台風一過

祝日の今日は晴れました。夜遅くに最も近くを通過していったらしい台風、雨風ともさほど酷くはならずに過ぎたようです。今日も夕方までは風が強かったけれど夜9時を過ぎた今は静かです。

久しぶりに新作をアップしました。

 ヘンプのチュニック

ヘンプ、大麻布100%の生地を去年タイへ行った時に買ってきて、なかなか形にできずにようやく。
最初の予定では、本体を藍で染めるつもりでしたが、今年の藍の状態からいささか不安になり、ポケットだけを藍染めに。大物を染めるにはそれなりのパワーと安定性が不可欠なのですが、今年はそれらが少々足りないと感じています。特にこのヘンプはしっかりと厚みもあるのでね・・・。

 Wガーゼの半袖クルタ

これは去年染めたもので、今年も最後に1度重ねました。これは比較的薄くやわらかい生地なので、藍ものりやすい。
午後遅く、先週作った藍染のスカートの写真を撮ったのですが、ぜんぜんダメでがっかり。撮り直したものもやはりダメ・・・。どこかに反射した光が入ってしまうのでカーテンを閉め、電気をつけて撮ったのがその原因。撮り直しですトホホ。

夕方からはまた1つかばんを作り始めました。これも去年のラオスで買ってきたビーズ織り。まだ1つも何かにしていなかったので、とりあえずやってみようと。ものすごくシンプルなものになる予定です。

週の半ばまでは晴れそうです、ではまた~

三連休ですが台風が来る?

せっかくの連休ですが、台風が列島を縦断するかもという予報で、長野県も明日から雨になってしまいそうです。
いろいろと予定していることもあるというのに・・・、天気がウラメシイですね。

今週、藍の2番刈りをはじめました。台風情報があったので、少しずつの作業。今日までに全体の三分の一くらいを刈り取り、乾燥作業も終えました。続きは台風の後で、天気の安定を待ってから再開です。
今年は全体的に成育が遅く、花も刈らずにおいた株ですらようやくちらほら咲いてきたところです。やはり夏の日照不足は効いたかな・・・。

年内に一度、布探しの旅に出かけようかと計画を立て始めたら、円安方向に・・・。
うーん、私が出かけて帰ってきてから円安になってほしいんだけど。
まぁ出るとしても数カ月は先の話ですけど、その時はもうちょっと円高になるようにお願いします。
あまり長い旅をするつもりはなく、今回はたぶん、のんびりした旅になる、いやならないかな・・・。
私は、旅=移動 というイメージが強くて、一人で行く時などはもう、狂ったように移動し続けてしまうクセがあります。タイ→ラオス→タイ→ラオス→タイ みたいなね・・・。落ち着けよと自分でも思います。
今回は少しそういうのを封印して、のんびりしたい。
無理かな・・・・・・、地図を見始めると血が騒ぐ(笑)

ではまたです

気分転換

ONとOFFの切り替えが難しい自営業で、特に私は性格的にそれが下手なのか、ずーっと仕事のことばかり考えてしまって悶々・・・。でも、下手の考え休むに似たりとも言いますし、どーせなるようにしかならないし(^^;)、ってんで、本日はお昼を食べてから仕事をしまって外出しました。
まずはホームセンターに行って、夫の工作用の木材を買いました。工作用じゃないか、家のデッキの補修用の材料です。ウメが最後の3年くらいは、デッキから下りたところにあるトイレまで行けずに、デッキでトイレをしてしまっていたので、かなり傷んでいます。補修をするわけにもいかず(塗料は舐めたりしたらよくないし・・・)そのままにしていたのを、思い切って工事することに。

ホムセンの中を商品眺めて歩いてると、ドッグフードがたくさん並んでいて、あぁ犬たちにいろんなフードを与えたなぁ、柴犬専用とかね、これも買ったあれも買った・・・、と思い出します。いろんなことがあって、楽しかった。うん。

そしてお目当ての温泉へGO! やる気のカケラも見当たらない写真ですみません。
小諸かと思ってたらどうやら東御市になるようです。布引観音温泉、というところに初めて行ってみました。この近くには、布引温泉、布下温泉、布引温泉御牧の湯などなど似たような名前の温泉があってほんと紛らわしいのですが、今日行ったここは源泉かけ流しとやらで、地元では人気なのだとか。夕方から夜にかけては仕事帰りの地元の人で混雑するそうなので、早めに行きました。

