明日からお天気下り坂とのことで、今日は花屋根の手入れと種まき。久しぶりに屋根に上がって雑草を処分し、それからミックス種(いろんな植物が一緒になっています)をぱらぱらと蒔き、バーク堆肥を同じくぱらぱらとまいて、水をやりました。半分くらい出てくれるとうれしいですが、どんなもんでしょうか。
そうそう、そんなことはさておいて。
咲きました!
10周年の今年、とうとうリンゴが花をつけました!
もうね、すっかりあきらめていて、途中何度か枝は見たんだけど「やっぱり花芽もついてない」とがっかりして、それっきり、見もしなかった・・・。見てもね、がっかりするだけだから、きっと無意識のうちにりんごやプルーンの木は見上げないことにしてたんだと思います。
昨日の夕方、友人が訪ねてきて、ガーデンを一緒に回っていて、不意に見つけました。いやー、目を疑った。まさか咲くとは・・・。それに、いつから咲いてたんだオマエ・・・・・・。
可憐なつぼみだす。
スモモやアンズに比べて花がすごく大きい。
でも、もう1本のりんごとプルーンとゆすらうめは、相変わらず今年もだんまりですわ。
えー、ここからは、本日のガーデンの様子です。ずらずら行きますね。
シバザクラに来ていたチョウ。春ですなー。
エンレイソウの花
フジの花。ちらほらと咲き始めています
ゲラニウムの花。小さいっ! 去年だか一昨年だか、ゴマより小さな種をピンセットでつまんで背中に紙やすりでキズをつけ、吸水させて発芽させたやつ。それがさ、今年のガーデンでは大繁殖してるんだよっ! なんでだよっ! 背中にキズつけてないのにさ!!
カイドウの花。ちょっと傷んでましたね、蕾は真っ赤できれいです
もうじき咲くクリンソウ。自生種です
日本たんぽぽ、だと思います
ライラック。北海道が有名ですよね、軽井沢でも咲きます
羅生門かずら、という花。自生だったかと思います
同じく羅生門かずらの白。
咲き始めのユキザサ
ツバメオモト、自生種です
増えてよく咲くようになったヤマブキソウ
幅輪種のサクラソウ、町の花でもあります
軽井沢のいちばん美しい季節の花々、お楽しみいただけたでしょうか?
この美しい季節に、私は花粉症がまたひどくなり、なんとも無様な格好で庭仕事をしています。タイに行きたい・・・、しかしタイはこんなに美しくない・・・(笑)
台風が来ているのでしょうか、明日の午後から雨になりそうです。いいお湿りになりそうです。ここ2日ばかり夜間にちょっと降っていたのですが、それほどたくさん降ったわけではなかったので。また新緑が洗われてきれいになるでしょう。
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
投稿者: yamane
種まき
昨日せっかく耕したので、端っこにコマツナとロケット、それにニンジンをまきました。古い種なので、特にニンジンは出ないかも・・・(笑)
ついでにポリポットにキャベツを。だいぶ前にまいたキャベツ、ぜんぜん育ちません。寒いのかな、今年は。というか、いつもこんな調子? ですかね?
