次回は出来ない、と思う

まだ完了ではありませんが、今これを書いているのはwin10 です。ようやく8合目くらいまで登った感じです。

結局、半濁音は出せません。
shift + はひふへほ では出ない。
親指クロスっていうのか、そういう方法では出せる。出せるが、過去35年もシフトで出してきたので、初めて知った方法であり、まだ慣れません。半濁音って滅多に書かないんですけどね(普通の日本語文章で半濁音は少ない)。
ソフトを全部書き換えたら出来るのかなー? わかりません。全部書き換えとか辛すぎる。これは追々ですね。

プリンター(半濁音出たね)がつながらなくて、昨夜から格闘。納品書を印刷したいのに・・・。結局win7  につないで印刷しました。

Multiwriter5750c  をwin 10 で使おうとすると、プリンター側で「テザシスロットに用紙を入れろ」と言われて印刷できない現象。これは他でも発生しているらしくぐぐるとNEC   の一見親切そうな「こうしたら直ります」サイトに導かれる。
でもできません。出来る環境もあるのかも、うちは出来なかった。
さらにぐぐると、別のNEC のサイトに。別の方法が書いてある。でもこちらでも出来ない。win 10側がどんどん変化していくのに全く付いて行っていない。出てくるはずのものがなく、画像も文言も違う。利用者にアップデートを求める割には自社はする意識なしか。6時間経過・・・。
NECにメールで問い合わせる。「担当部署から返事する」とメールが来る。次に来たメールは、「電話せぇやゴルァ」だそうで・・・。それならメールで問い合わせ出来るような親切ごかしするのやめてくださいよ。詳細な状況を書き出すのって大変なんですよ。こちらのスペックとかね、お宅の「この通りやったけど出来ません」ってURL とかね、手順10まで行けたけど11で行き詰ったとかの状況やらね、親切にリンクも貼りましたしね。しかも複数でしょ? 正確に記載するのに20分とかかかるわけですよ? それを「電話せぇや」? あったまきた。

もしも同じ問題にぶちあたっている人がいたら。
1. 最初にプリンターをつないだ時に自動で入ったドライバが悪さしているのでこれを捨てる。削除出来なかったら再起動すると出来る
2. NEC のサイトから5750c の「インストーラー付きの」ドライバをダウンロードする(長時間かかる)。展開して、インストーラー起動してインストール

結局、これでいけました。
NEC 様は、ここから東京に行くのに長野新幹線を使わず、日本海へ出て北上し北海道ぐるっと回って再び本州に戻り、太平洋沿いを南下して東京へ、的な誘導をしてました。

当分NEC製品は見たくない。疲れた。

古いPCから新しいのへデータの移行。PC本体をあまり重くしないようにしたいので、外付けHDDをもっと活用しようと・・・。画像などは外部に。それから何でもかんでもデスクトップにフォルダ作る癖を直したい。なんてやってるのでまだ終わらない。キーボードもまだ慣れません。同時打鍵の認識スピードが変わったのだと。これもそのうちに慣れるかな。

軽井沢は夏が終わった気配。
かき氷機を買ったら夏終わる・・・(-_-;)

Rboard Pro for PC を win10で使う

PC  の入れ替えをしている最中です。
こわごわです。

朝からもう7時間近くやっていますが終わらない。
理由は例のキーボードです。
認識させるまでに5時間はかかった・・・汗
さすがにもう無理なのかなー、諦めようかと思いましたが、最後にもう一回再起動してみようとやってみたところ、いきなり認識の不具合が治った。
不具合というのは、「左親指キー」を認識しないことでした。これが認識されないと、左手側の上の文字と、右手側の濁音が打てないわけで、それじゃまったく使い物になりませんわね。エミュレーターソフトをいくつも変えてみたけど同じ、ってことはハード側の問題? おそらく噛ませてるコネクタ・・・。
外したり付けたり色々試してみて、なんとかようやく。

ちなみにエミュレータソフトはDvorakJというもの。これインストールするだけでいっ、あぁぁぁぁ。半濁音が出ない!!! これは大問題。
親指シフトでは「はひふへほ」と「shiftキー」の同時打鍵で半濁音が出るんだけど、shiftがほかのことに割り当てられてて出ないみたい。ということで書き換え。今はまだ出ないけどたぶん再起動でうまくいくかと。

書き換えメモ 設定ファイル(NICOLA(スペース、変換).txt
(Dvorakj  のdata フォルダの中に入っているファイル)

