また揉めそう相撲界

横綱の日馬富士が貴ノ岩を殴って大騒ぎ。貴ノ岩は頭蓋骨骨折という大怪我をしたらしいのに、何日も普通に相撲を取っていて、急に入院とか、その間親方も黙ってて謝罪も受け入れていながら被害届とか、でも協会には「はぁ? 何のことですかわかりません」みたいに言ってたとか、全然わけがわからないですね・・・・・・。
貴ノ岩という力士は、なんかちょっと・・・・・・、あ、貴乃花部屋・・・・・・。
という印象があり、さもありなんと思わんでもなかったですが、もちろん暴力はダメ、絶対。

しかしそれにしても貴乃花はどんどんあれだ。
他の誰がなるよりも、この人が相撲協会のトップになるのは嫌だ、生理的に。

まぁそんなことはどうでもよくて私がどうこう言っても始まらん。


今日はそんな報道の中で、久しぶりに大至関を見られてうれしかった♡ コメンテーターとして呼ばれてなんかちょっとだけ喋ってました。仕事の時間だったのて少ししか見られなかったけど、元気そうでよかった。
早くに引退して歌手の道に進んでしまった人ですが、大好きな相撲取りでした。最高位がたぶん幕内3枚目、幕内在位もさほど長かったわけではないので、殆どの人は知らない、相撲を見る人でも覚えていないかもしれない力士ですが、とにかく変化しない人で。いつも真っ直ぐひたすら真っ直ぐ。ほんと好きだった。
同じ時期に、こちらは2回に1回は変化する朝ノ若っつうのがいまして、この人が出てくると気分悪くてチャンネル換えたりしたもんです。大至はいつも変化されて負けてたと思う。
歌手としてどうなのか・・・、はわかりませんが、でもさばさばした顔しててよかった。

さてさて、軽井沢はどんどん気温が下がってきて、もう氷点下が当たり前になってきました。林の落葉もほぼ終わり、明るくなるのはいいですが寂しくなりました。ここから冬至までが一年でもかなり滅入る時期なので、気をつけて過ごしたいと思います。
ではまたです

漬け物とか

夕方から友人が家族で泊まりに来るので、その準備などで朝からちょいバタバタ。
私の友人知人の中ではずば抜けて頭がよく、切れ者かつ人柄がよい♪男で、彼とは1988年にネパールのカトマンズで出会ったのが最初。何度か書いていますが、最も古い旅の友人の一人であり、また、殆どがいつの間にか消えていく旅友の中でこれまた唯一に近く生き残ってくれた人でもあります。

頭がいい奴はいくらでもいるけど、そこに「人柄もよい」が加わることってあまりない。と思いませんか??? 彼はほんとにいい奴です。社会常識に欠けるところはあるけど、自分にも似ているので許せるし。今は医者やってます。

そんなんで朝から掃除。こういうことでもないとなかなかやらない掃除。
それから、先日「和田宿」というところで買ってきた赤かぶを、甘酢に漬けました。数日前に漬けた大根は既にうまい具合に漬かってきたので、入れ物をバトンタッチさせてこちらは袋に入れて納戸に収納。今年は少なめに漬けました。

そうそう、先日、その和田宿というところに温泉に入りに出かけました。冷泉を沸かしている温泉ですが、普通の温度のと冷泉と両方あって、交互に入るといいんだと受付で指導されました。それで真面目にそうやってたんだけど、他には誰も冷泉に入る人がいなかった。
私が入った時はちょうど2人の人が出てきたところで、誰もおらず貸し切り状態。しばらくそんな感じで、その後三々五々人が入ってきてそれなりに賑やかに。
露天もとても素敵な雰囲気で山の紅葉が美しく、よい温泉でした。
その周辺には大きなスポーツ施設や文化施設(?)のようなものが建ち並び、地方の豊かさみたいなものも感じました。人口比で言えばものすごく贅沢です。ただし都会と違って、そこに行くまでにはけっこう遠かったりする、&、足がなきゃ無理だったりするけど。