ハルジョオンが咲く寸前になって群生しているのを、鎌でバッサバッサ。咲く前なら結実していないから、こんな処理でオッケーです。でもまた伸びて来て咲くんだけど。
夕方、ニラが雑草まみれになっているのを救助していて、結局引き抜いて植え替えたりしました。全部じゃないけど。ニラは宿根で優等生なのですが、数年たつと根っこががんじがらめになるので株分けが必要。たしか去年やったはずなんだけど、うーん、すごいことになってました。
ラズベリーがものすごい勢いで畑の中へと侵食中。野生のミツバもすごい強い。とにかく、雑草との戦いです、ここからは。
PCワークに煮詰まると畑に出てうろうろ。
いい季節ですね。
夜になって雨が降り出しました。いい感じ、予定通りです(種まきしたので)。
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
晴れました
気持ちよく晴れました。気温もそこそこ、19度まで上がって暖かでした。
今日はウメの狂犬病予防注射。大騒ぎでした・・・。
テツは身体が弱っているので見送りです。
雑草が目立ち始めた畑に耕運機を入れて(また友人のを借りている・・・)、端っこにネギ苗を植えました。この間、群馬県で買ってきたものです。ナナメに植えてしまった、明日、まっすぐに直します(笑)。
なんて作業をしているとお客さん・・・。カンタがまた2点去っていった~。
こんな平日にご来店いただき、ありがとうございました。
リニューアルする予定なので、サイト作りに邁進中。ちまちました作業をじっと我慢して続けています。どこまで続くか。そしてこの地味な作業が終わったら、撮影という名の長丁場が待っている・・・。雑誌作ってる時は、ブツ撮りってそれなりに好きだったけど(しかし毎回深夜に及ぶのは参りましたが)、自分がセットもして撮りもして修正もして、となると勇気が要りますね。
いま現在のホームページをどのへんまで活かすかも考えないといけません。
下手の考え休むに似たり、という格言をしみじみ思い浮かべるわたくしです。
時間を追うごとに被害が広がる中国四川省の地震。日本からのレスキュー隊がようやく今日の夕方になって出発しました。中国はなぜ今になって受け入れるのでしょう。今から行っても、正直、生存者の救助は難しい・・・・・・のではないでしょうか。生存者の救助という花形部門は解放軍に任せろ、ってことなのかしら、と、穿ったことを思ってみたりする。
とまれ、現地の人々に一刻も早い救援の手を、物資を、届けてあげてほしいです。
日本ではあまり報じられませんでしたが、インドのジャイプールでは爆弾テロで80名以上が死亡。この街は、私たちもそうですがインドから衣料品を仕入れる業者のほとんどがお世話になっている街だと思います。現場は我々もいつも行く市場。イスラム過激派の犯行らしいですが・・・。
ネパールでは国王に宮殿からの退去が求められているそうです。あの、通り(ジャンパトだっけ、何だっけ)のドンツキにあるパレスから国王が去り、博物館になる予定だとか。国王は去るのでしょうか・・・?
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
現地は雨
大地震のあった四川省西部は雨のようですね。せめて晴れていれば少しは違うだろうに。
震源はやはり?川なんですね。ここの被害がいちばんひどいという報道。
もっと奥のチベットエリアはもっとひどい被害なんではないかと思っていましたが、どうもそういうわけでもない、のかな。確定ではありませんが。救助隊が?川の西にあたる理県からも入っているので、ということは、理県より?川のほうがより甚大な被害を受けたということなのかな、素直に考えれば。
四川省の平野から山岳地域をぐんぐん登って登って登り切ってチベットエリアにいたるわけですが、地震はその斜面というか、登っていく途中の部分で大きな被害を出したのでしょうか。素人考えですがそのように思えます。
登り切った高原地域では、被害はそれほど甚大ではない、のならいいのですが。それならば、救助が北川と?川に集中しているのもわかります。
もちろん、ある程度の規模の街には大きな建造物があり、それが倒壊したりして非常に大きな被害が出ている、というのは事実なのだと思います。しかし、死者は遠く雲南省でも出ているとのこと。地震の起きた断層は?川から北北東に向かうような感じに見えましたが、そちらだけに被害が出ているわけではない。
私は?川と四姑娘山を挟んだ丹巴や小金、マルカム、八美といったエリアを旅しましたが、山腹に石造りの家屋が点在するそれは美しい地域でした。石造りの家・・・・・・。倒壊してしまっているのではないかと思います。
