を潰しているので、そういうせいもあるのかな? あるいはみゆきさんの音域が広い、ということなのかもしれません。
1つだけ、原曲キーで歌えるのを発見した。夜風の中から。覚えとく。

それはそうと。

PCがかなり末期的な症状を引き起こすようになり、そろそろ買い替えになりそう。
いろいろ調べてみたところ、現状ではDELLがいいかな~と半決め。最初はASUSがメモリ8GB入っててHDDは1TBだし、廉価版の中ではいいかと思ったのですが、CPUの性能を調べるとかなり見劣りがする。DELLはメモリ4GBなのだけど、今使っているやつは2GBなので、大丈夫かなと。足りなければ挿せばいいのだと思うし。CPUはそこそこ、ASUSよりはマシなものが使われているようです。
動画見ない(DVD除く)、動画編集とかするわけない、イラストとかもやらない、ゲームもしない、スペック的にはこれで十分かな。

しかしPCというのはこうして無限に進化し続けていくのでしょうかね。いつかは限界に達するのだろうか。メモリ4GBで大丈夫かな~、とか今でこそ思うけど、昔はGBじゃなくてMBでしたからねぇ。その頃から考えたら天文学的進化を遂げているのだけど、これ以上進化されてもこちらにはあまり関係がない、あるとすれば重くなり続けるOS対応くらいかな。

その前に確定申告・・・・・・orz

また東京へ

 言わずと知れた東京駅
いつもは新幹線から地下鉄丸ノ内線方向に行き、地下の行幸通路を通って二重橋駅まで行くのですが、昨日はどうしたわけか地上の丸の内口へ出たらしく、インフォメーションの人に訊いたら「出た道をひたすら真っ直ぐ!」と言われて出てみました。考えてみたらこの場所の地上って、ほとんど記憶にない。

 皇居方面
こんなに広々した場所だったのか、最近こうなったのかな???

昔々、成城から千代田線乗り換え(当時は乗り換えてましたのよ代々木上原で)で二重橋まで来て、銀座の会社に勤めていたことがありました。昔から電車はあまり好きでなく、出来れば乗り換えなども少ないほうがよかったので、当時はネットで検索とかできる時代ではなかったけど地図を見て、銀座に最も楽に行く方法を探したらこれだった。歩きはしますが・・・。
昔から、歩くのはそんなに苦じゃなかった。電車に乗るほうが嫌だった・笑

それにしても、二重橋で千代田線が来ると、「準急・成城行き」なんでちょっと微妙な気分になります。昔、小田急線で成城止まりはなかった。

 ここはトーキョー、リル・トーキョー♪
見てきました。
今回は、復習&予習がばっちりでしたので、初見の違和感はどこへやら、そう思って見ればあのシーンもこのシーンもちゃんと「あれやらこれやら」を表現してんじゃんね! でもエスパーじゃないし、やっぱりパンフ見ないとわからないことが多い、かな? 私が鈍いだけかもしれません・・・。
大満喫いたしましてございます。パンフ見せてくれた方ありがとうございます^^/

間でひとり、たぶん具合が悪くなって運ばれた方あり。いつ自分がそうなるとも限らないし、何事もないとよいです。
すぐ近くのお客さんがクライマックスの手前で、よりにもよってそこで! お帰りになるのも目撃。個人的には、そこ見ないことには、そこまで見てきたこと全部無駄(言い過ぎ^^;)的な、ほんとにクライマックスはそこからだったのに~。新幹線(飛行機)の時間かな。

でもそのクライマックスの、最高潮の、はいここで最高点に達した波が~、って身構えてたところで、まさかの歌詞が飛びましたわ・笑
そんなことも含めてとても楽しかったです。行く前は正直、「どうかな・・・」って思ってたけど、始まったら恐れ入谷の鬼子母神でした。

 

大臣が水泳選手の病気をめぐって「がっかり」と発言してバッシングされ中。そこだけ聞けば何言ってるんだかほんとに、と思うけど、前後まで聞けば「まああなたの言いたいことはわかった」と思う。あなたが選手の健康を心配していないわけではないのだ、ということはよくわかった。ただ、誰かも言っていたけど、語彙力がない、日本語のセンスが悪い、のだと思う。そのように語彙力のない人が大臣というのもどうなのか、とは思うけれども、語彙力だけあれば大臣になってていいのか、ということだってある、といえばある。
言葉尻を捕らえることが大流行で、誰もが「失言」してはいけないと過剰なまでの丁寧語やら謙譲語やらを駆使して話そうとする。それはそれで不自由なこと、自縄自縛の状況に陥りつつあると不安になる。非常に内向きに、閉じていく傾向が見える気がする。それはあまりよいことではないとも感じる。

