予報よりも天気は悪く、降らないだけマシかな、という具合でした。
数日ぶりに畑でトラマメの収穫。やはりこの長雨でけっこう傷みはじめました。早めの収穫を心がけていますが、まだ緑色のは取れないですしね。
それからミニトマト、中玉トマト、大玉トマトの収穫。さすがにアイコはだいぶ割れ始めました。水分を相当吸い上げたはずなので、しょうがない。そろそろ終わりですね。このトマト、なんとかしなきゃ・・・。
月曜日にまいた種が、一部発芽してきました。コマツナやコカブは早いです。ミズナも出てきました。
県内に住む知人から、プルーンを山ほど送っていただいたので、一部はお酒に、一部はサワードリンクに、そして残りは・・・・・・? ジャムにしようと思っていたのですが、うう、なんか気合が乗らず、とりあえず冷凍することに。ネットで調べたら、冷凍しておいて冬に干すとうまくドライプルーンになる、とかなんとか出ていたので、試してみようかと。半分に割って種を取って、冷凍しました。
もう冷凍庫が満杯だー・・・・・・。
明日も曇りの予報です。なるほど、こんな時期にドライフルーツを作ろうったって、腐ってしまうのがオチですよね。では。
自分の尻尾を見たような・・・
今年もまた秋がやってきました。
この時期になると騒ぎ出すのが旅の虫。ここのところ、このブログがなんとなく淡白だったのも(わかった?)、全てはそのせいです。つまり、私は、チケット狂と化していたのでございます。
ネット上を隅々まで探し回り、泳ぎ回り、ありとあらゆるルーティングを試し、乗り継ぎの曜日やら機材やら調べ、3-4-3よりは3-3-3のほうが楽だからとか、RAは水曜と日曜しか飛んでないとか、もう、もてる限りの力を出し切り、とうとう最善の道を探し出しました。
そして、昨夜遅く、震える手で送信ボタンを押したのでありました。
成田発、タイ航空、バンコク経由カトマンズ行き、オープンジョーで帰路はデリー発、バンコク期限いっぱい降機、成田着、しめてチケット本体118800円、プラスされる諸経費がおよそ2万円、2人分でおよそ、280000円也・・・・・・!
未だかつて、このように高価な航空券を購入したことがなく、カトマンズ往復だって過去には8万くらいでオーケーだったわけで、それが1人14万? 2人で28万? となると、手も震えますわね・・・・・・。
一夜明けるとやっぱり不安になってきました。価格ももちろんだし、そもそもネパールとインドで仕事してきて、帰路タイでもう一仕事できるのか? と思えてきて。
そうなると浮上してくるのが、やっぱりあのデリー往復ですわ、中華航空の。去年も使ったとにかく安いチケット。成田発、台北経由、デリー往復で59000円。この違いはナンなのだ、いったい・・・・・・。
午後、思いがけず旅行社から電話で、タイ航空の例の28万のチケットが取れたという報告が。平謝りでそっちはペンディングにしてもらい、中華航空の空席を調べてもらいました。例によってめちゃ混みです。希望した日には飛べません。後ろに倒しても飛べません。
「あのぉー、前に倒してもダメですかね?」
「一応見てみます(全然ダメそうな感触)・・・・・・あ、取れますね」
「ほんとですか? えーと、ここで考えたりすると席なくなりますよね?」
「そうですねー」
「それにします! 予約入れてください!」
かくして、28万の仕事は一気に16万になり(中華の方も2万ずつは上乗せ経費がありますので)、なんか相手のテンションも下がりまくり、こっちもすごくハズカシー気分でいっぱいになってしまいました。
電話を切ったあと、安堵と後悔の入り混じった気分でしばらく過ごしました。
自分の尻尾を見てしまったような・・・・・・。
三つ子の魂 百まで
カトマンズへは、デリーから飛ぶか、最悪の場合陸路でってことになります。今回はずいぶん昔お世話になった方を、ヒマラヤ見物にお連れする予定なので、それでカトマンズ入りを確実に決めたかったんですが・・・。結局、当初の予定より前倒しでの出国になったので、知人が到着するまでに何が何でも、たとえ恐怖の50時間バスを使ってでも、カトマンズ入りすればいいわけなんです・・・。
Hさん、すんません。でも、どんなルートを使ってでも必ずカトマンズに先着し、トリブバン国際空港でお出迎えしますから、安心してくださいね!(出迎えた後で倒れるかもしれないけど!)