-shift[
!|”|#|$|%|&|’|(|)|+|=|-|^|¥|
Q|W|E|R|T|Y|U|I|O|P|@|{|
A|S|D|F|G|H|J|K|L|;|:|}|
Z|X|C|V|B|N|M|<|>|?|_|
]

!|”|#|$|%|&|’|(|)|+|=|-|^|¥|
。|か|た|こ|さ|ら|ち|く|つ|,|、|゜|
う|し|て|け|せ|ぱ|と|き|い|ん|:|}|
.|ぴ|す|ぷ|ぺ|め|そ|ね|ぽ|・|_|
]

でも一度英字にすると二度と日本語に戻せない_題とかがあり(これはwin7  でも実はあったんですけどね、時々再起動しなきゃダメだった)、まだ非常に不安定。どの条件が重なるとその現象が起きるか、長く使ってるのに検証できていません。
同時打鍵の読み込みも不完全でストレス溜まりそうだけど、ローマ字入力よりはマシだと言い聞かせましょう。

使っていくうちに不具合も出てくるでしょうが、できれば書き換え、ダメならあきらめる、かな・・・。とにかく使えることだけは確かです。

因みにPCはDELL、ps/2 からUSBへの変換コネクタはルートアールという会社のRC-U2MK という型番のケーブルです。
手順としてはコネクタ介してPC とキーボードをつなぎ、起動する。それからDvorakj親指シフトインストーラーをダウンロード、実行。これだけです。エラーがあったら再起動、ケーブル類の確認、いったん外部機器を取り外す、など、いろんなことをやってみてください。そのうちにハマりました、私の場合。
お役に立てば。

まだまったく交換作業は進まず・・・。明日までかかりそうです(-_-;)

窯焚き

予報では曇りときどき雨のような感じだった今日の軽井沢。朝のうち晴れたので洗濯物を外に干してたら、天気雨が降ってきて慌てて取り込んだり。

今日は精錬作業で窯焚きでした。でも焚いたのは私ではなく夫です^^;
私は水仕事に専念。とにかく布ってやつはちょっとでも気を抜くと、いや気を抜かなくてもすぐに水の中でくっついてムラになる。ひたすらさばき続けることが必要です。染めそのものよりも精錬のほうが大変だし、難しいと思いますね、経験上。

 写ってるのはヘルパーさん^^;
ご覧のとおり一般家庭にはまずないと思われるサイズの寸胴ですが、こんなもんじゃ全然ダメなんだよね・・・。もっと大きいサイズの鍋を買う算段をしています。大きい鍋、大量の水、火力が必要だな~、設備を考えないと。

 本日できたもの
一度に鍋に入れられるのは1~2点なので、何度も何度もやってこんなもん。
精錬して、洗濯機で洗って脱水して、の図。

藍でも染めましたが、まだまだな色なのでそのうちに。
一染ごとに深くなる。それは確か。
手がデスラー総統に。

 すくも第二陣
窯焚きしている間は意外と空き時間が出来るので、第一陣を熟成させるため衣装ケースに移動させ、舟で新たに第二陣を作り始めました。今持っている乾燥葉を全部イケるかと思ったけど無理だった。今年は少なめなので、すくも作りはこの第二陣で終えて、また来年のしごとにしようと思います。
第一陣はまだ積んでいる山の中心部はほんのり温かい。まだ乾燥に回すのは早いなと判断しました。

ヤマトさんが集荷に来た午後2時過ぎに軽井沢は豪雨に見舞われ、藍がずいぶん倒伏まではいかないまでも開放気味になりました。すっと上に伸びていたのがヨコに広がった。これで節から発根して土に着いてしまうと収穫がめんどくさくなるんだけど、かといっていちいち棒を立てるわけにもいかない。やいやい。

国から消費増税にともなう軽減税率のお知らせ(事業者用)みたいなものが届きました。うちは食品を扱っていないので関係ないはずですが、読んでみると販売しなくても仕入れがあるなら関係あるみたい。とはいえ仕入れもない? 思いつくのは藍さんに食べさせるふすまとか砂糖とかが食品だけど、えー? なんかめんどくさいことになるのかな。めんどくさいのは嫌。めんどくさいなら計上しないわー。

