畑作りとか・・・

このところ、重機を入れてかき回した(結果的に・・・)庭の整地に忙しくしています。本当に、鍬でもスコップでも、入れても入れても石。石の隙間に砂が挟まっているという、このあたり特有の「土」を今更ながらに思い知らされています。

現在は畑になっている場所も、最初はこんなでした。
そこに、いいと聞いたものは手当たり次第に投入し、自前でも腐葉土や生ゴミ堆肥を作っては入れ、何とかかんとか「土」と呼んでもいいレベルまで育ててきたのがわが家の歴史と言っても過言ではないかも。
砂を土に換えるのは難しいです。本当に。
戦後の入植者が耕作を放棄していったのも頷けます。ほかの土地ならもっと簡単に、少なくともここよりはよく、作物が育てられるんじゃないかな。

比較的安めに投入できるのはバーク堆肥と、近隣の市で販売しているおがくず堆肥なので、今年はせっせとこれらを投入していく予定です。投入しながら野菜などもできれば育て、育てながら投入しながら育てながら・・・(しつこい)、ですね。と同時に永遠に続く石取り作業ね・・・これがしんどい・・・・・・orz

昨日は昨年収穫したままになっていた藍の株を抜き取る作業。ばてました。
その後、バーク堆肥を置いてもらう場所を均しながら石取りながら作り。
果樹とバラの剪定。バラには油かすを施肥。
果樹の施肥を忘れたのでそのうちに。
今日も石取り作業の続き、合間に店前駐車場の落ち葉掃き。
急遽ホームセンターで買った果樹の植え付け。
などなどいろいろと作業をしておりました。昨日今日は作業してると暑いくらいに気温も上がりましたが、まだ梅も咲きません・・・。

ギガンティア
店の前に植えたのですが、年々増え、あちこちに移動しています。ネズミが運んだりしているのかな。掘り上げたほうがいいのかもしれないけど、植えっぱなし。花はだんだん小さくなっていくけど・・・・・・、きれいなのでモウマンタイ。

そんなこんなで、へとへとの週末。
ではまた~

また雪・・・

朝起きると雪。うーん、そろそろもうやめてもらいたいです。
雪はその後霙に変わり、午後には雨になってきました。そしてまた雪に変わるのかな?

それほどではないですが数センチ積もっています。これは朝の様子。消えては降り、消えてはまた降り、ですね。


先週末に作った甘夏酒。ホワイトリカーとザラ糖で。分量は適当。
甘夏6個くらい使っています。同じサイズのビン2本作りました。1個分だけは皮も使って・・・。

その後体調を崩し、依頼をいただいている縫製も先延ばしにしております^^;
当分用事があるので少し先のほうがありがたいと、お客さんから言われたのでよかった。
暇をみつけては庭の整備をしているので、何となく疲れたかな。今から始まるのに今疲れていたらダメなんですけど、花粉症も押してくるし。

そんなこんなで、ではまた

水仙の発芽


店の前の水仙が発芽してきました。咲くのはまだまだずっと先ですが・・・。
東京あたりでは1月に咲くこともあるんじゃなかったっけ?
ここは寒冷地ですな~


カタクリも出てきました。こちらはもうじき咲きそうですね


移植したツツジの株元でクロッカスが咲きました。くっついて一緒に動いてきたんですね、ちと弱々しいので増し土をしてやらねば。


湯気が上がっているのが見えるかな、すくもの様子です。


ちょいぶれてますが、58℃、旺盛に発酵しているようです。この温度だと触ると熱いと感じる部分もあります。昨日あたりから、目にしみるような臭気が発生し始めました。すくもはアンモニア発酵なので、まぁよーするに、けっこう臭いです。自宅の室内でやったりしたらえらいことになると思います・・・

甘夏長者に。
先週末に夫が法事で在所に帰った時、義理のお姉さんのご実家でとれたものを大量にもらってきてくれました。スス(たぶんカビかな? 果物を作っているとよくススっぽいものがつきます)があったので洗ったところ。マーマレードと果実酒を作る予定、もちろんせっせと生でもいただきまーす!