が。

地元のおばあさんたちで真っ昼間だというのにこんな感じに・・・!
ここまで混雑してはいなかったけど、でもなんかね、みなさん貫禄のあるカピバラに見えちゃって、私なぞはよそ者の小型のカピバラですの。
浴槽が2つに水風呂が1つというそっけない造りで、お湯はたしかにかけ流しっぽくて硫黄臭もあってちょっとしょっぱいです。若干ぬるめ。入っていた人たちも「今日はぬるめだね」 「人が多いからだね」って話していたので、やっぱりぬるかったんですね。まぁ長時間入るにはいい感じです。
後で夫に聞いたら、男湯のほうは3~4人しかいなくて、お湯もそこそこ熱かったって。まぁこのへんの温泉(入浴施設)はどこに行っても女湯が混んでますから。

いつも行く「あぐりの湯」でもよかったのですが、調べたら今日は臨時休業で。何となく行ったことのないところに行こうかってことで、行ってみました。もし時間が許すなら、朝がいいかも。きっとお湯も熱いんじゃないかな。朝7時からやってるみたいです。
次回はまた別の温泉にチャレンジしようと心に決めつつ帰ってきました。

ではまた

CSV・・・

結局その後も商品関連の作業はせずに畑仕事をしたり、調べ物をしたりで本日も終了時間が近づいてきています。
いくつかメモ。

いま検討しているのはBASEというシステムですが、データのバックアップを取れるのかどうかを問い合わせ中。レンタルブログでもたまに取れるものがあったと、たしかエキサイトは取れたような記憶があるので。バックアップが取れればひとつクリアできる。

同じくBASE、たとえば移転するとしたら、大量の商品を、多少は作業量的に楽とはいえアップロードする手間がかかります。大量・・・、おそらくは300をゆうに超える数。それを1つ1つアップするのは気が遠くなる・・・。
と思ってたら、CSVというモノを使ってある程度楽にアップできそうな? いやわかんないCSV自体よくわからない、住所録作る時に使ったことあるけど概念わかんない! もうちょっと調べなきゃだけど、一括登録できるんならありがたい、でも画像もあるしそんなの無理だよね???

てな感じ。
もうちょっと調べてみたいです。

ずっと悩み中

ふぅ、やっと撮影だけしてきた・・・。
撮影だけでもけっこう神経と時間を使い、その後の作業を考えると最近の私にはかなりハードルが高くなってきて、作業が進まないです。ホルモンバランスのせいでしょうか(言い訳)。

このところずっと悩んでいるのが、ネットショップの運営方法です。
自分のサイトしか作っていなかった時は、世の中こんなもんだろうと思っていたので、面倒ではありましたが何とかかんとかやれていました。
しかし、他のクラフトマーケットに出品するようになると、その作業の簡便さに驚くと同時にそちらに慣れてしまい、自分のサイトを構築する煩雑さが耐えられない体質になりつつあります。

自分のサイトを構築する利点は、今となってはおそらくただ2つ。
販売マージンを取られないこと。
自分のPCに全てのデータが蓄積されているので、相手に何が起きようとデータが守られること。

マージンについては、人のシステムに乗っかる以上必要経費として納得して飲み込むのがベストですよね。
私自身が最大の問題だと考えているのが、データの保護。
今の私のサイトは、オフラインつまりネットにつながっていない状態でまず全ての作業をして終了させ、わかりやすく言うとページが出来上がった状態で初めてネットにつなぎアップする、という形です。オフラインで作業が完結しているので、PCにすべてのデータが入っている。ですからたとえばサーバのデータベースがクラッシュしても、すぐに再構築できるという利点があります。

クラフトマーケットの出品がなぜ簡便かというと、ネットにつながった状態で相手のサーバに直接アップしているから、です。その送り込んでいる相手側の細かなソースはわからないし知る必要がない。価格や送料やその他いろいろを、それぞれの欄に書き込んでいけば組み合わさってきれいに表示される。そしてそれは決してHTMLだののソースではないのですよ。これ重要だな。一般的なブログと同じことです。ブログを書いている皆さんは、そのページを自分で構築しているわけじゃないですよね?
そして、用心深い方なら別途テキストファイルで保存しているとか、もしくはテキストで書いたものをブログにアップすることで文章を保存しているかもしれないけど、クラフトマーケットの場合、商品説明以外の部分は保存しようがないわけです。
つまり、ある日相手側に何かが起きたら、復元できない。向こうが復元してくれれば別ですけど・・・。いちばん困るのはそのシステム自体が終了してしまうこと。そうしたら最後、データはもう取り出せない気がします。なんらかの形で移行するようなプログラムを、潰れる相手が良心的であれば用意してくれるかな・・・。それならいいけど。