ではでは

夕方から雨

6時近くなって雨になりました。数日ぶり? 台風の時以来の雨かと思います。ちょうどよいお湿りに。

受注後縫製品にご注文があったので本日はその作業。
裁断~縫製で、大体3~4枚くらい聴きます。今日はたしか「はじめまして」でスタートし、最後が何だっけ? 「Miss.M」かな。肩に降る雨が最後だったと思うから、このアルバムだよね。
まだ仕上げてはいないけど、夕方からはPC仕事。

いや~。
再来月には消費増税もあるし、色々と考えなければと思いつつ。
一つやろうと考えているのが、Yahooショップの再構築です^^;
ほんと懲りないね・・・・・・。ばかだからなー。
自分のショップにようやくカード決済を導入したわけですが、思いの外使われない。8割ほどは銀行振込です。うーん・・・、と思ってます。やはり信用というのかな、そのへんが現実かと。わからないけど。
そういう状況であるならば、カード決済実装のリスクを自分が負うことは、もう考えなくていいのかなと思い始めました。とにかくリスクですもんね、具体的にはわからないけど、リスクを背負っていることは感じています。
キャッシュレス(?)の決済も増えていくと思われる今日この頃、それならばいっそ、手数料を支払うことを受け入れて、その代わりにリスク、少なくとも一次的なリスクを回避するべきかな。

BASE、Yahoo、このあたりで考えてます。たしかヤフーはドメイン使えないと思う、BASEはどうだっけ?
(いま調べたら出来るみたいだ、ぢゃ、こっちが本店かな)

一度あまりの難しさに諦めたことなので、出来るかどうか自信はないけど、ちょっとやってみようかと。Paypayも使えるし、まぁまぁかな、と。
リスクを回避しながら縮小していく、シンプルな構造にしていく、ということを考えたいです。多分、力を入れるべき場所は別にある、気がしてならないです。

藍さんは安定してきました。ぼちぼちいける感じなので、明日から精錬も始めようかと考え中。去年やってあるものは染められるけど、藍の力を見極めないと途中で終わったりしたらアウトなので。
雷です。では。

初藍

建て始めて24日が経ちました。今年も下手くそぶりを遺憾なく発揮し、長くかかりました。
1号安定、2号も少々弱いながらも発色し続けているので、一応本日で藍建て完了、藍が建ったということにします。


すももの木に引っ掛けて干しているシルクのストール。本日は試しでもあり、1回のみ。例年に比べ、すくもが多めに布に絡んでしまったので、これを沈めるためのザルのようなものを作りました。明日はこれを使ってすくもをうまく沈められるか試してみようと思います。
手を入れてみると、表面にはないけれども水面のすぐ下にすくもが浮遊しており、これはいつもと違うなーと感じています。何だろうね?
ちなみに1号の方。灰ダイレクト君。2号はまだ布を染めるにはもう少し様子を見たい感じです。ほんとはまとめちゃってもよさそうにも思うけど・・・。

 色づくモモ

日が当たるところが赤くなっているのですが、まだ固いんですよねー。でもこの色めがけて鳥が来るし、枝も重くなっていくので、今日1回めの収穫をしました。収穫なのか摘果なのか微妙です(この期に及んで摘果はないけど)。
少し追熟させながら、時間を見計らってジャムなどに加工しようと思います。少し前に摘果(時期はおそすぎるけど)した小桃、一部をシロップ煮にしてかき氷にかけたり、冷やして食べたり、しています。1つ2つは追熟できてそのまま食べました。美味しかった。自分で作るものがいちばん美味しいですねぇ、野菜もそうだけど、一度自分で作って食べたらどんなものでも買って食べる気にはならない(自分が作れるもの、時期だけですが)。

夕方、送り火。
夏もそろそろ盛りは過ぎましたね。
では

お盆もぼちぼち

午後、所要で御代田町まで行きましたが、道路はさほど混んでおらず、お盆ももう終わりなのか~という雰囲気でした。ツルヤだけは混んでました^^;

本当は今日が送り火だったのに、うっかり忘れました。
父も犬たちも「まったくもう・・・、列車に乗り遅れるわー」と呆れているに違いありません。悪いけどもう1日いてもらって、明日焚きます。臨時列車も増発されると思うから大丈夫、根拠はない。
なんなら別に帰らんでもいいし(それは違うか)。

藍さん1号、発色もよくなってきたと思うので、週末に試し染めをしようと思います。精錬もしなきゃなー。
藍さん2号、こちらはちょっと停滞してる。色は出るけどくすんでいる感じなので、もう少し様子を見ます。

先行する1号を2号が勢いよく追い抜き抜き去り数馬身引き離したのに、気がついたら1号が先にゴールしてた・・・、という感じです。毎度そうですが、さっぱりわけがわかりません。

