今年最初の

作った服。

モン族古布使いのスカート

久々だったのであまり手間のかからないものを作りました。下部の生地は、タイのモン族のろうけつ染め。アンティークものです。蜜蝋で模様を描いてからの藍染、生地そのものは手織りの麻(大麻・ヘンプ)。だんだんと希少品になっていくものの一つ。
作ってからアップまで時間がかかったのは、寝違えて首が動かなかったからです・笑
この週末も1点裁断して縫製していますが、まだできない。

母性  湊かなえ

少し前にテレビで座談会に出ている著者を見て、まだ一作も読んだことがないのでそのうちにと思っていて、図書館で。
「これが書けたら、作家を辞めてもいい。その思いを込めて書き上げました。」という帯を見たので、これは読まなあかんなと思いました。当然期待もしましたが、残念ハズレ。
☆2.5  帯がさらにいかんわ

今日の軽井沢、マイナス11.6℃。真冬日。明日も似たようなもん、寒いですね、ではまた

積雪15センチほど

今朝までの雪は15~20センチほど積もりました。水分の多い雪です。いわゆる里雪。
日中は気温がプラスになり、デッキの上などは多少とけて水たまりになったりしました。地面の上は、既に根雪となった上に降り積もるので、けっこう危険。根雪とはいえ、氷になってますので。

ベルギーでもテロ未遂事件。
イスラム過激派との戦いは、このままいろいろな国を巻き込んだ大きなそれになっていきそうで不安です。

悟浄出立  万城目学

おぉ。これはこれはまた。
万城目学さんといえば、なんつっても『鹿男あをによし』な私なので、これも滑稽話かと思って借りてきたのだけど、どうしてどうして、まったくイメージが違う真面目な短篇集でした。どれも中国の古典を題材にとったもので、昔読んだ何か、歴史で知った何か、が登場してくるので読みやすい。表題作の「悟浄」は、西遊記の沙悟浄です。「虞姫寂静」では、有名な四面楚歌の場面、垓下の戦いの際に項羽が詠んだ「虞よ虞よ汝をいかんせん」という言葉を、高校時代の漢文の時間にたぶん学んだと懐かしく思い出しました。
直木賞候補、納得。受賞逃した、残念ですな、いつか受賞してほしい。
☆4.5 さらっとしてるのに深い。だまされたと思ってぜひ

↑ 今までの作品はなんたらしゅららぽんとか鹿男とか、そういうフザけたタイトルが多いので読まない人も多いかと思うのですが、これはぜんぜん違いますよという意味

夜には映画「レッドクリフ」をやっていたので、また見てしまった。トニー・レオンが好きなもので・・・。トニー・レオンといえば「恋する惑星」ですよね。そういえばこの映画も金城武と共演してるんだった。因みに主題歌はフェイ・ウォンです(大陸読みではワン・フェイ)。

明日も雪になるかも。ではまた

ペンは剣よりも

フランスで起きた新聞社襲撃事件、その後テロに反対するデモ行進に百万人単位の人が参加したそうで、その行動力に驚きました。日本ではこういう動きにはならないような気がします。
フランスのこともフランス人のこともよくは知りませんが、自由のために戦い勝ち取ってきた人々であることは、多分間違いがないのではないかと。その点では、決して自分たちで自由を勝ち取ったわけではない我々日本人、いや、私とは根本的に異なっているのではないかな。自由、というものの重さが違うというか。戦わなくても与えられてあたりまえだと思っている私とは、たぶん違うのでしょう。

ただし、表現の自由とはいえ、何でも書いていいわけではもちろんない。
言葉やイラストは、いとも簡単に人を抉る。
自分の立ち位置や思想については譲らない、ただし他者のそれについても侵害しない、という自制心を持ちあわせて初めて、言葉やイラストを含めた表現というものは存在する意味を持つし受け入れられもするのだろうと思う。
要は表現する側のモラル、ということに尽きてしまうのだが。

逸ノ城、立ち会いの変化で琴奨菊を1秒で倒す。のたくた仕切ってると思ったらこれだ。
照の富士という力士、だれかに似ているとずっと思ってたんだけど、今日わかった。スネ夫だ・・・・・・。白鳳の両腕を完全に決めた時は、もしかして金星かもと思った、惜しかった。

明日は雪になりそうです。ではまた

連休終わり

この時期は店もやっていないし、連休だからどうってことはないのですが、まぁ一応、連休終わりですね。
とにかく寒い。連日マイナス10℃前後、もちろん真冬日当たり前。
雪深い秋山郷の暮らしが今日テレビで紹介されてて、ダイコンを、濡らした落ち葉を詰めた桶の中に埋めておくといいのだとか。ビニール袋に入れておくだけでもかなり保存できるけどカビは生えやすい、新聞紙でくるんで普通に置いとくと水分が抜けていく、何かいい方法はと思っていたのでこれはいいね、ただ、どこに置いておくかが問題ですけど。外や物置では当然凍ってしまうわけで。どこだ? 玄関?