何かその、自分の側にデータが残らないということへの漠然とした不安が拭いきれずに、まだぐずぐずしています。そうは言えども、たとえば昔使っていたエキサイトブログとかFC2とか、そういうところがクラッシュしてデータがふっとんだという話は、最近はほとんど聞かない(聞かないだけで起きているかもしれないけど)ので、そこまで心配する問題ではないのかと思ったり。うーん、でもなかなか踏ん切れないな。

あとあれです。
よそで簡便に作れるサイトって、妙にきれいすぎる(すみません)のですよね。
そりゃ、きれいであるにこしたことはないでしょうけど、性格的に、きれいすぎるのはちょっとごめんなさいしたい部分もあって。自分が作った素人感満載であちこちズレてたりするサイト、もしもソースなんて見られようもんならぐっちゃぐちゃの汚いソースのページに対する愛着みたいなものももちろんあります。あの、インターネット時代初期の、ネット上に散見されたド素人たちの愛すべきゴミサイト! あの個性あふれる空間が今は滅多に見かけないものになり、どこを見てもコジャレたものばかりで淋しい。そうそれは、たとえば私の旅してきたエリアが、いつの間にか小綺麗でコジャレた街になってしまった寂しさと似ているかもしれません。
私が作っているものも完璧なものではない、というのもあるかな。そもそも素材からして完璧じゃないからです。ちょっとずつ欠点がある素材で、わずかに誤差や工場生産品ほどの仕上がりではないものを作っているから・・・。きれいすぎるサイトには合わないっていうか、申し訳ない・・・。

移行するならするで、さっさとやらないと、重複する作業がどんどん増えてしまうし(>_<)
あ~、どうするかな~。

と、ぐだぐだと書き連ねているのは、ひとえに作業したくないから・・・・・・(笑)

でもやらなきゃね、ですね、ではまた

新パターン

久々に新しいパターンでかばんを1つ作ってみました。

今日は起きてみたら晴れていたのはいいのですが、頭がガンガンして薬をのんでもよくならず、藍の収穫は延期しました。チェックしたらようやく種どり用の株に花穂がつきはじめているものの、2番芽や遅まきの1番芽にはまだついていなかったので、もう少し待って大きくしてから収穫してもいいかと判断しました。月曜日に雨が降るかもしれないので、それも判断材料に。
で、洗濯したり片付けものをしたりしていたのですが、頭痛もよくならないし、前から考えていたかばんを作ってみることに。

そうしたら、途中でどんどん気が変わり、最初に考えていたのとはまったく違うものが出来てしまった・・・・・・。うーん。

一応撮ってみましたがひどい写真でsorry
最初はフラップ付きのかばんを考えていたのに、ああでもないこうでもないとパターンをひっくり返しているうちに、フラップではなくフラットなかばんになりました。背面がフラットで、表の面にダーツでふくらみが出ているかばんです。一応説明してみますと、裏面と表面でパターンが違います。表面にはダーツが入り、それによって最終的な縫製長さが変わってくるからですね、同じパターンじゃまるっきり合いません。そこをうまく合うようにパターンで調整するのが一応は職業的縫製人の仕事ってことで。
で、ただそれだけじゃつまらないのでツートンにしてジッパーなどつけてみて、いろいろ遊んだ。
及第点のものが出来たらもちろん販売するつもりでしたが、残念ながら致命的なミスをしてしまい(頭痛のせいだ)、外から見たらわかんないけど内側はなんと! 裏地のダーツの縫い目が見える側にきちゃってて。直すのも大変なので試作品という名の自家用に。ちょっと口の部分も気に入らないといえば気に入らない。もっとうまく収まる計算でしたが、もう少し工夫が必要な気がします。そんなわけで最後のボタンとかは超テキトーにあるものをくっつけた・・・。

去年の秋に行った時のタイで気に入って買ってきた生地なので、またチャレンジするつもりです。もちろん手織り♪ 白の手織り生地もたくさん買ってきたので、そろそろ秋になってきたことだし、また色んな色に染めるつもりですわ。
服を作るのも好きだけど、かばんはもっと好き。もともと、服にはあまり興味がなくて、でもかばんフェチだったので・・・。アジアに行っても服は買わずに(まぁ普通買わないか)かばんばかり買ってました。ました、っていうか、今でも買っちゃう(笑)
かばん屋になろうかな。
子供の頃は古本屋になりたかったな。ずーーーーーっと本を読んでいられそうな気がして。もちろん成長したら古本屋も大変なんだろうなとわかったけど。

