タイトルは科学の「学」が旧漢字なのですが、出なかったのでスミマセン。
このところずっと、ミステリーや推理ものといった、起承転結のはっきりした小説を読んでいたので、この本は一服の清涼剤ってところでした。
前にも書きましたが、私はこの人の『スズキさんの休息と遍歴』を読んで以来ファンだったのですが、その次に久しぶりに読んだ『悲劇週間』が手に負えず、またしばらく読まない時期があり、そして今回これを読みました。
大学紛争のときに警官を殺しかけ、手が回りそうになって中国に逃亡した男が主人公。この男は、渡った先の中国で文革に巻き込まれ、地の果てに「下放」されてしまいます。そしてその村で土を耕して暮らすこと30年。ひょんなことで「蛇頭」を使って日本に密入国(不法帰国?)して・・・・・・。
浦島太郎となった男が、自分が生まれ育った場所やその界隈を歩き、かつての友人に助けられたり、コギャルと友達になったり、蛇頭グループに追われたり、生き別れた妹を探したり、します。ストーリーとしてはそうなのですが、これが実に淡々と描かれていて、抑制された字数なのに描写が余すところないというか。
「息つく暇もないサスペンス」とか、「かつてない興奮があなたを包む」とか、まぁそういった大げさな表現をされるような小説も、悪くはない。細部を細かく細かく描いてそれによって「信じられないようなリアリティー」をもたらす小説も、まぁ悪くはない。
でも、それほどの字数をかけなくても、東京の町をこんなにも豊かに描くこともできるんですね。
全てがすでにそこに書かれていて、想像することを忘れてしまうような小説もありますよね。あまりにも文字数が多すぎて、とてもそんな気力が湧いてこないような。
この本は、久しぶりに、行間や文字間に隠されたものすごくたくさんの思いを想像することを楽しめる、そんな本でした。
評価は9点。
投稿者: yamane
あったかいぞ
今朝、窓を開けてデッキに出ると、寒くないことに気がつきました。
テツとウメを玄関のほうに連れてきて、座布団持ってきたり、水持ってきたりとしばらく外にいましたが、やっぱり寒くない。半そでのTシャツの上にフリース1枚着ているだけなのに!
で、フキノトウもこんな感じです。
これは最も成長している子ですけどね。
まだ地面の中で待っているのもたくさんいそうです。
スイセンの芽も出てきました。
春ですねー。
今年はほんとうに暖冬でたすかりました。
春が寒いかもしれないけど、それでもまぁ今後はあまり「連続真冬日」とかはないでしょうから・・・。雪も少なかったですね。これから東京なんかで降るような日に、こっちでも降るかもしれませんが、なんたってもう「春の雪」ですからー。ま、重くて腰には負担がかかりますけれど。
これで2冬続けての暖冬・少雪。
しかし、これにだまされてはいけません。軽井沢は超寒冷地&、ここ十年ほどは「降るときゃ降る」。一晩で70センチだか降ったこともありましたよね。
軽井沢へ移住する人は年々増加しています。このご時世に町の人口は増え続けていますし、新幹線通勤をする人もすごく増えているらしいです。
みなさん、寒さに強いのかなぁ。
私なんかもう、逃げ出したいですよ、冬は(笑)。だって、あまりにも寒くて、あまりにも長いんですもん。逃げる先もあるんだけど(不動産持ってるって意味じゃないですよ)、犬がいるのでまだ二の足を踏んでます。ときどきそっと「まだかしら?」と聞いてみるのですが、2匹とも「まだじゃまだじゃ、遊び足りんし食い足りんし愛され足りん」と申しますので。
買い物しようと町まで、出かけたーら!