連休に、「仁義なき戦い」を見ました。一度も見たことなかったので、面白かったようなイライラするような。いっぺんくらいお前が鉄砲玉になれや田中邦衛! 最後おやっさんにぶち込んでしまえや菅原文太! 的な。
その前の日には「君よ憤怒の河を渉れ」も見ました。これも見たことなかったので面白かった。

初めて中国に行ったのは88年ですが、その当時、中国で日本人と告げると、「ちょんいぇりゃんずを知ってるか!」「ちょんいぇりゃんずは綺麗だ!」「かおつぁんじぇんは知り合いか?」「かおつぁんじぇんはかっこいいな!」と、よく言われました。
ちょんいぇりゃんず は、中野良子。
かぉつぁんじぇん は、高倉健。
「君よ憤怒の河を渡れ」は中国でも公開され、大大大人気で、特にヒロインの中野良子の人気たるやすさまじかった。ということなのだと思います。
その頃、中野良子は日本ではさして人気女優でもなかったと思うので、この名前を連呼されて少々面食らいました。
30年近く経って、ようやく映画を見ました。なるほど、中野良子が人気になったのもわかるな。あのぎょぇぇシーンはボカシ入ったんだろうか、カットされたんだろうか。

この頃の中国では、何でもかんでもストレートに問いかけてくる人々にもびっくりしました。
「お前の給料いくら? それ人民元でいくら?」
「その時計いくら? 人民元でいくら?」
「日本から中国への飛行機代いくら? それ人民元でいくら?」
こんな感じ。すごく困りましたね。小娘だった私の給料が、彼らの給料の何倍何十倍だったと思うので。なんせ当時、片田舎の町でなら、1日10元あれば十分暮らせた。泊まって、朝昼晩食べて、ちょっとはおやつなんかも買ったりして、でも足りた。当時の10元は闇両替した実勢レート(?)で250円ほど。もちろん、おしゃれな個室に泊まっちゃいないし(そもそもそんなものないし)、ご飯もそこらの人民食堂人民露店だけど、みんな同レベルで生きてたから特に節約してた意識もない。
今の中国で、「その時計いくら? お前の給料いくら?」と聞いてくる人は滅多にいないだろうな。

本日久しぶりにミシン動かしました。1着縫った、久々だったので糸の架け方ちょこっと忘れてておかしかった。
明日は晴れの予報。寒さは相変わらず、ではまた

霜の花

居間のガラスに霜の花が

下の方で横にぴーっとなっているのは、たぶん、夜中にトイレに出たウメが鼻をこすっていった痕かな (笑)

きれいですね、自然の造形美です

朝7時半過ぎに窓の外に付けている寒暖計を見ると、マイナス10℃でした。
日中も1℃とかしかなく、ほんとうに寒いです。
道路はツルツルのスケートリンクです。車がすべらないのが不思議なくらい。


朝の散歩を終えて、日だまりで寝るウメ、枕はイルカちゃん

夕方、美容院へ。このところ不調なのは、髪がうるさいせいもあるかと、実は今週1度行ったのですが、混んでて待ちそうだったのでやめてきた経緯があり、今日あらためて行ったら空いててよかった。
うんと小さい頃は長かった時期もあるのですが、ずっとショート、特に高校時代は角刈りかというようなショートにしろと言っては美容院の人を困らせました。以後もほとんどず~っと短いです。数年前にちょっと伸ばした時期もあるけど、所詮ファッション性に欠ける人間なので、貧乏くさいだけ・・・・・・、で、やっぱショートがいいやと。
旅行をしている時も、特に1人だった若い頃は極端なショートで、ぱっと見て男か女かわからない格好をしていました。自分の身を守るためにできる小さな努力だったかなと思います。もともとあまり女っぽくない人間なので、特に頑張ったというわけでもなく、まぁ自然にそんな感じにしてました。
それでも。
ぱっと見て女性らしさに欠ける私のような人間でも、狙いをつけられたらアウトだったでしょう、どの国でもいつの旅でも。
インドで起きた邦人女性監禁事件を聞いて、胸が痛みます。
この手のことが起きる度に繰り返し書くのですが、100%、被害者の側に非はないですから。

