うれしい悲鳴

トレイに、「ほとんど種は入ってなさそうだ」と、ざばざばと蒔いた藍の種(大半は結実せずに枯れた花だと思ってた)。ものすごい勢いで発芽しつつあり、そのあまりの種の多さに土を持ち上げてその下で発芽したような形になってしまって、既にもやし化しているものもあります。大変まずい状態です。
早めに移植しないとよい苗にはなりそうもないので、様子を見ながら作業を開始する予定。
当分は藍の苗にかなり時間を取られそうです・・・。

まさかこんなに種になっていようとは思わなんだ。
これでも軽井沢に暮らすようになってから畑だ庭だで散々種まき育苗をしてきたのに、どれが種でどれが違うのかわからなかったという。藍、恐るべし。単に目が悪くなって見えなくなっただけなのかな。

藍の種、発注しなくてよかった・・・。
藍は、種をとった翌年しか発芽しません。

今日は最低気温がマイナス6℃まで下がり、日中も10度前後と寒い一日でした。晴れてはいたのですが。
畑で発芽した藍は、じっと耐えている、ように見えました。枯死してはいない様子。来年以降、こぼれ種発芽にも期待していいのか、うーん。

午後から久しぶりに裁断。先日カディ生地のご注文があり、店から出してきて裁断した生地で。タイへ行く直前までは何かしら縫っていましたが、帰国後はまだ何もしておらず、本当に久しぶり。さっそく一部間違えた・・・^^;
遅い春もどうやら来たようだし、またぽつぽつと縫製していこうと思います。

明日は曇り、今日よりは気温が高くなりそうですが曇りではねー。ではまた

うれしい誤算

  畑でこぼれ種から藍が発芽

今日も畑を耕しながら、
「藍がこぼれ種で勝手にまた生えてくれれば世話ないんだけどな~」
と考えていたら、ちょうど振り下ろそうとした鍬の刃のすぐ先に、藍が発芽しているのを見つけました。
勝手に生えるのか、藍!
過去には経験がなかったので驚きました。きっと今までは、種ができる前に収穫したりしていたんだなと。
今回も、去年の藍畑1、2では発芽確認できず。
種取り用にと、1回めの収穫をせずに、大株にして花を咲かせて種取りらしきことをした、菜園の中で発芽確認。
7月に刈り取らず、そのまま育てて花を咲かせれば、なんとか種まで行くことを確認できました。

しかし、どれが種なのかほんとに見分けが難しく、特にトレイに蒔いた分に関しては、ほとんどが種ではないと思っていたので不思議不思議。花柄に見えていたあの中に種が入っていたのかな? すごい数が発芽してきてて、びっくりしています。老眼鏡かけて虫眼鏡でも使わないとどれが種なのかわからないな、今年はそうやってまた確認してみよう。

 キタアカリ(じゃがいも)1キロ植え付け

今日は昨日植えただんしゃくも含め、じゃがいも畝に黒マルチを張りました。張らない年もあるので、今年はやる気ある方。

 店の前のちっちゃい菜の花畑

食べられる菜の花ではなく、これほんとの名前は何だろう? 草丈10センチほどの雑草です

  寝ているウメさん

私の爪はまだ青いままです。結構しぶとい、タイの藍。

夕方テレビで桜花賞。ダントツ1番人気の馬がどうかしらんと思ってて、中盤揉まれてしまって抜け出るのに時間がかかったのでやばいと思ったら、やっぱりダメでした。すんなり人気馬が勝つこともあるし、今日みたいに3着にも入らないことも。馬も難しいですね。
そういえば今日は最近話題の菜七子ちゃんが中央競馬初勝利だったとか。いいね~、18歳。がんばれ。

バドの選手も、馬とか自転車とかそっちにハマっていればね・・・。もったいなさすぎる。

明日は一転して10℃以下の寒い日になりそうです。霜注意報。ではまた

藍発芽・じゃがいも植え付け

心配しながら毎日見守っていた藍のトレイ、ようやく発芽が始まりました。よかったよかった、ちゃんと種ができた株もあったんだね。種じゃないものもたくさん蒔いてしまったけど・・・。種まき4/1、発芽確認4/9。

