朝から曇り、ときどき薄日が射す程度の天気。
午前中はゴミ処理場へ行ったり、管理別荘の朽木の処理に行ったり、していました。午後、ロバ氏の貴重品袋が出来上がりました。
花粉症かなりひどくなってきました。
とにかく視界が黄色くなるほど舞っているアカマツの花粉なのか、それともイネ科の雑草か・・・。両方かも・・・。
夕方から待望の雨。
たたきつけるように降って、花粉を洗い流せー! と声援を送りましたが、警報が出たわりにはそんなに降らなかったです。でも降ってくれて大助かり。山の畑でも降っただろうか。
ちょっとお疲れモードです。では。
カテゴリー: Diary~森暮らし日記
晴れて暑い1日でした
とはいえ、最高気温は21度ほど。暑いというには物足りないかな。
今日の畑仕事は、ニンジンの間引き。二度目にまいたニンジンも、まいてすぐ乾かしてしまって心配していましたが、なんとか発芽してきました。
1回目まきのロケットが、トウ立ちしてきました・・・。1本は残して種を採るかな。一緒にまいたコマツナなどは、まだトウ立ちしないんですけどね、ロケットはいつもこうなるような気がする。八十八夜を過ぎてからまけば、平気なのかも。
花粉が相当ひどく飛んでいるようなので、あまり外仕事ができません。で、今日はロバ氏の貴重品袋を縫製。彼はいつも、中国解放軍放出の軍用バッグを愛用しているのですが、これがけっこう大きなショルダーバッグ。黒い長ズボンに黒いTシャツ、靴はいて黒いサングラスかけて、この軍用バッグを持って、屋台にメシ食いに行くわけです。私はいつも、「あー、屋台に戦車で乗り付けるようだよー」と絶叫しておりました。
今回は、ユニクロで七分丈のズボンを買わせました。だって暑苦しいんだもん、黒い長ズボンでいられると! 黒のTシャツもやめさせる予定です。ほんとに、暑苦しいんですよ!
で、そんな話をしていたら、遊びに来ていた旅の友人いわく、「毎回思っていたけど、オタクらって、出征兵士みたいだよね」・・・・・・。
いや、友人よ、私は古いパンツにはき古した靴で行くのだぞ。
そんなことより、畑の世話をまかせてすまんのぉ。適当に、よろしく頼みまする。
では。
人生の幸福の半分を最初から持ってない
早起きしちゃってすることもなく、岡山トドさんのブログを見ていたら、世界中を食べ歩いた人の幸福な話が出ていました。
トドさんも美味しいものを食べるのが大好き。
っていうか、世の中みんな、そうなんですよね。
しかし、ここに暮らしているこのワタクシは、そうではありません。
タイに何十回と行っているのに、未だにトムヤムクンもイエロー・カリーも食べたことがありません。
中国に何十回と行っているのに、火鍋も坦々麺も食べたことがありません。正確に言うと、挑戦したことはありますが、食わずに逃げました。
そう、私はおそらく、胃腸が弱いということにかけては世界一のバックパッカー。旅の記憶イコール、お腹を壊した日のトイレの記憶と言っても過言ではありません。食あたり悶絶フライトだって1度や2度ではないのです。
そんな私にとって、食とは、おいしいまずいではなく、安全かやばいか、が最重要判断基準。この場合の安全は、けっして無農薬とかそういうことじゃなく、衛生的かそうでないかでもなく(過度にひどい場合は除きますが)、自分のお腹が耐えうるか否か、ただそれだけなのであります。いつ何に反応してしまうかまったくわからず、チョコレートで当たったことすらあるのですねー。
食べることが幸せ、と思える人がうらやましい。私には、食べること、特に外で食べることは、毎回が丁半博打です。
つまり私は、多くの人がおそらく何の疑問もなく持っているであろう「食の幸福」からは、見放された女。生まれたときから、たぶんそれに関しては、どこだかわかんないけど置き忘れてきちゃった女、なのですね。
そういうかわいそうな女だから、天は私に旅をさせてくれてるんだろうか。
え、都合よすぎ?
