すっかり秋の空気

昨日の朝、玄関を開けると涼しいを通り越して肌寒い空気がどっと入ってきました。空気が入れ替わった。秋雨で涼しいのとはすこし違い、毎年この時期に、明らかに空の高いところで空気が入れ替わり、軽井沢は冬に向かいます。
夏はあっという間。まぁ秋はしばらくはあるけど。

昨日は久しぶりに山を下りて親の所へ。ちょっと書類手続きがあり、延ばし延ばしにしていたのを済ませようと思い。予報ではさほどよくない天気のはずが、晴れて暑くなり、「やっぱ刈ればよかった・・・」と思いつつ、施設にも電話してしまっていたので出かけました。
用事は無事、でもないが最終的に役場往復して施設の人に事後を託し、何とか片付きました。
親はいつものとおり毒をまき散らすです。そのパワーを何か世の中の役に立てられればいいのにね。

帰りにとんかつ弁当を買って帰宅、予報が悪いので藍も刈らずに酒飲む。

そしたら今日はほんとにどんより曇りで、まぁよかったです。ていうか昨日親のところなんか行かずに藍刈りたかったよ。今日見たら花穂が出始めてて、そろそろ限界。やはり昨日空気が入れ替わったからだ。今日少し刈ってもらい、明日干して、あとは来週天気見ながらどんどん行かないと。

現在、いろんなものの整理、処分、まとめ中。メインバンクを変更するとか、それに伴ってカードの引き落とし口座を変更するとか、怪しいカードのキャッシング枠等を0にするとか。色々ありすぎるとわけわからなくなるので、できるだけシンプルにしたいと思いまして。パスワードなんかもけっこう使いまわしてたりするので、見直しながら。早速、楽天銀行の暗証番号がわからなくて、悶絶してます。全部メモってるつもりが抜けてたりするもんだ。
楽天一つとっても、手持ちのものが楽天銀行のカードなのか、楽天カード(銀行関係ない)なのか、さっぱりわからなかったりする・・・(^^;
特に考えたのが、海外出張中に現地でキャッシングする際の口座を、専用口座にして残高を低めにしなければ、ってことでした。できる限りの手は打って自己防衛しなければ。

連休は天気どうですかね~、では

 

 

6月までとは!

びっくりしたー。
年明けから始まると聞いていた中島みゆきさんのコンサート。
1~2月かな? と思ってたら、1~6月だそうで。らしい。
ほんとにびっくりした。
私が行くようになってから、3月とか4月とか記憶にないですもん。
いっつも2月の末には終わってたと思う。
6月か・・・・・・。
びっくりしたのと同時に安堵した。これなら時期的には行けそう(チケット争奪戦は相当激しい&厳しいと思われる、ご一同様の援護射撃乞う(^^; )

だって「ラストツアー」って書いてある。こりゃ殺到するでしょ!
しかも東京5回しかないし、フォーラムじゃない。
いやこれまじどうしようか。もちろん長野はないし。
しばらく悩もう。

予報では今日からしばらくぐずつきそうでしたが、意外にも晴れて、これなら昨日刈ればよかったなーと思いました。しかし午後に曇ってきて雷雨になった。予報は当たる。
本日も1点染め始め。
少しずつ染め終わるものも出てきています。

毎度同じことを思う。どこにでもある布を染めてもダメなんだな~。やはり手織りの布を染めた美しさは捨てがたいし、これ以外を追いかける必要はないんじゃないか。染めるに値する布。それは何だ、どこにある。
もちろん自分の中のアジア地図に書き込んである。実際に出かけた場所もたくさんある。まだ織っているか、手に入るか。

た~~びは~~~~~ まだ おわら~~ない~~~

では

(つけたし)
みゆきさん、コンサートがこれで終わるってことではなく、全国を回るのはこれが最後ということらしいです。夜会や一会みたいなコンサート(?)、そして夜会工場はまだやるって。いやいや夜会工場のことは忘れてくださいよと言いたい(笑)

台風一過・晴れました

心配された台風は軽井沢にはほとんど影響なく過ぎたようです。朝にはもう雨は上がり、風もほとんどありませんでした。
関東は鉄塔が倒れたりしたようですね。雨も風も怖いです。

今日は佐久の病院で検査の予約が入っていたので、風雨共になくほっとしました。検査の結果もセーフでした。でもまた半年後・・・。半年有効のチケットをもらう気分になります。ほっとしましたが、シロではないからいつも頭の片隅では気にしているかな。
ドクターに更年期用のサプリとか、ホルモン補充療法などと今検査していることの関連性を訊けたのでよかったです。いずれにしても過剰にしないこと、する時にはよくよく医師と相談すること、が大事ですね。

