撮影実験など

今日もどんよりと曇っている軽井沢です。時々雨がパラパラしてきたりする、降ったりやんだり、大体やんだり。という天気。

昨日ホームセンターで発泡スチロールの大きな白い板を買ってきました。レフ板として使うためのもの。レフ板も持ってはいるのですがそれほど大きくないし、扱いが意外と大変(助手が必要)。大きなレフ板を立てかけて使えば、光を当てようとして微調整をする必要がないかなと思って。

そして今日、注文していたグレースケールカードなるものが到着したので、ちと実験をしてみました。
カメラはこのところ作品撮影専用機となっているパナソニックGH1、修正したホワイトバランスで、カメラが適正露出と判断したカットで比べます。

 今までのホワイトバランス

 グレーカードのWB

+レフ板2枚

おぉ!
変わりましたね!

正直ここでこうして並べる前は、真ん中と最後を見た時に、2枚めのほうが明るくよく撮れているなぁ? と思いました。くっきりと撮れている、何より明るい、とね。
でもこの大きさで見ると、最後の1枚が最も落ち着いていると思えます。何より光がやはり均等に近づいている。真ん中の写真は向かって左からの光が強く、陰影ははっきりしているけど、きつい部分とおとなしい部分の差があるように見えます。上下の光の差も大きい。
最後の画像、もう少し明るく設定して撮影すればもっと違いがはっきり出たかもしれません。

なるほど。
やはり多少の出費と努力は必要だったと。
欲を言えば、どうしても下の方が明るいので(窓からの光は下の方に多く差し込むため)、そのへんをどうにかできたら? これはブラウスだからあまり感じませんがロング丈になるとかなり明暗が出来てしまうんですよね。
まぁそれは、どうしてもとなったら光源を1つ入れるなり、また工夫すればいいか。
とりあえず、こんな感じで写真って変わるのね・・・、という話でした。
やってみてよかった。次は白っぽいものを撮ってみて、どんな感じに撮れるかですね・・・。

記録的な日照不足。畑の野菜もいじけてしまい、花も咲かなきゃ実もつかない状態に。さらに病気になりつつあります。元気ない。この状態があと1週間は続きそうだとか。もう勘弁して~。
来週後半には、仮に梅雨が明けないとしても藍を建て、すくもを仕込みはじめようと思います。すくもは来年以降のために作るもの。気温が高いほうが管理が楽なので、夏に作ろうと思ってました。
何だか藍染めって感じでもないんだけど、8月になればきっと夏らしくなるのだろうから、ぼちぼち始めます。

窓に鳥がぶつかり、驚いて見上げると、窓の外の空中で磔状態でもがいているのを発見。そこに大きな蜘蛛の巣があるのは知ってましたが、鳥がかかっても壊れないんだな、強い。救出してやったら、そのまま歩いて畑の方まで行って、しばらく休んだあと自分で蜘蛛の巣を取り、飛んでいきました。
リスが2日連続でひまわりを取りにきます。でももうひまわりはない。可愛そうなのでお皿に入れてデッキに置いてみました。気がつけば食べに来るでしょう。今って食べるものがないのかな?

昨日は朝思い立って佐久で用事をすませてから小諸の温泉へ。夏場に行くのは珍しいです。男性の方は空いてたって。女性の方はそこそこ。のんびり露天風呂に浸かって山々を眺めるのはいい気分。緑の山はきれいですね。
夏休みに入れば混むだろうから、と思ってたら、来週から2週間ほど休みになるらしい。かきいれ時にどういうことだ。

ではまた

そして雨・・・

昨日の夜には既に雨になってしまいまして、畑の雑草取りなどもまたもや無駄になりました。一晩はもつかと思いましたが甘かった。
そして本日はもうずーっと雨。特に午後はざんざん降りました。