さて。
明日こそ延ばし延ばしにしている商品撮影をしなければ。
ではまたです

 

受難2件

朝8時頃にごはんを食べていたら、リビングの窓ガラスに小鳥がバン! とぶつかってきて、その場で昏倒してしまいました。突進してきた時に影が2つ見えたので、追いかけっこをしていたのではないかと。今朝はあちこちでなぜか小鳥が追いかけっこをしていて、何だろう? と思っていたのですが・・・。
話題の太陽フレア(?)のせいかな。


ぐったり、目も虚ろ。頭をゆっくり振ったりしながら、しばらくこのままでいました。30分くらいして見てみたらいなくなっていたので、おそらく元気になって飛んでいったのでしょう。ダメな時は激突して10分くらいの間には息絶えてしまった記憶があります。
で、恒例のこの子はだーれ、ですが、わかりません・・・・・・^^;
シジュウカラとかの幼鳥かなぁ。

天気もすこしよくなってきた午後2時過ぎ、私が2階で仕事をしていると、ベランダのガラス窓にまたバン! と鳥が。音と同時にそちらを見ると、ふわっと浮いてから落下していく影が見えたので慌てて救助に向かいました。ベランダの板の隙間から下に落ちたりしたら、危ないですからね。

夫に救助された野鳥。グリーンに見えるのでメジロかな? そんなにくっきりと目の周りが白いわけでもないかな・・・。わかんない^^;
1階のデッキに連れて行って、休ませておいたところ、これまた30分後にはいなくなっていました。こちらも復活した模様。

小鳥がぶつかってきてしまうことは時々ありますが、1日に2度、それも2度とも昏倒してしまうことはめったにありません。たいていはぶつかってもそのまま飛んでいく。今日はよほど何かおかしな日だったのかな。
そのせいか、株価は暴落・・・・・・、関係ないか。

週末は晴れそうなので、もしかすると明日は2番刈り(一部は1番刈り)に着手するかもしれません。それにしても花穂が出ないのが気になる・・・。
ではまた

遠方からありがとうございました

今日は平日でしたが予約のお客さんをお迎えしました。
毎年、夏になると来てくれているご家族で、もう十数年になるかな。小学生だったお子さんたちがもう立派な社会人になられ、時の流れをしみじみと感じます。
今年は初めて一家の大黒柱さんも来てくださって、アジア各国の古い布など見ながら楽しい時間を過ごしました。あまりにもたくさんの布があるので、自分でも「そうそう、こんな布もあったよね・・・」と、新鮮に見えてしまう。

今日来てくれたご長男は書く仕事に就いていて、忙しいけれどまるでお金が入ってこない・・・、のだそうでした。私も以前ライターの仕事をしていた時には、季節ものの取材だと1年先に発行されるまでギャラが出ないとかあったなぁと、そんな話でちょっと盛り上がりました。揉めるのもめんどくさくてやめちゃったな・・・(笑) 彼はそれでも使ってもらってナンボだとちゃんとわかっていて、えらい! と思いました。もちろんケースバイケースですけどね。
いずれにしても、やりたいことがあって、それが自分ではっきり見えているってすばらしいな。その年頃の自分はどうだったかと思い返せば、ただ単にメインロードから逸れたい一心だったかもしれません。何となく進んでいけば何となくみんなと同じところに行き着けそうな線路から外れたい。それだけの理由でたぶん旅をしていたな。もちろんカイラスには到達したかったし、チベットにも惹かれてはいましたが。

いま自分のやりたいことってなんだろう・・・。
ふとそんなことを考えてみたくなる一日でした。
遠路はるばるありがとうございました。また来年の夏お会い出来ますように!

