梅雨入り

今日、長野県も梅雨入りしたらしいです。
春が来たと思ったらもう梅雨だと、毎年恒例の愚痴。
予報では今日の午後から雨のはずが、夜半にはもうパラパラ音がしたような気がする、朝にはしっかり降っていました。時々激しく。
畑も庭も水やりの心配はなくなります。そしてこの時期に育つ、んですよね。
雑草too!

町の健康診断に行ったり、病院に無料の婦人科検診に行ったり。
バタバタしていました。
少しのことをするのでもバタバタするようになった・笑

もう一度イノシシが来たのですが、畑は大丈夫、藍畑は囲っていないから入ってましたが、奇跡的に、藍の苗はほぼ無事でした。隙間を歩き、掘り返していった。びっくり。たぶんウリ坊だと思います。大人だと、歩くだけでやられてしまうので。

そんなこんな。では。

新作など

3点上げました。

 バリ絣織りのふんわりチュニ

 ジャワ更紗のワイドパンツ

先週作ったものたちです。

自分のサイトをカード決済もできる状態にして本格的に稼働させ始めたので、作品の価格付けをすこし見直すことにしました。具体的にどう、ということは書けませんが(企業秘密だし!)、少しずつ見直すつもりです。

デフレは続いているし、5月の特大連休のせいか経済活動も弱い気がする今日この頃です・・・。

今日は午後すこし雷が鳴って、雨も降りました。どちらもたいしたことはなかったです。ヒョウが降ったところもあったそうで。寒冷前線? そして梅雨前線に切り替わるんですよねー。

では

ろくよん(ぱーちうりうすー)

天安門事件から30年が経ちましたね。今日はテレビでも触れているのを目にしました。相変わらずNHKが報道するや否や中国大陸ではブラック・アウトするという見事なプレーを見せてもらいました。

天安門事件のことは、「8964」と呼ばれることが増えた気がします。これを中国語読みすると、タイトルのかっこの中。
1989年6月4日。
あの日のことは本当に一生忘れないだろうと思います。

天安門のことを思い出すと、必ずセットで思い出すのが
「没有死亡一个人」 という言葉です。(メイヨウシーワンイーガレン)
事件から4ヶ月後の北京で、到るところに掲示してあった言葉。
「誰一人として死んではいない」 という意味なのですが。
公式発表だけでも300人以上の人が惨殺されたわけです。
まだ10月の時点では、一人も死んでいないことになっていた。そしてこの公式発表も、国内的に発表したわけではないと思います。

中国語では「死亡」は「シーワン」と読みます。
同じ「シーワン」と読める言葉に「希望」という言葉がある。
あの頃、中国のあちこちで、「没有死亡じゃない、没有希望だ」と、多くの学生や知識人たちが語ったそうな。

毎年同じことを書いている気もしてきました^^;

政治も経済もまったくの門外漢だけれども、中国という国のありようを考えるのは非常におもしろい。興味深い。中国がこれからどんなふうになっていくのか、ウォッチし続けたいと思います。

 

今日は一日縫製三昧でした。インドの木版更紗とカディで。夏はインドの生地、というイメージですが、今年はインドネシアの生地もそこに加えていろいろ作りたいと考える毎日です。では

新作とか

 ブルーバティックのタックスカート

 江南春色~上海木綿のパンツ

やっと2点上げました。
カメラのせいか、はたまた自分の腕が悪すぎるのか、何だかうまく撮れなくて何度も撮り直してはまたやり直し・・・。
まだ気に入らないんだけど、特に上のスカートなんか、もうちょっとよく撮れればなーって感じです。

スカートは昨年末に出かけたインドネシアで買ってきた生地から。
パンツはこの間の上海で探した土布で。土布LOVE♡

今日は夫が朝から孤軍奮闘して畑にイノシシよけの電柵を張ってくれました。夕方完成したものの電池が切れていたので急遽買いに行きました。

電柵って、張ったらぜったいにその日の内に通電しないとダメなんですよね。
万が一、「明日でいいや」と通電せずに置いてしまってその夜に奴らが来たら、電柵怖くないと認識してしまう、そして次に来た時に仮にびりっと来たとしても、そんなのはへっちゃらなんだって。
初めて遭遇した時にびりっと行くことが大切なんだそうです。

今日は晴れて暑くなり、きのう蒔いた種類への水やりなどしました。除く枝豆。枝豆に水やったらダメ、絶対(だと思う^^;)

では

深夜の訪問者

昨夜イノシシが家族連れで来訪した模様。

夫が春先からせっせとチップを敷いたところが特にお気に入りだったようで、念入りに掘り返し。

じゃがいもも半分くらいは餌食になりました。とはいえまだ小芋も出来ていないから、単に引っこ抜いただけ。これがいちばん腹立つ・・・。

藍畑にも行き、6割くらいが被害に遭いましたが、幸いまだ植えたばかりだったのと、今日が曇天だったので、かなり救えたと思います。すべて植え直して水やり。

 順調だったきゅうりが・・・
きゅうりの葉っぱを食べていきました。また、先端部分を食ってしまったので、これはもうダメかな。それともこの側枝が主枝になりかわってくれるかな・・・。

