今日も雷雨・いろいろ

晴れて暑くなり、午後には雷が始まり、午後遅くには激しい雨と雷。思わずPC関連のコンセントをすべて抜きました。
昔、落雷でいろんなものが壊れ、その中にはPCも。すぐに必要だったので近くで買いましたが、たしか14万とかして。後に火災保険でカバーされると聞いてがっくりきたのを覚えています。我が家ではほかにも、電気のコンロも壊れ、壊れたままだましだまし使っています。

王女末央(びおう)がきのうで終わりました。
長かった。
同じ展開が続いて飽きました。いい加減もうそのパターンはいいですから! というのが多かった。悪いこと起きる→必ず現場に末央がいた証拠が→陛下の前に据えられて「真犯人が他にいる証拠を3日以内に探し出さねばお前を処刑」→末央とその協力者たちが真犯人を探す→助かる・・・
でもまぁ、この末央役をやったティファニー・タンさんですかね、この人は好きなタイプの美人だったので許してあげてもいいです。

結局、私が「死んでほしい」と願った者たちの大半は最終回まで生き残り、そこで死ぬという思いがけない展開でした。写真の南安王もそう。
今日から次のドラマが始まってはいるが・・・。一休みしたい。

タイ・チェンライ県で洞窟内に閉じ込められた少年たちの救出が思いがけず早く進行していてよかったですね。洞窟はチェンライからはかなり遠い、ほとんどメーサイにあります。メーサイからちょっと南下して、西へ、ミャンマー国境へ行った方角。まさか全員が生きているとは思わなかったし、そして数ヶ月かかると言われていたのにもう半分以上救助されたとは。
よかったです。タイの子どもたち、よくがんばったね。
一人、ダイバーが亡くなったのは本当に残念でした。

最近ツイッターを再開してみたのですが、なんと私はダライ・ラマさんをフォローしていたということを思い出しました。つい先日83歳のお誕生日を迎えられたそうです。ツイッター開かなかったら気付かなかったな。
/lingkhor3

雷はだいぶ遠ざかりました。そんな歌があったなぁ。遠雷。ワッペイさんにも同名の小説がありましたよね。
しばらく晴れるような予報。被災地の暑さを思うと。
ではまた

 

晴れて雷雨

おや、一度書いたのが消えちゃった・・・。

雨が続いた軽井沢も今日は晴れて暑くなり、夕方から雷が始まって夜には雷雨になりました。
西日本を襲った大雨による災害は甚大なものだったのですね。テレビが映らず、ネットもあまり見なかったので今朝になるまでよくわかっていませんでした。
降れば二次災害の怖れが高まるし、晴れれば猛暑になる。
皆さんおつかれだと思います、一日も早く元に戻っていけることをお祈りします。

南の海では次の台風も発生したそうで。
予定通りならどんどん西へ行きそうですが。
激甚災害が増え、気候変動について人類は本当にまともに考えなくちゃいけないんだと痛感します。

 

話変わって。
この一つ前に書いている和巳さんですが。
「書いてくれてありがとう」と書いてしまい、書きながらなんか変だなと思いつつもそのまま上げちゃったのですけど、やっぱり違和感がある。
彼は好きで書いていた、書くしかなく書いていた、書くことにより生きていた、のであって、その時に、誰かのために書くとか読者のためにとか、なかったと(あったかもしれないけどごくわずかだったと)思うんですよね。
となるとそれに対してありがとうは変だろうと。
ありがとうじゃなくて、「よかったね」と。あなたが身を削って書いた言葉が今も読まれ何かを与え続けている、それは言葉を書く者にとってそれ以上ないよろこびだから、ただ「よかったね」と伝えたい。

また話変わりますが今年のみゆきさんは夜会みたいですね。年が明けてからになるようです。年明けか~。ずいぶん先ですが、でもお元気ならよかった。
ではまた

 

オウム真理教とは何だったのか

朝、テレビを見ていたら、オウムの教祖だった麻原彰晃の死刑執行がテロップで流れました。その時は彼だけが執行されたのかと思いましたが、夕方になって他にも数人執行されたと。
20年以上かかって一つの区切りというのかな、そういう段階に来たということなのでしょうか。

それにしても、オウム真理教とは何だったのか。
なぜ優秀な人たち(こそ)がこぞって入信し、あのような小汚くどう見ても下劣で姑息な男を信奉してしまったんだろうか。
あの男には、人を魅了する何かがあったのだろうか。
そもそも「信じる」って何だろう。

