屋根の手入れ

昨日はヨモギ染めやらヨモギ干しやらしていたら、日に当たりすぎたのか頭がガンガンしてしまい、パソコン開かずに寝てしまいました・・・。
今日は晴れ。明日から天候が崩れそうなので、屋根の手入れを一気にやりました。バケツでバークを上げて、株周りに置いていきます。植えつけたパンジーはほぼ開花を始めており、目立つ花がらは摘み取りです。カリフォルニアポピーやネモフィラ、ビオラ、マリーゴールドなんかはかなり発芽しています。このまま順調に行けばいいのですが。植えつけたポピー類はなんとか頑張ってました。
1号店と3号店の両方をやるのに、お昼をはさんで4時間くらいかかったかな。ふう、さすがに疲れました。
駐車場にバークの山ができたままなので、ガーデンにも撒きましたが、あまり減らないなー。畑はもういっぱいだし、あとは母屋の庭部分にでも撒いていこうかな。
ズッキーニを畝に植え付け。これはかなり大きな株になってしまったので、夏野菜の一番乗りで植えつけました。他はまだトンネル内に置いています。そろそろ植えてもいいんですけどね、トマトの花芽がまだで、これが決まらないとナスなんかの場所が決めにくいのですよね。
2週間前にまいたトラ豆、いんげん、エダマメなんかが、ようやく発芽の動きです。まだ発芽してないけど、もう軸が見えてきました。遅いなー。
昨日スーパーで買ったらっきょうを、いくつか植えてみました。本によると8月植えの翌年6月収穫ってことになってるのですが、えっと、8月まで吊るしておくにしても、その間に腐ったりすると嫌なので。やってみました。
庭では忘れな草が満開。最初に種をまいたのは7年くらい前。それからはこぼれ種で毎年少しずつ自分の好きな場所に移動していき、今は東側ガーデンの日当たりのいいところ一面を覆っています。ほとんどが青で、わずかにピンクが混じっています。これがまたいいんですよねー。自分たちで勝手にやってる配色なのに、絶妙! すばらしいです。
トンネル内では、忘れな草が終わったら入れ替わる植物が準備中。では。

晴れたり、ヒョウが降ったり

へんな1日でした。
午前中は予報よりもいい感じで、晴れ間ものぞいたりしてましたが、午後ばーっと曇ってきて、雷雨とヒョウ。去年もヒョウに関してくだらないオヤジギャグをかました記憶があるので、軽井沢のこの時期のヒョウは、恒例行事みたいですね。今年は時間的にそれほどじゃなかったので、ギボウシなどの被害もほとんどありませんでした。トンネルの覆いも無事でした。
雷雨の前にたんぽぽを大量に採取し、花びらだけにして、二度目のたんぽぽ染めにチャレンジ。今回はちょっと進歩して、絞り染めみたいなものに挑戦しています。ただし、染め始めたらグレーになっちゃう布が多くて、がっかりです・・・。1回目は見事にぜんぶ黄色に染まったんですけどね。なんなんだろ、シルクの質なんだろうとは思うのですが。
明日は続けてヨモギに挑戦しようと思ってます。ヨモギはともかく、タンポポはこの時期にしかできませんからね。うんうん。
種をまいてトンネルに入れておいたマリーゴールド、発芽してきた双葉をぜんぶバッタに食われてました。茎だけ残していくな、って。全くもう・・・。わざわざ取り寄せた種だったのに。
マリーゴールドとネモフィラは、バッタがお好みのようで。来年からは気をつけよう。では。

