シダレザクラ開花

昨日、今日とよく晴れて気温も上がりました。今日の夕方、店の裏にあるシダレザクラが何輪か開花しているのを発見。とうとう咲きました。
それにしても観測用の梅はまだ開花しません。もう1本ある梅は昨日開花を確認しましたが・・・。
のんびりしているヒマラヤハウスですが、さすがに昨日・今日はお昼を食べそこなうほどの忙しさでした。年にほんの数日のことですが(笑)。
とっておきのカンタの嫁ぎ先も決まりました。これでまた今年もインド行き? いや、1年、間を空けたいんですけどね、何しろ製作に1年かかるわけですから、今年行ってもそんなに新しいものに出会えるかな? と思ったり。別の出会いもあるのは確かなのですが・・・。
先日連結ポットにまいて、保温用不織布トンネルに入れていたトウモロコシが、何者かに荒らされていました。気温が上がって、トンネルを開けていた日があったので、そのときヒヨドリが来たのかなと思ったのですが、記録を見ると種まきしたのはその暑い日の夕方でした。つまり、連結ポットはずっとトンネルの中にあったのに、荒らされた・・・・・・。密室殺人事件。
ネズミなんでしょうか。それとも地面とトンネルのわずかの隙間から鳥が入った? 可能性は限りなく低いと思うのですが。
いやぁ不思議です。
明日も晴れて気温が上がる予報です。そろそろ人の動きは小さくなっていくと思います。ということで、明日は種まきでもしようかな、と思ってます。では。

雨と霧

午前5時前に雷と叩きつけるような雨音に起こされました。昨日とは打って変わり、一日中雨が降り続き、濃い霧に包まれた1日でした。
とはいえ、植物たちにとってはいいお湿りに。ジャガイモもようやく目覚めたんじゃないかな。昨日まではカラカラでしたから、植えたもののまったく動いてなかったように思います。
そうそう、ただいま、カンタ展示会を開催中です。2号店で10点ほど展示しています。あまり見る機会がないものだと思いますので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。自分でも、見れば見るほどいいですわ(ははは)。
明日の最低気温は氷点下2度の予報。あわてて保温トンネル内の野菜苗と花苗を玄関に入れ、ガーデンに下ろしたばかりのハーブ苗にポットをかぶせました。たいした効果はないでしょうけど、何もしないよりはマシかな。
今日が八十八夜。このあたりでも、もう何を蒔いてもオッケーと言われる頃合になりました。が、まだコブシが咲かないなぁ。連休中に花苗の最終便を一気に種まきしようかと計画していましたが、コブシが咲いたら、ということに変更します。まだ梅も咲きませんしね。
明日からはお天気持ち直しそうです。楽しい休日を! では。

いきなり夏日でした

はぁー。6日前は吹雪の中でジャガイモを植えていたというのに、今日は最高気温25.8℃だったそうでして。激しすぎる高地の気候。
この暖かさで昨日1輪開花したあんずが、一気に三分咲きくらいになりました。隣のすももも、昨日まではどれが蕾だかわからないくらいだったのが、今日ははっきりと蕾が確認できるほどに成長。今年もたくさん咲きそうです。梅とヤマザクラはまだですが・・・。
これだけ暖かいと、今度は保温資材でトンネルにしてある中が蒸れそうで、あわてて開けてみたり。風が強かったので大変でした。トレーの苗たちも、あまりの暑さに体調を崩すのも出てきたり。寒くても暑くてもだめなんだなぁ、君たちは。
5月に入ったので、ずっと軒下に置いていたハーブ苗をガーデンに下ろしました。強い霜が来ないといいのですが。それからトウモロコシを連結ポットにまきました。これは友人畑用。じかに播くと鳥にやられるんじゃないかと思って。人がいないから食べ放題になっちゃうし。
明日は雨の予報。このところ乾燥注意報が出る陽気だったので、降るならどばっといってください。その後はまた晴れて気温も高めの予報です。皆さんいい連休をお過ごしくださいね。では。

今年の一番咲きはあんずでしたー!