 まだ少しですが元気な発芽です

今日は気温が上がり、ふと見あげればこぶしの開花も始まりました。花粉もすごく飛んでいる・・・。

  先端の方で少し開き始めています

 こぶしが咲いたら畑仕事

今日は全体の半分くらいを鍬で起こし、一部を耕して畝を作り、だんしゃく1キロを植え付けました。マルチを張ろうかと思ってまだ出来ていません。明日できるかな? 雑草が大きくなってしまい、取りながらだったので時間がかかりました。午前中にこれだけやったら昼食後疲れて昼寝してしまった・・・。
夕方、少し耕してスペースを作り、今年最初の葉物を蒔きました。コマツナ、ほうれん草、ロケット、ラディッシュ。楽しみな季節がまた来たんだなぁ~♪

 最初に咲く水仙が咲いた

 行者にんにくも大きくなってた

明日も晴れて暖かくなる予報です。もう少し畑仕事、キタアカリ1キロも植え付けたいし、残り半分くらいも起こしておきたいですね、そんなにできるかな・・・。毎年この時期は耕うん機が欲しくなります。
店もぼちぼち開ける用意をしていくつもりです。ではまた

ばくち

バドミントンの世界でもトップレベルにある選手が違法賭博で遊んでいたとのことで、オリンピックの道が断たれてしまったとニュースで持ちきり。
なんとも残念なことですね、出られればメダルが手に入っただろうに。
大学時代にほんの1年半ほどですが、バドミントンをやったことがあるので、この選手たちの動きのすごさはわかる。やったことがない人にもきっとわかるだろうと思います。バドミントンの動きって、ほんとにもう超人的なんですよ・・・。
もったいないな。
こんなことで選手生命を終わらせてはいけないよ。

どっか別の国から出られないのかしらん・・・・・・

今日は午後発送に行き、久しぶりに友人宅に。ほんとうに久しぶりでした。
明日はじゃがいもを植えよう。ではまた~

山の下では桜満開

昨日から高崎に行っていました。ここから碓氷峠を下りて行くと、横川の少し上あたりで桜が咲き始め、横川あたりで満開、安中付近では葉桜になり始め、そこからまた少し上って行くと満開と、様々な桜が楽しめます。標高1000から2~300に下りるわけなので、そんな風に桜の状態も変わる。軽井沢の桜はまだまだ3週間はかかるかな。

今日は雨でしたが、無事に碓氷峠も越えて夕方帰宅しました。
なぜか家に帰ったらくしゃみが酷い。群馬のほうが花粉は酷そうなんだけど、こりゃ掃除しなきゃ、ってことかな?

帰国後最初のご注文をいただきました、ありがとうございます。
今日はどんよりと落ち込んでいたのでなおさらありがたく・・・。

明日は晴れそうですが、花粉がね~~~(>_<)この間買ってきた種じゃがもそろそろ植えないと。
ではまた

 

修復できました^^;

はぁ~よかったよかった、無事に修復ができました。せっかく書いていたものが消えたのも惜しかったし、何よりも、藍についてのデータがここにしかちゃんと記録していなかったので、それが助かってよかったです。
これからは時々データベースのバックアップを取らないと。自動で取ってくれるものがあるかどうか探してみるつもりです。自分でやろうとしても結局は忘れてしまうので・・・。とりあえず本日、全データベースのバックアップを保存しました。

 

後日のために一応修復メモ、スルー推奨。

今回のデータベース破損は、私が何かをしたわけではなく、寝ている間に勝手に壊れました。多数あるテーブルの中で、最も重要な nucleus_item というテーブルが破損。
本来であれば、xreaからphpmyadminに入り、壊れているテーブルにチェックを入れ、「修復する」を押せば、とりあえず修復にトライすることはできるのだけど、今回はなぜか、それができない状態だった。チェックを入れることができない&「修復する」は押せない状態。
仕方なくサポートに連絡を取り、phpmyadminではなく、コマンドによりデータベースにアクセスする方法を指示されたのだけど、コマンドを入れてもエラーが返る状態で。多分、’ と ` の違いだったかもかもかも。

サポートから連絡が来た時点で、phpmyadminに入るとnucleus_itemが「使用中」と表示され、チェックも入れられる状態に。しかしここで何かやらかしても・・・と、1日待ってサポートからの返信がわっけわからなかったので、とにかくphpmyadminでの修復を試みることに。

