ふぅ・・・

晴れて暖かく、というのはうれしいけど、花粉症がまだ完全に治まらないので何となくぼーっとしています。

 藍の苗

ずいぶん育ってもうひょろろろーんとしています。もう少ししゃんとした苗になってから植え付けたいけど、苗に比してちょっと土が少ないかな、トレイが小さすぎるんだな。

  つつじ各種そろってます

去年、花が終わってからびしばしと剪定したのがよかったのか、今年は花つきもいいような。いつもこうかな?
このつつじはたしか全部、東京の私が産まれた家から運んだものです。

 フジが咲いてます

これも東京から組だ。

  これは足元の小さな花、ベニバナイチヤクソウ
木陰などに生えることが多く、このあたりにはとても多いです。可憐なピンクの花を咲かせていますが、目立たないので気付かない人も多いかも。

今日は夕方すこしブラウスなど撮影してみましたが、やっぱり光と、色がな~~~~。なんか違う写真しか撮れなくてモヤモヤしてしまいます。自分がひたすら下手なのですが。
1点だけ、クラフトマーケットにアップしました。店にはもう上がっていたものです。

しばらく好天が続きそう、ではまた~

ややこしい話・サーバーのこと

サーバーについての備忘録なので興味ない方はスルーしてください

 

前にも書いた通り、私が作っている「りんこる本店」のサイト(ネットショップ含む)とこのブログは、XREAというサーバーを借りて置いています。
XREAは基本無料サーバー。スペックはそこそこじゃないかなぁ、最近はもっとすごいのもあるけど、私には十分。サポートも一応してくれますが、基本は自分で頑張っていじる気力がないと無理。
無料のままだと広告が頭に入ってくるので、有料契約をして広告が表示されないようにしています。

最近、ブログがやたらと重いので、引っ越そうかなと考えました。

XREAにはもうひとつ、コアサーバーという別のサーバーがある、というのは前から知ってました。
調べてみると料金的にも今の有料契約+100円くらいで年間契約ができるようです。スペックは・・・、私にはあまり関係ないのでこの際無視。
ところが、もうひとつ、バリューサーバーというサーバーもできたらしい。同じグループの中に、です。調べるとこちらは今よりも安く、スペックも同等か上。これは乗り換えたほうがいいのでは・・・? と思ったのですが。

安いサーバーには、やな客がついている。

という致命的な欠陥があるらしい。
やな客というのは、時々ここでディスっている、主としてワードプレスを使って大量にくそサイトを量産してアフィリエイトを貼りまくっている、時々「ノマド」とか名乗っていて私の怒りを増幅させる、あいつらです。あいつらがいると、サーバーに異常に負荷がかかり表示が遅くなる。そう、やつらが作るサイトはなぜか重いのです。

でもま、そうであるならば、XREAが重いのはそういう理由なのかも。もともとが無料のサーバーなのですから。
移るならコアサーバーだな。

そしてもうひとつ大事なこと。
バリューサーバーはセーフモードじゃない。勝手に書き換えられる危険性がXREAとコアサーバーよりも高い。私はワードプレスは使っていないけど、今後とも使わないとは限りません。いま使っているNucleusが、使う人がどんどん減ってサポートされなくなったとしたら、移らざるをえないかも。その時にハッキングされる可能性が高まるのは嫌だな。

うーん、じゃ、コアサーバーで決まり?

でもね。
XREAには、大きな長所があるんです。
お金を払い忘れたりしても、基本無料なので、即座にサイトが閉鎖されたりデータベースが消去されてしまうことがない。
そういえば前に一度払い忘れて、「あれなんで広告が・・・」と思ったことがありましたっけ。

というわけで、当分はXREAかなぁ。
なんのこっちゃ、現状維持で。

晴れた

今日はよく晴れました。畑の夏野菜も無事でした。今朝はどのくらいまで下がったか、天気情報を見忘れました。明日は6℃とのことなので、一応きゅうりとなすにはバケツをかぶせました。例年だとビニトンをかけるのですが、今年は何やかやとできていません。この週末にでもやるかな・・・。
藍の苗も元気。セルトレイに移したものも一部は根が切れてダメになったものもありますが、概ね大丈夫。問題は植える場所と植える作業です。