 枝豆
せっかく発芽が揃ってしめしめと思っていたのに、半分見事に食われました。こんな小さいのを食わなくてもいいと思うが、さりとて大きく育った枝豆はないわけで。まったくもう。

今日はそんなわけで、イノシシ被害からの復興に一日費やしてしまいました。あっちもこっちもやられてて、修理に大わらわ。
あらかた終えてからは、桃の摘果作業。今年はやたら鈴なりです。
すもも彩の姫が例年のような実付きにならず、ちょっと心配。昨年もまったく収穫がなかったというし(不在だったので近くの方に「どうぞ」と言っていたのだけどとれなかったそうです)、疲れてきているのかな。この手の果樹の寿命を知らないけど、うーん?

午後はお客さんがあり、歓談。
夕方、やられた枝豆の蒔き直し、きゅうりも1つ分蒔き直し。キャベツとトウモロコシを追加蒔き。菜類を追加蒔き。

一度来て味をしめたので、また来ると思う。早急に対策が必要です。

では

 

外仕事・撮影・ほか

晴れたのでまずは外仕事。
気になっていたライラックの枯れ枝(大半が枯れてしまって一部だけ残っている)を伐り、あじさいも枯れ枝を伐りました。暖地だとあじさいってやっぱり春にはごっそり枯れているものだったかな? 記憶にない。ここではごっそり枯れてしまい、株元から出てくるものを育てる感じです。ごくわずかに、枝の中程から芽が出ていたりもするけどほんとにわずか。
そんなことをやっていると夫が出てきて、レンギョウ、ミツバツツジ、アセビなどを剪定してくれました。他にも伐ってたみたいだけど見てない・笑

藍畑の隅っこの雑草を取ったり。
バラが倒れてきて藍にかぶさっているのを直したり。
畑の隅っこにこぼれ種から出てきた藍を畑のいい場所に移したり。これは種取り用に育てるつもり&端っこにあると草刈りができないので移しました。
畑の雑草削り。

午後はお客さんがあったのでお相手など。
染めをされる方(専門的に学んだ方)でした。うちが染をやっているとの情報を得て来てくださったのですが、昨年はまったく染めていないし素人の手遊びレベルなので汗。

このところ縫っていたものの撮影。今までメインで使ってきたフジのカメラがどうも限界なのか、ハレーションのようなものが入るようになりました。軽くてまぁまぁ映るので重宝していたのですが、寿命なのかな・・・。別のカメラで撮ったらうーん暗い。どうやって露出を調節するのか忘れてイライラ。明るさはPCで補正できるしとそのまま撮ったら、補正できないことはないけどぼんやりするのでやっぱり撮り直しかな。

夕方急いで枝豆まき2度目。急いだのは昨日雨が降って、ここから数日降らないようなのでチャンス! と思ったからなのですが、夜の予報を見たら変わってて明日は午後雨が降りそうだ、どうする、ピンチ!
枝豆は蒔くときは水分があっていいけど、その後水分がありすぎるとふやけて腐るのです。シートかけるかしてどうにかします。

そんなこんなで相変わらずです。

小雨降ったり止んだり

朝からずっとそんな空模様でした。
昨夜の予報では、今日の夜から雨のマークでしたが、朝起きると既に降ってました。山の天気だから・・・。

山と言えば。

 エベレスト山頂直下

何これ!?
人が数珠つなぎになってる。真夏の涸沢なんてもんじゃない。
列が1本しかないってことは、登る人も降りる人もここにいるということだと思うが、これはどう考えても危険すぎる。何とかうまく体を入れ替えながら、上り下りしているのだろうけれど。

それにしてもすごい。
話には聞いていたがこうして画像で見るとほんとに目が点になる。
これでも行きたいのだから人間というものはおもしろい。私は嫌だが、この列に連なる人たちはそれでも登りたいのだから。
寒いだろうなー。
酸素は吸っているだろうけどきついと思う。
こんなところで「待つ」なんて精神的に堪えるだろう。

言うことがあるとすれば、ネパール政府はさっさと人数制限をかけるべき。
以上。

それにしてもすごい時代になったもんだ。

 

 

縫製、藍定植

紹興の生地市場でサンプルとして買ってみた白生地を裁断し、藍染めするためにブラウスを縫製しました。ギャザーを入れたら手間取った。私はギャザーが苦手であまり気に入るように出来ないし、必然的にパイピングすることになり、これまた苦手。苦手なので避けているのですが、たまにはと思ってやってみました。やっぱり時間がかかって苦戦しました。
でも何にも入れないとそれはそれでつまらないというか、ありきたりすぎるというか。悩むところですわ。

そもそもいろんな布を買い過ぎる !
結局、布を見ると買ってしまうという子どもみたいなところで突き進んでおり、我ながら付ける薬がないレベルの○○。
そうそう薬といえば、ひどい火傷ですが、帰国後に3回目の通院をして一応卒業、ただし3ヶ月くらいは養生(覆っておく)したほうがいいそうで、はい、そのようにしています。皮膚移植しなきゃいけないのかと心配しましたが、そこまでの深刻さではなく、よかったです。

