蒸し暑くて夕立・・・

朝から曇天ながらも時々薄日も差して降らなさそうな気配。ハウスの中の温度が34℃ほどになっており、特にナスが萎れている(病気かもしれない)ので水やり。前に仕込んだ米ぬかのぼかし肥は、順調(?)に醗酵している模様で、毎日かき混ぜています。温度は40℃近くまでは上がります。

藍さんもかき混ぜて様子見。今ちょっと染めるものがないので、待たせている状態。今年はもうこの藍だけで行くかもしれません。というのは昨年4.5kg近くのすくもを使って藍を建てており、これは私にとっては結構多い。であれば、染められるのであれば、今年もこれで・・・。気が変われば建てますが梅雨明けも遅れているし、悩みどころではある。
梅雨が明けたら藍の刈り取り→葉っぱむしり→天日干しの3点セットが襲い掛かって来るし、同時進行でジャガイモも掘らないと!

注文していた電動草刈り機が到着。私用に小さくて軽いものをと選びました。マキタとかにしようかと思ったけど、タカギというメーカーのものが大きさなどよさそうでそれに決めました。
で、ちょこっと草刈り。初めてなので緊張もするし、防塵メガネは曇るし、大変ですな(-_-;) ほかの植物がない、雑草だけの場所ならオッケーだけど、やはり近くに何かがあると切ってしまいそうで怖い。あとは石。石だらけのわが家なので、石に当たって怖い。
てなわけで、結局その後は鎌で草取り。これがいちばん手に悪そうだと思いつつも、だってしょうがないじゃんねぇ。

先月くらいに植え付けたグラウンドカバー用の植物もすっかり根付き、その周辺にオオバコやら何やらが生えてきているのを草取り。
夕方、雷雨が始まり、雑草取りが無駄になったのを知る……(-_-;)

今日の軽井沢は27℃ほどだったようです。明日は24℃の予報、作業は明日にすればよかったかも。
ではまた

梅雨明けまだか

雨が続いてます。昨日はまぁまぁ晴れたけど、それ以外はひたすら曇って雨、小雨、霧雨……。ここは山なので、山の天気で仕方がないけど、それにしても降り続いている感じ。雑草がすごくて、肝心の野菜は育たない。

とりあえず毎日縫ってます。

晴れないとなんか元気が出ないですね。はやく梅雨が明けないかな。

世の中いろいろあるけど、なんかもうどうでもいい感じ (-_-)
では

決済エラーなど

2件続けてカード決済エラーが発生してしまい、注文をいただいた方にはご迷惑をかけてしまいました。
いろいろ調べてみるも、何が原因かよくわからず。
もしかしてと一旦プラグインを停止させ、再度動かしてみたり。PHPのバージョンで注意信号が出ているものの、これはサーバーの問題なのでいじることができないからなー。
そんなこんなであちこちいじってみて、自分で決済してみると完了できたので、うまく通るようになったかもしれません。

ヤフーショップはかなり面倒なので、緊急的に、あるいは長いスパンになるかもしれないけど、やっぱりBASEあたりに構築しといたほうがいいかもしれないなと思いました。ごく簡単なものを突貫工事でやらなきゃダメかと思いましたが、何とかこれでエラーが出ずに注文が通るようになれば……。

先月までお通夜のような感じでしたが、今月に入ってようやく少しずつ動きが出始めて、ほっとしています。
うちはクラフトマーケットを2つ使っていて、その片方で先月アップしたブラウスにページビューが4500とか行っててびっくり冷や汗ものでした。
私が作るのは地味で泥臭い感じのものが多く、ページビューが3ケタになるのにはけっこう時間がかかるんですよ。3ケタにいかないものだってある。それがわずか数日の間に数千とか、何があったんだ、どこかに載ったのか、以前は事前に知らせてくれたんだけど今は? メールを見落としたのかな?

