晴天で外仕事・雷雨でいい感じ

晴れて暑くなると夕方雷雨が来る、ちょうどいい感じの日が2日続いています。晴れっぱなし、降りっぱなし、どちらも困るので、こういうのがいいですね。

バーク堆肥の山
少しずつネコで運んで新・畑に撒きました。購入する度に異なる品質のものが来ますが、今年はかなり発酵が進んだいいものが来たように思います。もうちょっと粗くてもよかったんだけど、今年に限っては。ひたすら土壌改良材として使いたいので・・・。

今年購入した電動耕運機。だんだん耕すのが苦になってくると思うので。特に私は腰に爆弾が入っているので、便利に使えるものは使っていきたいと思います。
ただこの耕運機、やたらと跳ねるので、それなりに力も必要です。最近はもっぱら夫がやってくれています・・・。もう少し石の除去が進んだら、跳ねなくなるかな?

今日は、夫はこの作業&畑の中の岩の除去&店前にも耕運機の作業。
私は藍畑の除草を兼ねた中耕と土寄せ、ガーデンの細かい部分の草取り、埋もれる山野草の救出などなど。
長靴で藍畑にいた時にお客さんがみえて、そのままの格好でお相手。こんな店で本当にどうも、なんというか、すみません・・・。

お客さん 「お仕事中にどうもすみません」
わたし  「えっ? いえ、これが仕事ですから!」

ほんとにどうもあいすみません。

 

話は変わりますが、今日、昨年建てた藍ちゃん1号2号をチェックしてみたところ、両方とも生きているというか、駄目になってはいないようで、ティッシュの1分染をしてみたところ染まりました。時々かき混ぜて、PHだけは維持するようにしていたのですが、通常だとダメになるとあちこちで読んでいたのでびっくりでした。凍っていたのがよかったのか・・・。あと、最後の方はもう染める力を維持できなくて(低温のため)、すこし薬の力も借りていたのでそのせいもあるのかもしれません。
さてさて今年の藍はどうしましょうか。明日あたり、ちょっと試しに何か染めてみようかな。

バラに虫が発生しているので薬を撒きたいのですが、今日は朝から風が強くできませんでした。明日、風が弱かったら撒く予定。ではまた~

関東甲信まで一気に梅雨入り

昨日だったか、九州が梅雨入りと聞いた気がしますが、今日は長野も梅雨入りしました。春が来たと思ったらもう梅雨だ・・・、と恒例の愚痴。

今日は午後から雨になるとの予報だったので、昼過ぎに管理している別荘へ出かけて、春先から色々と用意しておいた山野草の苗を植え付けました。
結構用意しておいたつもりが、庭園が広すぎて、何のインパクトもない!
ちょい残念。まぁ広がっていくとかしてくれれば・・・。
自宅を出る時は霧雨程度だったのが、到着したら本降りになってて、かなり忙しなく植え付けて撤収という感じでした。

今日植えたのは、サラシナショウマ(もしかしたら既にいたかも)、カザグルマ、アキチョウジ、オドリコソウ、行者にんにく、わかんないの1つ、あと八重ニリンソウの根茎。
すぐに忘れてしまうので一応メモ。

すぐに忘れるといえば、ここ数日パンツを縫っているのですが、恥ずかしながらポケットの作り方を完全に忘れまして・・・・・・。思いっきり間違えてほどいたりしてしまいました。こんなこと忘れるかなぁ普通。いくつか洋裁本も見てみたのですが、別の作り方は載っていても今回のこれは見つからず。我ながら少し心配になりました^^;
思い返してみると、確かにかなり長いことシームポケット付きの服は作っていなかったかもしれません。それにしてもねぇ。はぁ。

植え付けの帰りに図書館に出かけ、これもものすごく久しぶりでしたが本を借りてきました。お目当ての作家の新しいものはなくて残念。情報を持って出かけているわけではないのですが。あ、浅田次郎が満州ものの続編を書き始めているのか、2巻しかなかったので借りなかったけど。同時期にやはり満州ものを書いていた船戸与一が亡くなってもう何年だろう・・・・・・。

そんなこんなしていたら雨はやんで少し薄日も差してきたので心配しましたが、暗くなってから再び雨になり一安心。今夜ある程度降ってくれれば活着すると思います。
ではまた~