美容院に寄ったら、雑誌読んでる間にえらいビシバシと切られまして、家に帰ってからびっくりしましたわー。こんなに切れとは言うとらんがな・・・(^^;

夕方藍の刈り取り少し。明日晴れる予報なので、夜のうちに葉を取って、明日朝から干せるように。朝刈ると朝露があって乾きにくいということもあります。今アメリカでいちばん稼いでいるっつう筋肉ムキムキ俳優のコメディー映画を見ながら黙々とむしりました。

 現在の藍さん

昨日、2号を1号に移し、1バケツ体制になりました。60リットルほどか、かなり水分が増えたので染めはやりやすくなるはず。現在PHは10.5前後。もう少し上げてもよさそうですが、まぁまぁ華も咲くし、こんな感じでいいかなぁと。毎回のことですが、ほんと手探り。

あとはみゆきさんのコンサートの日程を早く知りたい♪

ではでは

藍の2番刈り

台風が近づいているせいなのか、軽井沢は晴れて気温も26℃ほどに上がりました。もうこの時期、30℃になることはまずなく、25℃を越えれば「今日は暑い!」と感じます。

 晴れたので染め
奥の黒っぽいのは3~5回重ねているものたち。ここに来てようやく安定して濃い色が出るようになってきました。また、1号と2号の感じが似てきた、同質化してきたと思うので、そろそろまとめようかなと思ったり。というのは、染液というものは、染めれば減っていくわけで、2号がかなり寂しくなってきており・・・。

 小松菜とコカブ
今日は早起きしたので朝飯前に草削りしました。晴れたのでよく枯れたと思う。

 藍の畑
1番刈りの後しっかり肥料をやって育てたせいか、また、梅雨明け後はそれなりに暑い日も多かったせいか、よく育ちました♪

 倒伏してる
キジが飛び込んだのかなぁ

 むしりむしり

 むしりむしり

この単調な作業の間に、録画しておいた拓郎の2014ライブを見ました。
拓郎。旅を始めた直後の数年間、聴いたことがあります。当時旅をしていた人たちはユースホステル系が多く、人気だったみたい。テープを貰ったりして聴いたのを覚えています。「人生を語らず」とかね。あとなんだっけ、「分かれ道があったら石ころの道を~♪」みたいなやつ。懐かしいなと見てみた。
感想 うわっ、ザ・四畳半!(すいません)
ずっとギター弾きながらで下向いてて、曲もみんな似た感じで、曲名わからないけど「がんばろう」とか「気持ちだよ」とか言われちゃった日にはこちとらこっ恥ずかしくて思わず手を止め飛ばしたり・・・(^^;
で、えらく早く終わったので、もしかしたら病後だったのかな? わからん。

黙々と葉っぱをむしりながら聴いたわけですが。
辛気臭い空気がどよよーんと垂れこめたので、「一会」を鑑賞して耳直ししました。
どうも私には合わないなと思いました。
ちょろっと聴いただけであれですけど、自分に甘い男と自分に厳しい女を見たように感じ、男と女の間には深くて暗い河がある~♪ と感じた土曜の真っ昼間でござんした。

私自身は自分に大甘で糖尿病になりそうなくらい糖分与えてますけどね(^^;

ではでは

久々に晴れました

ずーっと曇天または雨だったので、久しぶりに青空を見て新鮮でした。
全国的にそんな感じなのか? そんな中でもやはり特別に山の麓(というか山)は晴れないのか。
桃も天気悪すぎて熟さずに終わりそう。
今日、ぜんぶ収穫してしまいました。白くて固い・・・。白いのは袋かけてたりするからしょうがないけど、固いのはね~。毎年この時期には雨が多くて困っているから、やはり軽井沢で果樹は難しいのかも。と思いました。

いつの間にやら9月になり、肌寒い日も続き、すっかり覇気を失いました。
少しずつ藍染めはしています。さすがに雨の日はあきらめます。

今日は晴れたけど台風がまた近づいているようで。
いやな感じだ。

服を作るのに気分が乗らないので、自分のサイトとかいろいろ確認したりしていたのですが、結局、wp  に代表されるCMS(だっけ?)って、ほんとhtml  のhの字もわからなくてもサイト(ブログ)が作れる、のはいいのだけど、まったく自由じゃないんだよなー、とあらためて思いました。
こうしたいな、って思っても、出来ないんだよね。完全にそれを実現しているテンプレートはないわけだから。
いや、店に関しては、もうこれで十分。あと考えるとしたら、リスク管理とのバランスだけだと思ってます。
うーん。
うーん。

