ワンハンドレッド

99が来た時に「おぉ、次はいよいよ100か・・・」と思い、その日がすぐに来るのはわかっていましたが、実際来てみるとなかなかに感慨深いです。
リンコルで販売している服の品番が、初めて100に到達しました。
え、意外に少ないですか? ^^;
品番はいろんなものをごちゃまぜにすると収拾がつかなくなるので、けっこう細かく分類しているんですよ。今日100に到達したのは、タイ産木綿生地で作ったブラウス、というカテゴリーです。同じブラウスの中でも、タイ産木綿、タイ産シルク、タイ産その他、インド産木綿・・・、と分かれてまして。その総数を足していくと、ずいぶんな数になると思いますがもちろん足してみたりはしていません、大変・・・。

ネット販売を開始してからの数ですから、それより以前に作ったものはカウントされていません。
ただしタイで縫製してもらったものも一部含まれているので、相殺したら多分この数で丁度合ってる感じだと思います。
飽きっぽくて仕事が長続きしないダメ人間の私なので、けっこう頑張ったなと思います。と自画自賛。
たくさん縫いましたね。

 ザ・100
タイ産の粗木綿を縫製してから自家製藍で染め重ね、最後に背中部分にモン族のろうけつ藍布を合わせてみました。
実を言うとここのところに織り傷があって、こうなりました。
織り傷が~とか、汚れが~、とか言ってると、アジアの国々では布なんか買えない、こともあります。もちろんそういうレベルではない生地もたくさんあるけど・・・。

 

さて今日は、雲の多い日曜日でした。
午前中に作品の撮影をしたり、ご注文の手配をしたり。
藍畑の除草、野菜畑の除草なども。
夫がきゅうりとトマトの棚をちゃんとしてくれました。私がやるとテキトーなので、すぐに間に合わなくなる・・・。みんな大きくなるのに、その大きさを読み間違うのはいつものことです。
あまりにも乾燥して土がバフバフ言っているので、きのう植え替えたネギを中心に水やり。
藍にすこしアブラムシ(コナジラミ?)が出てきて葉が萎縮していたので、殺虫剤を少し噴霧。今年は収量が少ないのに虫害まであったらアウトなので。

午後はお客さんがみえたのでお喋りしたりしながら休憩。夕方またちょっと除草など。
あ、今日は1点藍染もしてみました。
不思議なことに、PHの安定しない黄ちゃんの方が色が出る。ほんと藍はよくわからない、不思議な染料ですね。

ではではまた

29℃、暑い!

ここは避暑地ですから。
29℃とか、避暑地の名折れですから。

暑かったですね、湿度も高く、たいへん蒸し暑かったです。
夕立は今のところありません、梅雨はもう明けたのかな?

今日は午前中は町内の管理している別荘のお庭掃除。草刈りです。例年この連休の前か後、いずれにしてもこの1週間ほどの間に入るのですが、今年は来週入ろうと思っていたらお客様が見えるので・・・、との連絡が入り、急遽本日、やってきました。
春先に植えたものの中では、行者ニンニクを夫が刈り飛ばし、セキヤノアキチョウジは所在不明になっていました。アキチョウジはいくつか持っていったはずなのに、はてどこへ行ったか・・・、消えたかな? まぁまた持っていって植えてみます。
今日はキランソウと春咲きシュウメイギク、それにフウロの仲間を持っていきました。フウロはいちばん最初は種を買って育てたもので、今ではわが家では雑草並みに増えているので賑やかしになるかと。うまく根付けば、ですが。
別荘の方とちょっとだけ庭の手入れについて相談。少し木を切ったり、間を透かせたりして、もう少し樹下にも光が入るようにすることにしました。作業自体はちょい先です。
軽井沢はこの時期から、「音が出る工事作業自粛期間」に入るのでありますよ、国際的保養地(?)なので。

帰宅して、今度は畑仕事。


まんづ、じゃがいもさ掘っただに。
これで1畝分。今年は4本の畝にじゃがいもを植えたので四分の一。多いのか少ないのか・・・、ちょっと枯れるのが早くて病気かもしれない・・・。


じゃがいもの隣に1列植えていた下仁田ネギを掘り上げました。そして特大・中・小の3つに大雑把に分けました


じゃがいもの1畝分の場所も使って2列に溝を掘り(夫が)、そこに大きさグループ毎に揃うように植えていきました。下仁田ネギは葉が分けつして横に広がるので、植える時には葉がぶつからないようにナナメ45°に植えていくんですよ(ネット知識)。
全部植え付けることができました。
本当は別の場所にしたほうがいいのかもしれませんが、それだけのスペースがなかったり、あっても準備が間に合っていないなどで、同じ場所に。立派な下仁田ネギになりますように。