宗教はむずかしい。
高橋和巳に『邪宗門』という長編小説があり、ある新興宗教が邪教として弾圧されればされるほど信者たちは団結し、孤立しようとも信仰を守ろうとする、いっそう社会は排除しようとする、いっそう信者は頑なになる・・・。そして結局は破滅してしまうのですが(高橋の作品ですから)。
オウム真理教が姦しかった時期はよくこの小説が引き合いに出され、埋もれていた高橋和巳の作品が世に知られて少しだけうれしかったのを思い出します。この小説は彼の作品の中で最も小説として読みやすい、つまりある程度おもしろいものの一つであることは間違いないと思うので。

私はたぶん、麻原彰晃を一度だけ見たことがあると思う。
中野の駅前で。選挙の時。見かけたと思う。
あとはラサにいた時に、麻原がいるとかいたとか、そんな噂を聞いた。
上九石村(?)の教団に警察がなだれ込む直前の週には、たまたまNHK ラジオの朝の番組に1週間連続で出てチベットの話をするという仕事があり、「なだれ込んだらその瞬間に番組は終わって報道に切り替わるので」と言われていて何だか毎日ドキドキしてた。結局私のその1週間にはそれは起きなかった。

今でも麻原を信仰する組織があるらしいけれど、彼らの中ではどんな風にストーリーが出来ているんだろうか。
まわりが何を言ったって聞くわけはないから仕方がないけど、ああいうことを再び起こすようなことがなければいいと、ただそれだけ思います。

 

大雨は落ち着いたかな、軽井沢はもう止んでいます。
ではまた

 

メール不具合修復

友人からスマホのGmail宛にメールが届き、返事を書きたいのだけどスマホでは・・・、と思って自分のアドレスに転送したのに届かない。
おやおやおや?
この時使ったアドレスは店で使っているドメインのアドレス。
これが届かないって、まずすぎるでしょ!

ということで急遽サーバーをチェックし、プロバイダをチェックしてみたところ、プロバイダ側で迷惑メールに振り分けていやがることが判明。
頼んでもいないことをなぜやるのか。
どうでもいい本物の迷惑メールはぜんぜん弾かないくせに。

迷惑メールから外すのがまたしちめんどくさかったけど、何とかできたと思う。
テストメールを自分に向けて30本くらい送信した、疲れた。

一応プロバイダの迷惑メール受信箱にはほとんど入っていなかったのと、ドメイン宛にメールをいただくことはあまりないかと思いますが、もし「メール出したのに返信がない・・・」ということがありましたら申し訳ありませんでした。
いちばんの問題は、海外の友人にこのアドレスを知らせているので、メールもらってたとしたら受け取れていないということに。もうほんとに、何なんだろう、以前はクリーマの「受注メール」だけを見事に迷惑メールに振り分けてくれやがってて、本当に迷惑したし、いい加減にしてもらいたいです。

暑いですね・ツイッター再開

今日もたぶん29℃とかの軽井沢です。
暑い!(機銃掃射音)

昨日、同じくらいの暑さの中でお昼ごろに歯医者さん。続けて佐久まで買い物に行き、なぜかどうしてもラーメンが食べたくなって食べ、帰宅。夜になってはらいたに襲われ、うーん暑さとラーメンのせいかと。早くも夏バテ気味です(迫撃砲着弾音)。

さすがに7月の2日だ3日だという時期に梅雨明けました猛暑です、というのは記憶になく、けっこう堪える。もしかして今年夏野菜を栽培していれば、史上最高の出来栄えだったかもしれない! (今年は畑はお休みしてます)
じゃがいもとかぼちゃは植えてありますが、あまり関係なさそう。
藍も一番刈り~乾燥へと、理想のステップが刻めたかもしれないのに・・・。
間が悪いですね~。

ところでサッカー日本、大活躍だったみたいですね。よかったですな~。
ほんとサッカーは基本的に興味がなく、よく知らないので気楽。
それにしてももうちょっとで勝利だったのに惜しかったですね。まぁこれがスポーツですよねー。野球なんて11点差をわずか1回で引っくり返されたりするわけで(先日最後の方を観た野球映画でそんなシーンが。実際にあったことみたい)。
しかしロシアも場所によるのかもしれませんがこの時期は暑いのですね。解説の人たちが真っ黒に日焼けしてて驚きました(いつもそうなのかも)。