ああいった集落や村は、救助が後回しにされてしまいそうで心配です。それが決して民族による区別でないことを、心からお願いしたい。
日中の時間帯で、子供たちが学校にいる時にその校舎が倒壊してしまったというのが痛ましい。早く救出してあげてほしいですが、救助部隊がなかなか到達できないのが実情のようですね、素人がこんな遠くで何を言ってもしょうがないのですが。
一日も早い救助と復旧を祈ります。
ミャンマーも。
さてさて。
ホームページのリニューアルに本腰を入れ始めました。まだまだ道は遠いですが、細かいことにこだわらず、借り物も利用しながらやろうかと。早速CSSという体裁を整えるための部分でけっつまづきまくりです。今回は簡単なカートも入れたいので、今後さらなる混乱が予想されます・・・。
軽井沢、明日は久しぶりに晴れそうですが、最低気温は1度だそうです。もちろん霜注意報発令中。そろそろ霜とはお別れしたいですね、切実に。
ではまたです。
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
災害続く
ミャンマーのサイクロン被害のことを書いたのが昨日の午後。
その後、中国で大きな地震が起きたことを知りました。
非常に馴染み深いエリアでの災害です。
この春に行こうとしていた場所でもあります。
3月にチベット動乱が起きたとき、ラサと同じようにチベットの人々が立ち上がったエリアでもあります。
いまテレビなどで入ってきている情報は、成都に近い比較的漢族居住者が多いエリアのものばかり。道路が寸断されていて、さらに奥地になるチベットエリアにはまだ、救助の手は届いていないのではないかと思われます。
死者は既に12000人を超しています。
5月とはいえまだ寒い地域です。人々の無事を祈りたい。
まだ瓦礫の下にいる人たちが、一分でも早く救助されますように。
中国、加油。
今なら言えるよね。
さて。
本日の軽井沢は一日曇ってときどき小雨。気温は11度そこそこ。それでも昨日や一昨日は10度以下でしたから、まだいいほうでしたが。
峠を下りて両親のところに行ってきました。碓氷峠はいま新緑の真っ只中。緑の濃淡が描くもこもことした美しい絵を眺めながら、霧に巻かれながらの道行きでした。軽井沢の新緑は今始まったばかりで、力強さを感じるのはもう少し先になりそうです。
ではまた
追記)
瓦礫の下にまだ9万人以上が救出を待っているとの報道。なんということだ。アバは、マルカムは、紅原は、どうなっているのだろう・・・。
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
キビタキも来ました、春ですね~
ようやく雨もやみました。昨夜の予報では、今日の最低気温は1度(5月も半ばなのに)と言っていたけど、実際はどうだったでしょうか。軽井沢、下手すりゃ雪が降ったところでした・・・笑
朝、1人でテツの散歩に行き、戻ってくると店の前のスモモにきれいな鳥が留まっていました。黄色が鮮やかな小鳥。でもシジュウカラよりは大きい。同じくらいの大きさの地味な鳥とセットで来ているようでした。つがいかな。
図鑑で調べると、案の定キビタキ。
軽井沢にはゴールデンウィークの頃にやってくる、典型的な夏の渡り鳥だそうです。めったに見ないけど、時々は見かける鳥です。オオルリなんかは1度しか見たことないけど、それに比べれば年に何回かは見かけているような気がします。
キビタキはこんな鳥。私が撮ったんじゃないですけどw
夏の渡り鳥かぁ。気温1度とか言ってるけど、でもま、確実に夏に近づいているんですねー。
昨日まで(広告では今日まででした!)開催していたカンタ展示会が終わりました。たくさんの方に見ていただき、お求めいただきました。ありがとうございました。
またご縁がありましたら、皆さまにお目にかけられる時もあるかと思います。いったんバックヤードに引っ込みます。
ホームページのリニューアルを考えたり、夏に向けた服のデザインを考えたり、していると一日はあっという間です。もっと働けヒマラヤハウス(語呂もいい・笑)
ミャンマーのサイクロン被害が深刻で心配しています。あの国の政府もまた、どうしようもない・・・。人的支援を受け入れないと、どんどん国民が疲弊し死にいたるというのに。
一日も早い復旧を祈ります。
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
XREA 太っ腹!
