寒い! 病院

全国的に寒波襲来中ですが、軽井沢も一日中氷点下の真冬日でした。朝の最低気温はたぶんマイナス10℃強。今朝は起きた時に特別に寒いと思い、この冬初めてホッカイロを腰に貼りました。

午後、数日前に電話で予約しておいた病院へ。肩を診てもらうためです。
レントゲンを撮ったところ、骨・関節には特に異常はなさそう。まぁそれはそうだと思うんですよね~。肝心の腱板ですが、これはMRIを撮ればわかるのだけど、今撮るかどうかについては若いドクターはまったく積極的ではないので、当分様子見でいいですかね、って私が話をまとめました!(笑)
ドクターは、徹夜明けまたは前夜飲み過ぎまたは風邪引いてる、この中のどれか一つだろうと思われるお疲れのご様子で。いろいろと私が説明して私が自分でまとめる、という。地方の病院は(都会でも同じかな?)こんなもんです。
よほどの時にはちゃんとした医者を探してその人を予約して、ということになりますが、今回はまぁこんなもので。
そういえば肋骨折った時の医者も若かったけど同じ人だったかな?

とにかく、いま現在、レントゲンに写るような異常はなかったということで、一安心しました。あとは当分様子見。1年くらい経っても何ら変化がなかったら、「その時にはまた来ればいいですね?」って、最後まで自分でまとめる患者。私が「お大事に」と言いたくなった。

明日はさらに気温が下がりそうです。ここから2月半ば頃までが寒さの底ですよね、頑張ろう。ではまた

 

遅ればせながら・・・

みゆきさんの新譜「相聞」、ようやっと今日届きまして、1回だけ聴きました。「ようやっと」と書くとずっと前に注文していたかのようですが、まぁ今の日本でそんなことはないけど、一昨日注文したのが本日到着。でも昨日注文した本のほうが早く来たという不思議・・・。

昔っから、出るや否や買う、というタイプではなく。
なんとなくみんながもう話題にもしなくなった頃にこっそり買うタイプでした。しかもバンコクで汗だくでカセットテープとか。
最近はコンサートなどに行くことが増え、会場で発売から数日の間には買っていたのですが、今回は完全に出遅れました。他のことに気を取られているうちにほんとに忘れちゃって、時々アマゾンから「お前さん忘れてますよ」と言われてハッとするんだけど、また忘れる…。

1回しか聴いてないけど、うーーーーむ、なんか難しい。1回ですとんと胸に落ちてくるか、と問われたらいえまったく落ちてきませんでした^^; 顔洗って出直しますさーせん! って感じです。
攻め込まれてたじたじ。
籠城しよっかと思ってたけど気がついたらそこまで項羽が来てて、城捨ててダッシュで逃げる劉邦みたいな。なんのこっちゃ。
明日また聴いてみます。

本日は佐久へ買い物がてら髪を切りに行ってきました。物価はじりじりと上がっているような気がします。このままデフレ脱却となるのか、どうなるんでしょうね。ではまたです

珍しく雨

昨夜はこの時期には珍しい雨が降りました。今朝の最低気温は1℃と、これまた珍しいプラスの温度。お陰で庭に残っていた雪も溶けました。

雪がないので地面でいろいろ探せるだろうに、野鳥たちは「ひまわり~、ひまわり~」と催促しにきます。気がつくと足してやるのですが、すぐになくなる。なくなると、お調子者のヤマガラが窓の近くに来て催促。毎日この繰り返しです。
今日はヒヨドリの集団が近くにいて、ちょっと雰囲気が違ったけど。
それと今年はまだカワラヒワが群れで来て餌場を占拠する、ってことがありません。
毎年少しずつ違う、我が家の餌台です。

ではまた

ふらふら

という歌もたしかあったように思いますが、親しいお客さんのお宅に招かれて参上し、最初はお茶を飲んでお話ししていたのですが、突如「熱燗」となり、気がつけばワインも2本ほど空いておりまして、たいへん酔っ払いました。
まっすぐ歩けなくなるまで飲むなんて、いつ以来、もしかしたら学生時代まで遡るかもしれませんです。いや飲んだ飲んだ。
いろんな話を聞いていただき、また聞かせていただき。
なぜか話ははるか昔の戦争時代のソウル(京城)にまで及び。
楽しい時間を過ごさせていただいてしまいました。