因みに、いま、最も安くカトマンズまで行くには、このデリー往復便を使ってデリーでカトマンズ往復を購入するか、もしくは、ビーマンかエアインディアでバンコクまで飛んで、バンコク発券のビーマン(ただし往路はダッカ1泊)を使うか、ということになるような気がします。関空発だともうすこし安いのがあるかも。いずれにしても、カトマンズ行きは高いですね・・・。
明日は久しぶりに晴れ間がのぞく予報。では。
1日ずっと雨でした
最高気温が16度に届かない1日でした。寒いですー。
午後2時過ぎに軽井沢方面へ走っていたら、役場近くの気温表示が14度だったので、ほんとうにびっくりしました。だって、9月半ばで、14度ですよ・・・。ありえないなー、まったく。
定休日なので、アウトレットにまたまた物色に出かけました。エルエルビーンには顔見知りの店員さんもいて、ちっと恥ずかしいです。
今日はノースフェイスでディパックを買おうかと思って行ったのですが、いいのはあったんだけど、踏ん切りがつきませんでした。大きさとか、重さとか、値段とか、いろいろ・・・。ゴアの上着もやっぱり買えない・・・。
ナイキやアディダスも回りましたが、これといって買いたいものがなく、このままじゃまた駐車料金を払うハメになるなぁと思いつつティンバーランドへ寄ると、なかなかいいサンダルが安くなってたので、勢いで買ってしまいました。
この前、買っただろっ!
その倍にちょっと足せば、ノースフェイスのディパックも買えたんですけど。バカですな・・・。
明日も雨の予報。では。
秋野菜の種まき2度目
だんだん涼しくなってきた軽井沢です。
朝晩は20度を下回ることがほとんどで、日中も曇れば20度そこそこ。夏野菜の出番も少なくなってきました。
きゅうりとナスはだいぶお疲れです。ピーマン類はまだ頑張っていますが、そろそろ飽きてきた・・・。
今日は2度目の秋野菜種まき。コマツナ、チンゲンサイ、ミズナ、ホウレンソウ、冬菜などを少しずつ蒔きました。
まだインゲンやらトラマメやらきゅうりやらが居座っているので、大きなスペースは空きません。これら夏野菜が片付いたら、3度目の種まきをすることになるかな。ならないかも・・・。
夕方、小雨がぱらついてきたので、犬の散歩をし、急いでダイコンを3株分間引き。もう人差し指くらいの太さのダイコンができてます。下葉だけ捨てて、さっと茹でてお浸しでいただきました。
間引きをいっせいにすると、当然ですが間引き菜も大量に出てしまうので、今年はこんな風にちょこっとずつ間引き食べをしています。でも、そろそろほかの株も間引いてやらないといけないかな。まだ大丈夫かな。
イノシシの襲来の後、なんとなくやる気を失っていた店前のガーデン。久しぶりに草取りなどをして手入れしました。これでまた来られると、もう撃沈ですけど。
夜になって激しい雨。明日もぐずつく予報です。では。
ヒマラヤ・トレッキングに新ルール?
