さつまいも植えた

今日一番の仕事はさつまいもの植え付け。先日買ってきた苗20本を植え付けました。品種は鳴門金時。それしかなく、選択の余地なし。


マルチをカッターで切ってそこに植え付けていきます

2本余ったので別の場所に埋めときました。

あとはひたすら雑草取り。天気悪いらしいので開店は来週に延ばして、作業続行。
どのみち人が動いているとは思えないし、まぁこんなものでしょう。


植村直己にゆかりのあるテント屋で25年くらい前に買った運動会テント。埼玉と群馬で使ったほか、ここでは使ったことがあったかな、ないような気がする。古いパイプハウスのパイプを流用して、補強&ビニールが張れるようにしている夫氏。


その向こうで咲いているカイドウ


バックが白なので映えないけど


ギボウシなんかもわしゃわしゃと出てきました


葉が増えてきたシダレザクラ、名残惜しいです


四国モミジ
新芽は赤く、だんだん赤がぼやけていってやがて緑になるモミジ。とうに亡くなられた植木屋さんご自慢の1本だったな。

午後は曇って気温も下がり、午前中鍬だのホーだのを振り回しすぎたのでどっと疲れて家に入り、PC仕事。win10にしてからイラストレーターが使えなくなり、色々と面倒だなと思っていたところ、ラクスルという印刷業者さんのサイトで割と簡単にデザインしてそのまま発注できそうなことがわかり、ちょっと試してみています。

コロナは、何となくこのまま収まっていきそうな気もしないでもなくなってきました。やっぱり気温は関係するのかな?
ただ、どういう数字が開示されているのか、いまひとつよくわからないので、何を考えるにも根拠が足りない感じ。

終息していってほしいですね。
ではまた

枝豆まき直しなど

作業メモ

枝豆をポットでまき直し
トウモロコシ、畑でまき直し、ダメなら新しい種を
最近買った青梗菜とほうれんそうを種まき
サツマイモ用の畝作り、マルチ張り
ジャガイモの畝直し

雑草取り・・・!

今日はざっとこんなことをしました。
ジャガイモは、私は芋を置いてから畝を作るのですが、その時にずれて畝の中央から発芽して来ないことが今年多発! で、それでは出来た芋が日に当たるので、畝を直しました。
枝豆は、1週間くらい前(もっと前か?)に蒔いたのが出てこず、ちょっと掘ってみたら跡形もなく消えていた(ミステリー)ので、ポットでまき直し。水が多くて腐ることもあるけど、その場合、豆は残るからわかる。でもまったく跡形もなく消えてて、鳥ではない(保温シートかけてるし突いた痕跡なし)、ネズミかコガネムシの幼虫とか? わからないのでポットでまいてみました。

夫は温室の建設作業。ビニールを張るためにパイプを設置する作業でした。

夕方から2時間ほど縫製作業。「コントラアルト」はじわじわ来てる。

そうそう、今朝は最低気温が氷点下になり、じゃがいもの芽が一部霜げました。少し前に29℃になってみたかと思えばこれだ。ほんとに寒冷地の気候は厳しいです。
ではまた

 

さくらさくら

シダレザクラは散り始め、ヤマザクラが満開のわが家です。ここに住み始めた頃は、連休が終わってからシダレザクラも満開になったと記憶していますので、確実に5日から1週間近く季節が早くなったのではないかと思います。地球温暖化ですね。
今日は夕方、佐久まで買い出しに行きましたが、ホームセンターの屋上駐車場から北アルプスがくっきり見えて驚きました。御代田のスーパー駐車場からは北八ツがこれまたくっきり。空気がきれいなんですね。インドのパンジャブ州からも数十年ぶりにヒマラヤが見えたとか、さもありなん。


シダレザクラと四国もみじの競演


たわわ、という感じ

 滝のようだ


タラの芽本日も収穫してほぼ終わった


この位置から撮ったのは初めてかも
左からもみじの枝、右からシダレザクラ、奥にヤマザクラ


ダブルさくら


さくらさくら


ヤマザクラはほぼ白なんですよね


満開です

インドとミャンマーの国境地帯に存在する白骨街道をこの1月に旅した時、季節外れとしか思えない桜のような花が山中のあちこちで咲いているのを見つけました。忘れられない景色になりました。