今日は郵便局などに用事があったので佐久まで行きました。佐久では雨、御代田あたりまで戻ると霙、そして軽井沢に上がってくると完全に雪・・・・・・。はぁ。
明日は晴れる予報です、ではまた

積雪7~8センチ

今朝6時半頃の様子。まだ雪が降っていて、7~8センチ積もっています。

そろそろ雪は終わりにしてもらいたいですけど・・・。
今日は晴れはしませんでしたが午前の遅い時間に雪は止み、気温は4~5℃にはなったと思うのでかなり溶けました。真冬とは違うからありがたいけど、ほんとにもう雪はいいです。


ナガの生地をカットしてアイロン。ちょうど少し前に読み返した本が置いてあったので一緒に♡
生地はこれからバッグにします。ところどころ糸が引けているので、きれいに直せるところは直しました。この生地、普通の平織りではなく複雑な織り方なので、単純に裏で引っ張ればいいというものでもないのです。

本の方はご存知(?)開高健の「夏の闇」。トゲトゲちゃんとか柿ピーとか出てくるやつね。ベトナムから帰ってボロボロ状態の開高健がドイツに行って愛人としばらく暮らし、そしてまたベトナムに帰って行くという話です。この小説を高校生だった私に勧めてくれた先生がこの冬に亡くなられ、思い出をたどりたくて読み返しました。たまたま恩師と一緒に(別に話し合ったわけじゃないけど)読み返したのですが、私はドイツの環状線にあいかわらず「なんかよくわからん」と思い、恩師はサイゴンの阿片窟の描写の「コンデンスミルクの空き缶」に「あ!」と思ったそうです。アメリカ支配下だからこそそんなものがそこらに転がっているという・・・。
そういう偲び方をしてお別れとさせてもらいました。
そういえば、私は母校で教育実習をしたのですが、どこをどう引っ叩いても教師の器ではない人間でして、それでもなってみればそれなりになった、かも、かも、しれませんけどまぁそれは置いといて。その後で、亡くなった先生だけが私に、「もしここに来たいなら来い、何とかする」と言ってくださったんだっけと思い出しました。「自分は旅に出ます」とせっかくの恩師のご厚情に応えなかった自分だったな。
まぁ、その学校には最終的に犬猿の仲となってしまったソフト部の監督がいましたから、その人と同僚になるなんて太陽が西から昇ったってありえない話でしたけど。

雪で外仕事ができないので1日縫製したり、次に作るものを考えたりしていました。たまたま夫が留守していたので、久々にみゆき劇場。縫製しながらCDを取っ替え引っ替えして聴いて、夕方には「一会」のDVDをば。満足。
ではまた

3月末も雪

3月最後の日である今日も雪。明日夕方までは断続的に降るようなことをニュースで。困ったものです・・・

昨日のすくも

温度はちょっと下がってて40℃くらい、もう少し低い部分もあります。全体的に水分が足りない感じがしたので足して、切り返しておきました。

すくもは作業小屋(昔、店だったところ)の床の上で作っています。
発泡スチロールの板を敷き、その上に防水のためにハウス用のビニール、次にブルーシート、古毛布、シーツ2枚、という構成になっています。この順番にすくもを包んでいき、最後に毛布2枚、場合により電気毛布も挟むシステム。今のところ水分の調節はそこそこうまくいっている手応えです。温度の維持はなかなか難しいですが・・・(本当は夏に作ればいいのだと思います)。

今日で3月も終わり。明日からは新年度のスタートですね。
私も今日は頑張って頭の中の諸々の整理をしてみました。かなりのものを捨てて、明日からまた新しく構築していくつもりです。時々はこういう作業もしないと、永遠に同じところをぐるぐる回るような感じになってしまいます。

数ヶ月見ていた「武則天」も昨日が最終回、何だかんだ言いつつも面白かったです。何でそうなるかな~、とツッコミたくなるところもたくさんあったけど。
最近はwowowで三国志の趙雲が主人公のドラマも始まり、こちらは明け方やっているので録画して見ています。「武則天」に較べるとだいぶ子供向けっぽい気がするけど、まぁまぁ面白いので見ています。ワイヤーで吊るして人がバンバン飛ぶような。「武則天」にはそういうシーンはなかったな。
ちょっとノリが軽すぎるので、大人向けの中国ドラマをまた見たいです。韓国ドラマばかりでつまらん。

祝 プロ野球開幕!

ではまた

大雪

軽井沢の積雪は公式で32センチ、ウチもまぁそんな感じでした。今朝もまだ降り続く雪の様子です。重たいぼた雪で参った・・・。
真冬と違って日中の気温がマイナスになることは殆どなくなってきたので、案外あっさりと数日で消えてくれることを期待しています。