1日を通して雨でした。気温も13度までしか上がらず、朝晩はストーブをたいています。
毎度のことながらチケットには悩みますね。特に燃油サーチャージという曲者が出てからというもの、代理店が掲示する価格ではまったく比較できない状況になってしまい、めんどくさいことこの上なし、です。
航空会社未定、って、決まってないのに予約入れられるわけないし! だとすれば燃油サーチャージ等の価格は決まっているわけで、それを掲示してくれよー!
今日も釣られてしまいました。
チケットは安かったんだけど、問い合わせてみたら燃油サーチャージが15600円の航空保険が3600円のしめて19200円の上乗せ。このエアライン、自社のホームページでサーチャージと航空保険を公表しているんだけど、合計90ドルなわけで。90ドルって今の為替レートで約1万円ですよね、つまりその倍近くを上乗せしようとしているわけで、しょうもない旅行会社ですねぇ。涙ぐましい・・・。
夜、テレビをつけると、藤田朋子が川上麻衣子と東京を食べ歩きしていました。川上麻衣子は黒のロングパンツにシルクのブラウス、リネンのジャケットに髪はアップして、なかなかスタイリッシュ。
と・こ・ろ・が! 案内役のはずの藤田朋子ときたら、首が延びたTシャツ(雑巾を丸めてくっつけたとしか見えないへんな飾りつき、おまけにTシャツが攣れてる・・・)の上に黄色いカーディガン(としか表現しようのない服)、下はよくわかんないけどスカート? といういでたちに、寝癖つきのぼさぼさパーマ頭。
こりゃいったい何なんだ? と、思わずテレビに釘付けになっちゃいましたよ。
壊れちゃった藤田朋子を、元気付けようと食べ歩きに引っ張り出して付き添っている川上麻衣子、って図柄。
あるいは、自分は上京してキャリアとして成功した川上麻衣子が、郷里で結婚して子どもも産んだけど夫が酒飲みで暴力野郎だったため離婚してぐっちぐちゃ状態の藤田朋子を、東京見物に誘って元気付けている、って図柄?
どっちにしてもヘンすぎます、藤田朋子サン。芸能人なんですから、もうちょっとテレビに映るってことを意識した服装をしてくださいねっ(こんなこと、ジャージに長靴姿で店に出る私ごときに言われたかないよね)。
そんなこんなで、なんかスッキリしないままの1日なのでした。では。

家の片付けなど

していた1日でした。
たまーに、片付けモードに入るのです。多くの人がそうだと思いますが。
で、今日は寝室を掃除しようと思ったら、ベッドの下がおぞましいことになっていたので、全部どかして掃除機かけて、ついでにレイアウトも変更。「北枕」にこだわる夫のために、今まで無理に「南枕」にしていたんですが、部屋の構造から言ってどう考えても北枕が正解なんですよ。怒るかな。
こういう迷信というか言い伝えというか、国によってぜんぜん違ったりするから面白いですよね。で、北枕に替えたとたんに、どっちかが体調崩したりすると、「ほらやっぱり」ってことにもなるんですよねー。うーん・・・。
わが家は商売をしていることと、長く土木&建築作業を自力で続けていることにより、一般家庭にはありえないものがたくさんあります。色落ちやら瑕疵によってはじいた商品もそうですし、作業着やら作業の道具やら。それから旅用具もおそろしいほど持ってますしね。旅服もたくさん。だんだん片付けていきたいなと思っているのですが、これがまた・・・。
気温がまた低めに推移しています。畑にまいたモノたちも、ちっとも発芽してきません。やれやれ。では。

午後から雨

朝、近所からコシアブラをいただいたので、急いで茹でて冷凍にしました。
ばいせん液に漬けてあったシルクを取り出して、水洗いして干しました。けっこう黄色が出て、よかったです。去年はグレーになったのもあったのに、不思議です。
気をよくして、キャットミントの青い花も煮てみましたが、あまり色がつかないようです。一応、まだ浸してありますが・・・。
昨日もらってきた蚕のざるを水洗い。
そうこうするうちに雨になりました。
夕方、役場で軽の税金を払い、郵便局で貨物車の税金を払おうとしたら、タイムアウトでした。すっかり忘れてた、郵便局は4時までだってこと。しょうがないので、機械で自分の口座への入金だけして、銀行に。こちらは広告費の支払い。これで当分、広告は打たないなぁ、きっと。
チケットはまだ決まりません。
では。