ホームページの「軽井沢だより」にもアップしましたが、あんずが1輪半分開花しました。たぶん明日は完全に開くでしょう。うわー、今年は5月に入ってからかと思ってましたが、月末ギリギリに間に合わせてきましたね。やるなぁ、お主。
そんなわけで今日はヒマラヤハウスの発芽画像などをお届けします。みなさん図鑑などでは花の写真が多いので、発芽したときの姿ってご存知ないでしょ?
あ、いかん、テンナンショウを撮るの忘れたじゃん・・・。
060430anzu.jpg
待ってたよー。あんずちゃん!
060430fuuro.jpg
浅間フウロの発芽の様子。
うっかりするとゲンノショウコと間違えそうです。
ゲラニウムともそっくりですね、仲間なんでしょう。
060430hatena.jpg
名前を忘れましたが、紫のベル状の花が咲く多年草です。
桃葉ギキョウの大型版って感じです。
060430katakuri.jpg
どこぞの温泉旅館のパンフに載ってそうな写真・・・。
子どもカタクリが咲きました。
060430kurismasrose.jpg
今ごろやっと咲きましたよ、クリスマスローズ。
これは7年ものの株。でも色がいまひとつ好みではなかったりして。赤と白を1つずつ買ったのに、どちらも同じ紫だし。
060430ninniku.jpg
行者ニンニクの元気な葉っぱ。ずいぶん増えました。
これを下さったのは某呉服屋さんの女将さん。山を這いずり回って取ってきて1株200円で農協に卸したそうでしたが、開口一番「生まれて初めてお金のありがたみがわかったわー」。あっぱれ!
060430sobana.jpg
これはソバナ。
地味な発芽ですね。
そういやこれって山菜でもあるんでしたっけ?
060430sumire.jpg
大株になったすみれの蕾。明日あたり咲くかなー。
これはエイザンスミレなんですけど、もう交雑しちゃった株かもしれません。
060430tatitubosumire.jpg
こちらは普通のタチツボスミレ。どこにでも咲いてますね。
今日はそんなこんなで、写真を撮ったり、苗の移植(豆腐パックから連結ポットへの大移動など)をしたり、合間にお客さんも見えたので一応お相手しに行ったり、しておりました。
松本の展示会、今回も無事に終了しました。みなさんありがとうございました。またの機会にお会いいたしましょう!
紅茶も店頭に並びました。どうぞお試しを。では!

せっせと紅茶の袋詰め~♪

ずっと待ってた紅茶が着きました。でも、例の大事な荷物は来ないです。もう疑う余地なく、あの荷物はインドを出発しておりません。はい。インド人たちが分けちゃいました。ばかー!
7時前にロバが松本に出発したので、それからせっせと袋詰め作業。あれほどディンブラだとメールしたのに、間違えてキャンディー送ってきてるし。まぁしょうがないので許すけど。キャンディーは毎年頼んでいるので、たまには違うのにしてみようかと思ったのですが・・・。
相手は「おお、シスタル(妹のこと、インド人はRを発音するので、シスターはシスタルに、ブラザーはブラダルになります)よ、君がいつも注文しているのはキャンディーじゃないか、ディンブラだなんて間違いだね、よし、俺が気を利かしてキャンディーに変更だーっ!」と、まぁ、彼の頭の中ではこうなったんでしょう。確認メール送ってくれ、ブラダル。
そんなわけで、早ければ明日には店頭に並びます。まだ価格表ができてないので(笑)。今年もどうぞよろしく! ウバがいいらしいですよ(ブラダル弁)。
午後テレビをつけると「シャングリラ」のドキュメンタリーが放送されてました。中国雲南省のチベット族自治州(?)シャングリラ。かつて中旬と呼ばれていた頃、ここは非開放村でした。例によってこっそり行こうとして、中国人になりすましてバスのチケットを買ったまではよかったのですが、がけ崩れであえなく引き返し、結局この村には行けませんでした。1989年だったか、90年だったか、そのへんです。
昔も今も変わらぬバカ者ですが、こないだ旅先で出会った日本人と話していたら、「おおっ、もしかして、伝説の大理ーズのお方でしたか?」と言われ、ぶっ飛びました。1980年代後半から90年代前半にかけての時期、大理で巣食っていた連中をそう呼ぶらしいです。中国雲南省の大理には、確かに私も何度も行ったけど、わたしゃ巣食ってはいないっす。
夕方、お客さんも途切れたので、畑の畝1本に不織布をかけました。幅180cmだったので、えらい余りました。間違えちゃった。保温と防虫、そして防鳥のためです。ちょっと気温が低いな、って日には、苗をこの中に入れるのがよさそうです。もう室内ではよくないと思うので。雨の日はしょうがないですけどね。
明日も天気はまぁまぁの予報。とにかく降らなければいいですよね。では。

