今年はいろんな意味で何だか調子がいまひとつで、好きなものもなければ欲しいものもなければ、行きたい場所もなければ食べたいものもなければ、やりたいこともない。もうどうでもいい。的どうしようもない日々を漫然と、まるでただ「続ける」ことが目的であるかのように過ごしてしまいました。
反省はするけれど、では今から変わる、ってほど元気でもなく。
なんつて。
コレハ欲シイ・・・・・・カモ
でもまだ世には出ていない。
オリンパスが来年出すであろう、デジタル一眼。写真は模型なんだそうだけど、この線を狙っていることは確かなんだと思います。
すごいな、オリンパス。
この大きさ(ちょっと大き目のコンデジだそうだ)でレンズ交換ができるとは。
大きなレンズは付けられないけどね(意味ないし)
ここしばらく、ヤフーを開くたびに樋口可南子がきもの姿で端然と座りつつ、おらっ! とカメラのCMを見るよう迫ってくるので、つい見てしまったのがパナソニックのG1というデジ一眼。そのカメラがマイクロフォーサーズという新しい規格だそうで、それを調べようとしたら同じ規格のこれにぶつかりました。
レンズはどんなものが出てくるんだろう。
それによっては、とても欲しくなるかもしれないです。
ではまた
タイからのお客さん
友人が婚約者を連れて遊びに来ました。
お相手はタイの方。東北部イーサン地方出身で、現在はバンコク在住の人です。
友人と彼女は英語で会話、私たちと友人は日本語で会話、私たちと彼女は・・・・・・、ブロークンの英語。というひじょうに大変な会話状況でした。頼みの「指差し会話帳」はタイに置いて来てしまった。
彼女は疲れただろうなー。
チェンマイ近郊の、タイ人カップル宅に泊まりに行く私と同じです。言葉通じない・・・。
一泊して、夕方東京に向けて去っていきました。何でもこれから式の打ち合わせとか。
タイではもう婚約式というのをしているそうです。あとは日本で。
お幸せに!
干し柿づくり
今年もこの時期がやってきました。
去年は収穫が遅れて木の上で凍ってしまい、いまいちだったので、今年は早めに収穫。もうすこし待ってもよかったかもしれません。でも急に予報よりぐんと気温が下がることもありますしね。
剥きました。
今年は豊作!
140個くらい生りました。
一部は鳥に残し、一部は焼酎渋抜き実験にまわしました。
夫に手伝ってもらって干しました。
干したのは121個。
うまくできるかな。
これを干してしまうと、気温が上がるのが心配になったりします。傷むんじゃないかとか思って。
明日の軽井沢は0度の予報です。
ではまた
連休終わりです
カラマツも色づいてきました。
カラマツの次はどんぐり系の木が続き、両方とも落葉し終われば、軽井沢の秋は終わりです。
今日までの3連休、いかがでしたでしょうか。
リンコル共和国は少ないながらも非常に濃い入国者の皆さまに恵まれ、忙しい毎日でした。大事にしていた布が何枚か手元を離れましたので、さっそく妄想モードに入っております。ラオスとか、ベトナムとか・・・・・・。
今年の冬はどうしようか、まだ考え中ですが、いずれにしても仕入れには行かなければなりません。いや、だから、仕事ですってば・・・(笑)
ではまた
悲しみ本線日本海
というわけではありませんが、昨日は珍しく遠出をしてきました。紅葉盛りの菅平を通って小布施に寄って、信州中野から高速に乗って日本海へ。新潟県の海沿いの町に暮らす知人のお宅へお邪魔してきました。お米を買いに・・・。知人はもともとは店のお客様としてふらりと立ち寄ってくださったのがはじまりのご縁で、その後ときどきいらっしゃるたびにお米をいただいたりしていました。お米の産地というと、同じ新潟県でも南魚沼がぱっと浮かびますが(そして私は南魚沼にも浅からぬ縁があるのですが)、海沿いのそのあたりでもお米の生産は盛んなのだそうです。
で、素性のはっきりしているお米が買えるという、何よりありがたいことでして、買ってきました60キロ。もちろん玄米のままです。軽井沢にもコイン精米機があちこちにありますので、ときどき精米して食べていくことになります。
というわけで昨日のお昼。
さすが海の町。海のものが新鮮! 大盛り!
近くにはシャケが上る川もあるんだそうです。
あまりの豪華さに思わず写真を撮っている・・・・・・。
こんなに豪華なご飯なんて、滅多に、数年に一度、だもん。
本物のイクラだ。
味噌汁の蟹はダシだ。
贅沢だ。
知人ご夫妻にあちこち案内していただき、木村茶道美術館というところでは、生まれて初めてお点前も体験しました。この美術館は個人の寄贈品を本にその後も蒐集を続けて出来たものだそうで、展示品はすばらしいものばかりです。現在は「黒と白の対比」をテーマにした展示がされており、唐津から白磁まで、多くの名品を見ることができました。
ライター時代にやきものの取材がそこそこあり(女はやきもの好き。「用の美」なんて言われるとイチコロ。そこのあなたもいつか唐津へ旅したいと思っているんじゃないですか?)、唐津や有田はもちろんあちらこちらの窯を見てきました。人間国宝の作家さんにもお会いしたり、製作現場を見せていただいたり。付け焼刃で学んだことはすっかり忘れてしまいましたが、久しぶりに器をじっくり拝見できて楽しかったです。
因みにお点前のときは、黒唐津の茶碗でした。
なんとこの美術館、お手前のときに人間国宝の作や、数百年ものの器でいただくんです。時価数千万の器もあるのだそうで・・・。緊張しそう。
和服の方々の所作が美しく、異空間という感じでした。
そうそう、この美術館は紅葉の美しさも全国的に有名で、昨日はライトアップの準備をしていました。まだもみじもごく一部を除いては緑だったし、どうだんもこれからでしたが、あと1週間くらいすると見ごろになってくるのかな? 次の連休あたり、ねらい目かもしれません。ぜひどうぞ!