晴れたけどひんやり

ここ数日はそんな感じです。
昨日など、朝の最低気温が1℃。どこの国の話? ですよね・・・・・・。
わが国の話でありますよ。
幸い、畑の野菜たちはバケツなどをかぶせたため無事でした。そろそろ霜注意報とはお別れしたいものです。

昨日、ずーっと待っていたバーク堆肥がようやく到着しました。たぶん忘れられてたと思う(笑)。1ヶ月半も待ちました。前もそういうことがあったので、そういう会社なんだと放置していたらこの年月(いや、年じゃないけどね)。ほんと待ちくたびれましたよ。催促の電話からは割と早かった。
今日は、果菜に去年作った米ぬかと油かすの混合ぼかし肥料を穴を掘って与え、株の周囲にバーク堆肥をまいておきました。これから梅雨に入ると強い雨も降り、泥ハネが葉っぱにつくのはよくないのです。すぐにうどんこ病などになります。何もなくてもすぐに病気になるので、できることはしたほうがいいということで・・・。今年はマルチをしていないので、その代わりですね。

あとは畑の一部を耕して、葉物の2回目蒔き。
キャベツ、レタスの苗を定植。
今年植え付けた果樹の周囲にもバーク撒き。
などの作業をしました。

完全に農作業日記。ではまた~

きつね、へび・・・

朝、畑を見回ったらきつねの足跡が。ところどころ掘ったりもしています。ネズミ、モグラを獲ってくれるのなら大歓迎ですけど、おしっこしていくのはやめてください。
かなり臭くてすぐにわかります。
昨日は大きなアオダイショウが店の近くにいました。見慣れてはいますが、急に視界の片隅でズズッと動かれるとびっくりします。

昨日の作業の追加。
果樹に油かすを追肥。今年収穫が見込まれるのは、桃とすもも彩の姫だけなので、この2本に。彩の姫はすでにかなり虫に食われた形跡があり、うーん。着果率もそれほど高くない、去年どちらかというと不作だったのに今年もかな?

今日はあじさいの枯れ枝切り。
庭のロックガーデン部分にシダがはびこってしまったのを除去。シダと園芸種ニリンソウが完全に混じってしまい、非常に困難でした。三分の一くらいはあきらめてそのまま通路に持っていって植えちゃいました。
この園芸ニリンソウは強健なので、今度管理している別荘に持っていって植え付けてみる予定です。


このへんに自生している白いあやめが咲き始めました


これも自生のあやめ、こちらは紫


緑いっぱいになってきた!


チップを敷き詰めた通路、奥は染めの工房です

庭仕事はやりだすとキリがないけど楽しいです。誰が見るわけでもないけど、自分が見てきれいならそれでいい・・・。
夜、天気予報を見たら霜注意報。きゅうりとかぼちゃだけ、バケツなどをかぶせました。まだ霜注意報とか、やれやれ・・・。ではまた

畑&庭仕事

週末はまとまった時間が取れるので、外の仕事が捗ります。
今日も朝から(寝坊したけど・・・)エンジン全開。
ぎっくり腰はほぼよくなりましたが、けっこうきつい坐骨神経痛が残りました。やれやれ、こいつとはたぶん一生付き合うんだろうな。

まずは畑の雑草削り。&見回り。
一昨日の夜から昨日にかけての強風と雨で、いろいろ倒れたりしていました。植え付けたばかりの藍はぜんぶ倒伏したので、昨日のうちに起こして土寄せしてあります。
雑草削りの後は庭に回って、こちらでも雑草、特にヤブマメ&ミズヒキ退治。ミズヒキは根塊がものすごいことになっていることが多くて取りにくいし、ヤブマメはどこにでもひょいっと出ていて、気付かずに過ぎると他の植物に絡んで大変なことになる厄介なやつ。ここ数年の、わが家の撲滅推奨植物のトップ2です。それに続くのはオオバコ、スギナ、半夏・・・・・・。
山野草も種で変なところからひょいと出ていたりするので、そういうのは掘り上げて移動。芝っぽい草は掘り上げて車の通路に移動。
駐車場にあるもみじの剪定。
トマトに支柱立て&誘引。