工房を移して少し時間が経ち、慣れたと同時にいくつか変化が。

最大の変化は、ミシンの踏み込みが大胆になったこと。今までは2階、それも吹き抜けの2階で床板と天井板が同じ(防音材とかがない)状況だったので、ミシンを踏むのはそれなりに気を使って遠慮していたのだなとわかった。
今は1階になったし、私以外誰もいないので、思いっきり踏んでも大丈夫。
いや~職業用ミシンの回転数はすごい。こんなに回転させても平気なんだなー、もちろん工業用には負けるけど(使ったことない)。

相変わらずみゆきさん聴きっぱなしですが、さすがに毎日7~8枚ずつ聴いてますんで、いささか聴きくたびれるようになったりもしないこともない(回りくどい)。ラジオとかも聴けたらいいけど電波が入らないと思うので。入るのかな? FM軽井沢なら入るか・・・

ご先祖さんとの距離が近くなりました。
工房を移した先は亡父の居室で、お仏壇が。そこには私が知る限りですが、父と、祖父母と、戦後すぐに亡くなった父の姉、がお入りに。それより上の世代のお位牌は見たことがないので多分そこにはないかと思います。
私は不信心者なのですが、さすがにお仏壇があるところに毎朝出勤していくわけなので、「Good morning everyone!」と言いながらチーンと鐘を鳴らしています。帰る時も「お疲れ様でした~、じゃーね~」と挨拶しています。お疲れ様って、皆さんは何もしてませんけどね。
自分でもちょっと不思議な感じですが、これはこれでいいんじゃないかと。

ご先祖さんたちは、別の歌も聴かせなさいと思ってたりしてね。

 ご注文のワンピース
できました。
衿回りはシンプルに。かなり限界に近く小さい空きにしています。ご希望どおり7分袖。本体裾と袖口にはボーダー柄がある、写真ではわからないかも。

写真撮影、大事ですよね。ほんとにいろいろと頑張っているつもりだけど、まるっきり駄目だと自覚してます。何とかしたい。照明なのか何なのか。とりあえずホワイトバランス用のグレーカードってやつをいま注文しました。恥ずかしながらホワイトバランスね、白い紙で取ればいいのかと思ってましたよ。グレーの方がいいみたいですね、いやグレーじゃないと駄目なのかな?

ではでは

やっと晴れ間が!

長い長い梅雨空でした。前に晴れたのがいつだったかまったく思い出せませんが、ようやく今日、晴れました。

 スマホ写真で汚いけど

青空だー!

 

夫が歯医者に行くので一緒に行って銀行で落としてもらい、銀行&郵便局でお金を下ろしたり発送したりといった作業をすませ、それから歩いて図書館まで行きましたが暑かった~^^;
降れば寒いと文句を言い。
晴れれば暑いと文句を言い。
まったく人間というものは・・・。

郵便局のATMを操作していたら、画面に「ゆうちょペイ(だったかな)」の宣伝が出てきて、ゆうちょもスマホ決済に参入しているのかとちょっと驚きました。知らなかった。
私も最近paypayのアカウントだけ作りました。というのは、今まで貯めたり使ったりしてきたヤフーマネーが近々paypayに移行するという知らせが来たからです。できればもう少し安定するまで使いたくなかったけど、しょうがない。そもそもpaypayとか、このへんでも使えるのだろうか、あんなの都会だけの話なんじゃないかと思ってしまうわたくし。

図書館で合流してスーパーに寄って帰宅。畑で草削り、先日やって生き返ったやつをもう一度ひっくり返す作業をしました。多少気温が上がって夏野菜が元気になるといいのですが、既にナスなんか病気になってるし・・・。

他にも撮影したけど今日は1点だけ上げました。昨日から作っていたワンピ。

空色バティックのワンピース

白っぽいものを撮るのも難しいですなー、ぜんぜんきれいに撮れない。これなんかぜんぜん白っぽくはないと思うのに。

ではまた

 

 

