3月以降一度も行けなかった温泉に、とうとう行ってきました。あー、久しぶりでした。
食事もしてきて、のんびり気分。
秋だなぁー、シーズンは終わったね、という感じでしょうか。
ところがそんな今日の日中は、お客さんが4組もあり、びっくり。この時期はもう、あってもチラホラなのに、なぜに集中して今日なのか、不思議です。面白いですよね、天気がいいと動く気分になるというのは1つの正解だと思うのですが、今までだって天気のいい日はいくらもあったわけですからね。
そんなわけで、まだやってます、ヒマラヤハウス。今年はヒマラヤへ行かないので(笑)
名作「ブタフィーヌさん」を読むために毎日見ている「ほぼ日イトイ新聞」ですが、編集長のイトイさんは昨日、中島みゆきのコンサートに行ったのだそうです。うらやましい。一度は行ってみたいと思いつつはや20と数年・・・。今年のツアーは長野もあって、どうしようか迷った時もあったのですが、踏み切れなかったです。だってねぇ、1人で行くって、どうですか? ウキませんか?
そんなわけでCDを聴いているわけですけど、新作の最後の方に名曲「昔から雨が降ってくる」が入ってます。テレビの「うるるん」のエンディングにちらっと流れてる曲です(最近うるるんは見てませんが)。これがスローバラードなのでつい音量を上げて聴き、余韻に浸っていると、突然都はるみも真っ青のコブシを効かせまくった「I LOVE YOU~!!!」が轟き、度肝を抜かれます。
何が言いたいかって、だから、「昔から雨が降ってくる」が終わったらボリュームを下げましょうと、ま、こういうことですわ。すいません、どうでもいい話題でww
先日、開高健の全集9巻を借りて読んだのですが、懐かしい「手乗りジカ」の話が出てきてうれしかったです。初めてベトナムに行った95年、真剣に探しましたよ手乗りジカ! いなかったですよ、どこにも。もちろん市場にも。後で文壇に関係している方にその話をしたら、「それって開高さんのウソじゃなかったかなー」と言われ・・・。
それはそうと、『珠玉』、『花終る闇』など、晩年の名作を久々に読めてうれしかった。開高健の全集を買おうかなぁと思いました。手に入れ損なったものも結構あるし。現に『珠玉』は文庫で持っていたはずなのに見当たらなくて。行きたいな、神保町。でも来春以降です。
★★ お知らせです ★★
11月13日~18日は、浜松で展示会を開催します。お近くの方はぜひお出かけください。
この間、軽井沢の店もお休みいたしますので、ご了承ください。
また、11月末から12月初旬にかけて、ほんの数日タイへ行くかもしれません。ご予定などお立てになる際には、考慮に入れていただけるとたすかります。
お取り置きのあるお客様、11月第4週までにお出でいただけるといいのですが。12月にも展示会がありますので、予定がかなり立て込みます。よろしくお願いします!
投稿者: yamane
一日どんより
朝から深い霧で、一日中霧雨がぱらつくような天気でした。
今日は郵便局で展示会の告知ハガキを発送。ギャラリーさんの顧客リストを貸してもらえた(というか宛名シールを売ってくれた)ので、枚数も今までになく多かったです。たくさんの方にご来場いただけるといいのですが・・・(希望)。
その後は佐久へ行き、カインズやらヤマダ電機やらユニクロやらジャスコやらあちこち巡り。どうもこの、佐久近隣住民の休日の過ごし方は、「佐久平さ行ぐだ!」ってことで決まってるみたいで(笑)。平日なのにどこも結構な賑わいでした。
キタムラカメラでずっと気になってるリコーのGX100を初めて見ました。おお、思ったより小さいですね。でもすんごく高いんですけど。やっぱ田舎はダメだな(笑)。
最後は久々に会う友人宅へ押しかけて、会わなかった間の様々な近況を報告しあって終わり。
今年はやはり紅葉も遅く、落葉も遅く、気温も高いよねー、という話で落ち着きました。「まだ葉っぱが残ってるもんね!」と友人が言ってました。そう、カエデなんかは落ちましたが、ブナやなんかはまだまだ頑張ってますから。
カエデの落ち葉がまるで絨毯のようでした。軽井沢町の東のほうです。
ではまた!