車なので1滴も飲まなかった夫は、酔っぱらい3人の会話を面白がって聞いていたそうです。

ちょうどその前の晩に、インパール作戦を振り返るドキュメンタリー番組をたまたま半分ほど見ていて、そんな話も出ました。上が愚かだともう本当に。
そんな暗澹となる番組の中で、敗走する日本兵の世話をしてくれたという女性や、遺品を保管しているという男性も紹介され、頭の下がる気持ちになりました。
自分たちの土地に勝手に来て勝手に戦って勝手に敗走している日本兵。何かしてあげたところで、お礼にくれるものなど持っちゃいません。それがわかっていて、そうしてくれた人たちに、言葉もないけれど通じないけれどもお礼を言いたい気持ちです(勿論そういう「いい話」ばかりではないだろうということは理解しているつもりです)。やはり機会があったら(というか国境が開いたら)、白骨街道は旅してみたいなとあらためて思いました。

インドか~。
しばらく行っていないので、インドいいかも。
南インドね、特に。
ウメがいなくなったら最初にラダックに行こうと思っていましたが、ラダックは夏まで待たないといけないので。
と、机上妄想が始まったところです。どうせなら前に行けなかったオリッサのサンバルプルとか、グジャラートなんかも絡めたいな。インドの食生活がもう少し自分向きだったらさらによかったな…。

ところで私の肩はもしかしたらいわゆる五十肩ではないかもしれない、と教えてもらったので、近々病院に行ってみようと思います。何でもかんでも「年のせい」「老化現象だから」と放置してもいけないのかもしれませんね。病院嫌いの医者不信なので、ついそのままにしてしまうのですが。
そんなこんなで、ではまた

2018年スタート

というわけで年も明け、めでたく何事もなく2018年が始まりました。
軽井沢は今のところ雪もなく、気温は低いですが過ごしやすい正月でした。
が、今夜から明日いっぱい雪になる予報。
ここからの雪は、根雪になる確率が高いので、ついに来たな~という感じです。

 年末のゆず作業
一晩外に出して凍らせた外皮と、種を抜いた中身を混ぜたところ。中身の方はこの後もう少し小さく切りました。

 漬けたところ
上のものと、ザラメを交互に瓶に入れて漬けました。このまま冷暗所で放置して、2週間くらいで「ゆず茶」になるそうです。
1日経った頃に見たら、もうほとんど砂糖は溶けてました。
飲み物にも、ジャムのようにも使えるらしいので、出来上がりが楽しみです。

ゆずは出発直前に親のところへ行った時に買ってきたのがそのまま冷蔵庫にあり、旅の途中もあちこちで見かけると買っていたので、けっこうな量(種をとった時点で1.2キロ)になっていました。
人間、ないものねだりなもので、柑橘類を見ると買わずにいられない体質になったようです。九州に入ってから、方方に植えられている柑橘系樹木には興奮しまくりでした。あと常緑樹ですね。これは長野を出ればもう普通に見かけるのですけど、少なくとも軽井沢にはほとんど常緑樹というものが存在しませんので。長野や松本はどうかな、よく見たことがなくわかりませんが…。だから常緑樹の森、山、うっとりです。

実はゆず農家になろうかと夜中に妄想しまして、ゆずの産地として名高い地域にも行ってみましたが、断念しました。山が深すぎ、そこと町をつなぐ道が細すぎかつ長すぎて、運転する自信がありません。そもそも五十肩なのに果樹の栽培は無理&農家とかありえないです。一昨日おいで、って感じですよね。
その近くの山を走っていたら、道端のわずかな空き地にゆずの果皮が大量に投棄されていて、うへぇと思ったのも。その事業者の土地かもしれないから不法投棄とは言わないけど、あまりよろしいこととは思えず。堆肥化できないものなのかな、柑橘の皮は。このへんでは果実ものの残渣は堆肥にして販売してますけどね。

まぁそんなこんないろいろあった柚子で、ゆず茶を作り、ゆず農家妄想話はジ・エンドとあいなりました。

50もとっくに過ぎ、不惑を通り越して而立、じゃなかった知命ってぇ時期になってまだこんなことを考えてしまうばかものですが、それでもよければ本年もよろしくお付き合いくださいませ。
ではまたです