ここ数日風が強く、一気に落葉が進みました。もう朝は氷点下が普通になりつつあり、軽井沢はすでに冬に入りました。長い長い冬が始まった~。ではまた

 

パスポート更新

午後、少し前に申請していたパスポートを取りに、佐久の合同庁舎まで行ってきました。
印紙税などで16000円。10年ものです。

たぶん4冊目になるかと思います。最初に取ったのは学生の時。父親のお供でニュージーランドに行くことになり、そんなわけなので親が取ってくれたのだと思います。5年ものだったはず。当時は最長が5年だったかな?
それからは10年ものを更新し続けて本日まで。
2冊めの時には増補というのをやりました。ページが足りなくなったので。あの頃は今よりももっと薄かった(ICチップを除いても)と記憶していますがどうでしょうね。引っ張り出して見ればわかるけど埋まっているので・笑
今までのものは穴あけをして返してもらいました。わかる人が見ると相当面白い国境スタンプがたくさんあるんだけど、まぁそういう覗きみたいなことはしないでしょうな。

当たり前のように更新したけど、まだ行く予定はまったくありません。
ウメがいなくなったのでいつでも行ける、という状況にはなりましたが、はてさて今自分はどこか行きたいところがあるんかいな・・・・・・? なんていう感じ。
行きたいところには、つまるところ、もうずいぶん行ったのだと思います。
中国にも、チベットにも、ネパールのヒマラヤにも、インドにも。
いま思い返してみれば、本当によい時代に旅をすることができた。ありがたいことだったと思います。どんなにお金を積んでも、もうあの頃の旅はできないのですから。

一度開いた白骨街道(ミャンマー~インドの陸路)がまた閉じたようだ、という情報をネットで見て、ぎゃふんとなっています。自分があと行きたいのはこのあたりと、ラダック&ザンスカール&ヒマチャル・プラデシュのあたり、それと南インドくらいかな。あれほどタイ、ラオス、ベトナムに入っているのに一度も入ったことがないカンボジアには、そのうちになんてことなくするっと入ると思うので、ここのことは特に考えないです。直近であまりにも悲惨なことがあった土地にはあまり行きたくなかったので、そういうことになってますが・・・。
不思議なことに、中国領のチベットには、もう行かなくてもいいやと、憑き物が落ちたと感じています。それを感じたのは2011年に青海~四川~雲南とチベット文化圏を例によって狂ったように移動する旅を終えた時。終わったんじゃないかと、自分はもうチベットに行こうとすることはないんじゃないかと思いました。10代の終わりからあんなに憧れて、旅を始めてからも行けなくて行けなくて、もうチベットに行くことが全てだった時期もあったのに。

そうよね変わらないつもりでいた、私だって変わるんですよね♪

中国の習主席がトランプ大統領を故宮に迎えている映像を見ながら、この人はとうとう皇帝になったんだなと思いました。毛沢東はおそらくなった。鄧小平はおそらくなっていない。中華人民共和国になってからは2人目の皇帝(もちろん印象です)。

北京には一度しか行ったことがありませんが、その時に故宮博物館に行こうとして、結局は天安門事件の余波によってチケットを売ってもらえず、入ることができませんでした。あの頃、貴重な文物財宝の殆どは蒋介石によって台湾に持ち出され、北京にはゴミしか残っていないと言われていましたが、トランプに見せていた純金の重たいやつとか、あれは本物なのかな? とか思ってしまった。

書き散らかしたままですが、ではまた

 