まだ木がちゃんと大きくなっていないのですが、ピーマンの収穫も始まりました。これが始まると夏だな~、と思います。

ほかは除草作業。
ブドウの摘果と剪定、誘引。
葉物いろいろ片付けたり。
そんなこんなの作業でした。

明日も晴れそうです。熱中症気をつけましょう! ではまた

思ったよりずっと早く・・・

劉暁波氏の訃報を聞きました。61歳だったそうです。
遺体はすぐに火葬して遺灰を海に投げろという中国政府の指示が出ているそうです。遺族は拒否していますが、拒否が拒否として通用する国ではないので、おそらく強制的にそうされてしまうのでしょう。
氏の墓ができることを政府は恐れているらしいです。墓ができれば参る人がいるわけで、そういう対象を絶対に作りたくない、そういうことです。

もう少し、氏には残された時間があるかと思っていましたが、本当にあっという間でした。誰も見舞うことすらできなかったと、ネット上の報道で読みました。

何を書いてもしょうがないんだけれども。
中国という国が、少しでもよい方に変化していくことを願ってやみません。
劉氏の奥さんを解放してあげてほしい、長い軟禁生活で重度の鬱を患っていらっしゃるともニュースで見ました。治療を受けられるといいのですが。

 

閑話休題

明日から3連休。天気は雲が多いものの何とかもちそう? な感じです。
このところの雨で一気に伸びてきた雑草を退治しないと。畑の野菜もいろいろと手入れが必要です。ぶどうも誘引しないとな。やることたくさんです。

そうそう、今年の例のあれですが。
私はなんとまさかの全落選という・・・・・・ありえないカードを引いてしまいました。がっくり落ち込んでいたところに、友人が当たったのを「一緒に」と誘ってくれて、よしとにかく1回は見に行けるぞということになりました。あとは~、初日にできたら行きたいと思ってますが、これはチケットが落ちている、または自力で当たる、等の運が必要なので今年は深追いしません、と言いながら狙う(笑)。
というのは初日が東京なのですが、それ1日だけで大阪とか福岡?とかに行ってしまい、次に東京でやるのは年明けで譲っていただけるのは2月のもの、で、最後が名古屋という・・・。だから初日に行けないと、2月までずーっと待つことになるので、それもなんかね~、って感じで。
まぁ、何とかなるもならないも運次第。

録画しておいた宮沢賢治が主人公のドラマを見始めました。何が驚いたと言って、私は宮沢賢治は貧しい家の出だと思い込んでいたのだ、ということ・・・。知らなんだ、宮沢賢治が裕福な商家のお坊ちゃんだったなんて。
宮沢賢治といえば、「どっどどどどうどどどうどどどう」であり、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」です。その、「あめゆじゅ~」の「永訣の朝」は、妹を亡くす時のことをよんだ詩ですが、私の脳内では安普請の長屋みたいなところで、煎餅布団に寝ているまだ10代の妹の枕元に座っている継ぎ接ぎだらけの着物を着た賢治・・・、でした。実際には妹は教師として働いていたつまりは立派な成人だったし、きちんとしたお家でちゃんと綿のつまった布団に寝ていたんですね。
たぶん高校時代に授業でやった時にそういうことは読んだはずだし知ったはずなのに、いつの間にかまったく違うものに変えてしまっていたわけです。
人間の記憶って、おもしろいですね。次回以降が楽しみです。

明日は土曜日ですが店は午後から開けます。ではまた

大豆イソフラボン&エクオール

昨日テキトーに書いてしまいましたが、イソフラボンっていうのは一応そのままで女性ホルモンのエストロゲンに構造が似ていて、近い働きをするそうです。だからイソフラボンを摂って無駄になるってことはない、みたいですね。
ただ、このイソフラボンをエクオールというものに変換できる人のほうが、摂取効果が高いという統計があるそうです。この変換できる確率が5割前後らしい。私はたいていこういうの、「できない」組に入ることが多いので、エクオールというサプリメントを購入してみました。

今朝テレビを見ていたらアマゾンの即日配達便が人手不足で崩壊している! とやっていて、私は即日配達指定じゃないし数日かかるかな、と思っていたら、午前中に届いたのでびっくりしました。24時間かかってない。末端の配達人員不足が問題であって、この地域は一応何とか足りている、ということなのかもしれません。
サプリはさっそくお昼から飲み始めました。1ヶ月分購入したので、それが終わる頃に感想など書きたいと思います。

 