大晦日

いよいよ今年も終わります。
今年はどんな年だったか、考えてみると出てくるのは反省ばかり^^;
来年はもうちょっといい年にできるようがんばりたいです。

今年はどこにも出ない1年でした。
ウメが最晩年でもう長くないのがわかっていたので、どこかに出かける気にもならず、ずっと日本にいました。
7月の終わりにウメを見送った後も、さてどこかへ・・・? 出かける気にならなくて、ちょっと不思議な感じ。すぐにでもどこかへ行くだろうと多くの人が思っていたようですが、意外と本人たちはそうでもなかった。

体調的には、腰関係はあいかわらず、花粉症もあいかわらず。そこに今年五十肩という強敵が加わりました。これはもう、気をつけるとか治療するとかいうものでもないと思うので、仕方なく受け入れ、少しずつでも慣れていくしかないのでしょうね。何をしたからこうなった、という明確なものは多分ないのだろうけれど、私の場合はやはり若い時分に人の数倍~数十、数百倍も肩を使ったというのは、原因の一つではあるでしょう。もちろん野球・ソフトをやった人がみんななるわけじゃないから、個人差、体格の問題も大きいと思います。

そんなこともあって、いよいよ自分も老境というか、最後の一花をどう咲かせるか、的なところに差し掛かってきたのを強く意識しました。
軽井沢の土地を伐採し、開墾し、今の状態まで作ってきた過去20年ほどの時間。店を開き、少しずつ形態を変えながら現在の形になり、安定していると言えば言える、行き詰まっていると言えば言える。そんな状況です。このままずっと軽井沢一本で行くのか、それとも違う道があるのか。
というのは、やはり軽井沢は寒いんですよね。寒くても別に暮らせますし、どうとでもなる、それは事実です。が、一方で、Tシャツ短パンで暮らせるタイの事情も熟知しているわけです。あるいは日本の暖地では、冬でも野菜がとれる、柑橘類が実る場所もあります。年間の半分近くが冬で、土が凍ってしまう軽井沢に、どうしてもいなければならない理由は私にはありません。
そのようなわけで、12月に日本の西の方をささっと旅してみたわけです。通過しただけなのでちゃんとしたことは何も言えないけど、全体的な印象では九州が捨てがたいなと思いました。ただ、距離の問題は大きいですけどね。

いちばん現実的な線としては、やっぱり海外避寒かな。
と思って2月アタマのバンコク行きチケットを検索したら、あれ? と思うくらい高くて驚いているところです。LCCで片道4万とか冗談だよね? って感じ。
これでは、冬場はタイに行ってて、みゆきさんのコンサート(の自分が取れた公演日)に合わせて一時帰国する、という私の計画が頓挫してしまうではないか。さすがに10万かけて往復するわけにはいかないですからね。
チケットは取りたい日にとれるわけではなくて、今回みたいに2月だけってこともあるのでですねですよ。ま、ものすごく頑張って始まってすぐの時期を押さえればいいのですが。オクで買うとか。

話が逸れた。

いろいろ言っててもなるようにしかならないのが我々の人生ですが、来る年が皆様にとってよりよい年になりますようお祈りいたします。
私もよい年にできるよう、素直な気持ちでがんばりたいです。
よいお年を。

大掃除

年末もお正月もあまり関係がない我が家。
おせちも何も食べないし作らないという、かなり究極の手抜きぶり。
結婚した当初はそれなりに、作ったり買ったりしていたのですが、あまりそれ自体に価値が見出だせず・・・、結局「何もしない」ことに。海外で年を越せば何もしないし、何もないしな、というのもあります。

とはいえ大掃除もしないかというと、さすがにそれはちょっと。
この時でなければやらない部分も多々あるし。電灯とか。パソコンの裏とか。
そんなわけで今日は半日ほどは大掃除。
3時くらいから、たくさん買ってきた「ゆず」の処理にかかりました。皮をむいて、刻む。中身の方は種を出して、ちょっとだけ細かくして。
今日の作業はここまで。刻んだ皮は表に出して凍らせます。加工は明日。