ツイッター、しばらくぶりに開いてみた、もう消えているのかと思ったけど消えないものなんだな。
2013年頃になぜか時々つぶやいていましたが、これはなんだろう、スマホを買ったとかそういう時期なのかな? 最近はまったく完全に放置してて、開くことすらありませんでした。このへんはFBもほぼそんな感じだし(いつも見ている人はいるけどPCからしか見ないので、よくある「あなたの友達がこの投稿にいいねしました」みたいなのは一切なくて楽です。故にスマホからFBは見ません。
と、どうでもいいことばかり書いててあれですが、ツイッター、また時々書くかもしれません。一応アカウントはlingkhor3(リンコルさん)です。

夕方になってから散歩。歩かなきゃ。
台風はどうなんでしょう、軽井沢も明日からは曇りまたは雨マークのようで。すこし涼しくなるかな。ではまた

 

梅雨明け?

昨日の夕方、関東甲信が梅雨明けというニュースを見ました。
統計を取り始めてから最も早い梅雨明けだそうですね。

もう夏なんだ?
例年だと7月半ばなので、非常に変な気分です。

そうか~、夏か。

そういえば今日で6月も終わるというのに、今年の中島みゆきさんのスケジュールが聞こえてきませんな。例年この時期にはたしかもうやれ抽選だの何だのとしているような。
でもまぁ、先日亡くなった森田童子さんと同い年だしね。
休む年もあってもいいのかも。
体の異変でないことを祈るばかりです。

忘れてたけどコンサートだよ! って知らせがあったらうれしいですね。
いや夜会でもいいけどね・・・^^;

軽井沢も急に暑くなり、昨日今日は「2階は扇風機ほしい」感じです。
ほんとに梅雨明けなのかな。
ではまた

suica 見つかった!

きっと思いがけないところにあるんだろうと思ってたけど、

まさか

ラオス・キップの札束の中に埋まっているとは思わなかった!

 

たぶん最後にひとりでタイ&ラオスへ行ったとき、都内の移動用にsuica持って行ってて、そのまま外貨引き出しにしまいこんだんですね。

私はけっこう外貨を持って帰ってきちゃうタイプで。
というのは必ずすぐにまた来るだろうと思うから、ダブルチェンジ、トリプルチェンジになるのは嫌だな、めんどうだなと思ってしまうので、最後残った外貨を円に換えずに持ってきます。
次回行った時、深夜で両替所が開いていないとか、なぜか両替所のない国境を越えてしまったとか、そういうときにも最低限、日本円で500円1000円分あるだけで、とりあえず何とかなったりするから。最悪水くらいは買える。

とにかくsuicaは発掘した。とメモしておかないと、また探し回るというか、一度発見したことすら忘れそう・・・

明日は雨になりそうです、今日も暑かったですね
ではまた

 

ペイパルがクレカ不要の決済サービス

ニュースサイト

ペイパルは、私も新しいwebshop で実装を試みている会社です。実装に関するハードルはかなり高く、私のスキルではいまのところ無理かなとあきらめモードではあります。1~2度試したけど出来ないので今は放置中です。

そんなペイパルが、とうとう銀行口座からの決済ができるサービスを始めるとか。
いや~、これですよね、中国で爆発的に電子マネーが普及した理由。クレカから払うのではなくて、自分の銀行口座から直接相手に振り込めるというか支払う。当然、その手数料は限りなくゼロに近い(でなきゃ誰も使わない)。中国では。

日本で始まるというこういったサービスも、手数料が安くなければね~。
昔、クレカが出始めた頃、店なり企業なりが支払う手数料を客側が負担しなきゃならなかった時代もあったと記憶しています。海外でもよくありました、3%とか5%とか払わなきゃいけないシステム。
今はどうだろう、日本ではまず見かけなくなりました。海外では最近あまり使わないのでわからないけど・・・。

私としては、
1. 手数料が1%以下
2. 審査なし(または緩い)
3. 実装が簡単
であれば使いたいと思いますが、まぁ数年は先のことになるだろう(普及するまでは・・・)。

オリンピックも2年後だし、電子マネーについては国を挙げて推進していただきたいと思う今日この頃です。実装も簡単にしてほしい(笑)

秘技・てのひら返し

サッカー、ワールドカップ。
下馬評ではぜんぶ負けだと言われてたらしく、巷もいまいち盛り上がっている感じがなく、私などそもそも興味がない人間にはどこでやるのか、どことやるのか、わかりましぇんという感じでした。

1つ勝ったらこの騒ぎだよ!

