予報よりも天気の崩れが早く、朝の8時にはもう細かい霧雨が降り始めてしまいました。昼過ぎからはしっかりとした雨になり、最高気温も5度ほどと、東京でいえば真冬の寒さになってしまいました。
こんなお天気の日にもお客様に来ていただきまして、ありがとうございました。
そのお客さん情報によると、軽井沢のアウトレットはたいへんな人混みだったとか。うーん、東京からの皆さん、寒さに震えたのではないでしょうか。
ヒマラヤハウスでも、ようやく満開になったコブシが、雨に打たれていました。
長野市で行われた聖火リレーも、最後の方は降り出してしまったのかな。皆さんお疲れさまでございました。
テレビで見ると沿道は紅い旗だらけ、ランナーを追って歩道を走るのも紅い旗・・・・・・。どうしても旗の大きさと人数の多さで、中国人ばかりと思ってしまうのだけど、それでも、たくさんいましたね、チベット国旗を持ったり、プラカードを持った人々。こんなに多くの人が動いたんですね。
チベット国旗を持って飛び込んだ男性は、台湾在住の亡命チベット人2世だとか。しかし夜のNHKニュースでは、「台湾の建設作業員」とのみ伝えていました。異議アリ。それから、中国人グループに跳び蹴りとかしてたのは、どこから見ても右とか暴の人たちで、チベット支持グループじゃないと思うのですが。あれじゃ一般の人々は、チベット支持グループが中国人グループに襲い掛かってた、と取るかもしれないです。
うんざりだ・・・。
昨日からブログとホームページに付け加えたものがあるんですが、こういうものを何と呼べばいいのかわからないので、「もの」扱い。そのうちに、これに関してもきちんとした説明をしたいと思っておりますが、もうちょっと時間をかけます。
えー。
明日は晴れる予報になっています。気温も何とか平年並みになるかな? 今日は寒すぎましたね、店ではファンヒーターを使いましたし、自宅の薪ストーブも焚きっぱなしでした。
ようやく紅茶の準備も終わり、明日から店頭に並びます。店のほうもすっかり整いました。皆さまのお越しをお待ちしております。
ではまた
**********************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
投稿者: yamane
明日からいよいよ!
ゴールデンウィークが始まりますね。皆さま、お出かけの予定などはいかがでしょうか。
今年は飛び石連休になることと、原油高や幾分不安な世界情勢などもあり、海外への旅行客が減少するとか。そうですね、燃油のサーチャージはほんと、年々上がる一方ですものね・・・。
軽井沢は今日、そこそこ青空も見えたのですが気温が上がらず、最高気温は13度ほど。明日は最高気温10度の予報です。
低地から上がってこられる皆さま、寒いです。お気をつけて。
と、書いているところに電話。夜の電話なんて珍しいと思いつつ出ると、昔一緒に仕事をしていた(というか仕事を回していただいていた)フリーの編集者さん。自宅が近くてよく夜中に資料や原稿の受け渡しを自転車でしてた間柄。一度、血だらけで自転車に乗って現れて、「オマワリが突然ライト当ててきたから転んじゃって・・・、職質だってよ、どこが怪しいんだオレの」とぼやいてたけど、ものすごくガタイのいい人だから、この人が夜中の2時に自転車こいでたら職質したくなるかもな、と思ったりしました。すんません、昔話。
で、数年ぶりに聞いた声だったのですが、時候の挨拶もそこそこに、この一声。
「ゴトーちゃん、行かないよな、明日、長野。危ないからやめとけよ」
私がチベットに深い思い入れを持っていることを知っている彼からの、ありがたい忠告でした。
ご心配ありがとうございます。ゴトーは明日、行こうと思った瞬間もあったんですが、やはりやめときます。自分はここで一人で旗を掲げ続けるよ。
それにしても、私はもう40歳もとうに過ぎているのですが、彼の中では私は、出会った頃の20代後半の生意気盛り、やんちゃ盛り、のままなのかもしれないですねぇ。人って、初対面の印象のまま、ってところがあるではないですか。たとえば彼の娘さんはもう25歳でスポーツライターをやってらっしゃるらしいのだけど、私の中ではランドセル背負って近所を歩いてた時のまま、ですもんね。
Nさん、ありがとう。昔、生意気いっぱいして、すみませんでした!