店の名前が「ヒマラヤハウス」なので、一応こんな話題も・・・(笑)。
ネパールでは今年10月1日から、従来のように単独でトレッキングをすることはできなくなりそうです。
トレッキング希望者は、カトマンズまたはポカラの事務局で、正規の代理店を通じてトレッキングの許可証を取得することが義務付けられるようです。この許可証を取得するには、ガイドの同行が条件となるようです。
つまり、トレッカーはカトマンズなりポカラなりの旅行代理店を訪れ、「トレッキングをしたいんだけど」とアレンジメントを依頼し、ガイドをつけ、おそらくはかなり高額な料金を支払うことになり、それで初めて許可証が取れる。こんな感じになるのではないでしょうか。
過去約10回のネパールでのトレッキングを、私はほぼすべて単独で、ガイドもポーターもなしで行ってきました。不便でもなかったし、危険でもなかった。ただ、今後また歩くときがあるとすれば、その時はそろそろポーターを頼んだほうがいいかなぁ、とは考えていましたが。
ツアーでヒマラヤを訪れる人もたくさんいるのですが、私と同じように単独でヒマラヤを歩く人もたくさんいます。たくさんの日本人、たくさんの欧米人。そのすべてがガイドをつける? なんか非現実的・・・。ひとりで、あるいは仲間と、気楽に自分だけのペースで歩きたい人は多いと思うんですよね。
この新しいルール、果たしてどうなるんでしょう。興味津々。
明日の軽井沢は、なんと30度の予報です。では。
時代はすごいスピードで・・・
変わっているのですね。
今日、ご近所のお宅にお邪魔すると、海外のお友達とインターネット電話で会話する、というシステムが整えられていました。実際に使っているところも見せてもらったのですが、なんとテレビ電話みたいに、パソコンの画面に相手が映ってて、それもかなり鮮明だしロボットみたいにぎくしゃくしてもいません。
そして何より、タダなんだってー!
噂には聞いていた、スカイプってやつです。前に国内のスカイプ使いと電話で話したときには、かなりタイムラグがあって「うーん、ちょっと使えないなぁ」と思ったのですが、今日のは相手が海外だというのに、ほとんどタイムラグなし。
すごいですね。
あー、びっくりしたー。
そうかと思うと、今度またインドに行くわけですが、会いたいおばちゃんに連絡するのに、郵便しか手段がない・・・。こっちからは出せるけど、着くかどうかわからないし、着いたとしても相手からは返事が来ないだろうと予測できます。何と言うか、そういうものなんですよ、インドの人って。
じゃぁ電話すればいいんだけど、何しろ、相手はヒンドゥーですらなくベンガル語をしゃべり、こっちはカタコトの英語ですから、通じようがない。
結局、行って、会うまで、どうしようもない。
その時期、そこに居てくれるかどうかすら、わからないし・・・。
なんという違いなんでしょうね。
航空券の手配を始めました。今年は早いですー! 去年さんざん苦労したので、一応学びました。早めに動かないと、予約が入らないって。
それにしても、原油高、何とかならないでしょうかねぇ。ただでさえ航空券の価格が上がってるのに(なぜだ?)、追い討ちをかけるような追加料金。チケット代金に2万くらいのプラスは覚悟しないとならないようです。
今年もチャイナのデリー往復、安いです。ただし、バンコクには寄れないし、今年はネパールへも入りたいので、別のラインにすると思いますが。
明日は晴れて気温も上がりそうです。カラッと晴れてほしいですー。では。
ドライトマト
大量にミニトマトを収穫したので、ドライトマトを作ってみました。
作り方は簡単。
ミニトマトを半分に切って、トレイに並べ、塩を振って、オーブンで焼くだけです。これは焼く前に並べたところ。
100度とか110度程度で2時間焼きました。まだ生っぽいですけど、どうしようかな。あとは天日干しにしようかと考え中。同じ作業を3回繰り返しました。けっこうな量です。
1日どんよりと曇り、ときどきぱらぱらっと来たり、薄日が射したり。
夜になっていっとき激しい雷雨になりましたが、今はそれも収まりました。
明日は天候もいくぶん持ち直しそうです。では。
予報どおり雨
今にも降りだしそうな空模様なので、朝のうちにトラマメ収穫。枯れた鞘だけ選んではずしてしまうのです。残して雨に当たると、腐ったり、ろくなことになりません。
それからミニトマトを大量に収穫。アイコは梅雨が明けて暑い日が続いた後で、ぐっと甘みが増しておいしくなりました。裂果も比較的遅いし、作りやすい品種だと思います。
一緒に中玉トマトも収穫。枯れた葉などを取り除いたりして、それから雨除けを下ろしておきました。アイコも中玉も、まだもうちょっと収穫したいので。
キュウリとナスとピーマンも収穫。キャベツ、白菜などに土寄せ。コマツナを間引きして土寄せ。
そんな作業をしていると、雨が降ってきました。午後はかなり本降りになり、夕方ちょっとした止み間に犬の散歩、その後また本降り。
こんな平日でしたが、午前中、お客さんが数組重なり、ちょっとびっくり。またカンタが1点、去っていくことが決まったようです。今年はインドに行かない予定だったけど、またまた怪しくなってきました・・・。
因みに、たびたび「去っていくことが決まった」とか「嫁に行くことが決まった」などという表現になっているのは、ウチではカードが使えないからなのです。いまどき、カードが使えないなんて・・・! なんて時代遅れなんざんしょ!