順当でよかった

ソフトバンクが日本シリーズを制して今年の日本一に。
横浜じゃなくてよかった。
ペナントシリーズの1位同士が日本シリーズを闘って日本一を決める。
それが当たり前の時代が長かったので未だにこのCSとやらに馴染めず、今回みたいに3位のチームが日本シリーズに出てくるみたいなことになると、なんか落ち着かない。
下克上とかいらんし・・・。
セリーグ3位の横浜が日本一になるとか、やっぱりちょっと変だなと思う。素直に呑み込めないというか。
ま、そうならなくてよかったです。
しかし広島はー。なんで負けてんの横浜にー。

昨日、今日と2日連続でソフトボールの日本リーグ戦を録画で見ました。ビックカメラと太陽誘電の決勝戦。上野投手を擁するビックカメラが勝ちました。昨日は久しぶりに巨人アボット(トヨタ所属)の投球も見られました。最終回にまさかの逆転劇で・・・。
見るたびに思うのは、ダイヤモンドはこんなに小さかったのだろうか、ということ。
外野はこんなに近かったのかな。
子供の頃には町がとても大きく見えていて、大人になるとそれが小さくなる。というのと似ているのかも。尤も私がソフトやっていたのは子どもではなく、中学・高校生の頃ですが。

作っているかばんはようやく形になってきました。パッチワークものは時間が読めないことが多く、一度組み上げても気に入らなくてばらしたり、面白いけどセンスが問われますよね。色彩的なセンス、美的センスといったものは私はあまり持ち合わせていないので、そのへんはもう、ひたすらコツコツやることによってしか実現できません。センスがよければもっと短時間でいけるのでしょうが、持って生まれてこなかった以上しょうがないです。
でもとにかく目処が立ったのでほっとしています。

しばらく天候も安定しそうです。ではまた

 

畑の片付けなど

気がつけば11月。時の流れはどんどん速くなり、季節や日々の移ろいを実感することが減っていく気がします。心が枯れているせいなのか・・・(まずい)。

昨日は快晴に恵まれました。晴れたらやらなければならない仕事が溜まっているので、登山にも誘ってもらっていたのですがお断りし、外作業!
まずは畑の片付けです。
ナス、ピーマンなどの夏野菜を抜いて、ある程度の大きさに切って処分。畑の隅にこういう残渣を積んでいる所があり、そこに重ねていきます。数年経てば堆肥になるので、特に囲いしたり切り返したりもせずにそのまま。
最後まで残っていた野良かぼちゃ、一度収穫した後に小さいのがたくさん出来ていました。食べられるかどうかはわからんけど、一応取って茎を片付け。
ニンジンを収穫して葉っぱを積んで、ちょっと干して取り込み。

 今年のニンジンと残りかぼちゃ

ニンジンは立派に育ったのもある一方、小さいままのものや、寸詰まりのものも多かった。耕起が十分でなかったのと、間引きのタイミングかな~。あとはけっこう狭いところに密集させてしまうせいかも。なかなかその時に空いているスペースがね~、あればいいんだけど意外とシーズン中はほかのものも植わっているので。家庭菜園なのでまぁこんなものか。

畑には白菜、ネギ、キャベツ、小松菜、ほうれんそうが残るのみになりました。白菜とネギを収穫したら、堆肥など入れられるものを入れて一度耕運機をかける予定です。もう氷点下にもなったし、畑は終わりの時期ですね、寂しいな。

自生のもみじ(カエデ)もきれいに紅葉しますが、これは四国もみじ、自生カエデ群よりも遅めに紅葉します。日が当たるところは早く、北側は遅く。父が植えた木、ずいぶん大きくなりました。葉が落ちたら剪定したいです。
剪定といえば、店前に植えているプルーン(今年は結実せず)、りんご、などを剪定しました。こちらはまだ木が小さいので簡単。
畑の彩の姫もやりかけて、腕が上がらないのでかなり無理だと気付き、そのうちに夫に手伝ってもらうことにして低いところだけちょっと切っておきました。