ああ、何だか不意にしみじみしちゃいました。久しぶりに昔の仕事仲間の近況を聞いたりもしました。あの世界に戻るつもりはないし、戻る資格(才能とか根気とか何もかも)もないから、それはそれで割り切っているんだけど、うーん、お酒飲みたくなっちゃった・・・(笑)
明日は長野で聖火リレー。多くの人が出かけることでしょう。中国サイドの人も、チベットサイドの人も、そんなこと関係ない人も。みんな、思うとおりにやってくだされ。いいも悪いも自分一人で背負うつもりでいれば、そうそう悪い事は起きない、と思います。
連休初日で各地に移動される皆さん、事故等に注意して楽しいお休みをお過ごしください。
ヒマラヤハウスでは明日からカンタ展を開催します。軽井沢中心部は混雑しますが、追分エリアは空いています。お近くをお通りの際はお寄りください。
あ、そうそう、早いところではソメイヨシノが咲き出したそうです。
ではまた
**********************************

第14世ダライ・ラマ法王を支持します
シイタケ出てた!
予報どおり一日中ぐずついた空模様でした。森へ犬たちと散歩に行きましたが、やはりこのあたりのタラノメ、コシアブラは、連休前半には間に合いそうもありません。後半にちょうどかなぁ。どうでしょか、みなさんの予想はいつごろ?
まだ続く工事。いつもいつも、ギリギリまでやっているヒマラヤハウスです。
工事の横では必死の展示作業。しかしまだ肝心の布まで進まず、手前の服山やアクセサリー山で立ち往生。明日、一気にやります。
そんなわけで、ヒマラヤハウスは今年、全面大改装を敢行しております。完全リニューアルオープンは、4月26日(土曜日)の予定です。
実はヒマラヤハウス、今年は10周年のメモリアル・イヤーなのであります。
3棟の店構えは変わりませんが、内部がかなり変わります。展示の内容もがらりと変わります。
できるだけお客さんから見てわかりやすい展示、使用イメージが伝わりやすい展示を心がけていこうと思っております。
今までどちらかというと雑然としたイメージのあった1号店は、すっきりとさせ、展示スペースとして生まれ変わりました。今のところ外部への貸し出しは予定していませんが、それにも対応できるスペースになったと思います。
26日からは10周年記念イベントの第一弾として、カンタの展示をいたします。どうぞ皆様、お誘いあわせの上お出かけくださいませ。
26日以降、店内の様子などご紹介していけたらと思っております。お楽しみに!
さてさて。
タイトルのシイタケですが。すいません、ここまで引っ張りまして・・・。
雨の中、3号店裏から店内に入ろうとしてふとお隣との境界線に目をやると、むむ? なにやら今までとは違う。なんだ? とよくよく見ると、ほったらかしのホダ木にシイタケがむくむくと出ているではありませんか。もう死んじゃった、ダメだったとあきらめていたのに。
出ている事に気づかずに、幾つかダメにしてしまいました、もったいない。
でも、元気にいくつか生育中。今日はこのいちばん大きいのをバター焼きで食べましたが、はぁー、美味かったー。
因みにこれは夫の手。赤い紐は暴れ止め(笑)。
明日もがんばるぞ。
ではまた
ダージリン・ファーストフラッシュ、届きました!