それでどんどん注文が入るというわけではないけど、まぁ、見てもらえるのはありがたいですね。

ま、ぼちぼちですね。
なんとかかんとか、自分の道を模索したいです。

それはそうと、軽井沢町でコロナ発生しました。ついに来た。ここまで出なかったのが不思議なくらい。町民ではなく、東京からの別荘の人らしいけど、まぁそうだろうな~。出ましたね~。
だんだんこうして、ウィズコロナになっていくということで。あまり過剰に反応せずに過ごしたいですな。これから数年の間に殆どの人が1度はかかるんじゃないんですかね? かく言う私だって、もしかしたらインドやタイでかかった可能性がゼロではないですもん。

あとは雨。もう梅雨明けしてほしい。では

 

久々に晴れ

ほんとうに久しぶりに晴れましたねー。雲も多めでしたが何とか日中はもちました。午前中ぱらっと来て洗濯ものどうしようか迷ったけど、すぐにやんでよかった。


もう夕方ですが、青空♪


さつまいも、順調です、今のところ

今日は晴れたので、午後から今年の初染めをしてみました。とはいえ去年の藍で、去年染めたものの重ね染め。もうちょっと色が欲しいなと思うものに重ねました。
案の定、写真を撮ることなど思い出しもしない……。夕方、工房に入れてしまってから「あ!」と思いましたが、まぁ平常運転だな。

そうそう、今日は1つ新しいことが。
うちの店は今年の5月からpaypayで決済できるようになったのですが、今日初めて、決済されたお客さんがいて、おぉ! と思った次第。最初は携帯に電波が来ないとかで、失敗しちゃったんだけど、やり直したらちゃんとできてよかった。なんかすごい時代になったんですねー。
で、このお金はどうやってじぶんのところに入るんだっけか……(^^;


こないだ蒔いたライムギ。雑草も生えてるが


今が盛りのアスチルベ


これは……、忘れた


藍さんこのくらい


アジサイ

 

縫ったり、撮影したり、アップしたり……。忙しくしています。

そして大体毎年この時期に、動くことの比重が仕事に傾き、畑と庭は雑草が目立ってくると、まぁこのようになっております。

ウィズコロナでまだまだ模索状態が続きそうですが、元気で行きましょう。大雨がもう降らないといいですね。
ではまた

 

1日雨

梅雨ですね。
気温も低く、20℃あったかどうか。昨日の予報では17℃だったかな。ストーブを焚くまではいかないけど、お向かいさんの煙突からは煙が上がってました。

昨日撮った写真ですが。

 アナベルが咲いてきた

 今年植えたのに元気

 藍

 収穫はまだ早いですね
もっと大きくなります。梅雨明けには手のひらくらいまで大きくなってもらわねば。
指に巻いてるのは肌色の関節炎用テープですが、藍の試し染めで染まった。

 これは普通のアジサイ

 今年は咲いた

 咲かない年もある

 コスモス、早すぎる

 ぬかのぼかし肥料作り始め
ぬかと、乾燥生ごみ、水。あと腐葉土置き場から白い菌を持ってきたけど少なすぎるかも。
乾燥生ごみは、親の所に機械があって、それを持ってきて最近使い始めました。コンポストにそのまま積んでもいいのだけど、虫がわくのが嫌で。

 

 今日縫ったもの
インドの木版更紗でノースリーブ。

 

 『恋愛未満』 篠田節子

金曜日に半年以上ぶりに出かけた図書館で借りてきた。読書そのものが実に久しぶり。安定の篠田節子。5つの短篇からなる1冊で、それぞれそれなりによさがある。ちと物足りない感じもするが、こういうものもありか。
☆3.5 光文社だし、軽く読めるものって感じかな

物足りないとか言いながら、分厚い小説は手に取っても棚に戻してしまうことが増えた。読む自信がない。高村薫なんか特に、体力的に無理だなと思ってしまう。読書にも体力が要る。気力かもしれない。
図書館で新作が楽しみなのは、絲山秋子と恒川光太郎、あと誰だろう、垣根涼介、小川洋子、女流御三家、あたりかな。前回は絲山も恒川も入っておらず、大がっかり。長嶋侑は冊数が増えているから、司書にファンがいるんじゃないかと思う(笑 絲山も芥川なんでよろしくお願いします。

買えばいいんだが、偶然図書館で見つける、というシチュエーションが好きなもので。ではまた

 

1日どんより・新作など

朝から降ったり止んだりの1日でした。予報どおり。梅雨ですね。
今年は実に梅雨らしい梅雨になっています。雨もしっかり降って、植物がどんどん育つ時期。雑草も(^^;

ただ軽井沢は、ようやっとバラが咲いたと思うと梅雨突入なので、バラにはよくないと思います。咲かずにダメになる蕾も多い。こればかりはしょうがないとは思うものの、なんだかもったいないなーと毎年思います。特に今年は全体的には調子がいいので余計にかも。

