修行中

もはや禅の修行のようになってきました。藍さんとの我慢比べみたいな。

私が建てている「すくも」は、私自身が作って保存しているもの。実は私、売られている「正規のすくも」を見たことがない。使ったことももちろんない。
そんなわけで、もしかすると、私の「すくも」は、高いPHには耐えないのかもしれない、と、ちょっと考えたりしています。
後から建てた方はまぁまぁの感じで推移していますが、PHは巷間流布されているあらゆる資料からかけ離れたところにいます。
そして、適正PHであるはずの、本日16日目の藍さんは、寝たまま起きない。というかそもそも起きてないのかもしれない。

そろそろ何かしたほうがいいのか・・・。
小分けにして思い切ってPHを上げてみるか。(PHを下げる方法が実はほとんどないというのも痛いところ)

藍のことしか考えていない^^;

正しい数値をだしているのかわからないPH計とにらめっこが続く。

今朝書いたはずの、公式ブログを更新のために見返しながら、「おや? これは昨日のことじゃなかったか?」と。これをやったのは今日だっけ? 昨日じゃなかったかな? おかしい・・・。今日だったのかな。
と、もはや昨日と今日の区別さえつかなくなってきた。

暑いですね。

 月まで三キロ  伊与原新
借りてきたまま読まずに置いていたのを思い出して読みました。初めて読む作家、何かの賞を取ったコーナーに置いてあって、ほほうと思った。
6つの短編からなる1冊。非常に読みやすい文体。非常に、では弱いかも、こんなに読みやすい文体も珍しい、くらいに。理系の人らしい。もしかするとそのほうが読みやすい文章を書けるのかもしれない(テキトーだが)。
なかなか心に沁みる、深くはないがやさしい小説揃いだった。
☆4.5

ところでこの「月まで3キロ」というタイトル、「月」というのが実在する地名。浜松市の北の方。とんでもない山奥。
先月だったか6月だったか、このすぐ近くに出かけていたので驚いた。ここそのものは通ってないけど、ほんとにすぐ近くを通過してた。ちょっとおもしろいな、と思った。

 ネット借り物画像だけど、実在する

還元

見づらい写真ですが、上が1号(15日目)、下が2号(6日目)


ようやく1分染めで青がはっきりと出るようになりました。ついに還元した!
1号建て始めて15日も経っているから「ついに」と感じるけど、2号は6日目。私の記憶の中では速い方です。

醗酵とか還元とかよくわからないまま使ってますが、今年の藍さんはとにかく醗酵させて還元、ということにしたいと、思ってました。
醗酵させずに還元、ということもできます。私も過去にどうしても自然に還元しなかった時には、ブドウ糖で還元したことがあります。このときにはおそらく醗酵もうまくいかなかったのでしょう。だから醗酵せずに還元したのだと思う。初期にはハイドロも使いました。
昨年1年休んだので、今年は醗酵させてから還元という、ノーマルルートを行きたかったのであります。
まだまだ弱いけど、とにかく還元したことは確かなので、ここからまたじっくりと染まる状態まで持っていきたいと思います。

その前に夏が終わりそうだね・・・^^;

しっかしPHってほんとわからないなぁ~~~。
どの資料を見ても適正PHは11以上、特に建てた最初の段階は12近くなければならない、ってなってるんですよ。ところがうちの2号ときたら、9あるかないかで・・・。ここが涼しい土地だから腐敗しなかったのかな?

今年の経験をちゃんと経験として来年以降に使えるようにしたいです。

経験と体験は違う。体験を昇華して初めて経験に・・・、と書いていたのは森有正ですが、今ふと思い出した。
最近は読書もとんとせずですな。
では

浅間山噴火

久々に噴火しました。ぜんぜん見えないけど噴火したらしい。

裏の林でバキバキ音を立ててクマが歩いてました。今年2度目かな、たぶんスモモが落ち始めているので、食べに来たか様子を見に来たのだと思います。
で、それに気を取られていると、こんな夜に町の放送がガンガン流れる。
ウチは町の放送もよく聞こえなくて・・・「身の安全をどーたらこーたら」言ってるのだけは聞こえて、大雨警報なのかなと思ってました。

そしたら噴火だった。

何も聞こえなかったし、空振もありませんでした。
噴煙が1800m上がったとネットニュースにあったけど、ここには今のところ何も被害はありません。
山の方向が何やら騒がしい気がするけど何だろう、夜はヘリコ飛ばないし、北軽の放送とかが聞こえてるのかな?(まさかね・・・遠いし)