昨年、大人気であっという間に売り切れてしまい、以後問い合わせがある度に平謝りだったファーストフラッシュ。ダージリンの1番摘み茶、日本で言うところの新茶に当たります。
今年は早春に天候が悪く、摘み取りが遅れていると聞いていたので心配していましたが、とりあえず第一便を確保しました。26日には店頭にも出せると思いますが、見当たらなければお尋ねください。小分けパックをお作りします。
数に限りがございますので、品切れの際はご容赦くださいませ。
等級はSFTGFOP1
50g入りアルミ密封パック 価格据え置き700円で販売いたします。
春一番の清々しい香りをどうぞ!
梅も咲きました
庭でひっそりと梅も咲きだしました。大きな木なのですが、群馬県から運んできたせいか、かれこれ9年になるというのにちっとも根付かず、いつもしょぼしょぼって感じ。今年もしょぼしょぼと、枝先だけでわずかの花を咲かせています。
軽井沢は今日も暖かく、あんずの開花が進んでいます。もう2分から3分咲きになりました。
まだ終わらない工事の傍らで、商品の移動とチェックと展示に追われています。
「この商品はみんな3000円だから、50枚同じ値札作って付けといてねっ!」
と言ったらテツが付けてくれる・・・・・・・・・わけはなく(笑)。
「これ、店に運んで一つずつハンガーにかけて展示して、それから1点ずつアイロンかけて」
と言ったらウメがやってくれる・・・・・・・・わけはない(笑)。
自分でやります。
こういう手を動かす作業の時は、ラジオを聞くことが多いこのごろ。ここは林の中だし、近くに大きなアンテナもないので、FMなんかは入りづらいのですが、地元のFM軽井沢はさすがにそこそこ入ります。いろいろ地元の情報があったり、お喋りより音楽が圧倒的に多かったり、で、聴きやすい。非常に軽井沢らしいのが、「サル情報」。本日の目撃地点などを教えてくれます。もちろん、見に行く人のためではなく、サルの被害に困っている地元の人のための情報ですよ。絶対、餌を与えないでくださいね、お願いします。
今日もふんふん聴きながら値札付けをしていると、聖火リレーの情報が。100人態勢の警察官が聖火の周囲を固めて走るので聖火は見えないらしいとか、制服私服合わせて相当数の警察官が沿道に配置されるのでちょっとでも怪しいそぶりをしたら速攻職質ビシバシとか、出発地も到着地も一般市民は立ち入り禁止になるとか、そんな情報が。「お願いだから当日は見に来ないでください」と言われているようなものでした。
これでもやらなきゃいけないんだろうか、聖火リレー。
明日は雨の予報です。我々もラストスパートです。
ではまた
今年初めて20度を越えました
今日の軽井沢は晴れて気温もぐんぐん上がり、21度を記録。実に幸せな春満喫の一日でした。とはいえ、私は花粉症がまだ収まらず、なんとなく目が腫れぼったく、くしゃみ頻発状態なのですが。
本日は定休日。週末には連休がスタートしますので、改装工事の仕上げです。そろそろ商品も入れ始めました。今年は特別に遅いんです、いつもこんなにのん気に構えているわけでは・・・、あるか。なんせまだ最低気温は2度そこそこですから。
工事を夫に任せて、私は役場に行ったり、管理別荘の様子を見に行ったり。
役場では最初の税金を支払って、それから両親の税金等について相談したりして、けっこう時間がかかってしまいました。でも、相談してよかった、ひとつ勘違いしていたことがわかって、間違えた申告書を出してしまうところでした。
管理別荘では、思わぬところに熊手が寝ていて、「あれっ?」と思いつつもウチが忘れた以外考えられないので回収。立ち木に立てかけていて、死角になって忘れたんでしょう。
軽井沢町東部のタラノメの様子。あと数日って感じでしょうか。
追分は・・・・・・、まだまだです。ずいぶん成長の差があるんですね、毎年思うことですが。
えーと、某さん。タラノメこんな感じです。いいでしょ? いいでしょ? もう、ビールいっちゃってください!