山の畑

予告どおり、朝から友人の山の畑に出発。
ところが、途中で雨が降り出し、到着したときにはけっこうな降り。まぁね、雪じゃないだけめっけもんでしたけどね。
予定外の建物の片付けを手伝ったりしていると、小降りになってきたので、耕運機を下ろして畑仕事。
畝を何本か作って、我が家で埋めた最後のキタアカリを埋めました。友人が途中で包丁片手に飛んできたけど、キタアカリは小粒なので切らなくていいんですよ、ホントですよ!
それから、なんだか耕運機の機嫌が悪くて畝がうまく立たないので、耕すだけにして畝というかなんというかを作り、そこに大豆と小豆と金時豆をまきました。シカ君たちにやられないことを祈りつつ。
それから作っておいたかぼちゃの苗を植えつけて、バーク堆肥をまいて、最後に全部の畝間に化成肥料をパラパラまいて、作業終了。肥料分の少ない、また腐植分の極端に少ない畑土なので、化成肥料を使うのも致し方ないのですね。たぶん友人が暮らすようになれば、少しずつ有機物を入れて、畑土が改良されていくことでしょう。
そこの廃屋では長く蚕を飼っていたらしく、蚕ざるとでも言うのでしょうか、竹で作った大きな目の粗い四角い入れ物(畳1枚よりちょい小さいくらいかな)がたくさん出てきました。ぜんぶ竹製。ダッシュ村に持っていったら大喜びで引き取ってもらえそう・・・。と思いつつ、干しものに使ったり、鳥よけに使ったりできるかなと、10枚ほどもらってきました。
帰宅後、大急ぎで昨日から染液に漬けているシルクを出して、ばいせんに移しました。それから和珈琲さんに行って和むこと、和むこと。和みすぎじゃ、わしら。
てな感じの1日。
では。

たんぽぽ染め

060515tanpopo.jpg
庭のあちこちでタンポポが咲きまくっています。とにかく増える増える・・・。そのうち庭ごと乗っ取られそうです。タンポポ珈琲でも製造するか。
で、こんなに咲いてるんだから去年に続いて今年も染めてみることにしました。ざるに一杯摘みました。真ん中へんの、周縁が白っぽいのは日本タンポポかな?
060515some.jpg
ちょっと風があったので、こんな風に囲ってタンポポを煮出しました。タンポポは花びらだけにしたいんだけど、ガクが取りきれないので、若干は緑の部分も入ってます。
060515some2.jpg
染めてる様子。ホントは、もっとたくさん液を作って、布の量を減らしてくださいね。これはかなり無理無理やってます。悪い見本かもしれません・・・。
060515ume.jpg
私の奮闘を見守るウメ。
今朝、シャワーを浴びさせられて、白い部分が真っ白になってます。きれいになるのに、殺されそうな抵抗ぶり。ドアをかきむしって泣きまくってました。近所に家があったら、動物虐待で通報されそうでした。
今日はそんな感じの1日。染めた布は、一部はもう乾してますが、一部はまた染液に戻して一晩置いてみています。ばいせんはミョウバン。
ブログ読者のダーチャさんご夫妻にいらしていただきました。珈琲豆、ごちそうさまでした。ちょうど染めをはじめたところで、お相手あまりできず失礼いたしました。またお寄り下さいませ。
明日は友人畑に出かけて、また畝を立てて、ちょっと残っているジャガイモを埋めて、それから金時豆なんかを蒔いてみる予定です。シカにやられて全滅するのが目に見えているような気もいたしますが・・・・・・。
では。

桜吹雪舞う

シダレザクラが満開。今日は晴れときどき曇りの天気でしたが、時折強い風が吹くと、あたりは桜吹雪に・・・・・・。花見独り占め状態が続くヒマラヤハウスです。
2日間の松本展示会が終わりました。今回もたくさんの方にお出でいただき、また売り上げへのご協力を賜りました。ありがとうございました!
次回6月後半は、タイ仕入れから戻ってからになりますので、また新しいものがいろいろとお目にかけられると思います。どうぞお楽しみに。またお会いいたしましょう(って、私はどなたにもお目にかかっておりませんのですが、スミマセン・・・)。
没関係さん、またまたコメントありがとうございます。記事が下にいっちゃったので、こちらでお返事。
ビーマンの燃油サーチャージが安いんですね、ちょっと調べたら、もしかして取ってない? んでしょうか? いまどきなんという良心的な会社なんでしょうか。あれでもうちょっとシートピッチが広くてスッチーがマトモだったらなぁ。以前は割と好きだったんですけど、数年前に乗ったときに、完全に人間扱いされてないなと感じてからというもの、ビーマンだけは避けたい気分なんですよね。
でも安さには心動かされる・・・。
仕事で行くんだから、せめてチャイナクラスの笑顔のサービスは受けたい・・・。
難しい選択になりそうです。
あしたは晴れそうですよ!(でも雨も好き・・・笑)
去年の今ごろは、必死にサンプルを縫っていたような記憶が・・・。そう、タイでけっこういろいろ発注したんですよね。失敗も多かったなぁ。
布屋なので、布だけはいっぱいあるわけですから、また時間を見つけてちょこちょこ縫いましょうかねぇ。ロックミシンがないのが困りモノなんですけど。
では。