庭のきのこ
採った後ですが、庭に毎年出るキノコ、チャナメツムタケ、通称ヤマナメです。
本当に、何もしていないのに出てくる。
大変いい子です。苦労して椎茸の種菌打ったりしても、裏切られることもありますからw 管理が悪いだけなんでしょうけど。
で、お昼ご飯。
キノコもそろそろ終わりでしょうか。今年は遅かったと言われてますが、そうだったのかな?
因みにこの緑の葉っぱは、畑で勝手に出てきた小松菜か何かの仲間。今日は勝手に出てきたもの三昧です。
いずれにしても私はこのヤマナメしか採りませんし食べませんので、別に森の中がどうなっていようと関心ないのですけど(笑) だって毒キノコ、毎年死者が出ますもん・・・・・・。しかも売られているのを食べて、ってことだってあるわけですからね。注意注意。
今日は国際キャッシュカードのことを調べて、結局、新生銀行のカードを申し込むことにしました。
国際キャッシュカードというのは、日本国内にある銀行口座から、海外のATMで現地通貨を引き出せるというものです。クレジットカードとの違いは、クレカはあくまでキャッシングしている(借りている)わけですが、国際キャッシュカードは自分の口座から出しているだけ、ということです。
何が何でも借金だけはしたくないですから、私(笑)
生きてるだけで精一杯なのに、借金返すなんて無理!
実際問題として、海外での仕入れとなるとけっこう大きな金額が動いていくわけで、それを現金またはT/Cで持つのは怖いとか面倒とか思うこともあり、カードで引き出せるのなら便利だなと。両替は銀行か両替商がなければできませんが、ATMはたくさんあるし24時間だったりもしますしね。
でも、これ中心で使う気はさらさらなくてw
だって銀行間レートに4%上乗せされちゃうんです。新生銀行だけじゃなくて、どこでも似たようなものらしい。
ということは、あくまで緊急用。買いたいものがあるのにどうしても手持ちのキャッシュが足りない、という時に「しょうがない、使うか」と使うものか、と思います。それでも、ないよりはずっと気楽だと思うのですが、どうでしょう。
いやいや、ちょっと違うか。誤解のないように書いておかなければ。
買い物に使うなら、クレジットカードで買ってしまうという手もある。インドやネパールなどでは決済手数料を払わされることもあるけど、それが3%ならクレカのほうがお得。もし5%だったら、お金を引き出して買ったほうがお得。
つまり、クレカが使える場所ではクレカでいいんじゃないかと。
カードが使えない場所、もしくは買い物じゃなくて「現地通貨」そのものが必要だ、ってときに、国際キャッシュカードは使い勝手がいい。こういうことでしょうか。
屋台で麺食べておばちゃんに「カードで」なんて言ったら泣かれますから!
ではまた
ヒマラヤの花
昨年の秋に出かけたヒマラヤで、立ち枯れた植物から種をとりました。春にまいてみると、発芽はよかったのですが、やはり気候がまったく違うのでダメになるものも多く、結局5-6種が残るのみとなりました。
そのうち花を咲かせたものは2つ。
日本にも非常に近いものがあり、もしかするとそれを育てた可能性もなきにしもあらず。でも複数のトレイで出たので、やはりこれはヒマラヤからじゃないかと、本人は思っているのですが・・・。
地味な薄紫、藤色の花。
花の数は多く、モコモコっと咲いています。
ヒマラヤの花の写真集を見たけどわからなかった・・・。
デッキの窓に来ていたカマキリ。もう冬が近いので、あとは卵を産んで土に返るのかな?
これってメス?