稀勢の里関優勝おめでとう!
いや~~~~~、びっくりしましたね~。昨日の本割の前に、稀勢の里の勝利の可能性を「ある」と考えていた人なんて殆どいないんじゃ? 私はやるまでもなく照ノ富士だと思ってました。だってその前日の鶴竜との一番を見れば・・・、相撲にならない、まして照ノ富士はデカいから、もう休場してしまえ! と思ってた。
まさかの2番続けての勝利、優勝。びっくりびっくり。
たぶん、稀勢の里もすごかったんだけど、照ノ富士の調子もよくなかったのかな。そこまではよかったけど、前日の琴奨菊との対戦で、まさかの変化。あれで日本国民を敵に回した(笑)。それは冗談だけど、存外ああいうことってじわじわ効いてくるものだと思う、勝負事だから。
でもま、長く怪我で低迷していた照ノ富士も回復してきたってことで、よかった。あとは稀勢の里の怪我が長引かないといいな。

 

今日は那須のスキー場近くで大きな雪崩があり、高校生が巻き込まれたとの一報。スノボでもやっていたのかと思えば山岳部の訓練だったと。
ニュースで「現場はこのあたり」と言われているのは樹木のある林間に見え、こういう場所でも雪崩は起きるのか、いや、もっと上の方で起きたものが樹木など関係なく襲ってきたのか、まだよく詳細がわかりません。
数日前に東京で桜が開花したくらいだから、気温の高い日が続いており、そこへ持ってきてこの大雪です。雪崩が起きる気象条件を満たしているので、普通なら高校生を連れて山に入ってラッセルなんかはさせないと思う。ただ、もしそこが樹林帯だったとすれば、「まさか」と思うものなのかも。私はそういう冬山の経験はないので推測にすぎませんが。
ビーコン、ゾンデなどの装備はあったのかな。
あったとしても、ほぼ全員が雪崩に呑まれたようなので、まずは自分が雪から脱出すること、近場で体の一部が見えている人を助けること、という順番で全員が動いただろうし、そこで完全に埋まってしまっている人を一刻も早く探すのは難しかったのでしょうね。
起きてしまったことに何を言っても虚しいのですが、本当に皆さん気の毒で残念でなりません。

さて。

すくもは本日、68℃という最高温度を記録し、水蒸気をもうもうと上げながら絶好調で発酵しています。軽く切り返しました。この調子で進んでほしいものです。

明日は晴れる予報、ではまた

ぼた雪

未明から降り出した雪は時々弱まりながらも降り続け、辺りはまた白一色になりました。怪獣が暴れた後のような敷地も雪で覆い隠されて美しい(!)
なんもかんも隠して降り続く~、みたいな歌があったっけ、えぇと。最近ちょっとみゆき薬足りてないのか思い出せない。

夕方5時、これよりはるかに積もっています。夜中降り続くとまずいです。

思い出せないままじゃアレなんで、調べた。「根雪」だった。古い歌ですね。みゆきさんの歌にはよく雪が出て来るので、どれだっけ・・・・・・、となりました(言い訳)。


昨日撮った写真。今まで敷地の中央部分にあったツツジ類を、通路の方に持って来ました。根がうまく着くといいのですが・・・。


すくもの温度、これは一昨日くらい。
大きく切り返した日に温度を下げてしまい(時間がかかったため)、昨日はほとんど温度がなくて心配しましたが、今日はまた盛り返してきています。明日には全体的に再び高温の状態に戻ってほしい。切り返しは、細かいことに気を向けずに、短時間で行うことを最優先するべきだとわかりました。

昨日は敷地の整備の続き。重機での作業は、素人には細かい「均し」のようなことは無理で、どうしても怪獣発狂後みたいなことになってしまいます。それを鍬などで均しながら、石を取り除ける作業をしました。まずは畑部分から。
今回、畑に重機を入れる予定はさらさらなかったのですが、とある予想外の事象により引っ掻き回さざるを得なくなり、予定外の「天地返し」状態に。この土地は、本当に、石(時には一抱えもあるような岩)の隙間に砂が混じっているような土地だったということを、思い出しました。その上に作っていた畑土が混ぜ返すことで下に行っちゃったり混ざったりしたので、表面に本来のこの土地の火山砂が出てきた状態です。その他の部分はもっとえらいことになっており、完全に「原初の姿」にお戻りになっている・・・。

開拓を始めた頃のことを思い出します。いや、そんな懐旧にひたっている暇はなく、少しずつでも植物が育つ土に変えていかなければ。
またがんばろう。人生は、壊しては作ることの繰り返し。
ではまた

すくもの切り返し・水打ち

すくもの山に温度計を挿している(たまに忘れる)のですが、今日の温度は50℃ぴったりでした。もう少し上がってもいいのだけど、まぁ悪くはない。
昨日はいじらずに中1日空けたので、今日は切り返しです。毎日やるという現場と、1週間に1度くらいという現場と、まぁ現場によって色々みたい。
山にしている外側の部分をまず取り分けながらコンテナに入れていき、中央部分のよく温度が上がっている部分をほぐしながら水打ち。これもコンテナに入れての作業にしました。外側部分も同じように作業して、まずこれを台に戻す。その上に中央部分にあったものをかぶせるように戻し、作業完了。
小一時間の作業でした。