夕方、裁断をしていたら珍しくLINEが到着。来ることも珍しければ、もっと珍しいのは来たのに気付くこと。たいてい放置してしまい、頻繁にやる人なら「既読にならない」と「?」になってしまうかも。
で、あることについて「しょうがないんで忘れることにする」という内容だったのですが、その瞬間に

わ・す・れ・て・し・まえる ことは わすれてし・ま・え ♪  (紫の桜)

が鳴り響き、頭の中でエンドレス。それをLINEしようかと思ったけど、「紫の桜」は知らないかな~と遠慮しました。
さっきPCに保存しているのを聴きました。

そうそう、タイのチェンマイではジャガランダが咲いてまして、写真を撮ろうと思いながら撮りそこねたんでした。たしか紫の桜ってジャガランダですよね? 違うかな。

紫の桜のせいでは全く無いけど、裁断を間違えまして、やり直し。おまけに、5センチの接着芯ロールが見当たらず、散々探したけどない。だいぶ少なくなってきてそろそろ注文しなきゃと思ってはいましたが、全部使いきった記憶はなく。
仕方ないので発注しました。ついでにミシン針なども。

そんなこんな。ではまたです。

 

今日は雨でした

終日雨で肌寒い一日でした。雨は夕方に止みましたが、明日の朝の最低気温が3℃と予報されたので、慌てて畑に行って植えたばかりの夏野菜にバケツなどをかぶせました(笑)。
霜よけをまだやってなかったのです。植えたのは日曜日。今までで最も遅い植え付けになったかも。

やらなきゃならないことだらけで、最近は頭も前よりもずっと回らなくなったようで、何から手を付けていいのか呆然としてしまう、そんな毎日です。布の海にも溺れる。何が何やら。とにかくたくさんありすぎ、かもです。まぁしょうがない、かれこれ30年近く、好きで集めちゃったものなので。近年は「仕入れ」と称して(いや実際そうなんですが)山盛り買ってましたから・・・。

そうそう、今年また藍を建てるわけですが、建てたら染めるわけです。
染めるものを準備しなければいけない・・・・・・!
頭が混乱する・・・・・・。

タイから戻ってから気が付きましたが、最近このブログの表示がすごく遅く、タイムオーバーしてしまって恐怖の大王が降ってくることもたまにあります。店のサイト自体の表示はそんなことはなく、すんなりと表示できるので、データベースの問題かと。
またかよ・・・・・・。
ほんとデータベースとなるともう手に負えなくなりつつありますが、こんなに重たいなら対策を講じないと。
などとちょっとだけ調べてみたら、最近はレンタルサーバーもずいぶん増えてきて、ぱっと見た限り使いやすそうなやつとか、割と安いとか、SSLも使えるとか、クラウドとか・・・・・・(クラウドは未だに何のことだかわかりません)。
今はXREAというレンタルサーバーを使ってて、無料のところに広告非表示の有料オプションを噛ませています。それにドメインを運用してます。今とあまり変わらない金額なら引っ越してもいいかな、と考えたり。XREAの中でコアサーバーというランク上のところに行ってもいいのですが、そこが重たいかどうかは行ってみるまでわからない、んじゃなかったかな。試用期間があったかな?
ぼちぼち更新の時期が近づいているので、しばらく検討してみます。

都知事のせこさに日本中が呆れ返るこの数日。
彼に贈りたいのはこのことわざ。
「李下に冠を正さず、瓜田に履を納れず」
しかしまぁ、これだけ顔を知られている有名人が、よくもまぁ家族でご飯食べて「領収書」とか言えますよね・・・・・・。長年に渡り、疚しさも恥ずかしさも感じずに正々堂々そうやって生きてきたのだから、ま、誰が何を言ってもカエルのつらにしょんべん、なんだろうなぁ。こういう人もいるんだな、と、つくづく。