とりあえず、サーバーの移転を本気で検討し始めたのが今朝のことでしたが、その後、XREAは申請すると容量をアップしてくれることを知り、早速、要望を出してみました。
というのは、新しく押さえたサーバーに、オープンソースのシステムをインストールしようとしたら、容量をオーバーしてしまったからです。システムの容量は30メガほどで、XREAは無料アカウントでも50メガだから平気だと思ったのですが、ほかで容量を食っているらしく、アウト。
お金を払うと一気に容量が3000メガに増えるので、とりあえず1ヶ月だけ払って容量を増やしてインストールして・・・・・・、と考えたのでした。
だけど無料でできるなら、とりあえずテストだけなのでそっちのほうがいいので、要望。あくまでも要望なので、ダメでもしょうがないと思っていたら、すんなり300メガまでオーケーになりました。
XREA、太っ腹だなぁ・・・。
だけど、このメールが来たときには、ほとんどそのオープンソースシステムに関しては「やめたほうがいいんじゃないか」と結論が出てたんでしたよ・・・・・・(笑)
多分、すごく手間取ると思います。そこに注ぎ込む時間とパワーを、他に向けたほうが絶対に得策だと結論。ざっとソースというか中身というか、を見た限りですが、うん、これを構築するのは正直言ってプロじゃないと無理だと思いました。
ははは、また振り出しに戻ってしまいました。
あと数日様子を見て、今いるこのサーバーがやっぱりすごく重い、ということになったら、移転だけ決行するかもしれません。
ホームページとブログの関係や、そもそもこのブログの方向性がこれでいいのかってことや、いろいろ考えることばかりです。たとえば、政治がらみ、国際情勢がらみのことについて、ここではあまり書けないなと自粛することも多く、しかしその割にはちょこまかと触れていて、そのあたりにも自分自身、整理しきれないものを日々感じています。
全体的に見直すいい機会かもしれません。もうちょっと考えてみます。
ではまた
雨の日曜日
雨が続きます。犬の散歩もできず、運動不足に拍車がかかる今日この頃。
気温は7度前後と低く、最低気温はなんと3度(!)。寒いです。が、この雨で緑はまた濃くなっているような気がします。
こんな日は店番はピンポンに任せて(人を感知するシステム導入してます!)、縫い物でも、と思うのですがこちらはもうちょっと注意することにして、デスクワーク。パソコンの画面はある程度離れても見られますから。
前々からずっと気になっていた店のホームページ。
デザインとかの問題ではなく、そもそも今のホームページは玄関ドアみたいな感じで、とりあえずあるだけって感じです。直接ブログに来ていらっしゃる方も相当多いようで、アクセス数の違いはなんとも・・・、いやはや。
せっかく独自ドメインを取って、サーバーも有料のところを借りてやっているにしては、あまりにもお寒い。日本の景気も沈滞傾向で、これは当分続きそう。待っているだけの店舗運営ではやっぱりこれからの時代、生き残っていくのは難しい・・・・・・。
なんて、いっぱしの経営者然としたことを考えてみたりしております。
いろいろな意味で、今のままじゃまずいなぁと思うので、とりあえず、サーバーの移転をしてみようかと検討中です。
今のサーバーは、PHPが4.4.4、まぁこれはいいとして、MySQLが4.0.26なのです。MySQLが4.1以上でないと使えない機能って結構あって、いろいろ検討しているのですが、とりあえずMySQL5.1.22のサーバーを仮押さえしました。1週間のうちに移転するかどうか決めないとだめなのですが、移転失敗という最悪の事態も考えないとなりませんので・・・(何しろド素人)。
あ、そうか。とりあえず1ヶ月分だけお金払って、テストすればいいのか・・・(ひとり言)。
いま入れようと思っているオープンソースのシステムがほんとに入れられるかどうか、動くかどうかを確かめないことには移転できないし、うん、そうしようかな。
例年だと冬にこの病気を発症するのですが、今年は冬に遊んでいたため、今ごろになって発症。帰国後1ヶ月半にしてようやく情勢把握・・・。来月にはまた1人で東南アジア仕入れに行かなきゃなりませんし、うーん、大混乱です。
いや、あの、仕事ですからね(笑)。冬の長期滞在はまぁ仕事半分だったけど、次のは完全に仕事ですから、出張ですから。何で言い訳してるんだろうww
とりあえず、頑張ります。
しばらく移転メモが続くかもしれません、ご容赦ください。
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
雨の週末
4日ぶりの更新です。ちょっと体調を崩しました・・・・・・。
裏表のない人、っていうのはいい人のことなんだけど、裏表のない布を使って服を縫っていて、しかもそれはかなり粗い織りの布でして、それを三つ折りにして端ミシンなんかをかけるとなると、どこが端っこだかわからなくなる、そんな布。それを相手にしていたら、とてつもなく目が疲れたらしく頭痛でダウン。