でもまぁ、よくしたもんで、消化器系はダメダメですが、循環器系は人並みですしね。食べなきゃ動けない人もいるけど、私は食べなくても動けますし。きっとそういう風に進化したんでしょうね。
前にも書きましたが、タイ航空でタイ仕入れに行く羽振りのいいM君から、最新のタイ情報。チェンマイ高級飲茶のおすすめ店も書いてありました。行けないと思う、M君。でも、いつも新しい仕入先やらの情報ありがとね!
今日は曇って霧がかかり寒い1日でした。最高気温も14度たらず。ひー。
きのう植えつけたミニトマトにあんどんを立てました。それから庭の草をカマで刈って、畑のあちこちにマルチしました。3回目まきのキャベツとレタスを植え付け。1回目のきゅうり(れんせい・北進-東側)を植え付け。購入苗はけっこう大きくなりました。まだ花は咲きませんが。ツルナ植え付け。
ペチュニア・アイスブルーをポット上げ。
今日の畑仕事はこんな感じでした。
海外へ出かける前には、下着や靴下なんかを買い揃えるのが恒例行事になりつつありますが、今日はロバの靴やシャツなんかを買いに出かけました。おニューの靴で海外に出るのは、私はハズカシーのですがね。
ではまた。
あ、すいません、とりあえずこちらでアナウンス。
6月7日(水)~15日(木) この間、休みます。
ピギッ!
予報よりは若干天気がよく、気温も19度だった軽井沢。しかし午後からは曇って霧が出まして、特に町の東のほうはすごかったらしいです。
トドさん、ぶじのご帰還、なによりでした!
私は1週間ほど前から花粉症が出て、この数日はマスクかけて犬の散歩などしております。アカマツでしょうか。車が毎日まっ黄色になるほど花粉が飛んでいますので。でも、ほかの雑草かもしれません。
午前中に、アイコともうひとつ名前忘れたミニトマトを5本ずつ植えました。まだ花が咲いていないのですが、ポットのまま置いていくのもしのびないので。雨よけも帰国後にします。水が切れちゃうからね。
春最初にまいたコマツナ、ルッコラ、味美菜あたりを、毎日がしがしと食べています。レタスも外葉からかきとっては食べてます。ようやっと、畑に行けば何かがある、幸せな時期になりました。
午後はバッグというか貴重品入れというか、を製作しようとしてめんどくさくなって挫折。夜、テレビを見ていたらわき腹が攣って悶絶。2年ほど前に、台北国際空港女子トイレで同じような目に遭ったことを思い出しました。
本日のタイトルは、それらが発生した瞬間を端的に表現したものとなっております。
では。
バイクの音が・・・
お昼も近づいた頃、聞きなれないバイクの音が林道をこっちにやってくる。郵便屋さんのバイクではなくて、もっと大きなエンジンの音。出て行ってみると、なんとなんと、遠く岡山でぶどうを作っている、トドさん&アシカさん夫婦でした。
こちらのご夫婦とは、追分にあるレストランNOROさんのご紹介で知り合い、そう、去年は倉敷で一緒に展示会というか、収穫祭という名のイベントをやりました。偶然にもトドさんとロバが同年代。で、たしか、私とアシカさんも同年代だった、んじゃなかったでしたっけ???
まぁそんなわけで、親しくさせていただいているんですが、それにしても、いくら好きとはいえバイクで岡山から軽井沢まで走ってくるなんて、すごすぎる・・・。腕がしびれませんか? あ、いつもバンザイしてぶどう縛ってるから慣れてるのかな?
お気をつけてお帰りくださーい!
留守番の動物たちにもよろしくー!