新作上げました。

  

 

こんな5点。藍染のものが多いです、昨年染めたものを、あく抜きのうえ今年出しています。その年に出すこともあるし、その時々ですね。
最初の絞りは私には珍しい1点。実はタイで藍染工房に押しかけ弟子入りした時に、教わりながら(白状すると大半はやってもらった(^^;)染めたもの。

店入り口からどうぞ

金曜日に郵便局へ向かっていた時、ハラが痛くなりまして、図書館に寄りました。その後郵便局に行き、窓口でコンサート代金の払い戻しをしてもらい、記帳し、さらにすぐ近くの銀行にも寄って親も含め3人分の記帳、夫の通帳がなくなったので新しいのも発行したりして。
それからまた車に乗ってスーパーに。そうそうマスクしなくちゃね。

ってところで、

はっ!!!!!

図書館→郵便局→銀行 と、マスクなしで堂々と乗り込んでいた自分に気付きました。郵便局ではフェイスガードっていうんですか、透明のプラを付けてる人とかもいて「おうおうすごいガードだな」とか思っていたのに、自分もマスクをしていると思い込んでいるバカさ加減。

世の中にはこのくらい抜けてる人間もいるので、マスクしていない人がいてもですね、あまり攻撃的にならずに生ぬるく見守っていただけるとありがたい。
それにしても緊張感のかけらもない自分が……。

間抜け。

ではまた

藍のあく抜きなど

梅雨が明けたら今年の藍を建てようか、と考えている今日この頃。
実は昨年の藍、春先に瀕死の状態だったのをPHを調整して何とか生き返らせました。染まると思うので、新たに建てるのもどうかと考えつつも、とはいえやっぱり昨年のもので今年ずっとというわけにはいかないかと。

昨年染めたもののあく抜きをしました

天然藍、特にわが家のように自分が作ったすくもを建てている場合、かなり雑味が混じると思います。正確なところは知りませんが、自分のものを見てそう思います。この雑味こそが味、ではあるのですが、それでもできるところまでは除去したいなと思い、あく抜きをします。
昨年も染めた後に一度やっているので、ほとんど出ないんだけど、うっすらと茶色く水が染まるので、やってよかったなと思う次第。

今日は晴れたので干してます。風が強くてほぼ乾きました。仕上がっているものもあるし、まだ縫製の行程が残っているものも、いろいろ。

干しているのは店前スモモの木。よく茂り、日差しを遮るのにぴったり。いつもここで干しています。

あく抜きが必要ない色味で染めあがっている生地で、服を作り始めました。さらに染め重ねるかもしれないし、これで仕上がりにするかもしれないもの3点。様子を見ながら、というのは面白い。

午後、気になる電話。知っている相手(とはいえ直接話すのは15年ぶりとかかなぁ)で、頼みごとをされているようなんだけど、事情がよくわからない。
うーん気になる。眠れなくなりそう。

固定電話にじゃんじゃんかかってきてて、出ないとなって今度はスマホにかかってきてたらしい。らしい、というのは私は隣の家で縫製していたので、まるっきり何も聞こえなかったわけです。とりわけ私の耳は、電話の音と電子音の周波数をほとんどキャッチしないという、素敵な耳なので・笑
(医学的な事実です、念のため)(すぐ近くで鳴ってりゃもちろん固定電話はわかります、携帯は微妙です)
で、そんな風に急いでる! って相手は、母親が入っている施設くらいしか思い当たらず、何かあったのかと思って折り返したんですよね。通常、知らない携帯番号には折り返さないんだけど、施設の人かと思って。

いろいろ気になる。
悪いことでなければいいですが。

夕方、畝間にムギを蒔いてみました。うちの畑、最近あまり有機物を入れていないかなと思い、それじゃムギでもと。ムギを収穫するわけではありません。刈ってすきこむためのものです。

明日からまた天気は下り坂の予報。週末に山仲間と天狗でもどう? って話していたんだけど、延期となりました。
天狗でもどう? って、天狗なんか登れるんか!?