大体こんな感じの一日でした。
夫は通路にもらってきたチップを入れて、何となくこの部分の格好がつきました。

縫製もぼちぼちとやっておりますが、今日は休み。
先日発送した木版更紗のワンピース、購入したくれたのは知人だったのですが、着用写真付きで届きましたメールをいただきました。こういうのはうれしいですね、着用写真って滅多にというか見たことない・・・。似合っていてうれしかった。この生地は終わりなのですが、また別の生地で夏の服を縫いたいな。

明日はバラと果樹に薬を撒く予定。バラには毎年来る巨大カメムシがたくさんついてしまい、見つけては捕まえて処分しているのだけど飛んでくるからキリがないです。
ではまた

材木チップ

午後、商品の発送がてら、ゴミ出しがてら、町の貯木場に行ってきました。

ここに行くのは何年ぶりだろう・・・、前はたまに薪用の丸太をもらいに行っていました。が、よさそうなものがあると奪い合いに近い何とも言えない不穏な空気が漂うし、そういうのが面倒なので最近はまったく行っていませんでした。
今日もらうのは、ゴミとして出された材木や剪定枝などを粉砕したチップです。これは奪い合いとかないから(笑) 気楽に行けました。
うちは大きなビニール袋を買って持って行き、テミでざばざば入れては車に積むというやり方。とても上品なおじいさんが横にいらして、肥料袋に少しずつ詰めていました。

山のように積んであるチップは、外側から取っていくと内側が発熱しています。発酵ですね。ただ積んでおくだけでもこんな風に発酵する。ということは、もらって帰って畑の隅っこに積んでおいたら発酵して・・・・・・、何年かかるかな。
そういや4月半ばに注文したバーク堆肥は一体どうなっているのかヽ(`Д´)ノ
帰宅して電話しましたが「担当者がいませんので・・・・・・」って、なんじゃそれ。来るのか来ないのか、それだけでもはっきりしてほしいです。

帰りにスーパーと酒屋に寄って帰宅。ビールや食料品など今日から値上げだったのか、知らなかった・・・。

チップは畑の通路や、道路から店までの通路に敷く(撒く)予定です。無料でもらえるのがほんとありがたいです。エコだし! ではまた~

まるで夏

晴れて気温も上がりまるで夏のような一日でした。
1週間ほど前からエゾニイハルゼミが鳴き始めました。初夏到来ですね。

午後、買い物に行って戻ってきたところにお客さん来訪。
何年も前に「中国農民服」という名前をつけているチャイナ風仕立てのジャケットを購入していただき、愛用してもらっています。3年前には衿の部分が弾けたので、補修もしました。さすがにへたってきたので別の色でまた・・・、とご注文いただきました。

この時の服は、肩縫いのない形。
今は肩縫いのある形で作ることが多いので、それでもいいかとお訊きしたところ、肩縫いはない方がいいとのこと。
久しぶりに、中国雲南省大理の仕立て屋さんに作ってもらった服からとった型紙を使うことになりそうです。

大理の仕立て屋さんは老夫婦でした。
足踏みのミシン1台で仕事をしていたと思います。ロックミシンはないので、すべて折り伏せ始末。丁寧な、それはそれは丁寧な仕事でした。
当時の中国ではミシンでも木綿糸を使っていたのか、去年、その時作ってもらった白のジャケットを藍で染めてみたところ、糸も染まったようです。経年変化でそうなのか、いややはり糸も木綿だから染まったのか・・・・・・。
あの仕立て屋さんはご夫婦ともにもうこの世の人ではないかもしれません。30年近く前の話ですから。その時20代前半だった私がもう50を越えたのですから。
でもあのご夫婦の仕事を常に教科書にして、折に触れては仕立て方を研究する私がここにいて。数着の服を介して、確かに私はあの人たちとつながっていると感じます。

何でもかんでも「つながる、つながっている」と表現するのは嫌いなのだけど、これに関しては確かに、まぎれもなく、そうなんだと。

明日から裁断を始めます。ちょうど縫っていたものが一段落して、次は何を・・・、と考えていたところだったのでグッドタイミングでした。ではまた

新作いろいろアップしました

このところ作っていた作品と、現地で買った品をまとめてアップしました。

  


上の4点が縫製したもの。更紗のブラウス、ワンピース、チュニック、そして藍手織り布と古布のパンツです。

 


写真がくっついちゃった・・・!
上の3点は購入品(私の縫製品ではありません)です。
ジャージー素材(珍しい!)のTシャツ、更紗のチュニック、レーヨンのワンピです。
夏のふだん着って感じで購入してみたものたち。
こちらもよろしく・・・。

