ジャガイモ土寄せ

山の畑に行ってきました。
朝、持ち主である友人から電話がかかってきて、逃れられなかった(笑)。拉致され、そのまま車で走りました。私は助手席でしたが・・・。
友人がいちばん心配していたのは、トウモロコシが倒れかかっている、ということでした。途中で、支柱にするための竹を買おうとしましたが、いいのがなくてやめ、とりあえず様子を確認することに。
現場に着くと、トウモロコシは立ってました(笑)。よくわかんないのですが、ここんとこ強風が少なかったのかも? 支柱はなくても大丈夫じゃないかなーと思うのですが、とりあえず、株元をガシガシと踏んづけて、土を固くしておきました。ぶわぶわの地面だと、植物は揺れるんですよ。
大豆や金時豆といった子たちは、葉ダニ? またはアブラムシ? などにやられつつも、何とか踏ん張っていました。まぁ今年はこんなもんでしょうがないかなぁ。
さて、問題はジャガイモでした。
なんと! 風にあおられて上が倒れる拍子に、根っこが浮き上がったような感じで、芋の子が露出しているではありませんか! 急遽、予定外の土寄せ・・・。これがさ、うちの畑だとせいぜい10株なんですけど、まぁあるわあるわ、数は数えていませんが、すさまじい数。畝間が広いのが不幸中の幸いでしたが、鍬でえいやえいやと土を掘っては寄せ、掘っては寄せ。
本日そのころの畑の気温はおそらく30度ほど。死ぬかと思いました。
梅雨が明ければジャガイモ収穫かな? ちょっと緑化しちゃったのもあるけど、なんとか頑張ってほしいです、太ってね!
帰宅→バラの黒点病手入れ→ペチュニア花がら摘み→スナップエンドウ誘引→収穫→ツルナ収穫→犬散歩→近所の喫茶店さんのマスターと世間話→さらに近所のお宅で今年作られた畑と庭を誉めちぎる→帰宅→野菜尽くしの夕食→現在にイタル・・・では。

雨ざんざん

朝からずっと雨の1日でした。
この雨が植物を育てているんですよねー。そう思うと腹も立ちませんが、東京で勤めを持っていたころは、雨の日は傘のやり場に困るので嫌いでした。自分の傘で濡れるのはしょうがないけど、他人の傘で濡れるし・・・。初めて勤めた職場で
「ふー。今日も3人殺してきたわ」
と、女性社員専用の更衣室兼休憩室みたいなところで一服吸う先輩がいて、雨の日はたいていその数が5人とかに増えるんですよ。
「あ゛ー。視線で殺せればどんなにいいかって、毎日思いながら生きてるってツライわ・・・」
とも、おっしゃってましたがね。
昨日は午前中庭仕事をして、午後は母親を連れてアウトレットへ。父親のズボンを買うのに、ユニクロとかだと股上が浅いとかサイズがないとかで、外国のメーカーならいいんじゃないかってことで、行ってきました。幸運にもエディーバウアーとLLビーンでサイズがあって、購入。ついでにスターバックスで休憩。
私のスタバ・デビューでございました。メニューがわかりづらいっすね。ありすぎ。「普通のコーヒーくれっ」と言いたくなる気持ち、わかります。私もわからないので、「普通のあったかい紅茶ってありますかね?」なんて聞いてるし。
それはそうと、今朝、当ホームページが開設から5万ヒットを数えました。6年以上かかってますから、カタツムリの歩みですが、今後ともよろしくお願いします。
では。