作業をするのに何か見ようとチャンネルをかちゃかちゃ回して(うそ、さすがにそんなテレビではありません)いると、あらなんと、wowowで「縁会」の劇場版をやっているではないですか。知らなかったので点けた時にはもう「常夜灯」なぞでして、ということは後半ですな。そこからは最後まで見ました。
世情あり、時代あり、月そこあり。贅沢なコンサートだったなぁ。
来シーズンはコンサートがええぞなもし。

明日も寒そう。ではまた

さらば陳北王

楽しみに見ていた中国ドラマ「孤高の花」が昨日で最終回でした。
主人公の陳北王、ヒロインの白ピンティン、悪役の何侠、たくさんの脇役たち。はるか昔の戦乱の世で、なぜか純白のドレスを着続けるヒロイン。登場人物たちの衣装は絢爛豪華で、時代考証もへったくれもあったものではなく、こんなにきれいなものを戦の最中に着ているのかいと、毎度突っ込みどころは満載ではありましたが、楽しめるドラマでした。終わり方も上手かった。
さて次はと思ったら、この間までwowowでやっていた子龍(趙雲)伝が始まって残念。見たことのないものをやってくださいー。

並行して見ている項羽と劉邦の方は、結構それなりに考えられた衣装を着ています。今はみんな出世してそうでもないけど、最初の頃の、劉邦がまだただの村長だった時代には、みんなボロを着ていて、しかしそれが美しいのです。ボロって美しいですよね、特に藍布。ひと目で手織りだろうとわかる粗布は、実に味があっていいです。もちろん手織りに似せて作られた生地かもしれないけど。
こちらのドラマは年が明けても続きそう。中国史は面白い。

明日の最低気温はマイナス12℃だそうな。
昨日の話じゃないけど、ほんと、暖地に避寒したいです・・・^^;
ではまた~

真冬日

最高気温がマイナス2.3℃と、本日の軽井沢は真冬日でした。
午後、買い物に佐久へ出ましたが、こちらも寒かった。風も強かったし、真冬だわ~~。

親戚にりんごを送ろうとツルヤに行ったのですが、贈答用はもうなくて、かなり見てくれの悪い家庭用ばかり。思いついて近くの道の駅に行ってみたところ、まぁまぁ及第点のものがありました。そこで近所の知人にばったり。数年ぶりかな、お互いの最近の様子や、暖地への憧れなどを立ち話で。雪が舞っていて寒かった。申し訳なかったです。

私も、今日お会いした彼女も、根っこは東京なのでどうしても関東圏で動きたいという気持ちがあります。でも関東圏は・・・。人気が高くて、ということは資金力がないと難しい。
なかなか思うようにいかないですが、この先をどんなふうに生きていくか、いつもアンテナを張って考えていきたいと思います。

明日の最低気温はマイナス10℃の予想。
九州や四国でたくさん見たみかん畑でも夢に見て寝よう。
ではまた

 

まだやってる・・・

旅行に出かける前からやっていた大相撲問題、帰ってきてもまだワイドショーは貴乃花を追いかけていて、進展は何もないらしい。何をやってるんだか・・・、つくづく暇な人たち(違うか、ていうか暇なのはお前だろ、とw)。

昨日は有馬記念でキタサンブラックがまさかの先行逃げ切り。いきなり先頭に立ってしまったのを見た時には、こりゃいかん・・・、と思ったのですが、意外にもというか何というのか、とにかく誰も来なくてそのまま逃げ切り。何だかみんながキタサンブラックに遠慮して行くに行けなかった、というふうに素人には見えて面白かったです。馬にも「忖度」ってものがあるのかな、とか。貫禄とかそういうものもあるのかな・・・。とまれ有終の美を飾ったキタサンブラック、お疲れさん! 武さんもよかったね。

で。
留守中に撮りためていた中国ドラマをまとめて見ていたら、久しぶりに世界がゆっくりと回るタイプのめまいが出現し、薬を飲んで寝たら今度は起きられなくなり、これまた久しぶりに9時間くらい寝てしまいました。薬の力も強いでしょうが、やはりそれなりに疲れたのかな。年の瀬でもあるし。

 

 赤猫異聞  浅田次郎

久しぶりの浅田次郎。久しぶりの時代物。
矜持ってものを、身分の上下や男女の別なく多くの人が持っていた頃の話。
今の時代とはずいぶん違う。
☆4 浅田節を堪能しました