風に乗って

20080406-s-080407-2.jpg

青空に翻る5色の旗、タルチョー。
青は天、白は風、赤は火、緑は水、黄は地を表します。
チベット文化圏ではどこででも目にする、祈りの旗です。
20080406-s-080407.jpg

タルチョー1枚には中央に風の馬・ルンタが描かれ、その周囲は祈りの言葉で埋め尽くされています。ルンタは風に乗って世界を駆け巡り、仏の教えをあまねく知らしめる、と言われています。
20080406-s-080407-3.jpg
いつの間にか「終わったこと」として埋もれていく。
「そんなこともあったっけ」と語られる日ももうすぐだろう。
何も終わってはいない。何も変わってはいない。
どうか、せめて、・・・・・・。

おことわり
政治的な意味合いの強い記事を、ご不快に思われる方もあるかと思います。楽しい記事をお目にかけられない時もあって申し訳ありません。

今日はコガラ?

20080405-s-080407kogara.jpg
わが家は動物病院なのでしょうか? 
今朝、リビングの窓ガラスに激突して失神したコガラ君。数十分間気絶していましたが、その後目を覚まし、飛び去っていきました。やれやれ。
因みにこの子はコガラでしょうか、ヒガラでしょうか。あ、エガラというのもいたんだっけ。シジュウカラ、ヤマガラではないことはわかるんですけど・・・。
年に数回は、こんなおっちょこちょいの小鳥がいます。たまに家の中に入ってしまうことも。
昨夜はカモシカのメスが庭に来ていました。夫婦で交互に来ているのでしょうかねぇ。花壇で何かを食べた形跡と、畑で菜っ葉をかじった形跡がありました。それにしても、今まではこんなに頻繁にカモシカを見たことがないんですよね。昨年の台風以降、森が変わったのかな。
20080405-s-080406croccus.jpg
スモモの下はもう春の空気いっぱいです。クロッカスが満開になりました。
20080405-s-080406ceoccus2.jpg
これはアンズの下。こんなふうに密植した覚えはないので、きっとイノシシの仕業でしょう。でも、固まって咲くのもいいですね。
20080405-s-080406katakuri.jpg
カタクリ、開花のカウントダウン開始。
軽井沢にも急速に、春が来ています。まだ朝は氷点下になりますが、昨日、今日と最高気温は10度を超え、15度に近くなりそうです。今日はだいぶ風が強かったですが。先日降った雪も、もうほとんど消えました。そろそろ畑起こしですね(遅すぎる!)。
そうそう、今年、私のスギ花粉バケツが満杯になり、とうとう発病してしまいました。今までスギは平気だったのに・・・。がっくりです。
軽井沢は比較的スギ花粉が少ないと言われているのですが、それでも結構きびしいです。ま、私も現代人&都会人だったということで(笑)。
ではまた
★カウンター付け替えました

だ~れだ?

20080403-s-080403risu6.jpg
ん?
あんた、だれ?
20080403-s-080403risu4.jpg
ん?
20080403-s-080403risu3.jpg
ん?
ん?
20080403-s-080403risu2.jpg
あらま?
20080403-s-080403risu5.jpg
あらあら?
20080403-s-080403risu.jpg
もしかして?
リス?
写真がぶれてばっかですみませーん。これでもよさそうなのを選んだんですけどね。なんせちょこまかと動き回るんで、このちびすけが。
まだ目が開いて1週間ほどの、リスの赤ちゃん。
知り合いが保護しています。
森に帰すときに、どこで帰そうか考え中で、もしかするとわが家の裏あたりで? というのも一案だそうです。
いやー、小さい生き物は和みまするなぁ・・・。
ではまた

少しでも

20080403-s-6-3-_5.jpg

今年の正月に、チェンマイ・ブログでも使った写真です。
1991年7月(8月に入っていたかもしれません)、初めてチベットそのものに足を踏み入れた時に、ラサのジョカン前で撮影した1枚。
どこか遠くから、ラサに出てきたのかもしれませんね。お金をくれとまとわりついてきたので、写真を撮らせてもらって少し喜捨しました。早朝、霧がたちこめるジョカンは、今よりはまだずっと、チベット人が威張っていられるエリアでした。それでも拡声器が各所に設置され、公安の巡回も頻繁でした。
この子供たちも立派な大人になっているはず。
どうか元気でいてくれますように。
チベットについてご興味のある方は、こちら(2008.04.02ダライ・ラマ法王のアピール)をご一読ください。

もう一つ長編ですか?