やってみたらアッサリ。

というのが今回の状況、以上メモ。

なんとか修復成功。まずはめでたい。

そして、今年は夜会「橋の下のアルカディア」再演らしいですよと、こんなところにちょろりと書いておく。ではまた

デジタルワールド

買ったばかりのタブレットにまだぜんぜん慣れず、ついスマホ(既に通信契約は解除してある)でニュースチェックなどしてしまう私です。それにしてもデジタルの世界の日進月歩っぷりは相変わらず。
タブレットは安価なものを選んだのでメモリーが1ギガしかない。当然外部メモリー積まなきゃしょうがないのでSDカード? と思ったらmicroSDカードだと。必要なので買いました。今までは携帯、スマホに外部メモリを入れたことがなかったのです。
古いデジカメを引っ張り出してきて使おうとすると、SDカードが異常ですとなる。よくよく見ればSDHCカードだった。今のものなら問題ないけれど、古いカメラには使えない。
デジカメで撮った写真を取り込むのは、普段はPCにカードライターっていうんでしたっけか、あれを挿してSDカードを入れればオーケーですが、ではタブレットにはどうしたら・・・?
カードライターにUSBとmicroUSBを変換するアダプタ噛ませれば、読み込むかな? タブレットってアンドロイドだから無理?
と、今そんな感じで頭の中がわやわやになっています。

初めて買ったパソコンはウインドウズでしたが殆ど使えないままお蔵入りになり知人に貰われて行きました。当時はパソコンで何が出来るのかさっぱりわからなかったな、通信などまだなかった時代でした。いや、パソコン通信というものは既にあったのかもしれないけど、一般的ではなかったです。感覚的には、無線通信やってる人みたいな宇宙人的距離の遠さ。
次に買ったパソコンは、仕事上必要だから買えと言われたマッキントッシュ。ハードディスクはたしか200MBなかったと思います。RAMが8とか16とかそんなもんだったのではないかな。この頃は編プロに出入りしていたので、人に教えてもらってそこそこ使えるようにはなりました。今思えばよくできたなと思うけど、このRAMでフォトショもイラレも編集ソフトも動かしてました。よく動いたね・・・・・・。軽井沢に持ってきて四苦八苦して初めてインターネットにつないだのはこのマックでした。

今やパソコンのメモリは普通に8GBとか。GBって何だよと思ったのもそんなに遠い昔じゃないのに。
SDカードもいつの間にかGBになり、今や16とかもっと大きいのもあるのかな?
いやいやほんとにすごいことになってますね。
私は動画もほとんど見ないし、ゲームもやらないし、そんなにメモリはいらないだろうと思うのに、元のシステムが既にしてでかすぎてメモリ食ってるみたいですね。
メカ強くないから混乱する。

出発までに、カードライターにmicroSDカードを挿して、いろんな写真(育てた藍とか)とみゆきさん全曲集を取り込まないと。
それでイヤホン忘れたりとか、充電器忘れたりするのが私クオリティ。イヤホンは買えるけど充電器は、あ、別に機種依存してないのか、だったら買えるかな。

今日は久しぶりに真冬日でした。寒かった。

  きのうの降り始め

今朝までに5センチほど積もりました。

それから最近作ったかばんをアップしました。上の横型は売約済みです。ラオスの古い古いシルクから。

ではまた~

19℃!

今日の軽井沢の最高気温。5月の気温だそうです。
これだけ気温は上がったけど、昨日すこし雨が降ったせいか、花粉は多いというほどではなく。徐々に増えていくのだろうとは思いますが、また明日からは一気に寒くなるらしいので花粉も止まれ。

  カタクリが芽を出してました

  ふきのとうも出てきました

  駐車場に残る雪(氷)

 

旅の準備やらでなんとなく気ぜわしい毎日です。
旅ったって、今では日本の次に土地勘のある国となったタイに、たかだか2週間。なんでも売ってるし、困ることなんて何もない、だろうと思うのですが、心配性なので・・・(笑)。