それから畑の石ころ片付け。実はこれがいちばん大仕事。耕起しながら、途中でも鍬を入れるたびに出てくる石を、その時は忙しいので畑の隅っこにぼんぼん放っていくのですが、それが溜まりに溜まっており。片付けなきゃね。見栄えも悪いし、草刈りや草取りの邪魔にもなります。せっせとバケツに入れては敷地の隅っこに持って行き。そのうちに一輪車を登場させてせっせと。でもほんの一部しかできませんでした。

今朝になると案の定、指の関節が腫れてしまい、本日の作業続行はお休みです。ほんと、ヘパーデン結節ってやっかいな症状ですね。やりたいことが山ほどあるのに、できないことが増えていく。五十肩といい、ほんと困った困った。

今日は曇り、霧も出ています。車の保険の更新手続きをしました。これからかばん作りの続きをします。なかなか組み上がらなくてやり直し続き、時間がかかりましたが、ようやく組みに関しては終わりが見えてきました。さてさて、ではまた

本店文字化け対応など

リンコル本店で大掛かりな文字化けが発生していました。調べると、サーバー側でPHPが5.3から7.1へ変更されたとのこと。PHP7.1・・・、そもそもPHPのバージョンアップってどうやるんだっけ???
というわけでこの部分では対応できず、結局、設定を5.3(非推奨)に戻して対応しました。セキュリティの関係だと思うのですが、こういうのも追いつかなくなってくるな~。
やっぱりある時期に思い切ってシステムを変更すべきなのかも・・・。
もしまだ文字化けしているようでしたらお知らせいただけたら助かります。

 

長年かけて集めたモン族の藍のろうけつ染め。繊維は麻(大麻)です。ここに積んであるのは模様があるものばかりで、他にも無地のものやストライプだけのものなどもあり、全部で3~40本持っているのではないかな。けっこう手放したものも多く、ちと後悔しているものもあります。
これらは殆どがスカートの一部として利用されていたものです。今でも流通しているかどうか、全くないことはないでしょうがかなり少なくなり、値段も上がり、質は落ち・・・、だと思います。最近はあまりこれを探すことがなかったので大雑把ですが。

ご注文いただいていたかばんを作るために一山全部チェックしたところです。ゆっくり組み始めました。組んでもやり直すことも多く、組み上げるには時間がかかりますが・・・。

台風もどうやら過ぎていくようで、明日は晴れる予報です。でも最低気温は2℃の予想。だんだん迫りくる冬、ではまた

東京さ人が多ぐで・・・

木曜日に上京しました。叔母の演奏会。
滅多に上京することがないので友人に連絡、お宅にお邪魔してちょこっとおしゃべり。お子さんも大きくなって・・・♪
友人の時間計算に従ってお宅を出発。有楽町到着は予定どおり。帰りの新幹線の切符を買い、ここまではパーフェクト。
さてそこからだよ。
迷いました!
は~有楽町わかんね!
グーグルマップに連れて行ってもらう予定が、小さくてよく見えないし、拡大したらしたで全体像がつかめないし。そもそもだ。

全部ビルだから、ランドマークがどれなのかわかんない!

地方だとランドマークってすぐわかるんだけど、都会はビルの谷間に埋もれて、違うか、ビルを隠すならビルの中に、? とにかくほんと全部ビルで何が何やら方向感覚がおかしくなってしまいました。
でも着いたけど。10分前に。
もう私は人が多いところはダメかもと思いました。人はこんなに~いるのに~、誰に聞けばいいのかわからない~。
都会は怖いところだに (笑)

因みに私は有楽町の近くの会社で働いていたこともあり、土地勘はあると思い込んでました笑

春には介添の人の手を借りて舞台に出てきていた叔母ですが、今回は一人でちゃんと歩いていてびっくり。演奏は・・・。正直比べるものとかないからさっぱりわからないけど、よかったと思います。琴と三味線と両方演奏されましたが、私は琴のほうが圧倒的に好きと確認。

  恥ずかしいので小さい写真
兄夫婦も来ていて一緒に。スタッフの方が撮ってくれました。叔母は御年86です!私より背が高いのね!