では

GHTとか・・・

録画しておいた「グレートヒマラヤントレイル」という番組を見ました。
GHT=グレートヒマラヤントレイル。
2011年に確定された(開通した?)ネパール国内のヒマラヤを東西に貫く1本の道。実際には上のほうと下の方と2本あり、有名なのは何かと派手な上の道、総延長1700km。
別に2011年に工事が終了した道、というわけではなく、元々あった道をつなげると東から西へ行けるね! というような感じです。
興味があって時々検索して画像を見たりしていましたが、この番組を見て一つわかった。上の道は私には無理! 危険すぎる。標高はギリいけるかもしれないけど、ザイルワークとか、アイスクライミングが出来ないとここは無理だなと思いました。

去年のストックカンリの時に、近くにもう一つ割とよく登られる6000があるそうで、ガイドに「次はそっちもどう?」と訊かれましたが、「最後にオンリー100mアイスクライミング~! 簡単~!」と言われて苦笑いしつつ「無理」と答えたのを思い出しました(^^;

ソルクンブーエリアのレンジョパスから見るエベレスト(左の▲)2006年
ここはGHTのルート上かも。たぶん。

 レンジョ・パス
こうして見るとおっかない急斜面だなと。実際トップ部分は氷と岩で怖かった、アイゼンもなかったし。
でも番組で見た峠はこんなもんじゃなく怖そうだった(^^;)

GHTアッパールートのあちこちをかすめたことはあります。エベレスト街道、ランタン谷、マナスル、アンナプルナ、そして最西端。あちこちかすめているはず。でもつないで1700km とかは考えたこともないし、基本的には手を使わずに歩いていけるルートしか行ったことはない、行くつもりもない。
去年の6000m峰挑戦でヒマラヤは卒業したつもりで、実際のところ昔行った場所にはもう行きたくないという気持ちが強い。それはがっかりするのが目に見えているから。「昔はよかった」と思うボケ老人パッカー自分を見たくない。
でも行ったことのないエリアならどうなのか? とちょっと虫が疼きました。

〇〇は死ななきゃ直らない、ですね。

雀百まで踊り忘れず、のほうがいいか。自分にやさしい・笑

今日は所用で軽井沢方面へ。手続きやらいろいろ。
半袖では心もとない時期になりました。軽井沢の夏はやっぱりあっという間です。では

夜になって雨

薄曇りの一日でした。日中はけっこう暑かったような?

朝から佐久方面、通院でした。
ついでに買い物もして、薬局で薬を買って、帰宅。
今日から漢方薬を服用することに。ずいぶん昔に一時期色々なところで処方されてのんでいたことがありますが、今回初めての薬でした。麦門冬湯という薬。漢方薬にしては苦くなくて飲みやすい。甘草とか入ってるのかな?(テキトウ)
ドライマウスに多少でも効けばな~、という気持ちです。

 

 ふたりぐらし  桜木紫乃
久しぶり、桜木さん。連作短編です。夫婦それぞれの視点から描かれる日常。
この人の作品はたいていそんな印象だけど、寂しい風景、でありながら温かさもある。よかった。

 

 それまでの明日 原寮
これまた久しぶり。ほんとに久しぶりの原寮。ストーリー的にはそんなに好みじゃないな~、ぐだぐだしちゃったし、そっちへもっていくのかよ、的なものもあった。でもそんなの全部まとめたとしてもだ、この「ザ・ハードボイルド」光線を阻むことはできないぜ!
って感じ。いやほんとにハードボイルド。好きだな。

 

ハードボイルドって意外と書く人がいないのか私がぶつからないのか。
勝手に思っている3大ハードボイルド作家は、藤原伊織(イオリン)、原寮、沢木冬吾。うちイオリンはすでに他界してる。
船戸与一は私としてはこのジャンルではないように思う。ま、近い作品がないわけじゃないけど・・・。やっぱちょっと違う。

 

キーボードがじゃじゃ馬になってしまい、まだ慣れません。ではまた

 

寝たら起きないwin10に振り回される

ついにぱぴぷぺぽが打てるようになり喜んだのも束の間、昨夜からスリープ状態から復帰しない症状が常時出るように。昨夜は遅かったのもあって強制終了。今朝スリープにしてみて起こそうとするものの起きない。モニタは真っ暗、マウスもキーボードも反応なし。つまり起きない。

DELLのサポートに電話。最初外国人、次日本人。言われるままに放電したり、ケーブル類戻したり、強制終了したり再起動したり。
強制終了ってしてはいけないと思っていたけど、あっさり何度も「強制終了してください」って言われ続けて、意外と平気なのかなと思った。
モニタやケーブルの問題ではなさそうとわかり(わかってたけどdellさんが納得しない)、ハードの問題でもなさそう(ほんまか)、スリープに入らないようにしましょう、てな方向に誘導され、「いやちょっと待って、スリープしないって問題じゃないですかね???」と聞いたらば、ではwin10をクリーンインストールしましょうと・・・(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
ここまで電話40分。