バラが1株仲間入り

この春にバラ4株をいただいたお客さんから、きのう、さらに1株いただいた。カメリアローズという名前で、チャイナローズの一種だそうです。
今日は朝から晴れ間ものぞく天気。さっそく午前中に、そのバラを植え付け。牛糞をちょっとやって、バークで株元を覆いました。ビンゴというバラがすごく綺麗に咲いているので、写真を撮ろうと思いつつも、いつも忘れます・・・。
1日延ばしにしていましたが、パンジーを抜いて、ペチュニアを植えました。パンジーは庭の端っこにまた植えてるし・・・。しつこい。変なところに出ていたブットレアを抜いて、端っこに仮植え。ゲラニウムを侵食しつつあった宿根フロックスを後退させる。すごい勢いで延びてくるので、毎年戦いです。
店内の壁面に服や布を飾るための仕掛けを、作りました。作ったのはロバ氏ですが。ついでに、店の外側に掲示するためのサインボードみたいなものも製作。「私語禁止」「地雷注意」と書いてあります。というのは冗談で、うちは店がぱっと見て2つ、実際には3つの建物に分かれてしまっているので、この建物にはこんなものが置いてあります、ということの掲示です。私たちにはわかりきっていることでも、初めての人には「何じゃこれは?」とわかりにくいだろうなぁと思って。
建物が分かれていることの難点は、たとえば最初に1号店で「あ、これいいな、買おう。でもその前に向こうも見て・・・」と2号店、3号店に足を踏み入れると、そのあまりの商品の多さに混乱し、すっかり1号店のことを忘れる。ということにあります。わはは。混乱したまま帰っちゃう人もいます(笑)。商品が多すぎるというのも、よしあしですね。もうちょっと絞って展示しろとよく言われますが、東京で店をやっているならともかく、こんな場所ですから、年に1度しか来ない人が多いわけで、だったらできるだけたくさん見てもらったほうが・・・? と考えてしまうんですよね。はい。
春1番まきのキャベツ「みさき」が収穫期に入っていますが、今日チェックしていたら、1個が大きくなりすぎて若干軟腐病気味になっていました。あわてて取って、悪くなったとこだけ捨てて、残りを自家用に。
1番まきのコマツナ類を最終処分して、跡地を耕しました。キャベツやレタスの収穫した後の場所も、耕しておきました。また次の野菜がここに来るので。
コマツナとふだんそうをちょっとずつ種まき。踏んづける。
キュウリの最後まき。バークかけておく。
ニンジンの種まき。やや多め。うすく土をかけて踏んづける。
トマトの残りが心配です。このまま何とか育っていってほしいのですが。もう実がつきはじめているので、最初の1段くらいは収穫したいなぁ・・・。
ではまた!

不安定な天気

朝起きると、予報とちがって晴れていました。こりゃラッキーと店を開けると、時折サーッと降ったり、また日が射したり。そんなことを繰り返し、午後いっとき土砂降りになりましたが、その後はあがりました。
日曜でもあり、数組のお客さんが来店。
連休に予約していただいたカンタのドゥパタ(ショールサイズ)が、本日嫁入りしました。寂しい気持ちもありますが、でも基本的にはうれしいんです。私が持っていても、どうしたってタンスの肥やし。それならば、このよさをわかってくれる人のところに行って、飾ってもらえるほうがいいんです。それに、私には多分また出会うチャンスがあるけれど、ほとんどの人にとって、現場でカンタに出会うチャンスなんて皆無でしょうから。
私はクルマにも服にもバッグにも靴にも、まーったく興味がなく、仮にブランド品の店に何かの間違いで入っても、速攻で出てしまうでしょう。私にはそのよさがまったく理解できないし、人々がなぜ、そんな「マーク」に大金をつぎ込むのか、さっぱりわかりません。
でも、布となると話は別で。現地で時折、雷に打たれたように大金をつぎ込んでしまうことがあるのです。
人っておもしろい。
うちの店に足を踏み入れる勇気を持った人の中で、「出会った」「見つけた」と直感する人は、果たしてどれほどの割合なんでしょうね。ほとんどの人にとっては、ウチは何の変哲もない布屋であり服屋なんでしょう。見るほどの価値もなし、と判断する人だっていて当たり前。
そんな中で、宝石を見つけ出してくれるお客さんに、心底感謝です。
うちは、店らしくない店。「お客様は神様」なんて、思いません(笑)。私が膝をつくのは、おそらく14世ダライ・ラマだけですもん。中国政府公認の15世(近い将来の)にだって、膝なんか屈するもんか、ね。
どなたとでも、対等に、お互い気持ちよく、出会って別れたい。
そう願っているのですが、なにぶん、生来の不調法でして、うまくいかない場合も多々。お客さんへの注意書きが増えたり減ったり。
この注意書きをなくすために、ヒマラヤハウスは王国として独立し、町道から敷地に入るところにパスポートコントロールを設置、ビザを発給しようかと今日考えました。ビザにはもちろん、入国の心得が記されており、入国希望者はここでレクチャーを受け、心得を守ることを確約して入国を許可される。もちろん、町道と敷地の境は=国境ですから、ビザの発給を受ける前にカメラを取り出そうものなら、即刻水平射撃(笑)。国家の独立性を維持するために、国境線の防衛は重大な責務であります。
なんてことを、半分冗談、半分まじめに考えました。
しかし、さらに入りにくい店になることは必定ですな。
その昔、かのドクトルマンボウ大先生が、マンボウマブゼ共和国を樹立し、通貨まで発行しましたなぁ。なつかしい。
本日、ズッキーニ初収穫。ちょっと腐っちゃいましたが(花から腐ることがあるんですよね)、おいしかったです。いかん、ニンジンまき忘れ。では。