ではまた
いよいよ秋本番ですね
11月に入りました。昨日ですが(笑)。
紅葉も盛りから終わりに近づいて、つい数日前には燃え盛っていたカエデなども、縮こまって落葉を始めてしまいました。カラマツも色づきつつあります。
なんとなく体調がいまひとつのまま10月は終わってしまいました。
今日は先日インドから持ち帰ったカンタの1枚が嫁ぎました。
「カンタはそろそろ、あまり買わなくていいんじゃない? もうたくさん持ってるから」
と話し合って出かけたロバでしたが、付き合いのあるカンタ作家さんに会った途端にそんな打ち合わせを忘れてしまい、またたくさん買ってきました。まぁ、気持ちはわかるんですけど。見ちゃったら買わないわけにはいかないだろうな、というのは。
今のところ、うちはカンタ博物館か、という感じです。それはそれで大変しあわせでありますけれど。
去年の今日は、エベレスト街道に10年ぶりの1歩を踏み出した日でありました。
ヒマラヤもずいぶん歩きましたねー。本当に、よくやったもんです。
北岳にすら登れずに「ヒマラヤなんか無理でしょ」と言われたことのある自分が、ね。
数えてみれば5000mを何度越えたんだろうか、少なくとも5回かな。もっとかな。忘れました・・・。
自分のペースで行けさえすれば、多分ほとんどの人が4000mにはさほどの困難なく達することができると思うけど、なかなかこの「自分のペース」というのは保つのが難しいものでして。
4000から5000の間には、高度障害を克服するという大きな坂もありますね。ゆっくり行けばたいていは平気なんですけどね。
あくまでも、心肺器官に不安のない場合の話ですが。
明日は晴れそうです。最低気温は2度の予報。
ではまた
紅葉真っ盛り
今年は紅葉の当たり年になりました。夏が暑くて、9月に入っても気温の高い日が続き、一気に冷えたからでしょうか。例年に比べると冷え込みもまだまだ緩いのですが、紅葉は鮮やかで本当にきれいです。自宅に居ながらにして紅葉を愛でられるというのも、実にしあわせなことですね。
浅間の上の方は雪が被っていることもあり、そういう時間に少し離れた場所から見上げるときれいですよ、きっと。
ロバのインド風邪が私にもうつってしまいました・・・。
月曜の夜、医者で出たPL顆粒を私ものんで(本当はイケナイんですけど)寝たら、効きすぎて翌朝起きられず。ようやく起きて、ともかくパスポートの申請にと思って車で出かけましたが、んぼーっとしているので佐久までの近かったこと! 危ないので国道から行きました。
で、ぼーっとしながら申請用紙を記入して出すと、1箇所チェックが入りました。緊急時の連絡先を夫にしておいたのですが、係りの人に「次回のご旅行時にはご主人様と一緒に行かれますか?」と前置きなしに聞かれたので、「はぁ、そうかもしれません」と答えると、それじゃダメなんだそうです。
でもその記入欄には住所と電話番号を書くようになっていて、私は自慢じゃないけど親や兄弟の住所と電話番号を暗記などしておりません。携帯を見れば電話はわかるけど、住所はなぁ・・・。やり直しになったらめんどくさい、嫌だと思った私は、
「あ、夫とは一緒に出かけません!」
と言い放ってみたのですが、ダメそうな雰囲気。
「兄弟はなく、親は老人ホームに入っております」
と、適当なことを言ってみましたが、それも却下。
「本当に、夫とは別々に動いてますんで、これじゃダメですか?」
却下。
「うーん・・・・・・」
と唸っていると、「電話番号だけでいいです、ご家族の」と妥協案が出てきたので、それならと、親の電話番号を書いて事なきを得ました。
最初からそうしろ!
日本の公務員相手にネゴしてどうする!
そんなこんなです。
今日もぼーっとしています。
ではまた
強風吹き荒れる
朝のうち晴れていましたが、その後は曇って風の強い一日でした。気温は割と高かったようですが、明日からはまた寒くなりそう。
林の木々が色づいて、追分の紅葉は盛りになりました。わが家のカエデも黄色く燃え盛っています。ドウダンツツジもあちこちで炎のような真っ赤に燃えています。
ロバが買ってきたガネーシャの小さな細工もの。素焼きです。
この「素焼き屋」はいつも同じ場所に露店を開いているのですが、私が見ようとすると「重い!」という無言のプレッシャーをロバがかけてくるので、まともに見たことがありませんでした。こんな小さなものも売っていたんだね。私だと、でかいガネーシャの置物とか買ってしまいそうです。ゾウには弱いので。
ロバが風邪をひいて帰ってきたので、こっちもペースが狂ってしまいました。うつされそうな気もする・・・。ロバは今日、病院に行きました。
彼は今回、200ルピーの部屋と300ルピーの部屋に泊まっていたそうです。いずれも私は知らないホテル。デリーはなかなか定宿ができません。新築できれいだからと泊まっても、1年後に行くとものの見事に裏寂れて汚くなっていたり。ちょっと顔見知りになるとボーイが増長してうるさくなったり。なかなかね、インド人と付き合うのって難しいな、と思います。こればっかりは何年たっても。
もうちょっといい部屋に泊まると、病気にもならずに帰ってくるのではないかと、思うのですが。
そう言う自分もコルカタではあいかわらず「マリア」だの「パラゴン」だのに泊まってしまうのだが(笑)。
明日はパスポートの切り替え申請に行ってきますだ。
ではまた
新作発表!