クリーンインストールってつまり出荷状態に戻すことなので、せっかく入れたものをまた外付けHDDにコピーして・・・1時間。

ダウンロードして、DVDに焼いて、セーフモードで起動してBIOSで・・・、ってそのBIOSがDVD読まんがな(-_-;)
こっからは残してあるwin7で検索しまくり、色んなこと変えたり戻したりを繰り返し、再起動を今日だけで50回はやった、もっと多いかも。でも全然直らない。もうクリーンインストールは諦めて3時間。

ググると結構同じ症状はあちこちで出ているみたい。もうwin7  に戻りたい。
スリープからの起動ができないことに絞ってググり、またいろんなことを変えたり戻したり。わけわからなくなりながら3時間。
多分、出来たかと。いやまだわからん、ケーブル類を戻したからな・・・。

win 10でスリープから戻らない時にやったことで、効果があったと思われることは下記です。

電源オプションのUSBセレクティブサスペンドを有効から無効にした
DELLのサイトからBIOSとIntellチップ~を最新版に更新

主にはこの2つ。他にも色々やったがそれでは直らなかったり、元々その仕様になっていたりだったので省略。

これでこのまま直るといいが・・・。
ダメならスリープさせない方法を選ぶしかなさそう(-_-;)

無駄な時間返して・・・

 

ぱぴぷぺぽ!

出来た!
シフトキーと「はひふへほ」による半濁音がついに出来た!

うれしい!!!

PとAで「ぱ」を打つ人には関係ない話ですみません。
親指シフターにとって半濁音をシフトキーで出すのは青信号で進めと同じくらい当然のことで、これができないと気持ち悪くて耐え難い。
よかった、ついにできるようになった。

ソフトの書き換える場所を間違ってました。
私の場合、親指キーは「無変換・変換」なので、
NICOLA(無変換・変換)を書き換えないといかんかった。
しかしこの名前のファイルは厳密には5つある。この中の「~なし」と「~確定」の2つを書き換えた。どちらか一方だけが効いている可能性あり。再起動の仕方がわからなくて、「おかしいおかしい」と書き換え続けて、試しにダブルクリックしてみたら変換された。いや~「後退」キーも十数年ぶりに生き返った(とはいえもう右上端がバックスペースと覚えちゃったから戻せるかな)し、よかった。あとまた少しずついじっていこうと思います。

Dvorakj>data>NICOLA (無変換、変換)
Dvorakj>data>NICOLA (無変換、変換)-確定

いじるべきは上記2つのファイルかと。多分。

-shift[
!|”|#|$|%|&|’|(|)|+|=|-|^|¥|
。|か|た|こ|さ|ら|ち|く|つ|,|、|゜|
う|し|て|け|せ|ぱ|と|き|い|ん|:|}|
.|ぴ|す|ぷ|ぺ|め|そ|ね|ぽ|・|゛|
]

私のキーボードは「無変換」「変換」キーのほかに親指キーが左右付いているので、本当はこれらのキーにも当てはめるべきものがあるんだろうけど、残念ながら親指キーはない前提で作られてるはずなので、その点が惜しい。

いや~よかった。

もも大豊作

 大豊作!

今日夫が収穫してくれた桃。テニスボール、ちょっと小さい、くらいの感じ。
実はこれ、2度目の収穫であって、最終的な収穫ではありません(^^;
袋をかけたものはまだ木に残ってます。
ほんとは袋を破いたり外したりすべきなんでしょうが、鳥や虫も嫌でそのままにしています。白いまま・・・(^^;

今日とったものもまだ固いので、追熟&シロップ煮やジャムに加工しなければ。スモモとブルーベリーが少ない分、桃で補填みたいなことに。
ありがたいありがたい。ひーーーーー。

午後少し染め作業。まだ力を読み切れない。1点染めるとさすがに弱って2点目は薄くなる。薄くなり方が早い気がする、つまりまだ弱いのかも。

すくもは昨日55℃、今日43℃。少し水を打ち、切り返し。
これはいまひとつな葉が混ざっているグループ。畑を借りた時の、生育が悪く、さらに長雨が重なって乾燥もうまくできなかったものたち。これが混ざっているので、すくもとしても今一つになるかも。仕方ない。何事も経験です。
やはりよい畑、よい土であることも大切。日照、水、肥料も大切。管理をちゃんとすることも大切。当たり前のことですが・・・。

パソコンの引っ越しもだいぶ進んできました。メール、ブラウザもデータを移動させられました。しかし本当に、この手の作業に時間を取られるのは空しい気がする。仕事が絡んでいる以上、私には避けられないことですが。

あぁこの親指左キーが百分の一秒ずれただけでカタカナに変換するのやめてほしい・・・(-_-;)

では