では

午後から雷雨、気温急降下

朝の内は晴れて気温もそこそこ高めでした。


葉桜に移行しつつあるシダレザクラ


奥のものと違って少し変わった咲き方のサクラソウ


ニリンソウもよく咲いてきました


エンレイソウ開花、ちょっと「密です」だね

 ひょろひょろのキジカクシ
勝手に生えて、毎年心配するもののほかの山野草に遅れて発芽してくる

 薄紫のキャットミント


ヒメリンゴ、小さな実に比して花は大きい


ジャガイモこんな感じ

今日は午前中外でビニールハウスを置く部分の整地の続き。掘り出した野芝は通路等に持って行って植えてますが、水やりを忘れるのであまり根付きません。
その後、骨だけ組み立ててみました。
ま、いわゆるちゃんとしたハウスではなくて、体育祭などで使う白い布を張るテントがわが家にあり、それで今年はやってみようかということに。運動会テントがなぜあるかというと、昔昔、埼玉で借家に住んでいた時に、このテントで木工屋として旗揚げしたからです。因みにそのテントを買いに行った店には植村直己さんの写真がたくさん飾られていて、訊いたら遠征用テントを作っていたんだそうでした。
骨組みに工夫してビニールを張れば温室になるはず♪
もうちょっと時間かかりそうですが(^^;

昼頃になるとどんどん空が暗くなると同時に気温が急降下してきたので、早々に作業を切り上げていたら降ってきて、午後は縫製作業。

さて連休も今日で終わり。こんな連休は初めてで、不思議な気分です。
自粛は続きますが、うちは「3密」とは無縁なのでぼちぼち店を開ける日を作っていこうかと考え中です。
4月は前年同月比で50%以下、まるっきり以下なので、持続可給付金というのを申請してみようかとここ数日で検討してみました。私は確定申告を郵送で出しているので、「収受印」がない。この場合は「納税証明書」がその代わりになるらしく、まずはこの証明書を取得することにしました。税務署に行って混んでいたら嫌なので郵送で。時間はかかるけど、そんなに激急いでいるわけではないからまぁいいかと。たいへん急いでいる方たちにお先にどうぞという感じです。

そんなこんな。

ミシン仕事

このところ外仕事が続き、野芝などを剥がす作業も多く、ちょっと腰にきました。そんなわけで今日は外での労働はやめて、まずは山菜とり!
自宅敷地内が殆どですが、タラの芽とコシアブラがちょこちょこ採れました。自粛モードで遠出しない人が山菜に向かっているのか、ハンターが多いです。車をそこらに置いていくのはやめてほしいが、彼らには山菜しか見えてないからね(^^;

店の備品でほつれたりネズミが破ったりしたのを補修したりして、今年初のミシン仕事。コロナのせいもあってか商品にまったく動きがなく、いま作っても溜まるだけかもしれないと思い、製作を控えていましたが、まぁちょっとなんか作ってみるかなぁという気分になりまして。午後からはバティックを出してきて、大きな柄だったので配置に頭を悩ませながら袖を分割する作戦で何とか切り抜けたものの、結局一部分に焼けがあって自分用かも……という展開に。
縫製を仕掛けたところです。

作業しながら、あらためてちゃんと新譜の「コントラアルト」を聴いてみました。
あれ?
別におかしくないなー、最初聴いた時は何が嫌だったんだろう。変だな。PCで作業しながらいい加減に聴いたのが悪かったのかな。
1か月半くらい間が空いたのは、CDを聴くシステムが作業場にしかないため。PCでも聴けることは聴けますが、前回それで「何かちょっと……」となったので、避けたかった。
まぁとにかく2回繰り返して聴いてもう慣れましたので、CLEAR! です。
あぁそうそう、そういえばこの新譜はなんと4曲がドラマの主題歌、しかも同じドラマの。主題歌って普通1つじゃないのか……と思いますよねー。しかもそのドラマがちょっと、好きじゃなくてですね。なんかそんな感じで全体的に最初っから腰引いてたのかもしれませんわ。