『中原の虹』 4巻 浅田次郎 ★★★☆☆
こういう長編は、一気に読まないとだめですね。1,2巻は続けて読んで評価5を付けましたが、その後3巻、そして今回4巻と、どうもふるいません。浅田次郎の真骨頂とも言えるモノローグ部分が長すぎてくさすぎて、しかもそれがなければ全体がどうにもならない感じになってて、非常につらかった。1,2巻にはあった胸躍るものも影を潜めてしまいました。
多くの方が同じ感想を持つかもしれませんが、最後まで読み終えて、冗談だろ、と思いました。張作霖が活躍する物語が、ここで終わる理由が解せない。当然、あそこまで引っ張ると思ったので。それで、もしかすると、もうひとつ続編が来るんじゃないか、と勘繰った次第です。
生意気言いますが、登場人物が多すぎて、場面転換が多すぎて、のめりこめなかったです。もうちょっと絞ってもよかったと思うし、これだけの多人数を動かすには、浅田先生、ちと方向性がずれましたか。
『名残り火』 藤原伊織 ★★★★☆
藤原伊織の遺作と銘打たれた作品はこれで3作目になるかと思います。連載後に加筆修正を進めていた作品とのことで、もしかして未完? と心配したがそうではありませんでした。『てのひらの闇』の続編、藤原伊織にしか書けない世界。この人にしか書けない世界がある、ということが、物書きにとって最大級の賛辞であり、また、目指しうる唯一の地点ではないかと、あらためて思いました。
『悪果』 黒川博行  ★★★☆☆
直木賞候補になっていた作品ですね。おもしろいけれど、これで直木賞はないかな、というのが率直な感想です。直木賞にふさわしくないとか、力が足りないとか、そういうことではなく、この人が直木賞を取るなら、これじゃなかったでしょ、という意味で。
後半おもしろくなったけど、前半はいささか退屈でした。
『望みは何と訊かれたら』 小池真理子 ★★★★☆
ほんとに。
人が生きる意味ってなんなんだ。
と思わされます、これを読むと。
人はみんな、それぞれのやり方で、時間つぶしをしているだけなんじゃないか、とか。
この人の書く世界にいつもある虚無感が、好き嫌いをはっきり分けるかもしれません。私は好きですが・・・。
小池真理子、恐るべし。すごい作家です。ほんと、何度も書くけど、女・渡辺なんたら、と手にも取らない時代が長くてすいませんでした。
『夜叉桜』 あさのあつこ  ★★★☆☆
うまいんですよ。語彙も豊富で、え、こんな言葉初めて見たな、と思ったりもしました。いい書き手だと思うし、この小説に流れているテーマも共感できる。
ただ・・・。
書き過ぎに感じる。書き込みすぎに感じます。もう少し、何というか、読み手に委ねてくれてもいいんじゃないかと。せっかく時代劇という設定にして、世界が無限に広がりそうなのに、書き手がそれを限定してしまっているような気がしました。
『深川駕篭』 山本一力  ★★★☆☆
『亡命者』 大沢在昌  ★★★☆☆
『隠し剣孤影抄』 藤沢周平  ★★★☆☆
以上、一気にいきました。

4月にはなりましたが

20080401-s-080401.jpg
今朝もこんな風景。
「南極物語」の1シーンのようです(古すぎる)。
晴れて洗濯物も100%乾くと予報で言っていたのに、雪でした。
昨夜から吹き荒れた風が雪雲を運んできたのか。今日も強い風が吹き、伐採のすすんだ国有林は、残ったわずかのひょろ松がぶんぶん振り回されており、これはこれで危険なんじゃ・・・、と思ってしまいました。雪も断続的に降ってます。たいした雪ではないけれど。
わが家の裏の林は、ほとんど伐採されていないので、ひょろ松ながら「みっしり立っている」状態で、防風林としては好ましい。浅間から吹き降ろす北風が、これでずいぶん遮られているんだろうなーと思います。
しかし、4月だというのにこんなに寒くては・・・。
もう慣れたといえばそうなのですが。
1号店は既に開けているのですが、2、3号店はまだ開ける気になりません。そろそろ商品もそちらに展示していきたいのですけど、あまり寒いとなんか布にもよくないような気がして。ほとんどの布は、暑い国から来ているから・・・。もう少し様子を見ながら、開店準備を進めていきたいと思っています。
14世ダライ・ラマ氏が訪日される(?)とのニュースを昨夜見ました。昨年いらした時には、あの国から叱られたらしい、なぜ許可したのか、と。今回はどういう対応を日本国政府は取るのか、注視したいと思います。
ご高齢にも関わらず超多忙であり、また、その人生のほとんどを困難な状況下に過ごされてきた14世のご健康をお祈りします。