誰か原油高をとめてください

ここへ来て、ビシバシと圧し掛かってきた原油高の影響。
ガソリン代もはんぱじゃないです。
車に乗らざるをえない場所に暮らしている私としては、逃れようもなく、えらくつらいです。
そのうえ!
バンコク行きのチケットを押さえようとしてびっくりしたのが、燃油サーチャージのゲロ高さ(おっと失礼)。チケットが30000円でも、燃油サーチャージと航空保険と空港使用料で15000円は軽くいくって・・・。会社によっては2万近く上乗せしてくる可能性もアリ。これって一体・・・・・・。
参りましたねー。原油高、なんとかなりませんかね。
もーあったま来た! こうなりゃ船で行ってやるー! と、言いたいところですが、バンコクへの路線はなく、上海から陸路でバンコクまで行くとなると、へへ、かなり時間もお金もかかりますなぁ。残念。
ま、それはともかくとして、今日は煙突掃除と犬たちの狂犬病予防注射でした。
昨夜、突如としてストーブが燃えなくなってしまったので、急遽午前中に煙突の掃除。かなりの煤が取れました。
犬たちは年に1度の受難の日。テツは何が起きているのかわからんうちに打たれてましたが、ウメは他の犬が気になって暴れちゃいました。2匹とも、注射後もいたって元気です。よかった。
畑にストーブの灰をまいて、ついでに肥料をまいて、混ぜておきました。これから畝を立てる部分です。
明日から2日間、松本の展示会です。またよろしくー。追分は品薄になりますので、ご了承くださいませー。では。

コガラの子育て

わが家のリビングや食卓からよく見えるシラカバに、この春取り付けた巣箱にコガラがどうやら巣を作ったようです。
コガラが飛んできて、巣箱の近くで何度か鳴いて、それから巣穴に体を突っ込むようにすると、中から親鳥とは違うものすごく小さな声が聞こえます。きっとヒナ鳥の声なんじゃないかな。
「ちひさきもの」をこよなく愛する私としては、シジュウカラよりコガラのほうが格段に好きなので、うれしさもひとしおです。
ほかの巣箱はどうなんだろう、あまり見ない場所にあったりするので、確認はできていません。でも1個だけでも入居していただき、さらに子育てまでしていただけるなんて、望外のよろこびですわん。
さて、本日は雨。支払いをしたり、ゴミを捨てに行ったり(もちろん処理施設にね!)、それから苗を買いに行きました。今年はなんだかんだと自分でも種をまいているので、買ったのは以下のとおり。
米ナス 1つ
長なす 2つ
ピーマン 2つ
軽井沢甘なんばん 1つ
きゅうり 1つ
トマト(米寿) 2つ
ツルムラサキ 1つ
黄ズッキーニ 1つ
ししとうは、先祖がえりして辛いのに当たると夫婦で悶絶してしまうので、今年はやめようかな。とりあえず今日は買わなかった。そのかわりに軽井沢甘なんばんを買いました。
ズッキーニは場所ふさぎになるので悩みどころでしたが、去年作らなくてちょっとさびしかったので、1つだけ。
苗はみんなトンネルの中にお入りいただきました。
室内で管理している最後のグループ、ペチュニアとニチニチソウ。ペチュニアの発芽が始まりました。こんな小さな芽が、あんな大きな株になるんですよね。まったく、種が小さい植物って、信じられないなぁ。
明日は晴れる予報です。では。