とうとう、ラサが北京と結ばれてしまった・・・

本日、青蔵鉄路が営業運転を開始。当分の間、北京~ラサ間は毎日運行。成都・重慶なんかからは隔日運行。北京~ラサは48時間、地獄の硬座で389元だそうです。
ラサはとっくの昔に空港ができて、北京とも成都とも最近では昆明とももっと他にもいろいろな街と結ばれていましたが、鉄路となるとなんせ乗客の数が違いますよね。今までの空路にプラスして、鉄路でも人が流入する。観光客ならまだしも、政治屋、公安関係者、人民解放軍、武装警察、そして移民・・・・・・。
2000年11月に、チベット自治区を訪れた時点で、すでにチベットは完全に乗っ取られた状況に思えました。小さな町に立ち寄って宿に泊まっても、メインストリートはほとんど漢族の店で埋められていました。話をすると、ほとんどが四川省や甘粛省からの移住者でした。ちょっとした「チベッタン・ドリーム」みたいな感じで、移住政策が進められているのでしょう。
1991年、1992年と訪れた時点では、エリアが違うので一概には言えませんが、まだまだチベット族も幅を利かせていました。漢族がチベット族に遠慮して、小さくなっている状況もよく見ました。
2000年には、もうそんな状況はまったくなかった。チベット族が押しやられて、押し込められて、町は漢族のものになってた。
その状況に拍車がかかるわけです。というか、あれからもう5年半、すでに十分拍車がかかった上に、さらに止めの列車が通る。
この列車に乗ってみたいとは、今はとても思わないなぁ。ラサ自体に、自分は再び行きたいとは思いません。せめて91年にラサを訪れることができたことを、喜ぼうと思います。
それでもこの列車に乗ってみたいと思う方も多いでしょう。止めません(笑)。ただし! かなりしんどいはず。私もこのルートを陸路で行きましたが、最初の峠を越えて4500m台に上がった直後、数時間分の記憶がありません。たぶん意識を失っていたんだと思います。気がついて最初の記憶は、隣にいたチベット人の若い女の子が、水のペットボトルを渡してくれて「飲め、飲め」と身振りで言っていたこと。かなり過酷です。事前に心肺機能のチェックは必要かも。
さて。
心配していたトマトですが、今日の午後見たら1株の上半分がぐにゃりと萎れていました。周りは元気なので、こりゃ完全にいかんと思い、さっそく処分。根元のほうから切ったら、真ん中が空洞になっててしかも茶色く変色してました。虫が入った可能性もありかと。ただし、その前に病気にもなってたと思いますが。
ほかの株も、不安要素を抱えています。先端のくるくる病も広がりつつあります。トマトはまじでむずかしいですねぇ。
今日は店の展示替えや、最後の値札付けなどをしていて、予定していたはずのニンジン・キュウリの種まきをすっかり忘れました。明日は雨の予報。蒔けるでしょうか・・・。では。

畑仕事など

1日を通してくもりでした。気温もさほど上がらず、畑仕事には絶好かと思いましたが、意外と蒸しました。
午前中、郵便局で電話注文を受けた商品を発送。スーパーで父親が出した現像写真を引き取り。ホームセンターでトマトの薬品を探すも見つからず、苦土石灰を買って帰宅。
トマトはやはり下の葉に黄色い模様が出てしまっているので、病気か、マグネシウムの欠乏が疑われます。家にあったベンレート2000倍をかけて、苦土石灰をすこし与えました。どうですかね、数日様子を見てみようと思います。
ついでに、ナス、インゲン、エンドウなどに、鶏糞を少量追肥。中耕。ダイコン収穫、跡地を耕す。きゅうりにネットを張る。
・・・・・・といった作業をしました。
ロバは草刈り。だいぶ全体的にすっきりしました。私も畑の果樹の周りなどをカマで草刈りしたり、草取ったり。この季節、ウソみたいに草が伸びますね。
トマトの病気が心配ですが、エンドウが実をつけだしたので楽しみ。長くかかりましたなぁ。今ごろ収穫ですから・・・。
草刈りの前にはドクダミをとって、また室内に乾しました。何年分作ってるんだ、と自分にツッコミつつ。
夜、もう何もする気力がないので、ラーメンを食べに。
帰りに友人宅に寄って、新しくできた増築のサンルームを見せてもらう。すっごく素敵でした! いいなぁ、サンルーム!
この友人宅、実は庭もすっごいのです。ぜんぶ手作りの、植物園。日当たりもいいので、植物も元気。こちらの奥さんは、植物が種をつけると「すべて採らざるをえない」性格。たしかに、秋になると薪ストーブの周囲が種もしくは鞘で埋まっています。そんなに採ってどうすんのよ、と思うんだけど、実がつくと採らずにいられないのよねー。だそうで。わかります。
というようなことで。では。