その後ご自宅で夜まで語り尽くし、最後にラーメンをご馳走になって、帰ってきました。全線高速を使うと、2時間ちょっとでした。
(追記)
すみません、場所を書くのを忘れましたね・・・。
柏崎です。去年大きな地震に見舞われた町です。まだ中心部にも空き地が目立ちました。(追記おわり)
今日から連休ですね。お天気はよさそうなのでほっとしています。
ではまた
結氷、ついに
今朝の軽井沢、最低気温が氷点下1.4℃。
とうとう氷点下になってしまいました。
じわじわーっと、来ております、冬将軍。
快晴の空の下、母親を連れて役場など必要な場所巡り。
駅まで送ってから、前から気になっていた近くの特養を見学に。申請もしておこうかと、用紙ももらいました。その後、佐久平にある有料老人ホームを見に行き、ほうほうと感心しながらその近くにある健康型の老人向けマンションも見せてもらいました。
(追記)
父親・・・要介護3(身内が見ると、もう4ではないかと思えてならない)、母親・・・要支援1 であります。(追記おわり)
隣県とはいえ、間に碓氷峠があるので、私がひとりで往復するのはちょっと今のところ勇気がなくて。佐久だったら車で20分だし、施設は駅の近くで便利でありながら、平野にあるから開放感もあり、何よりそこそこ新しくて、よさそうに見えたんですけどね。今いるところより安いし。こっちに移ったらどうかなぁと思ったんです。
夜、電話したら、「ここから動きたくない」と、却下されてしまいました・・・(涙目)
まぁね、動くってものすごいエネルギーがいることだから、確かによくわかるんですが。
私などは死ぬまでこの家にしがみつきそう、っていうか何ていうか・・・。
それぞれ思うところは違う。
人間ってやつは・・・。
思ったようにはいかないものですよね。
別路線でやさぐれそう・・・。
明日の金曜日、開国日ですが、臨時で国境を閉鎖いたします。たいへん申し訳ありません。
ではまた
浅間山初冠雪
このところ、やさぐれてブログも放置しておりました。
やっぱり放置すると、訪問者数が減りますね、当たり前ですね。
またがんばる、わけではないけれど、ぼちぼちいきます。
今日は隣県の母親のところに行ってきました。おかげさまでこのほど退院し、再び自力での生活を始めたところです。ただ今までと同じようには体が動かないので(金属が体に入っているし、今はすごい装具もつけているため)、いろいろと室内も工夫しなければならず、そんなこんなで。
いろいろ用事をすませ、父親にも会ってから軽井沢に戻ってくると、浅間山のてっぺんがうっすらと白くなっていました。初雪ですね。そのとき麓では、ぱらぱらと雨が降っていました。
いよいよ冬将軍の到来ですねー。
つらい季節のはじまりですわ。
今度カラオケに行ったら「越冬つばめ」を歌うべし。
ところで、わが家のクルマには、CDを聴ける装置がついているのを忘れていました。今まで車の中で音楽を聴くということはなかったのですが、やさぐれも臨界点まで達したある日、みー様ベストCDを6枚も作ってしまいました。6枚(笑)。今日は当然、みー様ドライブです。でも大丈夫、「ベスト暗黒」と名づけたCDは、賢明な私のことゆえ、自宅に置いていきましたんですの。
1人で聴けよ。
ではまた。
十数年ぶりに
数日前、友人が引っ張り出してくれたので、とうとう行きました、カラオケ。
受付で「とりあえず2時間」と宣言する友人に、内心「え、2人で2時間?」と思ったのですが・・・。
終わってみたら3時間半。
夜も更け、11時になっておりましたよ。
ノリのいい歌もなんでも歌える友人に比べ、私はときたら、神様、みーさま、それしか歌えませんのです。間に無理やりTOKIOバージョンと工藤静香バージョンを挟みましたが、焼け石に水(?)。それでも友人の手前、ほんとうに真っ黒の歌はやめたんですけど、一般の人にはあれでも十分真っ暗闇だったに違いない。
友人の感想。
「この人の歌って、どれも、長いね・・・・・・」
すまんすまん。付き合ってくれてありがとん。
次の機会がもしあったとしたらですね、そんときはみーさま以外も歌いますけん。
雨の日は
雨の日。
紅葉も盛りのもみじの木が、
ぼぉっと発光しているように見えます。
遠くから見ると、そこだけ明るい。
晴れた日の、光を反射する美しさもいいけれど、
これはこれで、しっとり。
雨はこれで終わり。
土日は晴れる予報。
すっかり秋めいて
何日か前の写真ですが、夕暮れ時の空。
私のところからは、東西南北すべての方角が林によって遮られており、朝日も夕日も見ることはできません。特に夕日は、3時半には林に呑まれてしまいます。国道まで出ると、遠く北アルプスに夕日が沈むところなんかも、タイミングが合うと見られたりするのですが。
丸く写っていないのですが、昨夜の満月。手持ちなのでブレてます。しかもちょっと雲が出ていて、ぼんやり。この30分ほど前はクリアーだったのですがね。
私はデッキで満月を見ながら、1曲歌いましたw
眠り姫。
共和国平和担当大臣。
今週は平日も予約のお客さんがあったりして、連休よりも賑やかです。明日からはまた通常の開国日になるんですね。お天気はよさそうです。
ではまた