昨年染めた藍の作品をアップしたらさっそく購入していただきました。IICHIはちょうど今10%割引中なので、動きがあるのかも。藍はやはり夏のもの、って感じだな~、実際は長袖なんかも作ってるし夏だけってわけでもないんだけど。

晴れて気温も上がり、砂漠化しているので夕方水まき。梅雨明けしそうな気もします。ではまた

今日も暑かった

畑がすっかり砂漠のようになるほど暑かった軽井沢。今日はあまり外仕事をせずに、作品を撮影したり、画像を加工してネットに上げて、といった、最近私が最も不得手とする仕事に取り組みました。はぁはぁ・・・。

昨夜までは「すくも」を仕込む意欲満々だったのですが、延期というか今年はやらないことにしました。指の第一関節にできるヘパーデン結節という病気(症状?)が悪化して、親指まで腫れが見られたからです。これは・・・・・・。指先を使う作業が本業の私にとってはかなり不安な状態です。やらずにすむことならやらないでおこう、と、考えました。
「すくも」は来年の夏に仕込もうと思います。幸い、既に仕込んだすくもがあるので今年はそれを使えばいいし、おそらく全部は使わないで残せると思うので、心配ないと思います。手がこんな状態では、染めの作業も昨年までよりは減らしたほうがいいと思うし、なんかいろいろ後ろ向きになってきた。

ところで親指って関節1個しかないけど、これが第一関節? 第二かな? 第二だとしたらヘパーデンじゃなくて、ブシャール結節という別の名前になる、でもたぶん症状は同じです。

ヘパーデン結節、指の使いすぎとか言われもしますが、最近ではホルモンの関係という説が有力みたいですね。まぁいわゆる一つの更年期障害。誰もがなるわけではないし、たまたまなってしまったという。一般的な生活をしている方よりは指を使っているので、原因があって引き金があって、ということかも。
私の場合は今のところ手をぎゅっと握ることが出来ない、というのが最も顕著な症状です。特に右手が握れません。持ったはずのものを落とすことが増えました。箸やペンを持つのもちょっと不自由です、特にペン、変なふうに持ってる。ただ幸いなことに、すごく痛いわけではない(痛い人はすごく痛いらしい、進行によって痛くなるかも)ので、たいして気にせずに過ごしています。治療法がないらしいし、まぁしょうがないかな・・・。
できるだけ進行を遅らせるように、セーブできるところはセーブして、あとサプリも試してみることにしてネットで購入しました。

女性ホルモンの補充のために大豆を一生懸命摂っている人多いと思います(私もそうです)が、実は大豆イソフラボンを女性ホルモンに近い別のものに変換することができない人が、5割いるんだって・・・。もしその5割の方だと、イソフラボンをいくら摂取しても意味がないですよね、まぁほかのことにはいいこともあるのかもだけど。
というわけで、自分はどっちかわからないけど、サプリで補充してみることにしました。
改善されるといいな。まだ10年くらいは縫製を生業にしたいと思っているので^^;

明日も降らなかったら水撒きせねば。ではまた~

 

暑いですね

軽井沢も昨日、今日と気温が上がって蒸し暑い日々になっています。もう少し雲の多い週間予報でしたが、梅雨明け? というくらいに晴れて暑い。カンカン照りではない時間帯もありますが・・・。

金曜の夕方から今日にかけては外仕事三昧でした。
しばらく雨が続いたので雑草の成長がものすごく、除草に追われました。間引いたり、枯れた葉を取ったり、やることは無限にあります。
ほかはご注文の対応と、藍のチェック、1点大物の染め・・・。染めはまだもう一手間という感じなので明日も続けます。
明日、元気だったら、すくもの仕込みに入るかも。この時期から8月半ばまでが最も暑い時期なので、梅雨明けを待たずに始めてもいいかなと考え中です。でも明日ヘロヘロだったら延期でーす。

 こぼれ種発芽の藍
これで1株(1芽)だったと思うので、旺盛な繁茂ぶりです

 ちょっとわかりにくい・・・
これは植え付けたほうの藍、半分くらいしか育っていません。写真がわかりにくいですね、低いところから撮ってますので、草丈も繁茂ぶりも半分以下です^^;

 えらく寂しい今年の藍畑1
今年はここでしか藍を育てていないというのにこの寂しさ。イノシシのせいです。すべてイノシシが悪いんです。今年はもしかすると1番刈しかできない株もあるかもですね
ただ去年の貯金がたくさんあるので今年は収穫がゼロでも大丈夫です^^

 ようやく発芽した藍
最後の最後に直播きした藍は、ようやく本葉が出たくらい。8月に収穫できるかどうかという感じでしょうか・・・。

 やっと開花、きゅうり
今年は苗の購入からして遅かったので、収穫もまだもう少し先です。今日サンボルドーを撒きました。気休めです・・・

 キャベツ、立派になってきた

 ミニトマト
赤と黄色を買ったはずが両方とも赤いんですけど、何で???