苗の日光浴

やっと晴れました。気温も16度まで上昇しました。
それっ! と苗の日光浴です。最初は2階のベランダにずらずら並べて置きましたが、だんだん太陽がベランダからずれていってしまうので、午後は1階のデッキに並べました。日差しを追いかけて苗も移動・・・。店より何より苗が大事(笑)。
おかげで数日振りに太陽を浴びた苗は、すこし元気っぽくなりました。で、夕方すべての苗をまた室内に取り込みました。当分はこんな状態が続きそうです。
さて、今日から松本での展示会が始まりました。今日はまだ連休前で、人の動きも鈍かったようですが、明日以降はどうでしょうか。意外に連休って、5月の部分だけってことも多いのかな? と、今ごろ気づいたりして。
軽井沢もきっとすごい人出なんでしょうが、ここにいるとまるっきりわかりません。いやぁ、いつもの週末とどこも変わりません(笑)。っていうか、今日は金曜日か・・・。
週間予報がはずれて、明日も晴れるらしいですね。やったー。また苗の日光浴ができます。連休を楽しみに出かけている方たちにも、太陽は何よりもうれしいですよね。よかったよかった。願わくは世界平和。では。

いよいよ連休ですね!

カレンダーどおりだと普通の週末ですが、真ん中が休めるとけっこう長い連休になるらしいですね。皆さんの予定はいかがですか? 
ウチでは明日から松本展示会が3日間。例年、連休の前半はそれほどの人出にはならないので、こんなスケジュールを組みました。そんなわけで、この3日間は追分にある商品が若干品薄になりますので、あしからずご了承くださいませ。
それにしても寒いです。夕方、犬の散歩に行きましたが、吐く息が白い。手袋がほしい。顔がちょっと痛い。なんなんだ、4月も末だというのに。
タラの芽もほとんど動いていませんし、梅もまだです。今年はもしかするとあんずが先に咲くかもしれないくらいです。そういえば今日、御代田駅に出かけたところ、ホーム横の桜がようやく咲き始めたところでした。一分咲きにもいかないかな、という感じでしたが。
まぁそんなわけなので、軽井沢にお出かけの際には、いつもの連休よりも1枚多めにお持ちになることをおすすめします。因みに今の私は、Tシャツの上に長袖のフランネルのシャツを着て、さらにフリースを着ておりますよー。
ではみなさま、楽しい連休を。
ヒマラヤハウスへもぜひお立ち寄りください。たぶん軽井沢のどのスポットよりも空いてます(ははは)。では。

気象データ

ちょっと調べてみたので、書いておきます。
1998年以降2005年迄の4月の平均気温の推移
10.0℃・6.9℃・6.2℃・7.3℃・8.5℃・7.7℃・8.4℃・7.6℃
2006年4月の平均気温は(26日まで)5.1℃
いやぁー、格段に低いですね、やっぱり。
因みに、昨年4月に10℃を越えた日数は25日あったのに対し、今年は16日(昨日までのデータですが)。さらに、このうち15℃を越えた日数は、昨年17日に対し、今年は4日しかありません。数字を眺めてみても、同じ「10℃を越えた」と言っても、昨年は15℃に近い数字が並んでいるのに比べ、今年はようやく越えたにすぎない数字(10.2とか10.4とか)が圧倒的に多いのです。
というわけで最高気温の平均値も調べてみましたが、昨年15.7℃に対し、今年11.8℃です。
種まき後の発芽や生育が格段によろしくないのは、こんな「冷たい春」だからという理由もあったんですね。こりゃ本当に、温室でもないと育ちません・・・。
そういえば昨日友人が、「コブシが咲かない、おかしい。例年遅くとも20日には咲いているはずなのに」と言ってました。このあたりでは、コブシが咲いたら農作業っていう言い伝えがあるらしいのですが、コブシが咲かないんじゃ、種まいても出ないわけですね。うむ、これが先人の知恵ってやつか。
それにしても困ったものです。徒長してしまう苗の行き場がないです(泣)。
本日は朝から雨。春の雨っぽくなくて、冷たい雨です。ひー。