このところ、ちっとも発表をしていませんでしたね、すみません。特に夏の間は、写真を撮る前に売れてしまったりで、自分の作ったものの履歴がまたしても不明になりつつあります(笑)
今日のブログはずらずらーっと下に伸びていきそうです・・・。
手織り布のブラウスと、植物染めブロックプリントのインド綿で作ったスカート。
ブラウスの前ボタンは、ブロンズの鈴です
タイの手織り木綿のストールから作ったブラウス。かぶり式です。
あきが少ないので、あえてボタンはつけませんでした
タイ手織り木綿のブラウス。
ボタンは木製です。
ミャンマーの手織り絣木綿で作ったワイドパンツ。
スカートは苦手、でもちょっとフェミニンに、という方にぴったりです(つまり私向き^^)
タイの手織り絣(木綿)で作ったタイパンツ(フィッシャーマンズパンツ)。
ただし、製法はパンツスタイルです(伝統的タイパンツの製法ではありません)。
巻き込む方をうんと太く作ったので、前から見ると完全な巻きスカートに見えます。
後ろからはパンツに見えますよ(画像は下のほうを参照してください)
ミャンマーの手織り絣(木綿)で作ったタイパンツです。
ただし、製法はパンツスタイルです(伝統的タイパンツの製法ではありません)。
ちょっと重い感じになったかな・・・、その分お腹はあったかいです^^
タイの手織り木綿で作ったタイパンツ。
こちらは伝統的なタイパンツの製法で作りました。
ポケットと、腰周り布が色違いで、アクセントになってます。
布が柔らかいので、履き心地も抜群です。寒冷地以外なら冬でもいけるのではないかと。
上と同じもの、パンツ部分のみアップ。
上と同じもののバックスタイル。
タイパンツのバックスタイルは、基本的にこんな感じになります。
ボディに着せているので、いささか格好悪いですが・・・
実際にはこんな風に左右の間が開いてしまうことはないです。それと、これは右足側を前に巻き込んでいますので、この状態だと右側が細く見えています。説明が下手でゴメンナサイ。
上とほぼ同じもので、色違いです。こっちはえび茶、チベットでお坊さんが着ている服の色。
**********************************************************************
自分の作りたいもののイメージが、次第に固まってきたかなぁと思う今日この頃です。
今はタイパンツに思いがけずハマっています(笑)。
自分が持っているいろんな布が、いちばん活かせる形なのかもしれないな、と思ったり。
ちょっと縫製作業は大変ですが、ま、それはそれということで。
ロバ氏は昨夜、最終の新幹線で帰ってきました。軽井沢駅まで決死の覚悟で迎えに行きました。雨と霧で道路がよく見えず、それなのに無謀にも1000mを行ってしまった・・・。対向車が来なくてよかったです。
様々な不思議なものを買ってきています。
布もたくさん。
もし私が同行していたら、こんなものじゃすまなかっただろうと言ってます。そうですね、6月に私、ラオスで狂ってカードを切る前科を犯してますしね。気に入った布を前にすると、商売なんかそっちのけで歯止めが効かなくなるのが悪い癖です。
でもね、この悪い癖をなくしてしまったら、ヒマラヤハウスってきっとつまんない店になってしまうと思うんですよね・・・。
布がたくさん来たので、私はご機嫌です!
ロバ氏は風邪をひいて帰ってきましたので、心配な方はしばらくお近づきになりませんよう。
ではまた!