昨日から運気絶不調です。
昨日はリハビリとトレーニングであちこちの待ち時間を入れてすっごい時間がかかったうえに、会計で順番すっぽかされて30分待ち、おまけに頼んでおいた処方箋ができてなくて、それから医師に会ったりして、なんだかんだで3時間もかかってしまいました・・・・・・。そりゃ私は暇ですが、だからといって、予約制のクリニックで3時間つぶすほど暇ではにゃい。のだ。
ゲン直しにホームセンターで珍しく「ラム・ボーンの燻製」という犬のおやつを買って、犬たちに与えると、テツが大下痢になってしまいました。
おまけに、クリニックの領収書をよーく見たら、ダブルで料金とられてることが判明し、電話で説明せにゃなりませんでした。私は電話が大嫌いなのに・・・。
今日は今日とて、気分転換に図書館へ行ったらば、デカい声でしゃべりつつペットボトルの茶を飲みまくるバカおやじ2人に遭遇。昔の図書館は(東京の、ですが)、ヒソヒソ声で話してても職員が飛んできて怒られたもんです。まぁ相手がオヤジじゃね、怒るのもちと考えてしまいますが。
そうかと思うと「新刊本を借りたいのにいつ来てもない。人気のある本は2冊購入するべきである」とのたまう声のデカいおばさんが受付でひとしきり騒ぐ。
私はヤハギトシヒコの『ららら科学の子』を読みたいのですがね、静かにしてもらえませんか、みなさん。私が長谷川平蔵であれば、こう言いますな。
「勘違いいたすでない。図書館の本などというものは、読みたい本がもしあれば幸運、ありがたいと思って借りるべきものであって、読みたい本を置けなどと要求するのは心得違いもはなはだしい。そもそもじゃ。そんなに読みたければ買え! 買いもせぬのにくだくだ申すでない!」
なーどと思いつつ、さて本を借りようかとバッグをさぐると、財布がない。あれ、上着? ロバの上着? 車の中?
・・・・・・、家に忘れてきたよ。
結局、いろいろありながらも、いろんな人をけなしながらも、
自分がいちばんバカだった、と、こういうことでございました。
財布はロバが取りに戻ってくれて、無事借りられました。その後スーパーのレジで、「あ、ここまでツイてないから、もしかすると財布の中にお金がないかもしれない!」と不安にかられましたが、お金は入ってました。よかったよかった。
ではまた。
ちょと寒い
今日で2月も終わりですね。
きっと明日の新聞には、記録的な暖冬であったこの2月のデータが「観測史上最高」として載るのでしょう。ウチは新聞とってないので見られませんが。
今日は最高気温4度ほど。風もあって、犬の散歩に行くとちょっと顔が痛かったです。でも、いつもは「すごく痛い」「千切れそうに痛い」ので、こんなのは物の数には入りません。おっほん。
そろそろ動き出す準備をせねば、と思い立ち(思い立つまで帰国から3ヶ月近くかかるってところがね・・・)、本日は前から気になっていた型紙作り。
洋裁の本についている型紙を参考にして、そこからデザインを変えていくことがあるのですが、あの1枚の紙に何十種類もの型紙が印刷されているのを見ると、いつも気が遠くなりそうに・・・なります。
きっと、こればっかりやっている編プロまたはデザイン事務所があるんだろうな。「型紙ならアソコに頼めば間違いない」というような、その道の生き字引みたいな人たち。
でもやっぱり、たくさんのラインの中から1本だけを探すのはものすごく大変。結局、自分で適当なパターンを作ってしまうことになるのですが・・・。
午後はロバのスウェットパンツの裾上げをして、久々のロックミシンに疲れ果てたところへ友人夫妻が来訪、これをいいことに散々おしゃべりに花を咲かせ、そして一日が終わっていくのでありました・・・。
パンジーに土寄せ
軽井沢は気温7度ほどになり、日差しも強く暖かい1日になりました。
畑に埋めてあるパンジーのポット苗は、とうに保温材である雪を失って、夜間だけ古いカーペットをかぶせられて生きています。
今日、よくよく見てみると、やはり凍結によってだいぶ根が持ち上げられてしまい、ポットの周縁部の土がやせてしまっていました。このままでは根がだめになりそうだったので、急遽、その周辺の土を浮いた根の上にかぶせる「土寄せ」を行いました。
久しぶりに土に触った感じ、やっぱりいいですねー。
ちょっと腰に来ましたが、
畑で少しの時間かがんでいたのが悪いのか、
それとも日々のリハビリによって痛いのか、
もはや判断つきません。
どうしたって日々、患部周辺のいろんな場所に痛みがでるわけですが、
痛くてもリハビリするべきなのか、
数日休むべきなのか、
いつも迷います。
あっ、いかん、夜のむ薬を忘れました。
今からのもうっと。
『誘拐の果実』 真保裕一
6点。
よく描けていると思いますが、いまひとつ動機がね・・・。
それとラストのしまり方は、「そんなにきれいごとでいきまっかいな」という感じがしてしまいました。
ばっちこいっ!