随分前に大きな噴火があった時も、たしか8月でした。たぶん。夏だったのは確か。
いや~~~~~、浅間山登ろうと計画してたのに、これじゃまた・・・。

藍さんは3歩進んで2歩下がる、さらに下がる、みたいな感じ。
我慢するか、何かするか、どちらかなのだけど。
いつも「何かする」方を選んでたいてい失敗するので、少なくとも今日は、何もせずに静観することにしました。明日は? わかりません^^;

ではではー

31.5℃、2号還元か?

お暑うございます。

今日の軽井沢は晴れて気温も31.5℃まで上がったとか。午後は割と早く曇って雷雨になりそうでしたが、ちょろっとしか降りませんでした。

 本日朝の2号
外に出してからなので太陽が写りこんでます。
ちょっと怪しげなものに見えますが、還元膜と呼んでもよさそうな。
前に数度建てた時とはPHも違うし、すこし匂いも違うような気がしますが、でも醗酵していると。いやどう見てもこの紫の膜は還元膜だろうと・・・(ちと自信なし)

 1号さん
こちらにも膜っぽいものが何となく見える気がするんだけど、時間と共に消えたりもして、よくわかりません。ただ悪くはないんですよねぇ。もう少し時間をかければ建つようには思うんですけど(こちらも自信なし)

今日は藍畑の除草2度目。三角ホーと草取り鎌でやっつけました。今日で終了。
明日は夕方雨になる予報なので、早めに肥料をまこうかと。

藍の葉は乾燥を終えてすべてビニール袋にしまいました。来年またすくもを作る時までおやすみ。
すくもは元気です。今日も切り返す時には「あちち」と声が出るくらいの温度。ちょっと水分が足りないかな、昨日足したので、今日は控えて明日ですね。

2号を嵩上げし、低すぎるPHをすこし調整。PH計調子悪いし控えめに。
藍建て13日目~の記録はこちら

明日も31℃だって。
では

暑いですね

暑中お見舞申し上げます。

午前中、佐久の病院へ。口腔外科。歯科かもしれない^^;
ドライマウス、という症状が昨年からありますが、一度も診てもらったことがないので一度とにかく、と予約して行きました。
結果、「加齢ですね~~~~~」
え、そんだけ?

いやまぁ、ほぼ100%予想通りでした。受診したのは、万が一特殊な病気と診断されれば、薬が出るのがわかっていたので。でも多分違うだろうとは思ってました。ですからその可能性を否定しに行ったということ。
たぶん加齢(更年期?)とメンタル。やっぱり体の曲がり角というか、いろいろと出てくる年代だとは思うので、医療・薬の力も必要な時は借りつつ、乗り越えていかないと。と思いました。

夫も近くの開業医でずっと手こずった挙げ句に「30万くらいかかる」とか言われて落ち込んでたので、一緒に行って診てもらったらそんなに驚くような大工事にはならなさそうなことを言われたらしく、ほっとしてました。金額はともかくとして、必要のないことをされるのは嫌だから。ほんとに医者ってかかってみないとわからないから困る。

ところで今日の佐久は34~35℃ほどだったらしく、とんでもなく暑かった。
明日は上田あたりでは38℃の予報です。軽井沢は今日29℃、明日30℃。
短い軽井沢の日本一快適な日々。それでももちろん暑いけど。

 期待の星
急いで建てた藍の2号が、1号とは違う変化の仕方をしていて、期待をこめて見守っているところです。1号は頑固でうんともすんとも言わなくなりました。
すくもは順調にぼんぼん熱を出して醗酵しています。
1番刈りも好天に恵まれてお陰様で順調に終わり、明日仕上げにちょっと干したらもう収納する段取りです。藍畑の雑草を退治して肥料をやらねばなりません。

藍のしごとが始まると、他のことはほとんどできない、しない、という状況に。
ではでは

 