まだ気温は2~3℃にしか上がらない、まれにそれ以下の日もあり、本当はもう少し温度があったほうが発酵も進むのだろうと思いますが・・・。でもまぁ何とか、及第点をつけられる状態かな。
あぁ、そうそう私は「ホンモノのすくも」を見たことがないので、較べることはできないんでした。ホンモノって、プロが作ったものという意味です。

明日は天気よさそうなので、あちこち掘り返したりした庭の整地作業をする予定です。植え替えたものには水も必要ですし、救助できなかった球根類など、見つけられたら助けたい。
ではまたです~

整備終了、すくも順調

敷地の整備はなんとか終了しました。想定外の出来事などもあり、考えていたよりは出来なかったこともあったけど・・・、まぁとにかくなんとか終了です。
とりあえず樹木の移動だけはほぼ予定どおりできました。
畑の拡張も、樹木を動かしたことにより、自動的にできました。ただしユンボって整地は難しいし、自重で地面を固めてしまうので、ここから先は手作業での整備になります。畑として使えるようになるのは来年かも。今年できるかなぁ・・・。

連休明けの昨日は雪が降り、今朝には5センチほど積もっていました。今日の気温は5℃そこそこですが、それでも晴れたのでけっこう消えました。さすがに真冬ではなくなってきたのがわかります。
東京じゃ桜が咲いたらしいし・・・・・・。
春近し、ですね。

外作業をしていたので花粉症が酷くなりました。とはいえMAXにはまだ程遠いか。やだやだ。

寝せ込んだ「すくも」は順調に発酵を続けています。計測できた中で最高温度は50℃。温度計を挿すのを忘れたりしてますが、だいたい40℃は確保できていると思います。
ただ、積んだ山の中心部分は温度も上がっていい感じなのですが、周辺部はそうでもないので、やはり切り返したりしてうまく混ぜ込んでいくことが必要です。でももたもた混ぜていると温度が下がってしまうし、なかなか難しい。
48時間ほど放っておくと、白い菌糸のようなものが発現します。せっせと混ぜ込みます。
包んでいるシーツ、毛布、ブルーシートは水を吸ってびっしょり。明日あたり1度、水を足そうかと考え中。より発酵を促すためです。

そんなこんなで日々は過ぎています。
「武則天」は今日まさかの、皇太子毒殺事件があり、まったく本当に次々と人が殺され消えていくドラマだ・・・。まさか皇太子があっけなく、というか前触れもなく消えるとは思わなかった~。女は怖い怖い。
ではまた

ユンボ来た

明日からの3連休で敷地の整備・庭木の植え替えなどを一気にやってしまおうということで、ユンボを借りました。週末はお休みだそうで、今日の夕方に運んでもらいました。ツツジやユキヤナギなどの植え替えですが、さほど大きくないとはいえ手掘りではもう大変すぎるしやりたくないので。
ついでにあちこちの石も片付けたい。この土地は浅間山大噴火の時に飛んできた噴石と火山灰(焼け砂)で表層の数十センチまたは数メートルが覆われています。このため、少しでも地面を動かすと大きな石がゴロゴロ。石というか岩サイズのものもゴロゴロ。ちょっと厄介な土地です。軽井沢は大体そんな感じらしい。

十数年ぶりなのでおっかなびっくり動かしてます。まだ旋回の方向とか戸惑ってる。おそらく、最初に覚えた時の方式とは違うんじゃないかと、ユンボにはたしか2タイプあるんです。でも試しにちょっと動かしてみて、ツツジを1株掘りました。
この土地を買った時は密林状態でした。1本ずつ木を伐採し、その後、根を抜くために大きなユンボを借りたのが最初。その時は2日か3日、テント張って泊まり込んで作業したな~、ずいぶん昔の話です。

因みにユンボの免許を持っているわけではないのですが、自分の敷地内だけで動かす分には免許はなくても大丈夫、です、たぶん、えー、そのはず。

日当たりのいい特等席みたいな場所に、そこまでしなくてもいい植木が植わっているので、それらを別の場所に持って行き、果樹を特等席に。また、クマやイノシシ対策として電柵を張りますので、うまくその中に囲い込めるように果樹を配置しようと考えています。
そんな感じで整理すると、多少畑が広げられるかも。藍の作業も含めて、温かい場所としてハウスを小ぶりに建ててもいいし・・・(もらいものがあるので)。

明日からがんばりまーす、ではまた