春の大雪

20080331-s-080331.jpg
昨日の夕方から降り出した雪が、今朝はこんな大雪に。
積雪約13センチ。
ぼたん雪がばさばさと降り続けていました。
湿って重い雪。除雪はたいへんです。除雪車は出動しませんでしたね、わが家周辺では。
20080331-s-080331-2.jpg
雪かきしてくれた~?
やっとお出ましのウメ姫。
除雪すると、その部分はあっという間に残った雪も解けていきます。気温はさほど低くはない。午後になって日が出ると、さらに解けるスピードも上がりましたが、さすがにけっこう降ったのでぜんぶ解けるには数日はかかるでしょう。
先日、図書館に行って本をたくさん借りてきました。向こうに行っている間は、やはり本に飢えました。滞在前半は『恋』(持参)、半ばは『冬の伽藍』(援助物資)、最後は『浪漫的恋愛』(ゲストハウスで交換)と、小池真理子氏尽くし。『恋』など、何回読んだかわからない・・・。ほかに何も持っていなかったので。
そんなわけで、パソコンとの格闘の合間に、浅田次郎や山本一力を読んでます。感想などは後日まとめて。
いつも見ているネパール情報のサイトで知りましたが、29日にも中国領チベット自治区の都・ラサで、大規模な抗議行動(平和的デモ)があり、制圧された模様です。
私が生まれたとき、既に地球上にチベットという国はありませんでした。
チベットが中国の一部に組み込まれて、今年で49年。
私が知る限り、これほど大規模かつ広範囲、そして持続する中国政府に対する抗議活動は、少なくとも1980年以降、初めてではないでしょうか。あるいは、それを世界が知るのが初めてなだけなのかもしれませんが。
表現が適切ではないかもしれませんが、チベット法王は進退をかけていらっしゃる。
おそらくは、これより大きなチャンスはもう来ない。
しかし相手はテーブルにつこうとさえしない・・・。
まかりとおる大国の論理。12億(?)の民の購買力を突きつけられて、世界はまた目を背け、何も見なかった、聞かなかったことにしてしまうのか。
よい方向へ、一歩でも進むことを願ってやみません。
外国人の一人も乗っていない青蔵鉄道や飛行機が、今日もラサと中国各地を結んでいるのでしょうか。

ただいま!

20080330-s-080327kurokkasu.jpg
店の前にあるすももの木の下。家の中で特に日当たりがいいわけではないが、比較的、日当たりのいい暖かい場所。クロッカスが咲いてきました。かりんの下では、かたくりも蕾をもたげています。
今日は3月最後の日曜日。夜から雨になる予報でしたが、降り出しは午後早くからになりました。しかも、雪だった・・・。時々あられ混じり、みぞれ混じりで、降り続けています。
こんな日にも関わらずお客さんにいらしていただき、感謝です。
今日、ヒマラヤハウスは、初めてカード決済ということをしました。
いやー、去年の夏には申し込んであったのですが、なかなか機会がなくて。もううちのお客様は、ヒマラヤハウスはカードも使えないアナログな店だと認識してくださっているので(笑)。
でも、今日ちょうど「う、現金が・・・」とお客様。「カード使えます」と言ったらしいロバ氏。それからカードを使うための様々な事務手続きをして、無事に(?)できました。
もたもたする私どもを辛抱強くお待ちくださったH様、ありがとうございました。
こんな場所でなんですが、カードのご使用は3万円以上のお買い物に限らせていただいています。基本的には、現金のほうが、お客様にも我々にもハッピーだと思います(どういう店でしょうか・笑)。よろしくお願いいたします!
冒頭の「ただいま」ですが。
お気づきの方はお気づきでしょう。
Nucleus に戻しました。そして、戻せました。再び、すっきりURL でブログのトップページが表示されるようになりました。この作業にまた今日一日を費やしました。我ながらしつこい。蛇年だから(笑)
データベースの書き換えという、禁断の領域にまで踏み込み、ようやく直りました。
その間、データはあっちこっち動かしまくり、ブログシステムもNucleus ,wordpress,MT の3つを転々とし、その度にデータを書き換え、データベースを新設したり削除したり、もう、無茶苦茶。私のパソコンのデスクトップは、この1週間の間に取った大量のバックアップファイル、作成した種々のテキスト、sql、.acess、などのファイルで埋め尽くされてしまいました。
いったい、何だったんでしょうか。原因はわからぬまま、一応元に戻ったけど画像はぜんぶ私のミスで吹っ飛ばしてしまい・・・。達成感はあるものの、とても虚しいです・・・。
ま、ともかく、復旧。今後ともよろしくお願いしますです。
ではまた