いやいや、HGじゃなくて・・・(笑・そういえば最近見かけぬ)。
ネットでニュースをぼんやり眺めていたら、ソフトボールの高山投手が次のオリンピックの代表枠から外れていた、という記事が。高山投手は協会に抗議しているということですが、どうもこの女ばかりの競技は「私怨」がからみやすいんでしょうかね、どうなのかな?
というわけで、そういえばソフトのオールジャパンの初代主将であったあの方は、どうしているんだろうかと検索かけましたら、ゴルフのブログに行き当たりました。
あの方というのは、自分の高校の4つ上にあたる方で、インターハイを征している。これだけでもう、十分に神(笑)。
その4代下の自分たちときたらもう・・・。輝かしい部史についた一点の染み! 何にも征してない! しかも自分個人にいたってはプレーヤーの座からも転落、しまいには謀反の疑いありってことで閉門蟄居状態(笑)。
とっても楽しい高校生活でした。
話は戻りまして、そのブログの作者がゴルフの練習に行ったらば、あの方(神ね!)が居たんだそうです(なぜかは不明)。そしてあの方は、自身はやったことのない競技なのに、そこで練習している人々の体のブレやら何やらといった問題点を即座に見抜き、それらを矯正するための「股割りの秘法」を授けてくれたんだそうです。なんたって神ですから! 一芸を極めた人ってのはすごいんですよね。
股割り!
腰痛や坐骨神経痛にいいという記事を雑誌で見かけて、私も毎日やってますが、イマイチ「これでいいのかなぁ」と自信が持てませんでした。
んでも、このブログのイラストと、あの方(神!)の秘法を以ってして、ついにその奥義を理解しましたよ。
ばっちこいっ! のポーズなんだ。
けなげにそう呼びながら、ホントに来られちゃ困りましたけどね、当時は(笑)。
股割り=相撲 だとどっかで思ってるから、なんかピンとこなかった。
でも、ソフトの守備の構えだと思えば、うん、こんな感じだったよなぁと。実際には左足を前に出してたけど、それを引けば、うん。
そうそう、膝は決して足の指先から前には出ず、腰は下げすぎずもちろん引かず。このポーズを取ってみれば、今でも何も考えずに、手のひらを正面に向けてすっと下げている左の手。しかもその手は飛んでくるタマゴを迎え入れるがごとく、まぁるく形作られ・・・。
あぁ。
三つ子の魂百まで。
そういえば、あの方はその経歴と実力を以ってすれば、当然オールジャパンのコーチや監督に値するのに、いまやまったく協会からは離れたところでフリーで活動していらっしゃるらしい。もったいないなぁ・・・。
と、いうようなことを漫然と考えていた寒い一日でした。
ではまた。
1人でふらふらと
昨日は週に一度のリハビリの日。
決して楽しみではありません。現場では待つし、いざ始まればけっこう痛いし、変なポーズをしなきゃならないし・・・。昨日新たに加わったストレッチというかポーズは、じゃーん、「犬」。カルテに「dogを!」と書いてあって笑ってしまいました。
いろんな症状がある中で、今のところリハビリ指導士氏が「こいつが元凶」と考えているのは、どうも背骨というのか骨盤というのか、が、反っているということらしいです。言われればたしかに、反ってるような気がしますねぇ。
で、「犬」。
矯正できるといいのですが・・・・・・。
リハビリの後は、ふらふらと佐久をうろつくのが習慣に。そうは言ってもジャスコぐらいしかないので、大しておもしろかないんだけど。
昨日はカメラのキタムラで、前から欲しかったミニ三脚を買っちゃった。これでやっと接写ができる。もちろん一眼は載せられませんが(怖くて)。
カイラス行きのときから使ってる三脚(大きい)でも、もちろん撮るモノを置く場所さえ工夫してやれば、接写できるんでしょうが、その工夫がね・・・。ちょうどいい高さの台が見つからなかったりして。
読んでしまいました。中原の虹、浅田次郎。
期待にたがわぬ面白さ。クサくてくどい(すみません)、浅田節全開です。
1巻、2巻と読みました。読んでしまいました。まだ次が出ていないのを知っていながら、図書館で見つけて我慢できませんでした。
これ、『蒼穹の昴』の続編だったんですね、知らなかった。『珍妃の井戸』がこけて以来(すみません)、『蒼穹の昴』の続編はタブーになっちゃったかと思ってましたが、いやぁよかったですよ。なつかしい顔ぶれも出てきます。
ぜひ『蒼穹の昴』を読んでから。
そして出来うるならば、全巻そろってから、手を出してください(笑)。早く次が読みたいですー!