あとは清原の更生と、賭博バドミントン選手のどうにかこうにかどこかで復帰、を願う。
それと、今場所は何だか面構えが違って見える稀勢の里、ずっとずっと期待しては裏切られ続けた稀勢の里、奇蹟の10連勝中、どこまで行くか、今度こそと大期待して見守りたい。

明日からはしばらく晴れる予報です。ではまた

新作など

今日は気温もだいぶ上がり暖かい土曜日でした。花粉症が酷いのであまり外にはいられないけど・・・。
スギは多分もう終わっているはずなので、何だろうか、イネ科の草かシラカバなどか。スギよりも酷いです。
帯状疱疹はだいぶよくなりましたが、神経痛が残ってしまいました。残ったというか、もともとあったものがすこしひどくなったということなのかな。ただの発疹みたいなものなのに、怖いですな。

  山の民のかばん

という名前をつけたかばん。
メコン流域の山岳地域に暮らす少数民族の布ばかりを集めて作ったので。中国、タイ、ラオス、ベトナムの布を使っています。
形もアジアっぽい形。東南アジアで坊さんが持ってるかばんの形、と言うと何となくわかるかも? 今まで作ったことがない形だったので、タイで買ったかばんをよくよく見て作りました。

 カディのワンピース

これはまぁ、インドのカディ生地を使った前開きのラグランのワンピース。こうして見ると地味ですにゃ。
クラフトバザール向けに撮影しなきゃならないものもたくさんあるし。
撮影したらしたでページ作らなきゃならないし。
縫製だってしなきゃならないし。
畑は何も進んでないし。
庭はほったらかしだし。
どーすんのどーすんのどーすんので、日が過ぎる。

ではまた

連休始まる

今年も春の連休が始まりましたね。軽井沢は例年通り混雑しているのでしょうか。
いわゆる「軽井沢」は私が住んでいるエリアからは遠く、そちらには私にとって必要なものは何もないので、滅多に行きません。買い物やら何やら、日々のことはすべて御代田と佐久ですませています。そんなわけで、軽井沢の事情は住んでいてもわからない。
きっと混んでいるんだろうな。

  とりあえず200穴トレイに移した藍

3~5芽ずつ200穴ということは、800芽くらいはここにある、ということですね。

  1枚の5分の1も移してない!

ということは、トレイ1枚で200穴トレイ6~7枚、芽数としては5000?
え~~~~~~~。
そんなに種があったとは。
私の感覚としては、300も出ればいいほうだと思ってたのにな、一体どこに、いや、どれが種だったんだろう?(笑

しかしこんなにあっても植えるところが・・・・・・。

 

今朝は最低気温がマイナス2.5℃。もし雨だったら確実に雪になっていましたね。観光で来ている人はびっくりしたでしょうな。
畑でこぼれ種から出た藍は、大半が発芽後の霜にやられて消えてしまいました。やはりこぼれタネからの生育は難しそうです。来年以降は、ちゃんと種を選別し、プラグトレイに蒔きたいものです。

畑ではじゃがいもに芽が出てきたので黒マルチを破って穴を開けました。
今日はアスパラ菜という初めて播く葉物と、春まきのほうれん草をすこし蒔きました。
冬越しのキャベツは結局巻かずに花を咲かせています。
キャベツ、枝豆、とうもろこしなどを、セルトレイに蒔きました。例年よりだいぶ遅いです。

帯状疱疹はだいぶよくなりましたが、まだ神経痛と痒みが残っているので薬は服用しています。早くすっかりよくなるといいのですが。
ではまた~

気がつけば・久々読書

  桜が咲きましたね♪

月曜日に帯状疱疹と診断されました。その後、できるだけ安静にしている間にどんどん春が来た。
帯状疱疹は、よくはないけどごく普通の経過をたどっている模様。金曜に2度目の受診、薬も追加で出て、まだまだ痛みは治まりませんからと脅かされて次の受診日を決めて帰ってきました。
痛いよほんとに。
出る場所にもよると思いますが、私は坐骨なので、座る、歩くといった行動にたいへん支障が出ています。そのためパソコンの前に座ったのは前回の更新後初めて。いや参ったですよ。