 気がつけば桃葉桔梗も開花

 

秋が来ればどうせ全部枯れてしまうのだから、雑草なんて取らなくてもいいじゃんね、と思いつつ、取らなければ咲いて種付けてどんどん増えるからやっぱり取らないと。ヘパーデン結節が広がりつつあるので土仕事もセーブしていきたいんだけど、そうもいかないです。
明日も晴れそう。ではまた

 

ギリギリセーフ

いや危なかった・・・・・・^^;

リンコル本店のサイトを置いているサーバーの更新手続きを忘れていて、危うくすべてのデータが闇に吸い込まれてしまうところでした。
更新期日は明日。メールに気付いたのがついさっき。慌てて手続きをしようとしましたが、もはやゆうちょ振込なんていう悠長なことを(ギャグじゃないよ)していたら間に合わない! 仕方なくカード決済して更新しました。

もちろん、すべてのデータはオフラインでこちらのPCに残っているわけですが、たとえばそのタイミングでPCのハードディスクが壊れたりすると、目も当てられない・・・。間に合ってよかったです。
30日前、15日前、7日前にもメールが来ていたはず、らしいのですが、うーん、ドメイン更新のメールは見たけどこっちはまったく見ていませんでした。不覚じゃった。

最近、スマホとメールを共有するのでPCでもGmailを使い始めました。ブラウザをChromeに変えよう、ともしたけどやっぱ使いにくいのでメールだけChromeで。そうすると、来たメールをある程度仕分けしてくれて、いわゆるセールスメールはひとまとめにしてくれるので、おそろしくざっと見ただけで全部消したりしています。何しろ1日に100通くらいはメールが来てしまうので、とても詳細を見ている暇はなく。どうでもいいメールは来ないように設定すればいいのでしょうが、それも面倒で放置したり。
そんなわけで、メールを見落とす確率は上がっている気がします。ご注文メールなども自分のところ、クラフトマーケット、と複数に入ってくるので、気をつけないといけませんね。

そういえば、そろそろサーバーからは撤退しようかとか、非常に簡単なウェブショップ構築サイトに移行してしまおうかとか、いろいろ考えた時期もあったんでした。でも、その手間を考えると二の足を踏んでしまうのが実状で。いつかそういうまとまった時間を取る気になったら、やれるとは思うのですが、当分は無理そう。今作っている店をあまり肥大化させないように工夫していくつもりです。
今日はお天気なんとかもちました。軽井沢も28℃と蒸し暑くなりました。買い物に佐久に行ったら夏だった。明日は雨の予報、ではまた

蒸し暑い

金曜日の夜遅くから激しい雨になり、軽井沢にも大雨警報が出ました。土曜日いっぱい雨は降り続き、今日は一日曇天。昨日は涼しかったけれど今日は気温が上がって蒸し暑い一日になりました。

朝のうちに藍のチェック。PHがなかなか安定しない黄ちゃん。でもまだ廃棄するには忍びずに、石灰を投入しては様子を見ています。青君はなんとかPHは安定していますが、染める力そのものはまだまだ弱く、小物ならいけるけど・・・、という感じです。
いったん本格的に調整してしまうとその後は定期的に染め続けることが必要になるので、そのタイミングも難しいです。本格的な調整、というのは今の我が工房の場合は、新たにすくもを投入し、灰汁を入れながら再発酵を促す、ということ。それにはまだもう少し時間が必要かな・・・。
梅雨が明けたら、第二弾のすくも作りを開始する予定。例年だと梅雨明けと同時に1番刈なのですが、今年は遅れそうです。生育が遅かったのと、イノシシ被害。