では

 

香港とか梅艶芳とか・・・

中国が香港との省境に軍を進めた、と午前のニュースで見て嫌な気持ちに。
香港の空港は再開されたようですが、デモ隊、警察、報道、それぞれに負傷者等出ているし、不穏ですね。

中国大陸の武警や軍に、個人的には悪い印象はありません。人と人として出会った彼らが、私に対して酷いことをした、ということは殆どない。唯一あるのは天安門事件の直後の北京で、銃つきつけられて連行されかけたことですが、あれは極度の緊張状態にあった時で彼らに大きな非はない。
むしろお世話になった記憶ばかりです。食べ物もらったり、燃料もらったり、泊めてもらったり。砂嵐の中で救助されたこともあったっけ。町で出会った兵隊に誘われて兵営に行き、兵士たちと一緒に軍の食堂でご飯を食べ、兵舎で雑談したこともある。階級が上の人に怒られるんじゃないかと心配したけど、食堂で会った将校さんたちもニコニコ歓待してくれた。みんないい奴ばかり、家のため親のため幼い弟妹のため軍に入ったような奴ばかりだった。

だから誰も死んだり怪我をしたりしないように、うまくことを運んでほしいんだ。トランプになってからアメリカは基本面倒なことには関わらない、黄色い人間たちのエリアで起こる大抵のことは中国オマエが何とかせぇやという態度を取っているから、本当にうまくやらないと、と思う。

雨になったので店を閉め、作品アップの前の画像整理でもやろうかと、BGM何にするかと考えて、だいぶ前に知人からもらった冬庭でもちゃんと聴くかと。もらってすぐに聴いたはずが、その時はさらーっと聴いただけだったのか内容忘れてて。
聴いてびっくり玉手箱。
何これ・・・。ネットで探して歌詞を見ながら聴いてたら泣けてしまった。
最後なんかね。
やめて、犬やめて! 犬! や・め・てーーー!(堤防決壊)
私はこれ、見ていないのだけど、別の友人から「谷山浩子ばかりが歌い、中島みゆきは犬のぬいぐるみを着てずっと這いずり回っていた」と脚色を交えた感想を聞いていたのだけれども、初めて腑に落ちたというか、情景が見えた気がしたというか。

ぜんぜん仕事にならんし。
じゃ、次はアニタ・ムイ(梅艶芳)でも久々に聴くかと思った(香港つながりね、天安門つながりでもある)けどネットにあまりいいのがなく、で、選んだのはカラバオ。タイのバンド。一時期よく、意味がわからないところがよくて、テープ買ってきて聴いたものです。声は懐かしいが、ぜんぜん知った歌が流れてこない・・・^^; 私の知っているカラバオは20年以上前のそれなんだろうな。
カラバオ一応置いときます。公式みたい。


イラスト気持ち悪いけどすぐご本人画像になります♪

 

というような過程を経てアップしたのが下です。

 トートバッグ

では

1号が発色したので・・・

一気に気が抜けて何もする気が起きなくなりました^^;

今朝は1号のほうが2号よりもよい発色ぶりで、本当に思うようにはいかないことばかりです。でもまぁ両方発色できたので(還元した)、後は難しいことは考えずに色を出すこと、維持することを一番に考えていこうと思います。

それにしても長かった・・・。

今週後半には試し染めができるかな?

香港のデモ、国際空港を占拠したりして、しぶとく続いていますね。世論や、国際世論みたいなものを上手に味方につけて、とにかくうまくやってほしい。ほんのわずかの読み間違いで、人の心はすぐに倦むし、応援する気持ちも簡単に翻る。でも香港人にとっては本当に正念場だと思う。ここで何か確実なものを勝ち得なければ、いや、ものじゃなくていい、誰もが認める勝利でありさえすればいい、今回駄目なら、次はもうない、かもしれない。

 

夕方、迎え火。
私が生まれた家、隣の祖父母宅、いずれもお盆とは無縁で、迎え火とか、ナスやきゅうりで作る乗り物?的なものは、実物を見たことがありません。日本の風習として知っているだけでした。隣近所でもそういう光景を見た記憶がないので、東京ではあまりする家がなかったのかな。
父を亡くしてから、お盆を意識するようになりました。ここに住んで、旅立った者は、ここに帰る、のかもしれない。そう思えば、そうなのかもしれないので、それならばそう思おうかと。犬たちも帰ってくればいい。