トドさん&アシカさんのホームページはこちら
午後にはお客さんが二組。前後して山の友人が畑帰りに寄ってくれました。先日植えつけたトウモロコシが、この数日の日照りでほぼ全滅していたそうです・・・・・・。うーん、やっぱり近くに住んでないと手入れできないこともいっぱいなんですね。種まくかどうしようか、ちと思案中です。来週水曜日にはもう出発なので。
夕方からいろんな買い物をしに佐久へ。薬局やユニクロ、カインズホームなどを回りました。テツたちのドッグフードも買って、留守中も心配ないようにしました。
明日は曇って気温も16度ほどの予報です。けっこう涼しいですね、軽井沢へ出かけられる方は気をつけてくださーい。では。
窯びらき
今年もいい季節になってきたので、石窯びらきを執り行いました。
昨夜、りんご酵母のパンを500グラムこねておき、今朝二次醗酵。これだけではさびしいので、600グラム強の小麦粉をイーストで、これは午前中にこねて醗酵させました。
全部のパンが二次醗酵を終えてあとは焼くばかり、ピザも出来上がって焼くだけにして、窯の様子を見に行くと、何やら怪しい雰囲気。見ると、手前のほうは景気よく燃えているのに、奥がいぶっていて、かき出してみると湿った薪などがごっそり詰まっておりました。
問題のシーン。よく燃えているようにも見えますが・・・。
「あたしゃ全部段取りよくやってて、あとは焼くだけなのに、なんだって窯の前ばっかり燃してるわけ?」
と言いたいところですが、ぐっと我慢。
とてもピザだのパンだのが焼ける状況ではないので、オーブンでピザを焼きました。12時半には外でピザを食べる予定だったのに、結局、ありついたのは1時間15分後。ううう・・・。
その後、窯でもう一度火を入れなおして、パンを焼きました。
はー、疲れました。
これが焼きあがったパン。全部で4つ焼きました。
まぁまぁいい感じに焼けたかな?
最盛期を過ぎつつある忘れな草の群落。今週末で見ごろはおしまいです。タイから戻ったら、次の植物への転換があるので、刈り取ることになるかな。
今週は天気が安定し、週末まで晴れがつづきそうです。それはそれで困るんだけどね、ちょっとは降ってもらわないと・・・。
今日の畑仕事は、水遣りくらいでした。
そうそう、ジニアとアスターの苗を、連結ポットから黒ポットに上げました。もうだいぶ前から「早く移植してー」と訴えられていたのですが、遅くなっちゃった。これはガーデンに植える予定ですが、忘れな草やらパンジーやらがまだ頑張っているので、植えるのはまだ先ですね。このへんが難しいな、春から夏への切り替え。なんせ春が遅すぎるので・・・。では。
ピカコー散布やら
朝からよく晴れた軽井沢。気温も23度まで上がりました。まるで夏のようです。ええ、軽井沢の夏、ね。
黒点病にかかったバラの手入れをちょこっとして、ほぼ枯れてしまった黄色ブットレアを伐採。株元から小さな芽が出ていたので、これを残して育てようと思います。
それから草取りしたり、花がらを摘んだり。
そうそう、昨日死にかけたアイコですが、今朝見ると元気になっていました。よかったー。そろそろ植えたいんだけど、まだ花芽もつきません。うーん。
このところ、朝はまずトンネルを開けて、中にいる苗箱を点検。ネズミに食われたりしてるのは補修したりして。それから晴れていればトンネルの外に出して日光を浴びさせます。これ、ひじょーに重要。
それからあちこちに点在している野菜たちの見回りをしつつ、水遣りをします。今日はサイシンがヨトウムシに食われていたので、近くを掘って犯人を逮捕し、消えてもらいました。まったく、このバカデカい虫を何とかしたい。
本日はその後、ピカコーの100倍液を4リットル、畑と果樹に散布。ピカコーってのは海草から作った栄養剤みたいなもので、無害です。興味のある方は検索してね、そのものずばり商品名です。
それから駐車場にロバが作ってくれた大きな丸太のプランターに、とりあえず手近にあったインパチエンスやペチュニアを植えつけました。
今日はそのほか、石窯周りの薪を片付けたり、店裏のいろんなものがごっちゃになってるところを片付けたり、いろいろしてました。
バンコク行きのチケットも届きまして、いよいよ今年もタイ行きが近づいてきました。来週8日から1週間ほど行ってきます。また後日ちゃんとアナウンスしますね。では。
山の畑でトウモロコシ植え
昨日は夜ちょっと体調を崩し、結局パソコンを開かないまま寝ました。
1日パソコンを開かないと、次の日に80通くらいのばかメールが来ています。ほとんどがエッチ系。いい加減にしてほしいですな、まったく。
今日は山の友人が迎えに来てくれて、一緒に山の畑へご出勤。すでに友人のダンナさんが草刈を始めているところに到着し、トウモロコシの植え付け。プラグトレイに種まきして、ネズミに食われつつも育てた苗がおよそ100本。これを畝(もどき)に3列に植えていき、最後にジョウロで水をやりました。
それからだいぶ茎葉が茂ってきたジャガイモの芽かき。たくさん茎が出たままにしておくと、上ばかり茂って肝心の芋がよく育たないので、整理して3本くらいにするのです。この作業をまた畝の端っこから端っこへと。最初に植えたグループはほぼ発芽してますが、最後に植えたキタアカリはまだ半分くらいしか出ていません。大丈夫かなー。
大豆と金時豆はよく発芽していました。わが家の枝豆やインゲンよりも、ずっと立派に出ています。小豆は弱々しくてちょっと心配。
あとは畝間や株間にかなりはびこってきた雑草を、ホーで削って。とても全部はできませんでしたけど、とりあえずトウモロコシのところはやっておきました。
帰りに佐久でうどんを食べて、今日まで営業していた和珈琲さんで疲れを癒し、自宅に帰りました。
で、トンネルをのぞくと、大事に育ててきたアイコが萎れているではありませんか! 今日暑かったので、水が切れちゃったんですね。あわてて日陰に移して水をたくさんやりました。生き返ってくれ、アイコ!