藍の収穫始めました

本当は今日は登山に行くはずでしたが、昨夜の予報が悪かったので友人とも相談して延期しました。そしたら降らなかったよ・・・orz

まぁそれはいいんですけど、藍の1番刈りを始めました。
今日は藍畑の半分ほどを収穫し、葉を茎から外す作業をし、そして干すという一連の流れでした。

それからすくもを1.5キロだけ別に建ててみることに。
簡易に灰汁を取って、すくもと灰汁のみで本日は建てました。
しかしPHがさすがにこれは・・・、って感じの低さ(灰汁取りが簡易だったためPHも低かった)なので、明日の朝の様子でPHを少し上げてみます。
とにかく一筋縄ではいかんですわ。上手な人はぱぱっと建てちゃうみたいなんだけどね、何が悪いんだろう、そこがわからんのが問題。夜間の温度が下がりすぎることもあるのかな・・・。暖地なら・・・?(暖地だと腐敗の問題が、おそらく、^^;)

藍建てをしながら、藍畑の除草もしました。だいぶ雑草が伸びてました。
畑の除草も少し、こっちも結構結構・・・。

 寝たまま藍さん1号

 藍さん2号(練り中)

藍建て10日目・すくも8日目・一番刈り・藍建て初日の記録はこちら

すくもちゃんは順調です。切り返し、ダマほぐしに2~30分かけています。汗だくになる。本日の温度は52℃ほどかと。底から切り返し、発熱しているので乾いている部分、いちばん底で濡れている部分、混ぜるようにしながら、最後に少しだけ水を打ちまして、作業終了。

ではでは。

色々ごちゃごちゃと

藍さんは変わらず寝ています。どうも石灰が曲者なのではないかと、もしかするとこれはうちに限った話かもしれないけれども、PHを高く保つことにさほど固執しなくてもいいのではないかと、思えてなりません。明日も変わりなければ、ちょっと別のバケツでPHを上げずに少量建ててみようかと思ったりしてます。

すくもは超元気で55℃のホッカホカのアッツアツになってます。切り返し切り返し。腐敗に気をつければよさそうです。

午前中、ヤフオクで撮影小物を落札したのですが、ヤフーマネー(ヤフーに預けてあるお金、という認識)で支払えなくなっているので慌てました。PAYPAYに統合されるのはまだ先の話だから、今のうちにせっせと使おうと思ったのに、何やら銀行口座と連携させないとどうのこうの・・・。そんな・・・。怖い。結局、調べきれないしめんどくさいのでカードで払っちゃったけど、どういうことなんだ(怒)。
ついていけない・・・。

夕方には、i-pod君にみゆきさんのこの数年のアルバム3枚を追加しようとして全然できなくてハマりまくって疲れ切りました。
もーさ。
PC上のみゆきさんフォルダから、つなげたi-podを開いたフォルダに、アルバムごとコピペすりゃすむ話じゃないんですか!(怒) なんで出来ないんだ、そもそも何でi-podは中身が開けないんだ! アンドロイド系スマホは開けるのに・・・。
i-Tunes(だっけ?)の使いにくさにはずっと昔に懲り懲りなので、ネットでソフト探して入れて、だけどアルバムごとコピーはできなくてバラバラになっちゃって、いちいち1曲毎にアルバム名を入れ直さなきゃならないみたいな、もう拷問。何十曲もあるのに。

ようやく出来ました。
これで仕事中に新しいアルバムも聴けるように。
CDからなら聴けるんだけど、他のは全部i-podから転送して聴いてるから面倒で。どっちがより面倒なんだという話にもなるが。

機械関係の担当者が欲しい。早晩ついていけなくなるなぁ。
ではでは

 

 

8月!

今日から8月。梅雨明けが遅かったせいもあって、全然そんな気がしません。
今日の軽井沢は雲が多くて「もっと晴れろー!」と念じる時間も多かったですが、暑かったと思います。かなり。
晴れてほしいのは、ひたすら藍さんのため。
外に出して日に当てている藍さんの液温を上げたいがため。
今日はとうとう我慢できずに(まー私だからな)全粒粉を煮て与えてみました。夕方のPHは下がりました。
どうにか醗酵、還元してもらいたい。
藍建て8日目、すくも6日目の記録

写真撮っていませんが、藍畑もここにきてようやくぐんぐん育ち、もういつ収穫してもいいくらいになってきました。週末ちょっと用事があるので、それが終わり次第収穫開始です。

 

昨日かばんを出しましたが、その同じ生地のワンピース。メガムンドゥンです。

 雨雲ワンピース
うーんやっぱり画像が今一つで困った。

 