一応写真クリックで飛びます♪

 

どうもこの作業がいちばん自分にとってややこしくて、ついつい後回しにしてしまうということがよくわかった(ずっとわかっている・・・)昨今。クラフトサイトに上げるのはまぁそんなでもないのだけど、自分の店に上げるのがほんとに苦痛になってきました・・・。いつも愚痴ってるのであらためて書くまでもないけど、自分の店は何しろPHPソースを書かなきゃいけないからです。書くというか・・・、はめこんでいるだけだけど、とにかくクリック超多数回!
特に最近、手が握れない状態(こわばるというか・・・)が続いているので余計です。握れないのは多分、庭仕事で指を使いすぎるせい、ではないかと。前にも同じ状態になった時、一応リウマチを疑って検査してみましたがセーフでした。
毎年なるかというとそうではないのだけど、今年はかなり庭仕事土仕事をしているので、きっとそうだと思います。リウマチはちょっと困るよね・・・、職業の上からも。

今朝畑を見回っていたら、枝豆を蒔いたところをモグラが縦横無尽に這いずり回っていて、かなり頭にきました。1本通るくらいなら我慢もするが、なんで縦横斜めと全面的に破壊していくのかお前は。きっと後からついてきたネズミが大豆を食べちゃったのではないかと。これで発芽しないとかなり遅れてしまうなー、明日ポット蒔きしておいた方がいいかな。

とにかくパソコン作業が終わってほっ。ではまた

思うように・・・

ぎっくり腰がなかなか治らず、思うように動けない今日この頃。季節は待ってくれないのでもどかしい。


藤が満開を過ぎたあたり。逆光ですな


チゴユリ。割と丈夫ですが見ていると増えたり減ったりしているような。今年は増えているような気がする


タガソデソウ。小さな花をこの時期だけ咲かせます。山野草は咲く時期も短いし年に1度だけなので、注意していないと見過ごしたりします


行者にんにくのつぼみ。これも種で増えていきます

 

だましだまし、少しだけ外仕事。
遅れに遅れてきゅうりを定植。
春蒔きほうれんそうと同じくダイコンの種まき。
ミックスレタスをプランターに種まき、ベビーリーフ用にやってみた
バラの枯れ枝除去。
草取り、サギゴケの移植、もらったタイムの植え付け、ギンドロ1株だけ植え付け
こんな感じ・・・

午前中には先週縫製したものを撮影したのですがまだアップしていません。ここがネックになりつつあるというかずっとそうか。ではまた

 

 

待望の曇り→雨

今朝起きて最初に思ったのが、「やっと曇った!」でした。
先週後半からずっと晴れて気温も夏のように高く、藍の植え付けにも適さないし・・・、という日々でした。やっと曇った。ほっとする・・・。

ところが私はぎっくり腰になってしまったので、結局植え付けは夫に頼むことに。
いつも肝心な時には戦力外の私であります。
小雨が降る絶好のコンディションの中、毎年作っている藍畑1号にずらっと植え付けました。水は撒かなくていいかなと、ちょっと不安ながらもいいことにしたら、その後割としっかりした雨になりました。やれやれ安心した。

藍の植え付けは多量なので無理ですが、ほんのちょっとなら出来る。ということで、私は畑に枝豆ととうもろこしをほんのすこし蒔きました。少し前にポットに蒔いてあったのですが大失敗したらしくぜんぜん発芽してこない・・・。というわけで、直まき。
今からだとお盆は過ぎるな(笑)

昨日、近くの友人宅に出かけておしゃべりしたのですが、帰りにタイムとギンドロという不思議な木の苗を分けてもらってきました。タイムは前にもらったものがわが家でも繁殖中で人様に差し上げたりもしているのですが、これが大きくなりすぎて管理が難しい、という話をしていて、丈が高くならないタイムがあるよ、と掘り上げてくれました。
ギンドロというのは、ヤナギのお仲間の木なのですが、なんと、根っこが伸びていった先からひょいひょいと苗が出てきて増えていく、という不思議な木。そんな木は聞いたことが無い、いや一つだけ知ってるのはタラノキ、これは確かに根で増えるけど。いや不思議。これも掘り上げてくれて、もらってきました。
どこに植えようかな~、楽しみです♪

裁断&縫製も少し。
ではまた~