そんなこんなの東京でした。

その日と金曜日は晴れましたがそれからはまた台風の影響か雨になり、本日も雨。畑仕事がまったく進みません。昨日それでも白菜を縛りました。氷点下になる前にネギとニンジンを収穫しなければ・・・。

昨日。
インドのぐちゃぐちゃ、ごみごみ、さつばつ、としたバザールを歩いていたら、焼きそば屋のインド人が大声で歌を歌っているのに遭遇。別に珍しいことではないけど、近づいて行ったら聞き覚えのある歌で、「なぜか橋の下~♪」と。ちょっと待って何でそんな歌・・・。CDにも入ってないのに。何で知ってんの。問いただしてみにゃならん、と思っているところで終わり。
(昨年の夜会「橋の下のアルカディア」で歌われた曲です)
別にそのバザールは橋の下じゃなかったな。

夢ってなんで見るんだろう???

ではまたです

与党圧勝2017

というわけで選挙も終わりましたね。このあたりは選挙カーも来ないしまったく実感がないのですが、激戦区ではさぞうるさい2週間だったのでは。

与党が圧勝、という結果に終わりましたが、自民党も議席数としては変わらず増えたわけではなく、公明は減らしていますね。とはいえ野党側も共産以下全ての党が議席数を減らし、減った議席はどこに行ったかというと立憲民主党に入ったと。
終わってみればなんのこっちゃという選挙だったのでは。
やってもやらなくても同じだった・・・。ま、そんなもんか政治なんて。
希望の党がここまで自滅するとは。泥舟から我先に下りて新しい「希望の」船に乗ったはずだったのに、それも泥舟だったよと。あいやー。

 

さて。
本日私の身に起きた話です。
生まれて初めて、詐欺の被害に遭いました。いわゆるネットトラブルというやつです。知らない間に盗まれてました。被害総額は2万3千円。まったく気付きませんでした。
詐欺じゃないか、盗難ですね。盗難なら3度目・・・。
事の経緯を簡単に。
私はセゾンカードを使っていて、ポイントを貯めています。それを1年ほど前にアマゾンギフト券というものに交換しました。ネット上で手続きをして、ネット上でそのギフト券の番号を知らされました。メールではなく、セゾンのホームページにアクセスして、その番号を知るシステムです。1000円券が23枚。アマゾンでいちいち登録する必要があるので、多分その時はめんどくさく、使う時にやればいいやと放置、そのまま忘れました。

昨日、思い出して使おうとしたら、「別のアカウントで既に登録されている」と表示され、使えません。アマゾンにメールで問い合わせたら、日本語読めない人なのかと思うくらいに頓珍漢な、まったく対応する気がないことありありの返信が来たので、電話しました。
使ったことを忘れているか、何かシステムのトラブルが起きているんだろうと、そのトラブルは解消されるものと思い込んでいたのですが、アマゾンは「あんたそれギフト券の番号盗まれたんだで、ウチはそんなの無関係だで、警察か消費者生活センターに電話せーや」と、とても親切丁寧に言われました。私も金額が金額だからそう簡単には引き下がらずに、ぐちぐちと意見を述べ立てたのですが、そんなの対応してくれるわけはない感じ。

どこでどう、その番号が盗まれたのかわからないんです。
その番号を書き出したりしたことはもちろんないし、最近流行りのクラウドとやらにコピペしたってこともない。番号はセゾンのホームページにあるだけで、それは私のアカウントでログインしない限り見られないはず。でもそれが漏れた。

ここんとこ記憶違いかも。交換の手続きは昨年したけど、実際にその番号を知るためには電話認証をしなければならず、その時はめんどうでそれすらしなかった可能性が。なぜなら一昨日、使おうと思ってセゾンのホームページに行ったところ、その電話認証をしろと表示され、固定電話から電話して番号を開示させたからです。つまり私のPCに入ったというよりは、ネットの海の中でそうなったということが確率が高そう。(追記)