記録的な梅雨寒らしい

軽井沢だけかと思っていましたが、東京あたりも含めて東日本は全般的に記録的な梅雨寒、日照不足になっているようですね。ここも本当に酷くて、ピーマンもナスもトマトも全然育たないというか、実が付きませんし、ミニトマトは多少実が付いているけど色づく気配ゼロです。枝豆も成長が止まった感じ。
去年は猛暑、今年は冷夏?
何とか中どころに落とし込んでほしいです。

今日は注文してもらったワンピースの裁断から縫製へ。
昨年買ってきた明るい赤系のバティックを選んでもらったのですが、サロンとして使う時に中心に持ってくるメイン柄の部分が別イメージで入っているタイプの生地でして、それを考慮し、さらに柄の上下もあったのでそれも考慮し、ギリギリで何とかパターンを置きました。かなりギリギリで焦った^^;
サロン用バティックはここが意外と盲点だなとあらためて。この別柄が入っていないサロンもあるのですが・・・。
明日仕上げる予定です。

そういえば去年の7月はインドに・・・、とブログで確認してみると、ちょうど去年の今日、デリー経由でレーに到着していました。標高3600mの町で、あっちうろうろ、こっちうろうろ、してたんですねー。1年はあっという間です。

ほったらかしになっていた5月の上海江南旅行、2回目をアップしましたのでよかったらどうぞ。こちらです

 

やっと曇った

晴れたわけではなく、単に降らないだけだけど、貴重な中休みです。昨日ぼやいたせいか^^;

てなわけで本日はたまっていた洗濯と畑仕事にゴー!

 削った削った
前半私、後半は夫がやってくれた畑、草削り後。
しかし明日は雨の予報になっているので、半分は生き返る。

いいえ、夕方にはもう降ってきたので、大半が生き返る・・・笑

それでもやらないよりはマシ。一度やっておくと、生き返っても、すぐにまたホーを入れればかなり枯らせられるし、何よりホーを入れるのもラクです。

ほか、きゅうりとマッチャンを誘引したり、ナスの病変葉を取ったり。トマトは垂直栽培をしていたんだけど、脇芽が出すぎてもうわけわかんなくなって垂直じゃなくなってきたとです。なるようにな~れ。
キャベツ1個収穫した。
そうそう、それから彩の姫とプルーンに、ほんのちょっとだけ袋をかけてみました。白い紙袋が店にたくさんあったので、それをかけてみた。そうしたらかけている実にくっついているヒメシンクイムシ(?)無数を発見。正解はここで農薬なのだろうか、でも雨の予報だしやめておきました。

 野菜畑にいる藍ちゃん
縛ってます。垂直栽培ってのを試してます。今の所よくわからないです。

 本日の藍畑
こちらは縛ってなくて放任です。かなり草も出てますね、こちらまでは本日は手が回りませんでした

 アスチルベ
ピンクがきれい。やさしいピンクですよね。
手前の大きいのにピントを置いたつもりが後ろに合ってる、老眼あるある。
こういうのを見ると、レンズの鏡胴を回してピントを合わせるほうがやっぱり合わせやすいんじゃないかと思ったりする。でも一眼はともかく小さいはずのマイクロフォーサーズなんかでも、やっぱり大きいんですよね。普段はともかく旅に持って出るには、って何の話。

 これなんだっけな
名前を忘れました。黄色い花が咲きます。このへんの野草ですね。
今日の写真はSONYのRX100

あと、先日作ったカディのパンツに、ちょいと見過ごせない織り傷を見つけまして。20%オフで出しましたのでよかったら。
 訳ありカディのパンツ

 

どうにも寒くて体が・・・

動かん。
寒くて湿気てるのが神経に悪いみたいです。
梅雨明けはまだでもいいのだけど、中休みが欲しいですね。
洗濯物も大物が溜まってるですよ。

知人のブログを久しぶりに見たら、おや、みゆきさんの次冬の予定が出たらしいですねー。
年明けの1月からコンサートだって。
10都市だって。長野はないかなぁ。

年明けか~、これは微妙。
どうするどうする。

 

5月だったか6月だったか? に受けた婦人科検診の結果が届き、問題なしでした。町民検診の結果はまだです。また驚愕の結果が来てしまうのだろうか。

ではまた

寒いです!