今日は藍畑の除草・中耕。畑の除草、葉物の間引き、果菜類にボカシの追肥。きゅうり誘引。ピーマン初物収穫。とうもろこし間引き、ボカシ追肥。トウが立った1番まきのロケットやアスパラ菜を処分・・・・・・、といった作業に加え、
殺菌剤と殺虫剤を規定の2倍に薄めて果樹とバラに散布しました。
今年植えた果樹の苗にアブラムシがだいぶ目立ったのと、すもも彩の姫にコガネムシが大量に発生して新葉を食い荒らしているのが目立ったので。薄いと効かないかも。
彩の姫は例年だとアブラムシの大発生に悩まされるのですが、今年はアブラムシは少なくて、代わりにコガネムシ。どっちも来ない年はないのかいと。バラは例年どおり巨大カメムシの襲来と、黒点病が始まりました。本来、始まる前にやらないとダメなんだけど、雨や風でなかなかタイミングが合わず。
その後、桃に袋かけ。といってももう大半の実には何らかの異常が見られ、きれいなまま大きくなる実はほぼゼロではないかと^^;
実際問題として、頻繁に殺虫剤を使わない限り、飛来しては何かしていく虫の害を除くことは無理なのではないかと。あるいは、植物の中に残って効く農薬であれば、来て食べれば除去できる? でも食べた時点でもう実には傷がついてそこから腐ったりするわけですからね。メッシュみたいなもので木ごと包んでしまうとか、あまり現実味はないけど、そんな防除の仕方しかないかもなぁ。彩の姫も何の被害も受けていない実のほうが少ないです(>_<)

そんなこんなで外仕事の一日でした。来週も曇り空が続きそうですが、梅雨なのだからこれでいいのです。ではまた

雷雨

今日は日中は曇りときどき晴れで気温も上がりました。23℃くらいかな。
夕方、雷が鳴って激しい夕立に。ちょっと激しすぎますがよいお湿り。
雨が激しすぎると、発芽前の種が流れたり、小苗も流されちゃったり、泥ハネが上がって果菜類にもあまりいいことがありません。しとしとと降ってくれるのが一番です。

さて、受注した縫製も無事ぜんぶ終わったので一段落。使ってはそのまま積んでいた生地を片付けました。
ついでに、そろそろ始まる藍染に向けての準備。


去年タイで買ってきた白の木綿生地。縫製する前に染めることにして、要尺分でカットし、耳ではない部分をロックミシンで補強しました。


こんな感じでロックミシン。生地端まで使うことはないので、ベージュの糸です。因みに普通の化繊糸、裁ち落としますから。
これからこの生地は、糊落とし→精錬の工程を経て染めの段階に。その間、何回となく、もしかすると10回以上水を潜るので、ロックをかけておかないとほつれてしまいます。地味な作業ですが、必要なこと。

ほかにも数種類の白木綿を手に入れてきましたが、使うに難しそうな生地もあり、とりあえず考えがまとまったものだけを今日は作っておきました。
因みに、フレンチスリーブのブラウス用に2点分。
同じくフレンチスリーブのワンピース用に2点分。
それぞれ準備できました。

縫製してから染めることもあるし、ケースバイケースですが、今日作業したこの生地は、できたら絞りまたは叢雲で染めようかと。縫製した後だと、特に叢雲は難しいので先染めを選びました。

明日は朝から午前中にかけて雨が降りそうです。ではまた~

夜になって雨

日中は時々ぱらぱらしたりもしましたが大体もって、夜になって雨になりました。
気温は20℃そこそこ。フリースでは暑いけどかといって半袖では寒い、そんな感じです。


アロハシャツできました

受注後縫製にしているアロハができました。型紙が見つからなくて焦った・・・、なぜかボトムスの方に紛れ込んでおり、見つかって事なきを得ました。型紙はどんどん増えていく、亜流を作ったりするのでさらに増えてしまうので、いずれちゃんと仕分けしないとと思いながら何年この仕事をやっているんだろうか。
明日ヤマトさんに来てもらう手配をしました。集荷してくれるのは本当にありがたいです。それ1個のために車を出すのはかなり不経済なので。買い物のついでとかがあれば別ですが、しかし営業所は遠いのでそっちまで行く用事がある時に限られます。

何だかんだ最初は文句を言っていた「三国志~趙雲伝」ですが、結局ハマって面白く観ています。主人公がなかなかのイケメンです。その恋人役は美女って感じではなくて不思議に思ってましたが、韓国のアイドルらしい、韓国人が中国語をしゃべっているのかアテレコなのか、そこんとこはわかりませんが。韓流アイドルは中国でも人気なのですね、私は興味ゼロなので誰が誰でもいいんだけど・・・。
とても面白いのが、「私が」と言うところを、「子龍が」などとと自分の名前で言うところ。日本ではそういうのって幼児時代に限られますよね。中国では大人になってもそうなんだろうか、実際とドラマとでは違うのか・・・。
中国ドラマにハマるのは、多少聞き取れるから、という理由もあるのかも。あぁ、こういう風に言い回すんだなと知ることも多いです。いまさら中国語に少し進歩が見られてもほぼ意味ないんだけど^^;

今日あたり、また乾き始めていた畑には夜の雨がよいお湿り。ではまた