**

次の週末からとりあえず店を開けてみます。

ではまた

今日も外仕事

雨~曇の予報だと思っていたのに、雨は夜ちょっと降っただけで、結局晴れたので外仕事。シダレザクラは満開、すこし葉が出てきました。ヤマザクラも開花してきました。

藍の植え替え2セット目。先日やったのは高温で相当枯死してしまったため、本日2トレイ新たに作りました。うまくいくといいけど、少し遅かったのかな? 根がかなり絡んでしまったので、やはり本当は最初からセルトレイに蒔くべきなのだろうと思います。来年はそうしよう。

 自宅から見るシダレザクラ

 店から見上げる

今日の写真は富士フイルムのカメラ。昨日はオリンパスです。オリンパスの方が色がうんと濃い感じで、ちょっと違和感があって今日はこちらを持ち出してみました。オートで撮ってこれだから、やっぱりフジの色は好きだな。因みにオリンパスでもモードを変更すると色味は変わるのでいいんですけどね。撮ってる時は忘れていることが多いので。

 ナシ8分咲き
西洋梨の授粉用に適当にホームセンターで買ったナシが元気で、苗屋から取り寄せた西洋ナシは今年気息奄々……。


桃 あかつきエクセラ


毎年ちょろっとだけ咲くカイドウ


ミヤマエンレイソウ、自生


ななななんと、ルリビタキが家に入って迷子になっていたようです。夫が発見して捕まえたところを1枚だけ撮ってすぐに逃がしました。

昨日、キビタキ確認。そこへもってきてルリビタキも来るとは!
ジョウビタキはどうしたかな、最近木々に花が咲き、ほかの鳥たちがにぎやかになってきたので、目立たなくなっただけなのかそれとも旅立ったか。

ジャガイモが発芽してきました。こまつな、ロケットなども発芽。春ですね。
ではまたです

 

29℃!?

何ともびっくりな今日の気温、これでは真夏です。つい数日前には霜が下りたり、日中もひとケタだったりしたと思うのに、急すぎる。
あまりの暑さに先日植え替えたばかりの藍が半分くらいダメになりそう。どうしても根を傷めるので、この暑さはきつかった。まだ育苗トレイも残してあるので、またやり直します。


一気にほぼ満開になってしまいました。もう少しゆっくりじっくり咲いてくれるほうがいいのに。


奥のカラマツも芽吹きが始まりました


畑の通路を歩くキジ


畑の中を歩いたり


すももの下で警戒中

今日はメス1羽だけを連れての散歩だった模様。もう1羽はどこへ行った。

今日は庭仕事は少しで切り上げて、開店準備を始めました。少しずつものを運び、布製品以外は並べたり。布製品はハタネズミがイタズラするので、ぎりぎりまで箱の中です。
開店をいつにするか……。連休を外せば人の動きはぱたりと止むエリアなので、もうどこが開店でも同じという気もします。どうしますかね。自粛は本当に延長されるのか、経済はどうなるのか、心配なことだらけです。

***


店の前から見上げる桜

軽井沢に移住してもうじき22年。この桜は移住後に父が植えたので、たぶん21年になろうかというところです。ずいぶん大きくなりました。

この間の20年ほど、記憶する限り毎年この桜を見に来てくださっていた方との、思いがけない別れがこの早春にありました。それは本当に思いがけない出来事で、今も信じられない気持ちです。当たり前だったことが不意にそうではなくなる。今年、いつにも増して盛大に咲き誇る桜を、いつもとは違う気持ちで見上げています。