 

明日は雨になりそうな予報です。急激に涼しくなって変な感じ。そういえば今年の異変といえば、藍に花穂が出ないんですよ・・・。2年前はもうこの時期に咲いている写真があったりするのですが、まだ穂も出ない。種どり用に残している株なのに。
毎年色んなことが起こりますね。ではまた

ニンジン掘ってみた


時なし5寸 という名前のニンジン。もっとちゃんと育てればもっと大きくなるはず。
間引きはちゃんとしましたが、たぶん肥料が・・・、上が大きくて下が小さい結果に。育てるものによって肥料も変えるのが本当でしょうが、小さな畑なのでつい手抜きでみんな一緒だったりする。
さっそく夕飯のカレーに入れました。味は濃くて、いかにも自家栽培のものという感じでしたよ。


山芋の花(だと思う)
買って植えたものではなく、勝手に生えてきたというか、たぶん植木にくっついてきたもの。なんせ植木の根本なもので掘ることもしないまま十数年。毎年旺盛に蔓を伸ばし、花のようなものを咲かせ、ムカゴをつけます。
そろそろ掘ろうか
と毎年のように会話するのだけど、さて今年は掘ることになるでせうか。


できたばかりのムカゴ。もうちょっと大きく、黒っぽくなってきたら収穫します。食べ方は、ご飯を炊く時に一緒に入れるのがいちばん簡単。ほかの具材もあったら炊き込みご飯にしても美味しいです。

 

このところテンションが↓で、あまり縫製作業も進んでいなかったのですが、今日はすこし縫いました。前から作っていたワンピースが完成♪
軽井沢はここ何日か最高気温が20℃そこそこ、最低気温は10℃そこそこ、という日が続いているので、一気に秋物へと気分が変わり始めました。カディや木版更紗は奥にしまい、タイの手織り木綿や大麻布なんかが前に出て来る。なんとなくですが藍染も・・・、夏はいいけど秋冬にはちょっと寒々しい気もするし、やはり暖色系に気持ちが行くな~。藍も真っ紺までいけばまた違いますが、真っ紺に染めるのってとてつもなく手数がかかるのでなかなかどうして。

それではまたです

もう9月

月日の経つのは年々速くなってゆき、今年ももう9月だそうな。感覚的にはまだ5月とか・・・!?
天候はなかなか安定せずに、今日も晴れる予報が曇りです。今のところ2番刈りをする状況でもないのでいいのですが、でも野菜の生育には問題。台風が通過したら少しはよくなるかな。


今日も今日とて除草など。下仁田ネギは枯れ葉を取り除いて土寄せ。そろそろさほど大きくならなさそうなものから食べ始めてもいいかもですね。こんなにネギがあっても食べきれないかもしれないから・・・。保存はそこそこ利くと思いますが。
ネギの手前は直まきの白菜、その手前はダイコンです。


藍畑。2番刈りにはまだ早いです


実験的にかなり遅くなってから直播きした藍。このまま育てて1度刈ったら終了かな


畑で旺盛に育つ藍。しつこいようですがこれで1芽。こんな風に大きく広がりながら育つとは思っていなかったので驚いてます


白いブットレア、木の花です。ここに来て間もない頃に近所の別荘の方から挿し穂をいただいて、その後ずっと枯れずに育っています。何度も虫が入り、その度にもう駄目かなと思うのだけど復活する。強い木です

わが家のほったらかしぶどう、スチューベン(たぶん)。色が着き始めてきましたが、狸が来るか、カラスが来るか、クマが来るか・・・・・・


もうずーっとこんな空ばかり・・・

 『四人組がいた。』  高村薫
実に久しぶりの高村薫。いつ以来か記憶にもない。図書館でよく手にとるのだけれども、たいがい上下2巻だったりして、今それを読み切るだけの体力があるかどうか自信がなく・・・、結局書架に戻すことの繰り返し。珍しく薄めの本があったので借りてみた。
山奥の限界集落に暮らす老人たちの奇想天外な毎日・・・、ま、ユーモア小説ですな。高村薫がユーモア・・・・・・、うんまぁ、それほど酷くはないけど、えぇっとまぁ、初出が『オール讀物』だし(強引)、こんなものかな~と。
☆3.0  ダチョウが出て来るところがおもしろかった

天気と一緒で何やらこうぱっとせず。
高校時代のソフト部の同期の主将が、1年の春くらいに「空はこんなに青いのに、私の心はコンクリートのように灰色だ」という一文で始まる詩を披露してくれたことがあって、あまりにも当時の我々にぴったりだったので今も忘れずにこうして書けるくらいなんだといま書いてみて気がついた。彼女自身は覚えているのかどうか・・・。
言葉っていうものは、たいしたもんだとつくづく思う。
ヒトは言葉を持っている。文字を持っている。
大事にしたいと思う。
たとえばそれは、言葉によって説明できないことを他者にしてはならない、という決意も含めて、だ。

 

明日は予報では晴れときどき曇りですが、どうなるかな~、ではまた