おそらく、えー、あまり認めたくはないけど、老眼が進んだってこと・・・wwww 活字を追っている時には「滲んでいる」とはっきりわかるけど、布地相手だとはっきりわからなくて、それが悪かったんでしょうね。そろそろ使わなきゃダメか、老眼鏡。
ゴールデンウィークも終わりましたねー。今年は何だか例年に増して、気がついたら終わってた、という感じです。いいことなのか悪いことなのか・・・w
体調を崩してネットもテレビもほとんど見られない間に、こきんとうさんが来日し、早稲田で愛ちゃんと卓球し、聖火はエベレストに登りました。大きなことがゆっくり動いていく。自分がどうであろうと関わりなく、それは動いていくものなんですよね。
そうそう、その、こきんとうさん来日の日にデータベースがまた壊れまして、それはすぐに復旧させられたんですけどね、その後、カウンターの数字がぐっと減りまして、以前の水準まで戻りました。
チベット動乱と共にずっと異常な数を記録し続けたカウンター。何だかちょっと、こう、日本におけるチベット問題への関心と連動したような気がするんです。いや、もちろん、チベット問題に関心のある人がこのブログに来ていた、と考えているわけじゃないんですよ。私はあえてタイトルにはチベットに関連する文言はほとんど使いませんでしたから。むしろその逆側から何かされてるんじゃないかと疑っていたぐらいで。で、それ(日本におけるチベット問題への関心)とは全く関係のないところでカウンターの数字は異常に動いていたんだけど、何かこうね、沈静化したような気がする。パンダと卓球・・・・・・。こきんとうさん、結構いい人っぽいやん・・・・・・。いや、問題はそういうことでは・・・・・・。虚しいぞ。
何も終わっていないし、何も変わっていない。
確かなことはそれだけです。
忘れちゃいけない。
聖火がエベレストの山頂で燃えたのにはびっくりした・・・(笑)
絶対、別の場所で撮影しただろ、コラッ! と思ってしまいましたよ・・・。
ヤマザクラは満開になると同時に散り始め、すっかり葉桜に。枝垂桜は寿命が長く、まだ満開の状態です。気がつけば林の中の雑木も次々に芽吹き、ほんの1週間前には芽吹き前の林でタラノメとコシアブラだけがくっきりと目立っていたのに、今ではもう何がどこにあるやらわかりません。今年は連休が暖かく、芽吹きのスピードがすごかったような気がします。コシアブラなんて、いいと思ったのは2日ほどですもん。3日目にはもう大きくなりすぎて、あちゃ、もうこの標高じゃだめだ、って感じでした。
何にせよ、軽井沢は一年で一番美しい季節を迎えています。
雨の土曜日。気温はぐっと低く、予報では10度以下です。寒いのでストーブ焚いてます。
ではまた
追記
忘れちゃいけないと書きつつ忘れた、最後の大事な写真。すんません、頭痛治して出直します
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します
快晴に恵まれました
連休も今日が最終日。昨日のうちにお帰りになった方も多いと思いますが、今日はびっくりするような快晴、暖日でした。
3号店屋根の花畑。
ちっちゃいビオラでびっしり埋め尽くされておりました。まだこれから咲くビオラもびっしり。しかしこのラッシュの次に咲きそうなもの、たとえばカリフォルニアポピーとか、マリーゴールドとか、そういったものの発芽は確認できませんでした。もっとも、今日は屋根のひさし部分から覗いただけなので、今度またちゃんと登って確認しまっす。
それにしてもキュートな屋根でございましょ?
これはハスカップという名前の果樹の花。
ブルーベリーよりも小さな、紫の細長い実をつけます。酵母にするにはかなりグッド。収穫に骨が折れますが、アントシアニンだったか、も、多いそうです。老眼の我々夫婦はせっせとジャムにして(ブルーベリーと合わせて)食べています。
店のすもも、満開も間近。
店の建築を始めた年にホームセンターで果樹を何本か買いました。あんず、すもも、りんご、プルーン、かりん・・・。植えつけて、同じように剪定しているのですが、いちばん大きく育ったのがこのすももです。花もこんなに立派に咲きます。因みに、プルーンとりんごは花が咲いたことが一度もありません。樹種が悪かったのかなぁ。プルーンは寒くてもいけそうだったのに残念。今から植えなおすのも大変ですし・・・。
本日、中国の胡錦濤国家主席が来日。
満開の枝垂桜の向こうでひるがえるタルチョー。雨に打たれていい感じに色が落ちてきました。
理不尽に失われゆく命が1つでも救われますように。
チベットだけではなく、世界中のどこでも、もちろんこの日本という国の中でも。
明日も晴れて気温も上がりそうです。連休をずらして休まれる皆様には、明日は絶好の行楽日和になりそうですね。ヒマラヤハウス、11日まで休まず営業いたします。
ではまた
****************************************
第14世ダライ・ラマ法王を支持します