SNS時代、誰もがみんな発信者気取りの時代。なかなかに困難な・・・。
ではまた

今朝は濃い霧でした。曇っていてなかなか晴れて来ず、いつまでも空気が凍っているような感じでした。

寒さが続きます。

今日は午後、町内の友人夫妻が寄ってくれておしゃべり。どうやら昨年7月以来だったようで、えー、半年以上・・・?
8月の山の話やら、インドネシアの話やら、お互いの親の話やら。
楽しかった。

歯というか、口の中というか顎というか、の調子が悪くてなかなかテンションが上がりません。けっこう続いている。プレート入れれば左側が痛くなり、入れない時間を増やすと今度は右側が痛くなる。なんじゃこれは。
ものを食べるのも若干不自由、違和感があったり痛みがあることも。
今までまったくその習慣はなかったけど、最近ガムを噛むようにしています。多少気が紛れるし、何もしないよりはマシな感じ。

うーん。

ではまた

高崎へ

連休最終日の昨日、母親のところへ出かけました。
道路が混んでるかなと思いましたがまったく。2月だからこんなもんかな。
施設の受付にはマスクが置いてあって、それをつけて中に入りました。自覚はしてないけど万が一何かに感染してたらまずいですからね。

母親は体はまぁまぁ元気(本人はそうは思ってません)、認知症もほぼない、でも年相応に色々とは出てきています。今はちょっと妄想かな・・・。もともと被害者意識(のようなもの)が強い人で、それが悪化中。
でもまぁこんなもんでしょう。
これが年をとるということなんだろうと。
一時は私もやりあってしまったけど、今は静観するようになりました。色んな人に訊いても、「否定しても意見しても仕方がない」というところに落ち着くし。確かに聞く耳はゼロ、しかも実際に耳もすごく遠くて聞こえないので。私がどうしても言わなければならないと思ったことは紙に書いて伝えます。口で言うのと紙に書くのと・・・、勝てるわけがない(笑)。

滔々と流れる愚痴を聞く。
もはや滝行。
私の精神修養には多少役立つかもしれない。

時々とんでもないことを言い出して、そういうのは自分の親ながら、そして不謹慎かもしれないけど「おもしろいな~」と思います。記憶とか意識とか、そういうもののどことどこのパーツを組み合わせたらそういう話が飛び出してくるのかな? と考えると、人間はおもしろいと思います。人間は意識できていることよりもはるかに多くの無意識の領域がある、と何かで読んだけれど、事実そうなのかもしれないなと思います。

ここから山を下りたら梅が咲いてました。紅梅だけでしたが。軽井沢ではまだまだですが、外界、じゃない下界には確実に春が近づいてますね。

 

今週も寒そう、金曜あたりは降りそうな予報です。では。

雪は2センチほど

ほとんど降りませんでした。よかった。
デッキに積もった雪も午前中には溶けてしまうほど。真冬日だったとは思いますが、少しでも日差しがあればありがたいです。
日は少しずつ強くなってきているし。
(ま、こっからが長いんだけどねー)

昨日アップしたリスの動画を最後まで見てみた。三脚にセットしているのにレンズが重くなって(前に繰り出しているので)ブレブレしててすみません。
最後まで見たらなぜか森田童子とフェイ・ウォンが次の動画になってる? 私が最後に見たのがこれってことなのかな? 森田童子は亡くなったニュースを聴いた時に確かに検索した。フェイ・ウォンは定期的に聴いてるかも。作業している時は歌詞の意味とかわからないほうがいいことも多いので。

今日も先日公開したばかりのショップでなぜか画像切れ、リンク切れを見つけたので補修。なぜそうなったのかまったく原因わからず。こういうことがあるとやっぱりHTMLなどによるオフライン構築の安全性というか安心感はあるな、と実感します。
本店のほかに本社(!)も構築しているので、今は味も素っ気もないものをもうじき少しマシなものに変える予定です。これがまたややこしいんだけど。最後の最後にURLを一発でうまいこと移転させられるか、その時に書き換えないといけないファイルがかなりあるんじゃないかとか、今から心配。

タイで王女が首相に立候補するとかもうカオスなことになっていたのが、ひとまずはやめる方向になったようでよかったと思います。
インドでは現首相が次の選挙のために超ばらまきを行っている模様。そんなことをすればするほどルピーが弱くなるのではないのかしらん。でも自分が当選することが第一! なのはどこの国でも一緒だから・・・。おかげでさらなるインフレとなり、私にとってはよろしくないです。インドの人々にとってはどうなのか、よくわかりません。