ほんとに気が抜けた。では。

あぁやっぱり・・・

 左から1、2、H、L

一昨日からの実験、起きない1号から少量取り分けて、PHをいじってどの状態で醗酵なり還元なりが起きるのかを調べていました。
今朝、結果が出ました。
PHを思い切って下げたバケツで、発色が起きた。つまり醗酵&還元が起きた。
このバケツ、今朝のPHは9.4です。
いやもうまったく教科書なんて燃やしちまえよ! って感じの数値。
ほんとにどうなっているのか・・・。

最も考えられるのは、私のすくもが完全な仕上がりではない、ゆえに一般的なすくもとは気に入るPHが異なるということか。常識的なPHでは発酵しないのかも。そうとしか思えない。
来年からは、びっくりするくらい低いPHでもびびらず耐えて醗酵させる。これがいいかと思います。あと、灰ダイレクトは楽だけど今回結果として成功はしなかったので、やはり灰汁はとったほうがいいのかも^^;
もちろん灰ダイレクトで熱湯を投入した後、PHが低すぎて石灰入れて調整してしまったので、この手順をやめておけば建った可能性は十分にあると思います。が、試していないからね・・・。確立はされていない。

おもしろいです。微生物&醗酵は奥が深い。ぬか床なんて3~4日もあれば簡単に出来ちゃうのにね!

 こもも
鬼のように摘果したつもりでした。今年は心を鬼にして、ビシビシと摘果したはずでした。それなのにこの段階に来て、おそろしいほどの着果ぶりに枝が耐えられそうもなく、摘果というのか、早めに収穫してしまった小桃たちです。ピンポン玉とテニスボールの中間くらいの大きさで固い。色づいているのも単に日焼けしてるだけです^^;
いまですね、えぇと、シロップ漬けにしようと悪戦苦闘中ですが、煮ても煮ても酸っぱいんですけどどうしたらいいんでしょうか。この大量の桃、もう圧力鍋でジャムにするくらいしか思いつかない。2キロほどは果実酒にしたけど。

今年はブルーベリーがとれない(キジのせい)のでその仕事はないのですが、代わりにモモが来た感じ。すももも結局ほとんど取れないに等しかったので、果樹も難しいな~と思います。

今週はそろそろ染めたいなと思ってます。藍さん次第ですが・・・^^;

お盆休み始まる

今日が下りのピークとか? 我が家周辺はいたって静かです。

いつものように藍さんの世話と、午前中に畑の草削り~。今日なら削った草が枯れるじゃろうと思いまして。三角ホーでたくさん削りました。
午後ぼんやりしていると、親の家の前にキジが。またピクニックに来たようです。全部で7羽。母親と子どもたち。でもヒナにも大小あって、去年生まれたヒナもいるのか、1年に2度生まれるのかわかんないけど。そして母キジが飛び乗って揺すって落としたブルーベリーをみんなで食べ、畑経由東の森へと帰っていきました・・・。
今年はブルーベリー収穫ゼロですわ^^;

夕方にはすもも彩の姫を収穫しました。木に置いておいても鳥や虫にやられる一方なので、早めに取ってしまおうと。以前に比べると、この段階でなっている数がものすごく少ないです。20個とかかな? 木の盛んな時期はもう過ぎたということなのかな。それとも世話が足りないのか・・・。

 春に蒔いたのが咲いてきた

 ホリホック
コンデジの限界か、一応指を置いてピントをロックしているつもりが・・・

 あじさい

 白花のコスモス

 また育ち始めた藍

夕方、久しぶりにみゆきさんのDVDでもと、「縁会」を。
いいですな。
心が洗われるようだ。
ラストの「ヘッドライト・テールライト」は、初めて聴いたのが長旅を終えたバンコク→東京の機上ででしてね。そう、当時の私は新譜が出れば買うってほどじゃなかったのですよ。
長い旅の終わりに、日本へ向かう深夜の機内。たぶんチャイナ(台湾)かキャセイ。耳に突っ込むタイプの昔の飛行機のイヤホンで。「ジャパニーズソング」とかのカテゴリーの中で。
初めて聴く歌だったけど、本当にしみじみとした気持ちになった。「旅はまだ終わらない」って、泣きそうになったな。
今もこの歌を聴くと思い出す自分の風景です。

そうそう今季(?)は待望のコンサートなんですよね。今日DVD見たらさらに楽しみになった。

ちょっと気持ちをリセットできた。
ではでは