それと、こんなのも始めました。

 マンボウと陸珊瑚風硝子玉

才能のありすぎる私がアクセサリーも作り始めた、わけではもちろんなく、こちらは夫の作ったもの。ただ作って持ってるのももったいないなー、ってことで、販売してみることに。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

きゅうり大量収穫。しかし最初に買って植えた苗(イノシシに食べられたりした)はもう枯れ始めてる。復活は難しそうな顔色(?)。
今年は各地のグリーンカーテンでしたっけ、建物の外にゴーヤとか作るやつ、あれがうまく育たなくてちっとも「カーテン」にならない、というニュースを見ました。うちのピーマン、ナス、オクラ、どれも全然駄目というのも同じことなんだろうなと納得。日照不足、気温不足、水分過多。

では。

 

 

藍は寝ている

起きないですね・・・。
悪くはないが、そんなによくもない。
待てば海路の・・・、となるかなぁ?
醗酵がストップ状態だと思うので、少しPHを下げることを考えたほうがよいのかも。それには何か加えるよりは引きたいので、もしバケツの底に石灰が溜まっているようだったら少し捨てようかと思ったりしています。ただ溜まるほどやった覚えはないし。そういう感触もないけど。
あとは糖分? 必要ならすこし全粒粉を与えるかなぁ?
それともただ待つべきか。
毎度のことながら、難しいです。

藍建て7日目の記録はこちら

今日は藍さんの写真を撮っていたら、カメラのストラップを液の中にぼっちゃりと落としてしまう大失敗。黒色だから別にいいんだけど^^;
それと、試みにティッシュの1分染めをやってみたところ、かすかに青が出た。と思う。微かすぎて私にしかわからないかもですが。期待がそう見せているのかもしれません。

新作

 雲の上のかばん

ジャワ島チレボンの手描きバティック。メガムンドゥンという立派な名前を持っている柄。雨雲が全体に描かれる。
ワンピを裁断した時に、うまくするとかばんも出来るなと思って作りました。先にこちらをアップしました。

このところ服を作ることが多くて疲れたわん、とかばんを作ってみたら、服と同じか、ものによっては(明日以降アップするキュービックトートとか)服より時間がかかるじゃないか! と驚いている今日この頃。何年この仕事をしているのかと自分でも思う。

今日の軽井沢は29.5℃だったらしい、たぶん。テレビが映らないので、一瞬映って見えた数字がこれでした。
2時過ぎから雷雨になって一時は土砂降り。
藍さんにバケツの蓋をかぶせに行ったり、取り除けに行ったり、忙しい。

今日で7月も終わり。昨日ウメの3回忌でした。もうまる2年が経つんだな。散歩に行って森の中の道を歩く度に、しっぽを振り振り歩いていたウメの後ろ姿、落ち着きなくぴょんぴょこしていたテツの姿を思い出します。

では

 

今日も雷雨

晴れて暑くなりました。
もしかすると今日の軽井沢は30℃になったかもしれません。
暑いですね~、室内で仕事をしていても汗だく(特にアイロン)で、いや~熱中症になりそうですわ(機関銃掃射音)

藍さん、すくも、両方とも静かです。特によくもなく悪くもなく。ここでじたばたして毎度墓穴を掘りますので、今年はじっくり。
でも昨夜は、「明日はふすま、がないから全粒粉を煮て与えたほうがよいのではないか」と、かなり悶々としました。

醗酵ってどういうメカニズムなんだろう。
昨夜、ぬか床を作ろうと、生ぬかに塩と水を混ぜて捨て漬けをしたところ、今朝にはもうぬか床っぽい臭いが少しあり、明らかに醗酵が始まっているわけですよ。
藍さんは・・・。
なにゆえ強アルカリにしなければならないのか?
なにゆえふすまだの酒だの与えねばならないのか?
このへんがよくわからないです。
すくもだって水以外何も入れていないのに醗酵するわけですよ。そもそもが落ち葉堆肥のことを考えたら、何も入れずに水をかけて踏み込んで作る。それだけで醗酵するのに、藍さんはなぜ・・・?
科学も化学も弱いのでわからない。

それでも夕方には表面に小さな膜がいくつか出現し、よい兆候と思いたい。
藍建て6日目の記録はこちら

夕方、雷が鳴り始めてから散歩。6時半頃から降ってきて一度止み、9時近くなってまた土砂降りになり、今は小雨模様です。
急に暑くなってきたので体調を崩さないように注意しませう。では。