では

またまたリス来訪

昨日の午前中にまたリス君が来訪。
三脚にセットした動物カメラ(わが家でいちばん望遠が効く)で撮影しました。かなりお腹が空いていたらしく、人間が動いても動じずに・・・。
動画、途中で止まるかも、うまくいくかな。

 

 もぐもぐタイム

 なに見てんだよ(#・∀・)
珍しくカメラ目線、お互いに見つめ合うこと数秒♡

曇っていたので逆光がいつもより抑えられて、多少うまく撮れたかな。
ガラスに家の内部がどうしても写ってしまうので難しい。
今日は雪の予報でさらに曇っているのですが、そういう日は来ない。
代わりにキツネが珍しく庭を歩いていました^^

昨日は午後買い物に出て図書館に行ったらまさかの臨時休館!
仕方なく返却ポストに返してツルヤに行きました。
珍しく友人にバッタリ。寒いね~と時節の挨拶(笑)

昨日の軽井沢は真冬日で、本日も最高気温は-3℃の予報です。

お昼前から雪が降り始めました。まだごくごく弱い雪。
裏の林でコゲラとシジュウカラが遊んでます。いや本人(本鳥)たちは遊んでいるわけではないのでしょうが。

では

 

新作など

 国境をまたぐ小さな手提げ

 

 国境をまたぐミニショルダー

他にも作りましたがとりあえずこの2点を撮影してアップ。
すこし黄色かぶり?しているような画像ですね。やっぱり写真は難しい。

上の2点は前にも作ったことがあるもので、ほぼ同じように作ったので難しくはなかったです。
難しかったのがこちら。

 これは初めて作った形
岡山デニムが手ごわかった!
試作。
作ってみないと実際の収まりとか、生地と生地の相性とか、わからないので。うまくできたらもちろん販売してもいいのですが、内側に難有りになりました^^;
いくつか改善点がわかったので、次は商品を作る予定。

 

裏を付けようかと思ったけどデニム自体がおそろしくしっかりしているし、重くなるからやめて、こういうポケットを吊り下げる形で付けました。これ初めてなので面白かった。

 

やっぱりドロップアウト・・・ 麗王別姫

嫌な人間が多すぎてストレスが溜まる。中国ドラマで脱落するのは初めてだー。
そうして考えるとこの前に見ていたマースーチュンのドラマはやはり良作だった。一つ不満だったのは、最終回に脇役なんかも全部登場させて大団円にしてほしかった!

ではー

寒さ一休み中

週の後半から週末はまた雪が降りそうな予報ですが、今日はまだ最高気温はプラスで(!)すこし暖かい感じ。曇っていたので体感はそうでもないですが。
この時期、軽井沢では最高気温がマイナスでもまったく驚かない。
最低気温がプラスだったらすごく驚く。

 

 録画してあったので観た
タイトルだけだとどこの映画だかさっぱりわからず。
金城武が出てきたので、うぉっ香港映画! と思ったのだけど、なんと大陸中国の映画だったらしい・・・。
金城武、広東だけでなく普通もしゃべれるのか! やるな・・・。
なんてことのないラブコメディー。疲れなくていい。だけどちゃんと起承転結があってすっきりする。
原題「喜欢你」 おぉ、簡体字オーケーになったのかいつの間に・・・。

金城武といえばやはり「恋する惑星」。トニー・レオンと、そしてフェイ・ウォンとの共演。いま画像見たけど若い・・・、全員。

主題歌はフェイ・ウォンの「夢中人」。フェイ・ウォン=王菲

今日も新しいかばんの縫製。作ったら写真撮ればいいんだけど・・・。つい後回し。
今日はごつい岡山デニムを扱ってたので、これまた指がパンパンになりました。かなーり無理なところにとにかくミシン入れなきゃ、ということがかばん作りには多く(私だけかもしれませんが)、布をたぐったり寄せたり引っくり返したり・・・。ウンウン言っている時にかかる「異国」の破壊力。

 

ではまた

 

 

 

立春、強風、暖かい!

東京では20℃近くになったという本日。軽井沢も最低気温がプラスという暖かさで、朝起きると雨が降ってました。雨! まぁ昨夜から降ってはいたけど。
おかげで雪もずいぶん溶けました。
氷点下じゃない朝ってずいぶん久しぶり。

でも明日は氷点下7℃だそうです。

 モモンガー!
みたいですけどリスです。ヤマザクラの木で下りてるところ

 もぐもぐタイム!