今回はぜんぜん売れなかったユニフォームが、1つ勝ったとたんにバカ売れだと。

みんなファンじゃないんだな(笑)

ほんと、手のひら返しも大概にせぇと。
ま、基本、ほんと、どうでもいいんだけど(サッカー興味ない)。

 

今日は全国的に気温が上がり、軽井沢も晴れて28℃まで上がったようです。
夫は知人別荘の草刈りに。私は終日仕事場でミシンの前にいましたが、仕事場は2階なのでやはり暑かったです。
最近はすっかりナイロンにはまり、何やら作ったり、ありものを分解して作り直したり、といった怪しい作業をしています。今日もユニクロかどこかで買ったただのナイロンの手提げ袋2枚を、分解して1枚のちょっと大きいのにするとか(買うなり新しく作るほうが絶対ラク)、少し前に買ったカメラのストラップがどうにも大げさで存在感がありすぎるので細く短くしたりとか。
ミシン目をほどくのがきつい・・・。
ケンとレイが笑えるCMをやってるハズキルーペが必要だ。にしてもあれを見る度に、ケンワタナビは本当に役者なんだな、と思います。

ではまた~

湯の丸~烏帽子岳 快晴!

金曜日が梅雨の中休みになりそうだということで、湯の丸のつつじを見たがっていたヒマラヤトモダチが休みを取って信州に。一緒に登ってきました。
ルートは地蔵峠~湯の丸山~烏帽子岳~地蔵峠
雪の時期に湯の丸に登ったことがありますが、烏帽子は初めて。
家を出たのが6時45分くらい、地蔵峠を出発したのが7時半頃かな? もう少し早かったかも。いつものようにコースタイム+αで歩いて2時前に地蔵峠帰着。
のんびり登山でした。

 レンゲツツジと湯の丸山


湯の丸高原と書かれたお休み処からの湯の丸山
中央やや左のなだらか~なところが頂上です


富士山も見える快晴ぶり
富士山は画面の左から三分の一くらいのところにぽこっと見えてる三角です

 浅間ぶどうの花(だと思う)


湯の丸てっぺん。ボスが踊ってますな

平日なのにすごい人出でびっくりしました。ほとんどはリタイア組シニアでしたが、ごくわずかに現役組も。梅雨の合間の好天をみんな狙ってどっと出てきた、のでしょうね。


湯の丸から見た烏帽子岳と、その向こうに北アルプス
中央辺りにちょこんと三角が見えると思うけど、槍ヶ岳です

 ドウダンツツジっぽいけど?
なんだろう、いまのところわかりません

調べてみました。サラサドウダン だそうです。

 

 ハクサンフウロだと思う
野生のふうろは初めて見たかも(咲いてるのは)

 ランっぽい

つつじもまだ見られる状態だったし、いろいろな花が咲いていてきれいでした

 烏帽子岳頂上
後ろに見えているのは北方面、四阿山とかかな?
相変わらず得体の知れない格好をしているので、黒くつぶれててよかった^^;

地蔵峠でご当地アイスを食べてから帰宅。
お疲れ様&楽しかったです。

それにしても、足が痛くならない方法を何とか模索せねば・・・。筋肉痛じゃなくて、足、特につま先が痛くて、いろいろ工夫しているけど改善されないです。さらなる工夫が必要だなと。

 

さて。
今日はよんどころない事情で北京に国際電話。何やってんだ。話なかなか通じない。
結局、希望する方向には進まずに無駄な努力でした。

1つやらかしまして。
けっこう心理的ダメージが・・・。
何とか何事もなかったようにできないかと頑張りましたがダメだったので、じたばたあがいたけどあきらめがつきました。
注意力が衰えていくのはある程度仕方がないにしても、ポカしないように努力もしていかなくちゃならないなと反省しました。
身辺を片付けることや、頭の中の整理や、大事なことはメモしておくとか、ほんと、できることからやっていきたいです。

関係ないけど、10年ほど前に買ったザンバランの軽登山靴のソール部分が崩壊していて驚きました。剥がれたとか欠けたとかではなく、完全に崩壊。こんな風にもろく崩れてしまうものとは・・・。ぜんぜん一生モノじゃないですね。

そんなこんなで、ではまた