明日から3連休ですが、また寒波が襲来していて、ものすごく寒い日々になりそうです。ではまた

ピーのいたずら

マクドナルドで異物混入事故多数とか。
その中で最初に出てきた、ナゲットにビニール紐状のものが入っていたという画像を見て、

あ、ピーのいたずらだわ

と思いました。
ピーというのは、タイの精霊、おばけ、みたいなもので、土俗信仰というのか民間信仰というのか、今も広く信じられているもののこと。ピーを祀るほこらのようなものも各地に多数あります。

実はこのビニール紐破片、私もよく目にします。生地に織り込まれていることが多いんです。なぜかたいてい、青いビニール紐の破片なんですよね。いったいどの工程で入るのかさっぱりわかりませんが、本当にしょっちゅう織り込まれていて、タイの、特に農村で手織りされた生地は、よくよくチェックして異物をピンセットなどで取り除かないと、チクチクしたりします。
でも基本的にはそんなに気にしません。
こういうものが入っていたからもうその村からは買わないとか、そういうことはまったく考えません。次から注意してねとか言うことも別にしないし考えません。
「あー、またピーのいたずらが入ってる」と、ピンセットで引っ張って抜き取るだけです。

インドでは、枯れ草がよく織り込まれていますね。ほとんど木片だろ、というようなものもよく入ってます。
清潔で無菌状態の工場で作っているわけではないので、異物混入なんか気にしてたら、アジアで生地は買えません。もちろんそのへんを完璧に仕上げている場所もあるかもしれませんが。

マックの件は食べ物だから笑い話ですませるわけにはいかないけど、完璧を求めても、多数の人間が関わる以上限界はあるのだろうと思います。求めても求めても・・・・・・、得られるのかな。

年末に読んだ本3冊
『夏草のフーガ』  ほしおさなえ     『ゼツメツ少年』 重松清         『優しいおとな』  桐野夏生

意識したわけではないのに、どれも少年少女が主人公。夏草~は中学1年の女の子、ゼツメツ少年は小学5年と中学2年の男女、優しいおとなは小学生くらいの男の子が出てくる。どれもおもしろかった。
重松清は、滅多に読まない。以前は割と読んでいたのだけど、『ナイフ』(だったと思う)で脱落した。誤解されると困るのだけど、重松清は本当に上手い作家です。でも、辛い。正しすぎて優しすぎて辛くなるところがある。どこか灰谷健次郎と似た印象がある。必ず泣ける小説という意味では浅田次郎にも匹敵するだろうと思うのだけど、重松は正しすぎて、困ってしまうんだな。
そんなわけですごく久しぶりに読みましたが、ちょっと変わった構成の小説で。だまされながら読み進めて、最後の方まで行ったらやっぱり悲しい話だったけど、それでもわずかに救いがあったかな。

ほしおさん ☆3.8  静かだけれども丁寧に書かれたよい小説でした
重松さん ☆3.5  生きにくい世の中ですな
桐野さん ☆3.5  そう遠くない未来かもね

北の方は大荒れの天気が続いているようですね。軽井沢は今のところさしたる降雪もなく、少し風が強いかなという程度です。気温はめちゃくちゃ低いですが。明日もマイナス10℃の予報、当然のように真冬日予報。ではまた

テン?

朝、ふと店の屋根を見ると、足あとが。
テンだと思います。
前に上がっているのを見たことあるし、猫でもなく狐でもタヌキでもないので。
もちろんカモシカでもイノシシでもない。
向こう側のスモモから屋根に飛び乗り、こっち側に来て縁まで下りて、
最後は畑に飛び降りてました。
夜中かな?