最初は警戒してすぐに帰ったり、また引き返してきたりしていましたが、やがて腰を落ち着けるともう人間が多少動いても食べ続けることに決めたようで・・・。
かなり長い時間食べていきました。

作業場のSDカードみゆきさん、最近は順番通りに聴くことを諦め、適当にやってます。とはいえ480くらいある中の、ど真ん中つまり250番とかを聴くのはいちばん困難。前からも後ろからも遠いからです。というわけで結局、すごく古いか新しいかのどっちかを聴いていることが多いです。
昨日は新しどころの「問題集」あたりから聴いて、今日は「相聞」が終わったところで夜会の音声だけシリーズに。意図したわけではありませんが「アルカディア」を全編音声だけ聴きました。これは好きだったな。
午後には前に戻って古い古い歌。時々「あうーやめて暗すぎる!」と飛ばしたりする。古い歌にはそういうのが結構ある。作業には向かない・・・。

結局、真夏イメージのバティックは考えが決まらなかったので保留にし、かばんを作り始めました。小さいかばん。
持ち手をひっくり返すのにたいへん指力を使うので、明日はたぶん手が握れません^^;

ではまた

新作とかいろいろ

 北タイの絣でブラウス
昨日仕上げた新作です。タイのやわらかい色合いの手織り絣。この絣を織っていた工房も、とうの昔に廃業してしまった・・・。

 これ、次に作るものを迷ってる
この真冬にトチ狂ったような色と派手な柄!

夜会「リトル・トーキョー」を見てきた私の「いまのきもち」(笑)

いやいや。ははは。
2日ほど経って吹っ切れた感じ。
見た直後は結構もやもやした。夜会にはストーリー性を期待しているからね。今回はちょっとその部分は弱いと思う。カタルシスみたいなものも正直言ってなかった。自分にはね。何が主題なのかもわからないし、こう、突きつけられるものがなかった感じだ。
代わりにあったのが、とっても楽しそうな舞台というか、歌謡ショーみたいな感じの場面場面でした。みゆきさんも思ったよりもたくさん歌うし、他の人たちも各々が主役になる舞台があって(犬の人除く)、なんかこう輝いてたというか、「見て見て!」的な、明るさ、そんな印象を受けました。
二艘もよかったし、最後の歌もよかった。ただもうちょっと、持って行き方があるんじゃないかなぁ、ちともったいないなぁ、とは感じました。

パンフを友人に読ませてもらって、舞台では触れられない設定や人間関係みたいな部分がわかったので(これもどうなのかとは思うが)、次に見る時はまた別の印象を受けるのではないかなと思えて楽しみです。

 

昨夜ニュースを見ていたらチベット自治区における中国政府のすさまじい懐柔政策(なのか新たな恐ろしい締め付けなのか)が取り上げられていて、興味深く見ました。そこに出てきたのが四川省とチベット自治区との堺にある徳格(デルゲ)という町。高層ビルが林立するその町の風景に、文字通り腰が抜けそうになりました。中国という国のすごさだな。やるとなったらとことん、どんなことでもしてしまう中国。いやほんとうにすごいわ。なぜインドがその十分の一もできないのかと、いつも思う。

 私が知る徳格

 バスのチケット売り場
当時はバス駅がなく、こんな窓口みたいなものだけがありました。通過するバスのチケットは、バスが来るまで席があるかわからないから売ってもらえなかった。
2000年の秋。フィルムカメラで出かけた最後の旅でしたね。

遊牧民を定住させるために新たな村(脱貧困村という名前!)を作り、そこに素敵チックなチベット風の建物をずらっと並べ、住まわせ、教育を受けさせ、仕事も斡旋する。いいことずくめのような政策ですが、もちろんそれはチベットの文化風俗をなしくずしにするためのものなので。愛党精神を叩き込むためのものなので。何とも言えない。
ただ、今はムスリムの人々(ウイグル族、カザフ族など)には鞭を振るい、かつて民族運動といえばこちらだったチベット族には飴を舐めさせているのかな、と、その点が興味深かったのでした。

たとえばカシュガルでは、町の中心であったエイティガール寺院が今では廃墟になってしまったと何かで読みました。それに対してここ徳格には印経院というのがあるのですが、それを改修してとても立派なものにしているわけです。2011年にもう少し東のエリアを旅した時に目にした、どこでもかしこでもチベット寺院大改修中、キンきらりん計画はその後も順調に進んでいたわけですね。

中国はほんとうに巨大で不思議な国だ。
願わくば、漢族以外の民族に対してもう少し寛容になり、文化や宗教を認めてほしい。人権蹂躙もいい加減にやめてほしい。

まとまらないけどではまた