 藍定植
一応紐を張ってまっすぐに・笑
このところ猛暑で乾燥注意報が出っぱなしなので、植え穴を掘って水を入れ、それから植えるという念を入れたやり方で。
全部で63株になりました。1株は2~4芽です。

 今日の藍
まだこんな小ささ。ようやく本葉が4~5枚? それ以下のものも。

問題はイノシシだ。

 野菜畑
まだまだこちらも小さいままです。
数日前に蒔いたマッチャン、トウモロコシ、枝豆などがようやく発芽してきました。あとオクラも。

 ピーマンぴー子
心配になるくらい小さいまま。

 サクラソウ

 ユキザサ

 タガソデソウ

 チゴユリ

 ツツジ

 ツツジ
白のツツジもきれいですね

 シャスターデージー
こんなに早く咲く花だったかな、今年は早いかも。

本日も28℃になり、暑かった軽井沢。明日は曇るので22~23℃くらいの予報です。

ほぼ30℃

今日の軽井沢の最高気温は29.5℃だったようで、ほぼ30℃!
避暑地の5月とは思えない気温です。
尤も北海道では39℃を越えたらしく・・・、どうかしてる。

土布を洗ったり、カディを洗ったり、そういう作業にはいいんだけど、いかんせん暑すぎる。

今日は夕方花の種まき。だいぶ前にトレイに蒔いたものを地面に下ろしたりもしました。畑の欠株部分にも増し蒔きをしたり。
明日こそ藍を定植したい。
しかしイノシシが来ているのでちょっと不安です。来始めると続けて来ることも多い、しかし不思議なことに今年はギボウシも食べないし、今の所植物を掘り上げてしまうこともしない。変なイノシシ。

縫製作業もしています。撮影がまだなので、明日あたり撮りたい。じゃなくて撮らなければ^^;

では

土布1反洗ってみた

写真はない(!)

今回は初めてかもしれない、白っぽい土布も購入しました。今までは青系ばかり好きで買っていたので、そんなに気にならなかったのですが、白だとやはり汚れが気になる。洗濯機で洗ってみました。

うーん・・・。

残念ながらやはり経年の汚れはすっきりとは取れません。白い布を長期間保存すると、アクと呼ばれる汚れのようなものが浮いてしまうのですよね。それがやっぱり取れなかった。
古いということの証左ではあるのですが、使うには注意が必要。
白っぽいのは数反あるので、1本ずつ洗ってチェックしてみねば。

 

今日は夫が藍畑に耕運機をかけてくれたので、私はメイン畑の除草や、サブ畑の隅っこを耕したりする作業に精を出しました。サブ隅っこは、花の種でも蒔いてみようかと。じゃがいも畑の端っこなので、花でもあれば綺麗かな~と。気まぐれです。

昼から工房で仕事。1つ新しいパターン(パターン好きだ♡)を起こしてみて、それで1つパンツを裁断し、縫製しかかりました。
私はパンツを縫う時、バカの一つ覚えってやつで、股下を縫ってから股ぐりを縫っていました。長年そうやってきましたが、逆に縫うことも可能だとふと思いつき、やってみたのですが、うーん、ワイドパンツならこのほうが楽かも。と思いました。
私は縫い代をロックで始末した後、片側(殆どの場合後ろへ)へ倒してから縫い代を抑えるために1本ミシンを入れます。この作業をやらないなら、細くても何でも先に股ぐり縫うほうが楽かもしれない。

右に曲がって左に曲がって目的地へ行くか。
直進して右に曲がって目的地に行くか。
みたいな違いなんだけど(余計わからんわ!)。

昨日、youtubeのURLを置いたら、自動的に画面が貼り付けられちゃってびっくり。クリックする人はいないでしょうが、自分がクリックして聴いてるっていう(笑)。そしてリフレイン状態に。
「イー・アル・サン・スー!」とか、この古さというか、垢抜けない感じが何とも言えない。嫌いじゃない。映像見ると気づくと思うけど、公安が最前列にびっしりですね^^; 警戒強すぎ。

問問天,問問地,還有多少里 天に問う地に問うあとどのくらいなんだ
求求風,求求雨,快離我遠去 風よ雨よ俺を早く遠くへ運び去ってくれ

なんてあたりの詩が好きだな。
求求風~、は単純に風を求め雨を求め、なのかもしれないけど、後ろの文から考えると「頼む」とか「お願い」の意味かなと思った。違うかもしれない、中国語そんなにわからない。
この中国語の部分は繁体字、大陸では簡体字なのでちょいと違う部分があります。

 

明日はえらく暑くなりそうなので、藍の植え付けは延期したほうがいいかもしれません。週明け火曜日あたりから曇りマークが出ていたので、そのときにしようかな。
そうそう、今朝店の前にイノシシが暴れた跡がありました。通路と駐車場を掘り起こして去った。なぜか庭は無傷でよかったけど、植えたら来そうだな^^;