復旧宣言

3月29日
長らくお待たせいたしました。
なんとか復旧しました。完全ではありませんが、一応、旧来のアドレスで飛べるようになったはずです。
表示とか、まだおかしいところもあるかと思います。お気づきの点などありましたら、お知らせいただけるとたいへんありがたいです。
転々とついてきてくださった皆様には感謝! 特にはぶさん、貴重な情報ありがとうでした。過去記事のURL で飛べるとは、まったく気づいてなかったです。あと一歩まで追い込んだんですが、最後の壁が高かったです・・・。
ともかく、やっととりあえず応急処置がすみましたー。
お気づきでしょうか、CMS(ブログのシステム)がNucleusからWordpressに変わりました。変えなければ、旧来のアドレスではどうしてもエラーが出てしまい、思い切って、えいや、っと。 なーに、ラオス~中国国境を越えることに較べれば、なんてこともないっす(笑)。
今思いついたんだけど、もうひとつNucleus をインストールして、フォルダ名だけを後から変更して、configの必要なデータだけフォルダ名を書き換えたら、もしかしたらNucleus でもうまくいったかもしれないなあ。これは試さなかったなぁ。うーん。
wordpressは今日触っただけですけど、なんとなく、nucleus のほうが好きかもしれないです。また試行錯誤の果てに戻すかもしれませんが、とりあえず今回はこれで復旧ということにします。
一応、後日のために記録しときます。読者の皆様にはほとんど関係ないことなので、ここから先はスルーしてください。
Nucleus からwordpress へのコンバータソフトはないので、いったんMT形式でデータベースのデータをエクスポートさせる。このとき、Nucleus のユーザー名を「admin」に変更しないとエラーが出る。
xreaで2個目のデータベースを作る。名前は_2になる。phpmyadminに入るときは、1個目と2個目でそれぞれユーザ名が違うので注意。
wordpressをインストール。最初データベースに接続できずしばらく迷う。データベース名とユーザ名は同一にすること。configの書き換え。
wordpress 管理画面のインポート機能ではなぜかエラーが出るので、MT 形式のデータをそっくりwordpress フォルダ内の指定位置にアップロードして、それを開く形でインポート、こちらは成功。ほとんどの記事がちゃんと移動できた。カテゴリなども出来ている。
最後に今までのblogをnucleus に変更し、wordpress をblogに変更した。その後で、wordpress 管理画面からURL を指定し直し、確認、完了。

3月28日
「”たら”と”れば”だらけの人生だよ・・・」
と、かつて自嘲気味に語っていたインド仲間のM君、元気ですか。
「かもしか」もそんな風に言えるかな、と一瞬考えたら、そんなことを思い出しました。
そんなことはどうでもよくて。
昨夜、温泉から夜8時過ぎに帰ってきたら、庭に大きなカモシカがいました。ちょうど母親の花壇の前あたり。わが家のデッキからもそう遠くない位置。車のヘッドライトに照らされて驚いたのか、数分じっとしてました。カメラを持っていなかったので、夫が家に入りましたが、それでもじっとしてました。
結局、写真は撮れなかったけど、見事なツノを持った大きなやつでした。
その後も何度か現れてたみたい。
花壇に何かあるのかな。
ブログですけどね、あと一歩なんだけど、行き詰ってます。
結局、Nucleus の誤作動というか、ちょっと動きがおかしくなっているんじゃないかと。
再インストールもしたんだけど。
かなり真剣に、Wordpress に乗り換えようかと考え始めました。しかし、データの移動が難しそうです。私のような素人の手に負えるのか・・・。
乗り換えたらあっさり解決すればいいけど、乗り換えても同じだったら、すっごく落胆しそうだし・・・。
exite とかにすればいいじゃないかと、思いますよね~、きっと。
でも、せっかくサーバー借りてるのでね、活用したいじゃないですか。
データベースが使えるんだしね(って、自分でデータふっ飛ばしていたら世話ないんだが)。
帰国してからずっとこの調子で修復作業ばかりしているので、実質的なことは何一つ進んでません。服の一つも縫わなきゃね。事務所の精算もあるし・・・。うーん・・・。
タイに帰りたい(笑)!
そうそう、昨夜はエベレストのベースキャンプで、登攀の準備をしておりましたよ・・・。もちろんネパール側ですけどね。いや、ベースキャンプは私、行っていないので、見た景色ってわけじゃないけど。明らかにネパール側だった。そこでザックにアイゼンとかザイルとかいっちょまえに詰めてるわけです。登る気満々(笑)。まったく・・・。
あ、あれはもしかして、聖火を? えー、リアルには書けないが、あれしろと? ・・・・・・
ではまた