今回は往路エアアジアで、今のところ荷物を預けるつもりはなく機内持ち込みで乗り切る予定です。機内持ち込みの重量制限は7kg。どうしてもオーバーするようなら荷物チケット買うけど、たぶんイケるんじゃないかな。
今のところ、メインバッグのスペースの半分以上を、空のダッフルバッグ2つが占拠しています。
???
買ったものを持ち帰ってくることが仕事ですから、ダッフルバッグは必携。100リットルと60リットル。
ここまでで重量2.3kg。
残り4.7kgか。
ゲームみたいで面白いです。荷造りできたら写真でも撮りますわ。
明日の最高気温は6℃。急降下です。体調管理に気をつけないと、ではまた~

だいぶ暖かく

なりました。ただ、これで春がきたと喜ぶのは早計というもので、ここからが長い。本当に春が来るまであと1ヶ月半はかかるので、その間をじっと待つ、それが寒冷地の早春です。花粉だけは飛んでるんだけどね・・・。

そういえば昨日、庭の隅っこでふきのとうを見つけました。雪と氷に閉ざされた間は、これで再び春が来るのだろうかと心配になるほどですが、ちゃんと季節は巡るんですな。と、この地に来て、強く感じるようになりました。東京の冬は、今思えば、冬じゃないですわ。2月でも雑草の花が咲いてたりしますもんね。

小鳥たちも暖かくなってきたので大忙しで、今までよりも喧嘩したりして騒がしい。キジが歩いてたり。

目が痒くてしょうがないので、アレルギー用の目薬を買いに行きました。辛い季節だ。東京あたりでは花粉満開ですか? もうじきこっちにも押し寄せてくるんだろうな~。うー。

ではまた

ちょっと春めいた

1日でした。昼間はフリースだけで外に出ても寒くなかったです。気温は10度くらいかな? 日差しがあれば暖かく感じますね。畑の雪もずいぶん解けて、今日はマルチの下に潜り込んでしまう玉ねぎの葉を救出しました。あれ、救出しないほうがよかったのかな、まだ寒いから・・・。店の屋根の雪もかなりなくなり、明日あたりもしかしたら、いちばん日当たりの良いところは消えるかも。

やっと厳冬期は脱したかな。
でも春がくるのはまだまだ先のことです。

昨日、高崎に行ってきたのですが、あちこちで梅が咲いていました。かなり早くから、1月に咲いていたのも見たけど、満開は今なんでしょうかね、もう過ぎたのかな。見た限りでは「満開!」という感じではありませんでしたが、いつもは人気のない梅園に大型観光バスが来ていたりしたから、今が見頃なのかな、ちょっとずれている気も?
母親はだいぶ物忘れがひどくなり、心配が増えてきました。でも施設の人がいつも見守ってくれるので、その点はほんとうに安心です。昨日も数人の施設の方に話をうかがうことができましたが、まだそんなに心配することはないですよ、とのこと。記憶が混乱したり、現在よりも過去のことが大きく膨れ上がったり、そういう色々なことが起きていくのが年をとるということなのだと思います。

 

タブレットにいろいろ入れたり(あ、まだみゆきさんを入れていない)、LINEを開通させたり、ちょこまかと。LINEはタブレットで開通させたら過去データは消えました。
モバイルSuicaも移そうと思ったら、調べたつもりがうっかり、移せない機種でした。ただ、モバイルSuicaは、回線の契約を切ってしまってもスマホを持ってれば使えるらしいので、使い切るかな。解約すると手数料取られるからバカらしいです。プリペイドカードの罠ですな。
モバスイは東京で電車に乗ったり降りたりを繰り返すにはとても便利ですよね。でもたぶんそれはスイカってやつでいいんだろうし。モバイルSuicaを入れたきっかけだった新幹線のチケットが安く買えるというのも、実はもっと安く買える方法があるというのをみゆきさんつながりの方に教えてもらい、今はそっちを使うように心がけてます。こんど成田に行く時のチケットもこれで予約しました。えーとね、えきねっと、というやつです。早めに予約するとモバスイよりもずっと安いです。しかしこのえきねっとのサイトがすごく使いづらくて、逆にどうやるとこんなサイトが作れるのか不思議レベル(笑)。たまにしか使わないからいいけど。

そんなこんなで。明日も暖かくなりそうです。東京ではもう花粉ですか? ではまた