 植えてから初めて咲いたプルーン
たしか品種はビッグ・シュガーとか言ったかな

 毎度おなじみの店前スモモ
名前はない、実もならない

 エイザンスミレ

 プリムラ

 もも あかつきエクセラ

 本葉が出てきた藍 この密集っぷり

1週間ほぼ棒に振ってしまいましたが、どうにかこうにか、庭で写真を撮ろうかというくらいまでは回復しました。あとは時間と共に何とかなっていくはずです。来週はもう連休入り口か・・・。

  抱く女   桐野夏生

久々に読書。病気もまぁ悪いことばかりではない。
しかし、適当に借りてきた夏生さんが、重苦しくて、消耗した体にはちょっとヘビーでした。途中で「あれ、小池真理子を借りた覚えはないのだが・・・」と錯覚したのは、前に読んだ本の記憶とだぶったせいか。世代的に近いのか、ともかく学生運動を経験した世代の人は、この手のものを書かなければ気がすまないのだろうと思いました。気が済まないというよりは、自身の青春時代を思い出しながら書けばこうなってしまう、ということなんだろう。高橋和巳が出てきてクスっ。
☆2.6  我が心は石にあらず、投げちゃいかん

流 東山彰良

直木賞受賞作。その時にテレビで見かけて以来、早く読みたいと思いながらずいぶん時間が経ってしまった。
1970~80年代の台湾が舞台の物語。台湾とはどのようなところなのか、がよくわかった。悲情城市よりもずっとよくわかった。
淡々と綴られていく当時の台湾の日常や、荒れ狂う人々や、戦争当時の大陸の話が重層的で、静かに胸の中に落ちていく。ほとんど一気に読み終わる。よい小説だった。
何かに通じる・・・、と思ったら、角田光代の「ツリーハウス」だった。
☆4.8 マイナス部分を探す必要はない

ではまた

オーマイガ!

知人が昨年帯状疱疹になり、つい先週くらいにそのことでメールのやりとりをしました。私は両親ともに帯状疱疹のウイルスが耳に入り、重度の難聴になってしまったので、帯状疱疹と聞くと真っ先にそのことを心配します。顔の発疹や原因不明の耳の痛みにはとにかく要注意、と自分も気をつけているというか、頭の片隅にいつも置いています。
そんな話をしていたら。

自分が帯状疱疹になってしまいましたよ・・・・・・。

坐骨神経に出たので、もともと坐骨神経痛持ちだからわかりづらかったです。
発疹も、またダニにやられたか! としか思わなかったし。
そのうちに痛みが鼠径部に集中してきたのでやばいと思い、皮膚科に行ったらやはり帯状疱疹でした。とほほ。

皮膚科で痛がっている人は、たいてい帯状疱疹みたいだな。今日の発見。
皮膚科に行く病気では、かゆいのも嫌だけど、かゆいのと痛いのが同時にやってくる帯状疱疹はけっこう最悪な部類じゃないですかね・・・。ほんとに痛い、神経を常にひっかかれる感じです。

疲れやストレスでふっと出てくる病気のようなので、みなさんもお気をつけ下さい。誰にでも発症リスクがある病気とのことです。

そんなわけで、大量に発芽している藍ちゃんの世話も今のところままならず。だんだん少なくともセルトレイには移していかないとどうにもならなくなりそうですが。もうちょっと痛みが引いたらやろう。
花粉もまだまだ大量に飛散中だし、辛い春です。ではまた~

風強く寒い

全国的に気温が低かったようですが、軽井沢も晴れたものの風が強く、寒かったです。春は名のみの~、というのはもっと早春のことだと思うけど、ちょっとそんな感じ。

  トレイに蒔いた藍の発芽

横から見たほうが「てんこ盛り」感がわかるかと思って撮った写真
これどうすんの・・・・・・
しかも×2だし (トレイ2枚です)

今年もたくさんの藍が育てられそうです^^;

 