同じく軽井沢町東部のスミレ。タチツボスミレじゃないのですが、ヒカゲスミレ? 白くないヒカゲスミレもあるのかな? 何しろ、自生種です。
こちらも追分ではまだ咲く気配にありません。写真を撮ったのは森の中で、それほど日当たりがいい場所ではないのですが。やはり標高が違うんですね。
だいぶ黒いところが増えた浅間山。早稲田セミナーハウス入り口から撮影。
半分だけ開いたフェンスの外側から、金属の柵越しにカメラを構えていたのですが、夜に見たジャカルタの聖火リレーで、締め出された市民がフェンス越しにデジカメで中を撮っている図が出てきて、あ、なんか昼間の自分と同じやん! と思ってしまいました。
夕方出かけたスーパーで、ずいぶん会っていない知人とばったり。ちょっと世間話をした後で、「あ、そうそう、チベット大変だねー」と、さらりと、まるで入院している私の父親の話でもするかのように言われました。
うん、浸透してる。
よいことです。
このところ毎晩のように現れるカモシカ。今も来訪中らしい。夫が写真を撮るのだと張り切っていますが、今のところ失敗続き。そりゃ赤外線カメラとかじゃないと無理なんじゃないですかね? どうなんだろ。
明日も雲は多いものの晴れて気温も上がりそう。ただし木曜日は雨の予報です。
ではまた
あ・・・
あ・・・、咲いた。
本日午後3時ちょっと前。1輪開花確認、3号店南のあんずの木。
去年、根元近くに虫が入ってぐずぐずになっているのを発見し、ダメだろうなぁと思いつつも支柱で支えて様子を見ていた木です。去年よりずっと蕾の付き方も多い。
これでパタッといってしまう可能性もなくはないですが・・・。
ほら、蕾もこんなにたくさん。
実を期待するのは酷な土地柄ですが、花だけで十分です・・・。
何しろ毎年わが家の1番乗りですから。
こちらも毎春しみじみと春の到来を感じさせてくれるキャットミント。
冬には完全に地上部が枯れて、春、芽吹いてきます。
その勢いと力強さときたら、ちょっと他の比ではないように思います。
こんな感じ。
この肉厚ぶりといい、密集してぶわーっと伸びだしてくるところといい、ほれぼれします。手で触ると香りもふわっと広がるし、毎年こうして出てくるし、そこそこ増えるし、でも排除しようとすればしやすいし、我が家の優等生です。
ど根性パンジー。
こぼれ種から勝手に生えた2世です。
今はF1(一代交配種)と言って、買って蒔いたそれはちゃんと咲くけれど、そうして結実した種を蒔いてももう同じ花は咲かない、という種子が主流です。このパンジーもそう。で、これは2世なんですけど、比較的親に近い花を咲かせているんじゃないかと思います。他にもあちこちで咲いていますが、ほとんど一色になってしまったりしています。
屋根の上は今年、何もしていません。花屋根は終わり? と思われるかもしれませんが、いえ、そうではなく、ようやく、何もしなくても勝手に自分たちで出てきて咲いて終わっていく、そんな状況に近づいてきたようなんです。少なくとも今は。
で、今は屋根一面にパンジーとビオラの勝手に君たちが生えてきて、小さな花を咲かせています。これでいいんです。大きく立派な花を咲かせたかったわけではなく、ほんと、野原の状態を作りたかったんですよ。
今いるこの人たちが終わった後に、バトンタッチできるように他のものも出てきてくれるとベストなんですが。どうかな。
えー、本日の軽井沢は最高気温19.8度と、今年最高気温を記録。
しかし最低気温は1.8度、ご油断めさるな。
札幌ではソメイヨシノが開花したそうですね。軽井沢はどうでしょうか、もう咲いている場所があるかもしれませんね。
連休に向け、本格開店準備着々。ではまた
聖火はエベレストを登る?