畝たて種まき

曇って寒い1日でした。最低気温-4.9℃、最高が10度ちょっと。今年の4月の寒さはやはり特筆すべきものがあるんじゃないかと。梅もまだ咲かないし、ガーデンでも咲いているのはクロッカスとカタクリくらいのものです。サクラソウもこぼれ種のビオラもすみれも咲かない。こんなにさびしい庭でゴールデンウィークを迎えるのは、多分初めてです。
ナス科とウリ科のための畝をこしらえました。真ん中に溝を掘って適当に肥料を入れて蓋をして、細い畝を2本作ってマルチを張りました。ここにはトマトやきゅうりなんかが植わり、トマトの上には今年雨よけをつける予定です。
ついでにマメ用の畝も2本作りました。こっちはマルチはまだです。
畑の端っこにきのう買ったキタアカリを7つばかり伏せました。株間に鶏糞を置いてみた。何もしないよりは・・・。
サイシン、菜っ葉のヒヨドリにやられた部分に、足しまきしました。それからダイコンを5本分のみ種まき。
だいぶ作物の定位置が決まりつつあり、残る場所を分け合わないといけません。今年はジャガイモとエダマメが友人畑に移るのに、意外に空いた感じがしないのはなぜだろうか? 不思議ですなぁ。
畑初心者様、コメントありがとうございます。
ヒヨドリにはほんとに頭を痛めておりますです・・・。それと今年はとにかく気温が低いので、発芽も生育も極端に悪いですね。
畑と石窯へはいくつかの関所があり、また付近には地雷も埋まっております。どうぞ無事に地雷原を越え、関所を通り抜けてたどりついてください。私からのアドバイスとしましては、声もかけずにそれらの場所に突進しない(必ず地雷を踏みます)、仁義も切らずに質問攻めにしない(関所を通り抜けられません)、の2つくらいでしょうか。あ、脅かしているわけではありません。ほとんどの方が無事目的地に到着されるのですが、まれに地雷を踏んでしまう方もいらっしゃるので・・・(笑)。
というのは冗談ですが、畑は意外と小さいかもしれません。20坪あるかないかです。そんなんでよろしかったら、おでかけください。
夜、久しぶりに友人夫妻が訪ねてくれ、積もる話をしゃべりまくる。9時過ぎに雨が降り出しました。明日は雨っぽい予報、気温もあいかわらず低いです。では。

シェルパニ、ジャガイモを植える

軽井沢の予報が最高気温10度だったので、今日は寒いだろうなーと予想しつつ友人の畑へ。どんよりと曇り、何よりすごい風。そしてなんと、作業を開始した10時過ぎから吹雪になりましたー!
空には雲、雪の残る山から吹き降ろす風、雪つぶて・・・・・・。なんてヒマラヤチックなんざんしょ! ワタクシ的にはランタン谷の4月って感じですね。それもけっこう上のほう、そうっすね、ランタン村あたりの感じかな。
必死で畝を立て、ジャガイモを切って灰をつけて埋め、ほうほうの態でお昼過ぎに下界へと逃げ去りました。ちょっと下がったら雪はやみ、しかも晴れてる! 軽井沢も山だけど、友人の畑も山だったー!
帰路、農家の店へ行って種ジャガ買い増し。ロバいわく「あそこの畑のは全部シカに食われるかもしれない」。ヤマネいわく「野ウサギなら許すがシカは許さん」。ということで(どういうことだ?)、わが家の畑にもほんの1キロほど埋めることにしました。ついでにべたがけ資材も買いました。
カインズで花苗を数十個買って帰宅。寒かったのと、佐久で食べたラーメンが脂っこかったのとで、そのままダウン。1時間後に復活し、畑に鳥よけの糸を大急ぎで張りました。こんなんで効果があるんだろうかと訝りつつ・・・。なんと今朝見たら、エンドウマメが発芽したやつと、菜っ葉の発芽したやつも、かなりやられておりまして、被害甚大、対策を急がねば。
そんなこんなの1日。最高気温は10度そこそこ、最低は氷点下3度弱。明日も似たようなものらしいです。当然、梅もまだ咲きません。ではっ。
注) シェルパニはネパールに住む山岳民族「シェルパ」の女性のこと。厳密に言うと、ランタン谷にはシェルパ族はいないかもしれません。シェルパのふるさとは、エベレストの近く、クーンブ・エリアです。