今日の軽井沢の最高気温は16℃とか。午後外の寒暖計を見たら14.5℃でした。異常に寒いです。フリースを着ています。まじか・・・

 また来たイノシシ
昨日の朝、こんなことになってました


なんと電柵も突破しまして・・・。ありえん。夫に見てもらったら、手で触ってもビリビリしないけど、チェッカーだと流れてると。そんなことってあるのかな? どっちみちビリビリしないなら駄目じゃん???

 草取り
昨日、ちょっと止んでる時間があったので草取りをしてみました。
午後からしっかりと雨になりました、また無駄だった・・・

 本日の藍
藍畑の中の割と生育がいい方に属します。だいぶ大きくなってきましたね


キジの母親。私を警戒してます。近くにヒナが3ついます(写ってない)

藍の畑に家族で入っていたらしいです。夫が発見し、私がカメラを持って行ったらもう囲いの中にはいませんでした。すぐ脇の石の上にメスが。

夕方、友人来訪。お母さんへのプレゼントのワンピースを選びに来てくれたんだけどちょうどよさそうなのがなく、注文してもらいました。
その後しゃべって。

この鬱陶しい天気はいつまで続くのかー。ではでは

新作とか

昨日からの雨が降り止まず、終日雨の軽井沢でした。
寒い・・・。

 

新作です

 藍染めフレンチ

 更紗のタックワンピース

藍染めの方は、一昨年に染めておいた生地で作ったもの。
もう一度染め重ねようかと思いましたが、そう思ったのは縫ってからだったので、せっかく別布で襟ぐりを始末したのが無駄になる(見栄えも今一つになる)ためやめて、このまま出すことに。
どうもパキッとした紺に染まっているのが好まれるようなのですが、私はどちらかというとこういう微妙な色のほうが好きだな。たぶん合成藍だとこういう色にはならないと思ったりもします。
うーん、ただ合成藍はどんどん進化していると思うので、もういろんな色、洗ってもあまり色落ちしないとか、そうなっているのかもしれません。わからん。

上海で、アメリカから渡中してきていた布の研究者グループに偶然会って話をする機会がありました。その時に聞いた話。
インドから輸入されているいわゆるインド藍、インディゴ・ブロックを取り寄せて調べてみたら合成藍だった(!)(混じってた、だったかな)
アジア各地と日本で、この人ならば絶対に大丈夫! と誰もが信じている藍染め作家・工房の製品をこれまた調査してみたところ、いずれも合成藍が必ず使われていた(!)(比率についてはともかくとして)
結論 もはや藍染めは死んだ
だ、そうでした。
もちろん、まだ生きていると思います。アジアでも日本でも、ほんものの藍はまだあるはずです(現にウチにはあります)。でも、流通している藍染め、また原料藍の大半が既に純粋な植物藍ではないというのは厳然たる事実。純粋な植物藍はごくごくごくごく少なくなったと考えるのが妥当でしょうね。

実際私も藍染めを求めてアジア各地を経巡っているわけですが、どこを訪ねても、微妙なんですよ・・・。確かに藍は庭先に育っていたりする(見せるためにね)。藍瓶もそれらしいものがあったりする。でも・・・・・・? この?マークが消せない。
一度だけ、世界的に布フェチに有名なラオス・レンテン族の藍布を買ってきて、日本で調べてもらったことがあります。ある村のものは混ざりものでした。ある村はまだ植物藍オンリーでした。
もはや信じられるものは殆どない。いま植物藍の村も、3年先、5年先には合成藍に切り替わるのではないか、それが流れとしては自然です。
それで、それなら自分がやるしかないなと、藍染めを始めたというわけです。原料も自分が作れば100%混じりけのない、藍の茎さえ入っていない「すくも」を作ることができるわけですからね。