ネパール国軍と警察は、オリンピック聖火のエベレスト登頂を援護するため、ネパール側の第二キャンプ(第一キャンプの間違い?)に要員を配置したそうです。キャンプ地の標高は約6500m。当然、高地訓練をしている特別な人たちが任務に当たります。
彼らの任務は、聖火に対する抗議行動の阻止。
必要ならば発砲も可なのだそうです。
まぁこれは、「私たちは中国の味方ですから」というネパールのアピールなんでしょうけれどね。だって、標高6500以上に行ける抗議活動家って・・・。そりゃいるかもしれないけど、だからと言って、どういう「妨害」が予想されるんでしょうか。先に山頂を占拠して登らせないとか?
無理ですわ(笑)
聖火はチベット側から登り、4月末から5月10日の間に登頂する予定だとか。
例年であればアタック・ラッシュのこの時期ですが、ネパール政府は5月1日から10日の間は、7500m以上に登ることを許可していません。いわゆる普通の登山隊のみなさんは、時間調整をしなくちゃならないわけですね。その後どっと押し寄せたりすると、あの時(1996.5.10いわゆるプレ・モンスーンの大量遭難)のような事故にも結びつきかねないな。いや、登山許可申請が激減しているとも聞いてますから、そのへんは大丈夫かな、だといいのですが。
ところで、今週末に長野に来る聖火が、そのうちにぐるっと回ってエベレストに行くのかと思っていましたが、別立てだったのですねー。知りませんでした。
それにしても、聖火がエベレストに登るって、一体何の意味が・・・。
標高8850m、強風が吹き荒れ、酸素はおそろしく薄い中、火は燃えることができるのでしょうか。というか、何で燃やす必要が・・・?
「ここも(つまりチベットも)中国領土だからっ!」
と、全世界にアピールしたいがため、ですよね。全世界、そして中国国内に。
バカバカしい。
それでいて「オリンピックは政治と切り離すべきだ」と言われてもね。にわかには納得できませんわね。
エベレストはチベットからもネパールからも神の山として考えられていて、もともとは登ることが許されない山なのです。それはエベレストに限らず、他の山々にもそういう事情はありまして、たとえばマナスル山は日本隊が初登頂を果たした山ですが、その後麓の村で疫病が流行り、以後ネパール政府はマナスル山周辺へのトレッキングを長く禁じたという経緯があったりします。
それでも人は高いところに登りたい生き物です。いつの間にかエベレストも今や年間数百人が登頂することもある山になりました。神の山に登るということを、登る人とそれを見守る人がどのように理解し納得しているか。そのあたりはかなり微妙ですが、まぁ、純然たる登山であれば、許されると考えていいのかなと思います。
最近では比較的経験の浅い人でもお金さえ出せばプロが連れて行ってくれる登山方法もありますが、そして装備の進歩によって登頂者数は激増しているとはいうものの、それでも感覚的には、エベレストに登るというのは、生死五分五分、ではないでしょうか。体力と技術と精神力の全てを兼ね備えても、天候の急変によって命を落とした例は数限りなく。
命を賭けて登る。
その是非はともかくとして。
もしかしたら死ぬかもしれない、でも、それでもいいから登りたい。
何のためもへったくれもない。ただ登りたいから登る。
そう思う人だけが、ベースキャンプから山頂への一歩を踏み出せる。
それだけの思いを持つ人だけに、神は道を開ける。
私はそんな風に思うのですが。
もちろん、聖火は登ってしまうんでしょうけれど。
世界一見たくない、登頂の図です。
フウロ3兄弟
今年、あちこちで発芽していて非常に気になっているフウロ科の植物。こんなにあちこちに生えるのはゲンノショウコ以外にありえないと思うのだけど、どうもちょっと違うようで・・・。
これがゲンノショウコ。
とにかくよく増える日本のハーブというか薬草。
こうして見ると、上の写真とは違いますよね、やはり。
これはニリンソウ。
奥の葉っぱの上に、蕾が付いているのがわかりますか?