ではまた

5月に入り鴬が鳴く

庭で作業していると、裏の林でホーホケキョ。ウグイスが今年もやって来ました。キビタキはまだ来ない。ジョウビタキに遠慮しているのだろうか。

今日は軽井沢も気温が上がり、初夏のようでした。半袖でも平気そうだった。こういう日もないとね。


今年初めて咲いたユスラウメ


サクラソウ


エンレイソウ、まだ蕾です

 ブラシ花
名前が出てこない・・・


ヒメニチニチソウ、ひっそりと咲いてました


ユキヤナギも咲いてきた


ほぼ満開かな、すもも彩の姫


梨のつぼみ、そろそろ咲きそうです


だいぶ咲いてきました、枝垂桜


ビニールハウスを設置する場所として、店の北側を考えているのですが、そこは長年「庭」として放置してきた場所なので開墾しなければならず、作業中。
鍬を刺して、ひっぺがして、できるだけ土を落として、畑にぶん投げる作業を延々としています。畑にぶん投げるのは、根っこを乾かして草を死なせるため。完全に枯れたらたい肥に積むか、畑の中の畝間などに穴掘って埋めちゃいます。

おかげさまで、コロナ疲れではなく、作業疲れ。
やることが山ほどあることに感謝したい。ではまた

種まきなど

ガーデンの方はまだやることはたくさんあるものの、ひとまずここいらでペンディングにして、ひととおり咲くものが咲いてから、という感じになってきました。サクラソウが咲き始めたので、少なくともその部分は触れません。朝のうちに植え替えたものに水だけやって、こっちは終わり。

工房でガタガタと片付けものなどし、外に出てきてちょっと椅子に座っていたら、視界を横切るものが。
ハタネズミがネズミをくわえて歩いてました。
一瞬共食いか! とびっくりしましたが、よく考えると多分子どもを咥えて引っ越ししていたんだろうと。バタバタしたので工房から出て、静かな店の下に移動(^^; かわいいので駆除とかできないし、服や布にイタズラして困ることは困るのですが、まぁ憎めないかな。しょうがない。

庭の隅に積んであった丸太やシイタケのほだ木の廃棄分、などの山を移動させながら、例によって腐食分を取って畑にまきました。
それからキュウリなどネットを張るものの畝を1本作って。中央にコンポストたい肥を埋めました。
その後さらに1本作ってこちらには枝豆ととうもろこしを蒔いてみました。特に枝豆のほうは自信ない、水やりすぎたかも(例年あるある)。まだ寒い日もあるので、保温シートをかけて終了。

シジュウカラが店の外に付けている姿見に映る自分と戦っています。近くにいるとさすがに来ないけど、気が付くといつも戦ってる。
ジョウビタキはまだいます。
そういえば今年はキビタキの姿をまだ見ないですね。
ではまた

ウサギとかキジとか

いつもより早く起きてカーテンを開け、ぼんやりと庭を見ていたら、野ウサギが1匹、西の方角から走ってきて目の前を通過し、そのまま通路を南に向けて走って行きました。ウサギは警戒心が強く、姿を見ることは滅多にない、クマ並みにない動物なのでびっくり。


野生動物用自動カメラの画像

 キジのメス
朝食を食べ始めたらキジが来た


メジロの番(つがい)

そんなんで今日も外仕事。晴れて気温も上がり春らしい1日に。
今日も芝と戦ったり、まったく咲かなくなった原種チューリップを掘ってみたり、藍の畑に肥料をまいて全面耕したり、といった作業。

 藍1番畑

 藍2番畑

 これが野芝
100%ではないけど大部分野芝かと。通路部分に残っている状態ですが、これがちょっと目を離せばどんどん広がっていくわけなので、やはり取ってしまおうかなと思案中。

 お休みですよ
製造小売業には国からも県からも何もない。わかりやすい。

カフェ併設にしときゃよかった(爆)

↑ 銀のお盆抱えていらっしゃいませ~♪
逆立ちしても無理。

 藍をトレイに上げた
びっしり発芽していたのを4~5芽ずつに分けて、セルトレイ(これのこと)に植え替えました。この状態でまたしばらく育ててもう少し大きくなってから畑に植えます。

 梨に蕾がびっしり

 すもも太陽

 桃も咲き始めた

 しゃくなげ、咲きそう

この時期は、植物を撮影する機会が多く、マクロレンズが欲しくなります。
不要なカメラやレンズを処分して買おうかなと思いつつも、今はヤフオクやメルカリの発送で郵便局が激混みとかニュースで見るので、しばらくこれも自粛しようと思います。

ではまた