年末年始は雪はさほどではなかったものの、2日に最低気温マイナス14℃を出すなど、
キンキンに冷えまくっている軽井沢です。
休みも今日で終わり、明日からは平常運転ですね、道路の凍結にはお気をつけて。

私は2日に高崎の親の所に行ったほかは、郵便局にハガキを出しに行く程度で、
あとは映画見たりテレビ見たりしていました。
小説も3冊読みました。
寝正月でした・・・・・・。

寒さも雪もこれからが本番、でも日はだんだん長くなる、それだけが救いです。
ではまた

元日は雪

積もるほどではないですが、常に少しずつ、そんな降り方でした。
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
雪氷も嵐も乾きもあるでしょうが、なんとか乗り越えていきたいものです。

昨夜は薬師丸ひろ子サンあたりから紅白を出たり入ったりして、明菜に!して、そしてみゆきさん、よかったですね~。貫禄たっぷりでした。歌い続けている人は違う、歌うために努力し続けている人は違うとあらためて思いました。ロングトーンも最後までよく伸びてすごかった、かっこよかったです。
最後、舞台から降りた時は、コンサートの時のようにこのまま颯爽と帰っちゃうのかな? と一瞬心配しましたw
夜会に出ていた石田さんもコーラスに参加しているのがちらっと見えた。

うちのテレビは録画する機械をくっつけていないので、今ネットで探して貰ってきました。
よかったよかった。
そんなにいいことばかりではなかった昨年ですが、最後があれで締められてよかったです。
今年はもうちっとよいことが増えるよう、努力精進していきたいと思いました。

ウメも元気です。

あ。
今年も早々に年賀状を頂いた皆さま、ありがとうございました。

ではまた!

今年もお疲れさまでした

あっという間にとうとう大晦日。
数日前に「これでもう年末年始は買い物に行かない!」と言いながら買い物したというのに、
さっそく「頭痛薬がない・・・・・・」ということで買い物に。
また、今頃何やってんだと言われそうですが、年賀状の第一陣を投函。
第一陣と第二陣に分かれる理由はありません、上から順番です、毎年遅れてどうもすみません。
何しろ今日の午前中にせっせとイラストを探し、印刷したのです。
宛名印刷のソフトが(住所録も兼ねている)が相変わらず壊れたままで、シェアソフトなのですが修復もされないようなので、困ってますの。


もう使わなくなったイルカ型抱きまくらを与えたら、これまた気に入っちゃってこの抱きつきぶり。

すやすやzzz
1日のほとんどの時間は眠っています。
15歳と3ヶ月くらいかな、元気に年を越せそうです。

今年も1年、お世話になった方も別にならなかった方も(笑)、
この、頭が少しイカれた人のブログを、時々覗いてくれてありがとうございました。
お仕事その他、お疲れさまでした。
来年が皆さんにとって少しでもよい年になりますように。

さぁあと今年の大事な出来事は一つだけ。
中島みゆきさん紅白歌合戦出演!
衣装と化粧が心配です(笑) あと歌詞間違えとね。
あとNHK映るかどうかだ、今んとこ映ってる。

ではまた~

マイナス12℃

今朝はずいぶん冷え込みました。寒の最中ならさほど驚かない気温だけど、一応まだ年内なので、やはり極端に寒いです。
国道を除くとどこを走ってもつるつるの鏡面状態。
特に首都圏からの方は気をつけて走ってください~。

今年ももうあと数日。
と思っていたら、エア・アジア航空機が消息不明に。
今年は東南アジアで2度、墜落事故が起きたことになってしまうのかな。

先週は、親の保険のことやお客さんからの問合せ対応、さらにこたつの天板が反った(笑)など、様々な案件が重なり、
特に個人的なことは大したことじゃないのだけど、何となくわらわらとしてしまいました。
一応、どれもそれなりのところに着地させられたと思います。
特に親の保険がびっくりだった、というか自分の保険も見なおさなきゃと初めて知りました。
自宅を1ヶ月以上留守にすると、火災保険の補償対象から外れる、ことがある、ご存知でした?
まぁ普通は1ヶ月以上留守にするということ自体がないのかもしれないけど、長期出張とか、そういうことはあると思います。
この条項があるのは、たぶんですが、共済系。私は何も知らずにずっと県民共済の保険に入っていたので、次の更新の時によそへ移るつもりです。
知ってよかったというか。
県民共済などの火災保険に入っていて、長期入院して自宅が留守になる場合など、注意が必要です。
1ヶ月以上の時は申告してくれと言われたけど、申告すればいいのではなく、保険から抜けることになるらしいので、ほかへ移らないとダメです。
いや~勉強になりました。

あとひとつ、心配なことがある。年内にも少し詳しく状況がわかればいいのだけど。
ではまた