あと何日で開花になるかな? わが家の枝垂桜。
水仙はよく咲いています。
これが咲くと一気に庭がにぎやかになりますね。
行者にんにく。
去年、だいぶ畑スモモの下に移植したのですが、今年も栗の下でたくさん出ました。
たくさん食べるとお腹を壊しますので、今日はちょっとだけ、お浸しにしてみました。
ちょうど今が見ごろ(?)のクリスマスローズ。
今年も心配しましたが、ようやく咲きました。
今日は店まわりのガーデンや、看板周りの手入れなどをしました。熊手とブロアーで、冬の間は植物のカバーとして放置してあった落ち葉類を一気に片付けます。本当は、そのままにしておけば腐葉土になっていくのでしょうが、見た目も一応は考えて・・・。
いろいろな植物が発芽していて、これを見るのは毎年の楽しみです。今年はニリンソウがあちこちで無事に発芽し、うれしいかぎり。それと、冒頭の写真のフウロですね。去年、種をピンセットでつまんで背中に傷をつけて発芽させたゲラニウムの子供なのでしょうか。それにしては発芽率が高すぎると思うのですが・・・。もうちょっと様子を見ます。
おととい、イノシシが乱入してきて、ムスカリとゲラニウムを何株か、やられました。またイノシシとの戦いの火蓋が切って落とされたのですね。さっそくCDを吊るして嫌がらせをしてみましたが、どうでしょうか、効果のほどは。
3号店の改装工事は大詰めを迎えており、何とか週半ばには商品が入れられそうです。風邪を引きつつも、ロバ氏、がんばりました。商品の移動が始まると、同時に在庫の集中整理も待ってますので、一気に忙しくなりそうです。
ではまた
電卓片手に・・・
春は個人事業主にとってはいくつものハードルが待ち構えている季節です。年度が改まるとどっと押し寄せる各種税金の納税通知・・・。社会保険関連もこの時期どっとやってくる・・・。これを乗り切らないと大変な事態になるので、わが家でもこのためのお金を別立てでストックしていたりします。いやぁほんと、一気に来ますのでね。
で、今日やっていたのは、両親の確定申告・・・・・・。
遅れてます、すみません。
何せ日本にいなかったので。
これをやらないと、住民税や後期高齢者医療保険税なんかの金額が変わってくるので、とにかく計算。もう年金収入だけですから還付されるものはほとんどないのですけれどね。それにしても全国の年金受給者の皆さんは、ちゃんと確定申告しているのかなぁ。
来週から始まるゴールデン・ウィーク。
今年はその初日が長野での聖火リレーなので、何だか気持ちがそっちに行ってしまい、いまひとつ「さぁ連休だ!」という気分になりきれません。3号店の工事がまだ終わらないせいもあるかもしれませんが。
一県民として、もちろんその前に一個人として、自らの意思を表明しに行きたいところですが、さすがに年間最大の人出がある連休に・・・・・・。
行けません。
骨がないのは自分だった・・・(反省)。
在日中国人留学生がバスを仕立てて大挙して応援に駆けつけるそうです。その数、2000人を見込んでいるとか。その他、各種団体が動いているようなので、相当な数の中国人「聖火サポーター」が長野市に入ることになりそうです。無意味な衝突が起こらないといいのですが。煽動する人もいるかもしれないし。何かが起こることを期待する空気が、既に十分広まってますしね。
ところで、県民になってもうじき10年になりますが、まだ善光寺に行ったことがない・・・(笑)。長野市(駅のある周辺という意味で)にも1回しか行ったことがない・・・。
遠いですわぁ、長野。
さて、一日どんより曇っていた軽井沢。夕方には雨も降り出しました。明日は晴れると思っていたのに、さっき予報を見たら明日も曇りだそうです。
あんずの蕾がだいぶいい感じになってきました。あと数日で咲くかもしれません。
ではまた