まだ爪が完全にきれいになっていないので、時々タイの村を思い出します。
その村では2つの藍工房にお邪魔して、片方に泊めてもらったわけなのですが、もう一方の工房では藍瓶がお疲れ死亡中でした。死亡と言っても完全にダメになっているわけではなくて、でも元気でもない。工房主がフタを取って、私に「これは死んでいると思う? 生きていると思う?」と訊いたので、私も「死亡」という言葉を今使いましたが、実際にはお休み中なのだと思います。華がまったくない藍の瓶。私の藍ちゃんもよくそうなるので実に見慣れた光景。
「暑すぎるんだよね・・・」と、工房主。確かにタイはその時期が年間を通して最も暑い頃なのでした。

藍の畑はどこか別の場所にあるのですか? と訊いてみると、
「そう、少し離れた山の中にあるんだよ」
と、その場所の写真を見せてくれました。山の中に畑を開いてそこにうわーっと整然と植えているのかと思えばさにあらず、林の中に藍が育っている、そんな写真でした。日差しが強すぎてもダメみたいです。
さらに、
「この藍が、いま大問題なんだよ。どんどん生産価格が上がってしまって、もう僕の限度を超えてしまっている」
「そうなんですか・・・」
「彼らはもっとお金が欲しいと言うし、僕はそれを払うとものすごい値段で染めたものを売らなきゃならない」
「そうですよね」
「でもそんな値段ではみんな買ってくれないでしょ、どうしようか悩んでいるんだ・・・・・・」

彼の委託している藍の栽培が、今年もうまくいきますように・・・・・・。

彼の藍瓶は暑さに負けて休憩中でしたが、泊めてもらった工房の藍はおそろしいほど元気に華を咲かせ、濃い藍色を出していました。本当は、なぜそうなのかを知りたかったけれども、タイ語ができないのでわからなかった。少しだけ英語が話せる姉弟子に訊いてみたら、「うーん、長い経験があるからね・・・」とのこと。もちろんそうなんだろうけど、何か秘策があるのかな、また行くことがあるとしたらちゃんと訊けるようにしていきたい。

そういえば悩んでいる彼の工房では、これから藍に食べさせるんだよと、パイナップルが3つほど置いてありました。

 

 お昼寝ウメさん

ウメは老犬なりに元気です。出来ないことがどんどん増えて、たぶん少し脳もやられてて右にばっかり回ってしまうけど、食欲はあるし、時々は大喜びで散歩に出かけたりもします。すぐに疲れて帰るモードになりますが。

明日も晴れ、今日よりは暖かくなる予報です。ではまた~

山は雨

藍のトレイがほんとにまずいことになってきたので、今日は増し土をしました。上から振りかけただけですが、多少はこれでしっかりとした発芽となってほしいです。ここから根が張るまでの間に、かなり急いで、苗を救出していかないとダメかも。セルトレイでいいから、移植する作業が待っています。
ほんとにこんなに発芽するなんて・・・・・・、びっくり。
何株分の苗ができることやら。

今日はものすごく久しぶりに、山の畑友人宅へ遊びに行きました。
走っている時に空がどんどん雲に覆われてゆき、まさか彼女のところは雨だったりして・・・、と思ってたらほんとに雨になった。
予報では今夜からだと聞いていたので、山の天気って荒れるよねと思いつつ、ウチも同じだと思った。
本格的な農作業が始まる直前で、まだ余裕がある感じだった農園ですが、これからどんどん作物が植え付けられ、種が蒔かれ、緑いっぱいになっていくんだよね。

彼女とは、インドでダライ・ラマ法王にお会いした時以来の長い付き合いなのだけど、ひょんなことから私の後に軽井沢に引っ越してきて、町民菜園を借りたことがありました。うちで作ったキャベツの苗が余ったので、あげるよと言ったら、「虫がつく野菜は作らない」と断られまして。あの青虫がほんとに耐えられないんだと。
そんな彼女が時を経て今や農場主として立派に農業をして経営的にも成り立たせている。ほんとに頑張ったんだなと思います。虫にも耐えたんだよな~。えらいなほんと。

勤勉な友人が多いので、怠け者の私は肩身が狭いな・・・。

帰ってくる時には本降りになりました。御代田あたりでも桜がちらほらと咲き始めています。佐久はもう満開のところもあるくらい。軽井沢は連休前に咲き出すかな、どうかな?
そんなこんなです、ではまた