あ、アイコってのは、プラム形のミニトマトの名前でして・・・。
それから母親の花壇に植え付けた苗の様子を見に行くと、何本か消えている・・・! ネキリムシあるいはヨトウムシの仕業です。その消えた株の近くを掘ると、たいていねずみ色の気持ち悪い幼虫がいるので、逮捕して土に返ってもらいます。昨日はサヤエンドウも1箇所完全にやられましたし、こいつの被害は毎年、食い止めようがないですね。
そんなこんなの1日でした。では。
朝方激しい雨
が降りました。目が覚めて、「ニンジンの種が流されるー」と嘆きましたが、どうすることもできないので、また寝ました。
起きてから見に行くと、それほど壊滅的に流されたって感じではなかったです。よかったよかった。
昨日からやっていたスカートを四苦八苦しながら縫製。12個ものボックスプリーツを縫いながら、こんなものに手を出してしまった自分を呪いました。もう2度と無理ですね、このパターンは・・・。
おまけに、本のとおりにやったら、ウエストベルト部分にゴムが入らないじゃん。やり直し。また布を断って、ベルトにして、ゴム入れて・・・。縫ったりほどいたりの連続でえらく大変でした。
トドメは、着てみたら、私ですらヒップがすれすれ・・・・・・。いや、私、標準体型よりもだいぶお尻は小さいんですよ。その私ですれすれってことは、私にしか着られないってことか! オーマイガーッ!
ってことで、昨日に引き続き今日もひとつ教訓を得ました。
複雑なものはやめませう。
では。
濃霧注意報
上信越自動車道の佐久から松井田までが通行止めになるほどの、深い霧に覆われた1日でした。雨というか霧がずっとかかっていて、結果的に地面が濡れるというような感じ。強くは降りませんでした。
降りだす前にインゲンとトラ豆とエダマメの足しまき。あまりにも発芽が遅いので、中で死んでるんじゃないかとうっかり掘ると、しっかり根を出していたりして。そうじゃないところにまいていきました。来年からは、豆はまいたらバークをかけとくとよさそうです。軽いし。それから潅水ですね。ほったらかしはやはりダメです。
今年はほんとに何もかも遅い。といつも言っているのですが、本当かなーと去年のブログを見てみたら、去年の5月のほうが氷点下に何度もなってみたり、けっこう激しいんですよね・・・。やっぱり「発芽が遅い」と嘆いているし。去年は木の花は早くて盛んだったんですけど、その後の5月に限って言えば、気温はずいぶん低くて寒い春だったんですね。
軽井沢って、ほんとに、植物を育てるにはむずかしい土地ですねー。
午後にはしっかりと霧雨になったので、前からやろうやろうと思っていたパンツをひとつ、縫ってみました。縫製はまぁまぁうまくいったのですが、いかんせん布地の選択を誤ったみたいです・・・。いまいちだった。
パンツはめんどくさい。
やっぱスカートを縫おう。
と決意を新たにしました。
とはいえ、いつもいつもギャザースカートじゃ進歩ないので、次はソフトタックプリーツ(?)のスカートを縫う予定です。
去年の5月も似たようなことをしていたわけで、進歩ないなーと思いつつ。では。