ではまたです

7月に……

今日から7月。レジ袋が有料に。
そんなことより今年ももう半分が過ぎてしまったということに戦慄します。

 着々と進む塗装工事
左側の壁は下地塗りの白。もともとはグレーっぽい色でした。私の家が濃い茶色なので、同じ色にしてしまえということで、今回思い切って塗装しています。


ピーマンに実がついた

ナスの花も心なしか大きい

今のところ順調なトマト

以上、ハウスの中の3兄弟でした。

やっぱりナスにしてもピーマンにしても、雨がかからない方が調子がよさそうに思えます。来年からは、ハウスの中ではないにしても、雨除けをしようかと思います。なんせ寒冷地だし。

香港の自治がいよいよ脅かされる法律が制定され、これからどうなるのか嫌な感じです。中国という国はほんとにね。
チベットやウイグルでの弾圧は今も目に余る、特に現在はウイグル等イスラム系の人々に対する弾圧が続いていると伝えられています。
南沙諸島やインドとの係争地でも、次々に建物を作ってなし崩し的に実効支配を進めている。21世紀になっても尚、国家というものは領土拡張にまい進するものなのか? と、苦笑いするしかないような。
嫌な気分。

そんな気分の7月スタートですが、明日は晴れ間もありそうな予報だし、気を取り直して色々とやるべきことをやらなくては。ではでは

晴れたので外仕事

9時過ぎたあたりから晴れてきました。久しぶりの晴れ間に思えますが、どうかな?
晴れたら草を削らねば!
というわけで朝からせっせと畑で草を削りました。

・草削り
・ハウスの中の草取り、きゅうり1つ植え付けなど
・小豆の欠けた所に端っこから植え替えて集めた
・石取り
・きゅうりネット張り(夫氏が)
・去年の残渣を端っこに穴掘って移動
・こごみ茂りすぎなので刈り取ってたい肥に
・ブルーベリーの周囲の雑草を刈ってたい肥に
・大豆もう出ないのであきらめて不織布はずし、ポール片付け
・勝手にかぼちゃ、1株片付ける

大体こんな感じの作業でした。


草削り後の畑はきれいですよね~
(雨で雑草復活するけど)


ドクダミを刈って干し始め


だいぶ大きくなってきた藍、1号畑


店の入り口にあるバラ、こんなに咲いたのは初めて

 桃葉桔梗?


アプリコット色が珍しい、バラ

 アスチルベ咲いてきた

現在、我が家と隣の親の家の塗装中です。屋根からスタートして、現在は隣の外壁の仕上げ塗装中。屋根も壁も下塗りもしているので、時間もかかり、大変です(夫氏が)。
この作業中、シャッターを閉めていたので作業場がどうしても暗く、また撮影する場所も隣なので、仕事をさぼりがちになっておりました。きのうその前面部が終わったので、シャッターを開けました。

また明日から、縫製&撮影も頑張っていきたいと思います♪

ではまた

降ったり晴れたり

今日も午前中は雨。その後油断していたら晴れていて、慌ててビニールハウスを見に行くと40℃になってた……。
太陽テロですな。
すぐに下の方を捲って温度が下がるようにしました。同時にまだ不織布をかけている小豆畝も、同じく不織布を捲る。小豆は1か所に3つずつ蒔いているのだけど、3つ出るところもあれば、1つも出ないところもある。どうなっているのか……。

時々いじっている旅のブログ、去年の上海の続きを作っていなかったようなので、作りました。
2019上海3

それと、1988中国に写真をすこし足しました。自分ではこんな写真面白くないなと思ってよけていたものでも、考えてみるとそういうものにこそその瞬間のその場所が写っていたりするかもしれない。そんなんで、まぁちょっとだけですけど足しましたので。
1988中国1

いじっていたら画像にウォーターマーク(サインみたいなの)が複数ついてしまうとか、色々と地雷を踏んでしまい、それらを直すのに四苦八苦したりしておりました。今はたぶん直って、そんなに見苦しくないと思います。
ただ1988中国についてはウォーターマークがでかすぎてカッコ悪いわ写真見づらいわ、で申し訳ありません。

古い写真を見ていると、若い!(自分が)と思いますね・笑
ちょっと恥ずかしいけど、まぁ今となってはこんなの他人だわ! とも思うし。
旅についてはまとめたことがあまりない、まったく何もしていない旅もあるので、少しずつやっていきたいと思っています。今年以降の目標。

と、こんなことをやっているのは、
ヤフーショップの構築がやっぱり難しすぎてというか複雑すぎて、あるいは1つのことをやるのになんで複数個所でいじらにゃあかんの? 的なことが多すぎてものすごくイラついているからです。もうやめようかな。

ではまた