無事着陸しましたよ~
台風が伊豆から関東に大接近中の今日、ロバがデリーから帰ってきました。まだ自宅には着いていませんが、ようやく成田空港のフライト検索に「着陸済」マークがつきました。
飛行機がチャイナエアだってことと、よりにもよって台風と一緒に飛んできたわけで、かなり心配してしまいました。この年になって初めて知る、待ってる側の不安・・・。そうそう、私が一人で出たことはあっても、ロバが一人で出たことは今までなかったので。
昨夜、ぽちっとテレビをつけるとニューデリー・ステーションが写っていて、なんだ?と思って見ていると、女優の菅野さんって人がインドにヨガの心を訪ねに行くっていう企画ものでした。リシケシとかハリドワールとか、私の知らない町が出てきて面白かったです。菅野美穂さんって、身体やわらかいですね~。
で、私がそれを見ていた頃、ロバ氏はインディラ・ガンディー空港に向かって移動中? まだ町にいたかな。深夜のフライトだったのです。
11月と12月に展示会を控えていることと、今日を境にチャイナエアのスケジュールが大幅に変更になり、往復とも台北で1泊を余儀なくされる、ということで、急遽早めにインドに行くことにしたわけです。
いろいろと物騒なこともありますので、ブログでも一切そのことには触れなかったのでした。本当は、行くギリギリまでビザが届かなくて真っ青とか、ま、書きたいこともあったんですけどね(笑)
郵送で取るインドビザ、まじで、2週間余裕をみないと危険です。それを切ってる場合は、素直に自分で行くか、代行業者に頼みましょう。1週間以内に来ることが多いですが、それはあくまで、たまたまそうなっただけみたいです。
私がこのところお針子ライフを満喫していたのも、しかしその割には写真が撮れていないのも、一人暮らしだったせいなんです・・・。ウメはシャッター押せませんからね(笑) もちろん店まで行ってボディーに着せればいいのですが、雨でしたしね。
あー、毎日夜遅くまでミシンをジャージャーかけられて楽しかったです! たまにはいいですね、一人暮らしも(ロバには内緒ですよ)
では、明日からはインドの話なんかも交えて、お送りします。ラジオみたいだな。
そうそう、今日はこんな天気ですが、エキサイトブログに聖地・カイラス山の写真を載せましたので、ぜひ拝んでください。別に拝んだからといって病気が治ったりお金が入ったりするわけではありませんが。カラーでお見せするのはおそらく初めてじゃないかな?
ではまた!
お針子ライフ
昨夜遅く、伝統的製法のタイパンツが完成しました。大変でしたです・・・・・・。
色違いの布を使ってみたので、出来栄えはグッドですけど、商品としてはどうなんだ、手間と価格とつり合うのかがネック。そのうち慣れるといったって、10本も20本も作るわけではありませんしね。
いや、でもね、やっぱりいいんですよ。
タイ数百年の伝統は、うん、それなりに理由があるんでしょう。まだ解明できないけど。
本日は朝から小雨模様。店は開けずに(だって雨ですから)朝からまた縫製の続き。このところ仕上げたいくつかの服にタグを付けたり、縫製場所を片付けたり、しました。
午後からタイパンツの2作目。どうにもね、折り伏せ縫いはいいんですけど、ほんと、仕上がりは一番きれいにいくんですが、手間がかかりすぎる。ということで、ロックミシンもあるのだから、縫い代をダブルでロックかけて、その状態で伏せて叩いちゃおうかと、昨夜寝ながら考えたのでさっそく実験。
やっぱり、こっちのほうが早いし、見栄えも折り伏せに比べて格段に劣るわけではないですね。これからはこのやり方で行きましょう。
と、ドドドドドとミシンをかけていると、家のどこかで異音がする。少し前に雨が叩きつけるように降りだしたけど、その音とも違うし。様子を見に行くと、玄関につないでいたウメが、発狂していました。雷は鳴っていないのに、雨だけでこの反応?
で、ミシンの下に入り込んでいるウメ。右のほうに見えている黒いのは、ミシンのコントローラー。やはり足でコントロールできるのは楽ですねぇ。少し前まで使っていたのは、手元スイッチだけだったのです。
なぜかラジカセの前に居座るウメの独白。
**いいねぇ、中島みゆき。
しみじみしちゃうよね。
ミシンの音が耳障りだけどさ。
あー、特にこの、「惜しみなく愛を捧ぐ」っての? これ、いいよね。
あたしにも、惜しみなく愛を捧げてほしいもんだわね。
こんだけ癒してあげてるんだからね。**
**
ねぇちょっと。
せっかく聞きほれてるのにさ、
一緒に歌いまくるのやめてくれない?
音程ずれてるし。
大体、ミシン踏みながら歌ってたら危ないでしょ?**
はい。どうもすみませんでした。
現在夜9時半近く。ウメはまだ室内にいます。外は雨。
台風が接近しているのですね。やばい。何がやばいかって、それはその、まぁ明日の話にしましょう。
明日は夕方まで雨が降り続く予報です。店も開けないかも。風雨の状況によって決めることにします。
とんだ週末ですね、ではまた