評価は大甘の10点、いっちゃいます。「ちゅんる」はほんと、泣かせてくれます。
最高気温9度ほど
いやぁー、今年はほんとうにあったかいですねー。
軽井沢は真冬日もほとんどない2月。最高気温もゼロ・コンマなんて情けない数字じゃなくて、連日ちゃんと3度以上あったりします。もちろん全部が全部そうではありませんが・・・。
去年は冬があまり冬らしくなかった代わりに、春が思いっきり寒かった。3月4月の寒さときたらなかったですね。今年はそんなことにならないといいのですが。
今年はあったかいから、中に入れてくれないの?
そう、そのとおりである、テツよ。
しかも。
あったかいからか、汝の抜け毛がちっとも終わらんではないか。
部屋が毛だらけになるから、中には入れないのだよ。
あたいはどうでもいいけどねー
ウメよ・・・・・・。
君には何も言うことはない。
はっきり言って、わしより上じゃ、お主。
本日は、昨年にインドで仕入れてきた品物のブツ撮り。
いえ、気合を入れた撮りじゃござんせん。
単なる「記録」としての撮りでございやす。
毎年毎年、いったい自分がどんなものを購入し、それが手元を離れていったのか、忘れてしまうってぇことに最近気づきまして。年は取りたくござんせんな。
忘れてしまうので、ごった煮状態ですが本の記録。
『燻り』黒川博行
短編集でした。ちんぴらの話。評価は7点
『左手首』黒川博行
これも上記とまったく同じ。評価は7点
『疫病神』黒川博行
シリーズものの第一作。久々に文庫で購入。評価は8点
『国境』黒川博行
上記の続編。この人に最近はまってます。評価9点
他にも何冊か読んだのですが、返しちゃって、正確な題名とか思い出せません。いかんな・・・。
やっと晴れました
午後も遅い時間になって、やっと晴れてきました。
これは午後5時の追分、方角的には西の方向です。庭の雪はこんな感じ。まばらですね、もう。店の屋根にあった雪は、もうほとんどなくなりました。
友人の庭では、スノードロップが開花したそうです。
うちはまだですねー・・・。そもそもスノードロップ、どこかへ行っちゃったかも。イノシシとか来てたから。
佐久あたりでは、もう畑に耕運機が入ってました。早いですねー。なんとなく春の気分になりますね。でも、今年は種まき自粛です。4月になったら解禁しようかな。
雪になってます
木曜の雪は一瞬で、金曜日に出かけるのには何の支障もありませんでした。ちょっと風が強くて怖かったですけど・・・。
今日は土曜日。
暗くなってから小雪が降り始めました。今のところ、そんなに積もる感じではありません。なーんて、明日の朝びっくりしたりして・・・。
ホームページをいじりはじめました。
結構いい感じの叩き台があったので(去年の夏に作っていたらしい)、そのCSS(カスケードスタイルシート)をせっせと手直しして、よっしゃー! というのが出来て、アップして(こういう時のために無料のスペースを確保してます)みたら、IEでは大丈夫だけどモジーラではレイアウト崩れが発生!
まぁ結局、CSSでレイアウトを組むのはムズカシイ、10年早かった、ってことか。
それなりにうまくいってたんですけどねー。
でもここで引きずると、またどこまでも深みにはまるので、あきらめてhtmlでテーブル組みます。
ではまたです!