ぞっとしました。
私はネットバンキングも使っているし、買い物もするし。もろもろ漏れているとしたらこれは最高にまずいです。
慌ててとりあえず各種の「現金が抜かれそうな現場」のパスワードを変更し、今までよりも高レベルのセキュリティソフトを入れることにしました。
本当にびっくり、がっくり。怖い世界だ。
皆さんもどうぞお気をつけを。この手のものはさっさと使ってしまわないとだめですわ。

それと、リンコルのお客様がここをご覧になっているとご心配だと思いますが、店の顧客名簿等個人情報は、外付けのHDDに保存しており、常日頃はPC本体とは切り離しています。使う時だけ(以前にご注文があったか調べる時など)接続していますので、仮にPCに問題が起きても大丈夫なようにしています。ご安心ください。

いや~、詐欺。
まさか自分がやられるとは・・・・・・。
人生で、犯罪被害は3度目かな。最初は学生時代に自転車盗まれました。バイト代貯めて買ったランドナーだったので怒りで煮えくり返った。2度目は北アから下山した松本駅で、ザック溜まりに置いといたザックを盗まれました。この時は、警察が絶対に盗難届を受理してくれないことに怒りまくりました。本当に、絶対に、受理しないんですよ。それ受理しちゃうと捜査しなきゃいけないからね・・・。犯罪件数が増えることを嫌うんでしょう。
だから警察は! とか、おまわりとかポリ公とか言うつもりはないし、ちゃんと国民のために仕事してくれる人たちも大勢いると思うのですが、基本的にあの人たちは、どっちを向いてるかというと組織の側に向いてるんだということは身を以て知りました。この人たちはそうなんだと知っていれば対処のしようもあるかもしれません。ただ信じてしまったらダメということだと・・・。

今更ながら、ネットは怖いと思った本日でした。
台風の被害はほぼなく、明日は晴れるのかな? ではまた

和田峠はどこだ

昨日は雨で外作業はできず。
ふたりともあっち痛いこっち痛い状態だったので、思い切って前から知人に勧められていた諏訪の温泉に行ってみることに。別に効果効能がいいよと勧められたのではなく、温泉としておもしろいというか、行ってみる価値があるよ~、ということでした。

諏訪。
車で通過したことはありますが、そこ目的で行ったことはありません。
松本のちょっと南の方ということだけはわかる。諏訪湖がある。
諏訪に行くには「和田峠」を越えていくのです。松本方面に行くにあたっては土地勘がある夫の運転だし、さして真剣に調べずに出発しました。

佐久から立科の方へ山道をくねくねと上って下りてまた上って。
和田峠、越えたの? さっき通った峠っぽいところが和田峠?
何も書いてなかったよね
まだ先なのかな?
あ、なんか峠だよ、え・・・・・・

大門峠!?

何じゃそりゃ。おまけに白樺湖だって! 湖だよ! 道合ってるの?

え??? この先は茅野だってよ? 茅野って山梨県じゃないの? 方向違うんじゃ?
とかなんとか大騒ぎしながら私たちは茅野市に下りまして、そこから北方向に進路を取って無事に諏訪にたどり着きました。スマホが山の中では使えなくて、もうぜんぜん道わからなかったです・・・。

因みに茅野市は長野県でした・・・^^;

 片倉館千人風呂  というところです

古い洋館の中が温泉という何とも不思議な雰囲気の場所でした。大きなお風呂が1つ、あとジャグジーっぽい小さいのが1つある。露天とかはなくてサウナもない。でもこの大きなお風呂がすごく深くて、縁の段のところに座るとちょうど首まで浸かって実に具合がいいです。私は今、肩を傷めているのでたいへんすばらしい温泉でした。中央付近は底に玉砂利が敷いてあり、歩くと足つぼマッサージ! ま、千人は無理、100人も無理ですけど、大きなお風呂であることは確かです。
テルマエロマエのロケやったってネットにありました。