と、そんな話。
藍にはいろいろな御託があって、灰汁で建てたものだけが本物の藍染だという人もあります。私はそこのところは、正直そこまでこだわらないですな。灰汁で建てることもあるし、状況によって建たなければ化学薬品の力も借ります。
このあたりは有機農業なんかにも通じる話かもと思います。
与えるものが化学的であれ有機的であれ植物が吸収する時には分子レベルなのだろうから、チッ素とか、リンとか、そういうものになったものを吸収する。であるならばそれがもともと有機である、化学である、ということにどんな意味があるのか私にはわかりません。土に対してよい悪いということならなんとなくわかる。有機物を投入するほうが土はふかふかのよい土になっていく気はする。

今週も梅雨空が続き、気温なんかもう、週の半ばには12~13℃なんて予報も出ているくらいです。どうなってんの・・・。なかなか藍仕事に手がつけられません。
ではでは

 

今日も曇天

ずーっと曇天で気が滅入る今日このごろです。
今日も長野や松本方面は晴れたりしたらしい(予報だけど)のに、軽井沢だけは曇り時々雨。関東の雨が軽井沢まではかかってしまうんですな。

 毎日これだからー

 畑もこんなことに
草を削っても雨が降ると大半が生き返ってしまうから、と言い訳しているとこうなります。生き返っても何でも削ったほうがいいんだろうけど、土も湿ってるしやりにくくて。

昼頃ちょっと薄日が射したので、我慢できずに1畝分草削りしました。
そしたら夕方から雨になりました(>_<)

 最初に蒔いたトウモロコシは穂が出た

 キャベツ君たち
だいぶ虫にも食われましたが・・・。割と大丈夫な株もあります

 藍もだいぶ成長

 しょ、しょぼい!

あと3週間ほどで収穫を迎えられたらいいのですが、今年は8月に入ってからになるかな? ここから猛ダッシュしてくるか、どうだろう。

昨日は最高気温が19℃、本日も大差ないかと。週間予報を見ても20℃にいかなさそうな日が続いています。
そんなわけで藍もまだ様子見中です。建てることと、すくも作りの両方を、梅雨が明けたら始めたいと思っています。もう少し気温があればいいんだけど・・・。

あと今日は桃を見回って、見落とした枝などの摘果をしました。そろそろこれが最後と言いたいんだけど、見落としが結構ある。うーん。また、残した桃もはっきり虫が入ったとわかるものは落としてしまいます。今年はどうなるかな。

ではー

いつの間に・・・

7月に。
もう今年の半分が過ぎてしまったということに驚く。
それなのに寒くて夜はちょっとだけホットカーペットをつけました。まだ仕舞っていないという^^; でもこんな風にほんのすこしだけ使う、的なことがあったりするのですわ。

東京は朝すごい風雨だったようですが、軽井沢はそこまで酷くはならず、深夜は降っていたように思いますが朝はほぼ止んでました。日中もほぼ降らず、夕方から少し霧雨っぽく降ってきた。
明日も夕方は降りそうなので、梅雨空続く、ですね。

引っ越し前から縫いかけていたものを仕上げ。
しかし、まだ環境に慣れないのと、今まで分散していた布が一箇所に集められたおかげで、かなり重圧が(!)。
布を一箇所に集めたい、というのはもうだいぶ前からの宿願だったにも関わらず、いざ集まるとすごい・・・。見えないように、というのは嘘で光に当たると色あせするので布で隠しているにも関わらず、すごい存在感です。
布に圧倒されて、一人おたおたしてしまい、次に作るものが思い浮かばない。

だんだん慣れていくとは思いますが、あ、慣れないと困るですが。

気を取り直して明日は何か、とにかくしかけようと思いますー。

天気もずっとこんなだし、なかなかからっとなりませんな。

こんなの見つけたので貼ってみます。歌が上手、香港の人かな?
(繁体字なので台湾の人かも)
先日議会に雪崩込んで少し空気が変わった感がありますが、香港の自由が損なわれないこと(これ以上、だけれども)を望みます。ここで使われてる画像は数年前の雨傘運動のときのものかと思われます・・・

ではでは