明日も雨の予報です。気温も20度以下で、涼しい(寒い)です。では。
風が強いけど秋晴れ
これが金時豆。きれいなアズキ色をしています。あずきよりは一回り大きいかな。こんなふうにパルフェクトな鞘はなかなかなくて、虫が食ってたり、成育してなかったり、腐ってたり、かびてたり、散々です・・・。全部鞘から出して、どのくらいとれるかなぁ。まだ作業は途中です。
こちらは自宅畑で毎年作っている、トラマメ。トラっぽい模様でしょう? 無理があるような気もするが。
これは金時豆や大豆やアズキと違って、つるが旺盛に伸びるので、支柱を立てて育てます。今年は追肥もやったし、ピカコーその他を何度もかけたし、順次収穫を始めているし、今までではいちばん手をかけたつもりです。そのせいか、あまりひどいことにはなっていません。もちろん無農薬だから虫はつきますけどね。
今日は定休日なので、しばらく溜めちゃったゴミを出しに行き、そのままプールに行きました。1000m近く泳いだかなぁ。ちゃんと数えればいいのですよね。
でも、夫ともその話になったのですが、私、数を数えることにかけてはまるっきり自信がないのです。高校生のとき、部活で2人一組の、たとえばクイック送球なんかの回数を数えるのも、数えながら、投げながら、捕りながら、合間には一時も休まず怪鳥のように叫び続けているので、数を忘れる、んです。そんなことをしでかせば、どういう制裁が待っているかわかっている、その極限の状況でも、数を数えられない。
そういえば、ブロックサインなんかも、おぼえられなかったなぁ。大変な制裁を受けることがわかっているのに、おぼえられない。
つまり、私の脳は、数を数えるとか、サインをおぼえるってことに関する部分が、ぽっかりと欠けているのではないでしょうか。意味の伴わないことに関してはまったく理解できないとか、記憶できない、のかな。
そうそう、全日本ソフトボールチームが、オリンピックへの切符を手にしましたね。すごいなぁ。あの人たちは、全員ちゃんとサインをおぼえてるんですよ。当たり前と言えばそうなんですけどね。
明日は午後から雨になるかもしれません。このところ晴れて暑い日が続いたので、畑にはありがたいです。では。
きんときまめ収穫
久々に、友人の山の畑に行ってきました。
きんときまめの収穫に行ったのですが、既に枯れてた・・・。
枯れたというか、成育不良というか、病気なのか、なんだろう。早めに終わってた、というのが正しいところかな。収穫は少なかったです。エダマメと似たような感じ。思ったよりも鞘が付きませんでした。
2時間くらいかけて、枯れた鞘をむしって来ました。明日から、またこれを干します(既にカラカラなのは鞘から豆を出して)。
大豆はよく実っていました。願わくば、これから完熟して枯れるまで、異常な長雨になりませんように。
アズキはやたらと茂ってました。初期に「ぜんぜん育たない」と嘆いていたのがウソのよう。あまりに茂って、花が少ないんじゃないの? と不安になります。黄色い花が咲いていました(今ごろ花が咲いてて間に合うのか?)。
畑から佐久市街に下りて、美容院や安い服屋さんや、薬局やユニクロを回って久々にひとりで遊びました。
こっちに暮らすようになってから、簡単に行ける場所が極端に減ってしまい、そりゃダンナは連れて行ってもくれるし待っていてもくれるけど、やっぱり1人で動きたいときもありますわね。車の運転ができるようになってよかったです。
では。