さぁ帰路です。諏訪は電波あったので(当たり前だろ)スマホで調べました。ふむ。上諏訪の元町ってところから山に入っていくルートをヤフーナビは推奨しておる。きっとこれが和田峠に向かう道なのであろう。

ってことでまたまた山道山道くねくねロード。

途中、
えっ? 霧ヶ峰だって! ここ、霧ヶ峰らしいよ! まじすごい霧だ・・・
標高1700???
車山? 聞いたことあるね、スキー場があるトコじゃん? あ、リフトがある

で、和田峠はどこ?

結局、再び大門峠に出てしまい、ナビが勧めるままに直進したら、「白樺リゾート池の平ホテル」の前に出まして。長野に住んでいたら一度は絶対に見たことあるだろうCMの場所ですよ。こんなところにあったんだ・・・、ぜんっぜん知らなかったです。

結局、行きも帰りも和田峠は通らずに。帰ってきて地図で見たら、ちょっと(だいぶ)道を間違えてました。
つまり私は、自分が住んでいる半径100キロくらいの地理もまったく把握していないということがよくわかりました。白樺湖とか、蓼科とか、漠然と聞いたり知ったりしているように思っていましたが、具体的に「どこ」というのは知らなかった。いや~楽しかった。

きのうは高峰では雪が降ったとか。霧ヶ峰でもあとちょっとで雪だったのかな。

 

本日、日経は14連騰、私が生まれる前に作った記録と並んだのだそうです。すごい。人生初。だからと言って殆ど何ら影響はないんだけど・・・。
景気よくなってますか? まだここでは実感できないけど、東京あたりだとどうなんだろう。アルバイトの時給は確かに上がっているようですが。

台風接近中。大雨にならないといいですね。ではまた

佐賀県

昨日だったか、ネットを見ていたら九州の佐賀県の地図が載っていて、

おや・・・・・・。
佐賀県ってこんなところに?
宮崎県の下だと思ってたけど・・・

と、このように思いまして。びっくりしたというか、本当に日本の地理はまったく把握していないなと再確認。
九州には知り合いもいないし。大学時代に一緒にバドミントンをやっていた子がたしか長崎県出身だったなとか。そういえば種子島出身の先輩がいたとか。あと最近では、みゆきさんつながりのお友達が九州の、えぇとたしか大分県のご出身だったかな。その程度なので距離が遠すぎ、九州はもはや異国という気すらする。

だいぶん前ですが、佐賀県と宮崎県には仕事で行ったことがあります。陶器とか硝子とかの取材でした。別々の機会だったのかな。同時に両方に行ったような記憶に変換され、故に、佐賀と宮崎は隣同士なんだろうと思い込んでいたんでしょう。

自分が行こうと思わない限り、一生懸命地図を見ることがなく、日本の白地図を埋める自信は全くありません。関東甲信越、中部あたりまではたぶん平気、関西~中国も消去法でいけそうな気がしますが、四国、九州、東北・・・・・・、鬼門。
海外でも仕事で行った先というのはまったく記憶も弱いし、そもそもが把握していない。
やはり自分が行きたいな~、行こうかな~、行くとしたらコースはどうだろう、飛行機は列車はバスは、時間はどのくらいかかるんだろう、この町から次の町への足はあるかな・・・。と、妄想しまくりつつ地図を眺めるから把握するんですね。私は、中国人よりも中国辺境部の地理に詳しい自信がありますもん。何の役にも立ちませんが・・・。

 

雨が続いています。今日も最高気温は7℃前後だったらしい。最低気温はもう4℃台で、雲があるから下りませんが、晴れてこの気温なら霜が下りてもおかしくない。畑じまいもそろそろですね。ではまたです