あっち行ったりこっち行ったり

午前中、まず父親を床屋に。それから母親をスーパーと役場に。ついでに自分はホームセンターに。最後に父親を床屋でピックアップ。うーん、イソガシイ・・・。
今日まで3日間連続で晴れ、気温も28度ほど。夏みたいですね。夏より夏らしい、というか。夕立もなかったし。
室内で乾していたヨモギとドクダミを外に出して、乾燥の仕上げ。ついでに、昨日庭で母親が抜いたドクダミを、束にしてしばって吊るしました。ドクダミってお茶にするとけっこうイケますよ。何より、農薬使ってませんからねー。あ、ヨモギもお茶にします。そうそう、そろそろ柿の葉もとらないとね。
ガーデンに植えつけた苗たちが、この暑さで参っているので、水やりと、バークまき。植え替えなんかで土を掘ると、春先にまいたバークが混じっちゃうので、さらに足します。株のまわりが黒々となると、すごい充実感。
世の中には時給100万円の女もいるというのに、この私の作業は時給0円。タダですよー。で、どっちが幸せなのかしら? まぁ、あのカタはフェラーリが欲しかったわけだから、幸せなんだよね。で、私はフェラーリ欲しくないから、こっち側で幸せなんだよね。これが棲み分けってやつですよね、格差でも何でもなく。
夕方、トマトをチェックしていると、下のほうの葉っぱに黄色いモザイク模様を発見。うっ、去年たしかこいつと同じ症状になって、最後は結局処分したんじゃなかったっけ・・・。モザイク病なのかなー。肥料の過剰とかなら、全体的に出ますよね、黄変が。あす、とりあえず、ベンレートでも撒いてみようかな。
あ、オクラの種まき忘れたよ・・・。
もしこれがモザイク病だとしたら、少なくとも来年は、トマトを作らないほうがいいかもしれないな。はぁ。では。

エラー解決

「まいにちパソコン」の方に書こうかと思いましたが、まぁーこっちの問題でありますので、一応ご報告。
最新コメントのリンクから飛べないエラー、解決しました。
サブドメインの問題か、とか、いろいろ難しく考えすぎてました。
単なる設定のミス。
ふぇー。
じゃ、寝ます。

屋根の上

午前と夕方、3号店と1号店の屋根に上がって、苗の植え付け&花の手入れ&水撒き。今日植えたのは、ジニアとニチニチソウとマリーゴールドとアリッサムです。今ごろアリッサム? いえ、種がこぼれてよく増えるって聞いたもので、こいつは好都合だなぁと思いまして・・・。ジニアは小さな種まきトレイでずっと居させてしまい、かなり貧相な状態。どうなりますか。
畑ではジャガイモにバーク盛り。本来、「土寄せ」と呼ばれる作業なのですが、例によって畝間が極度に狭く、とても土を掘れないので、バークを運んできてかぶせました。これから成長していく芋が日に当たらないように、という作業です。
間引いたニンジン(私の小指より小さい)を、夜のおつゆに入れて食べました。まぁなんちゅうニンジンの味なんだろう。凝縮されとる。今週中に3回めの種まきをしようとあらためて決意。
スーパーで買ってきたオクラと納豆をあえて出したら、「今年もオクラ作ってるんだろ?」とロバ氏。いえ、オクラはわが家では育たないので、去年からやめておりますが。「今からじゃ間に合わないのか?」「間に合うかもしれんけど・・・」
えらく気に入ったご様子。はいはい、明日、まいてみましょうかね。
野菜たちは今のところ順調です。キャベツの周囲にありんこが巣を作りまくり、何度破壊しても必ず復元するところが、目下最大の悩みであります。木酢液とかまいてみたけど、なんの効き目もありません。どうすりゃいいべ。
では。
追記:
左サイドバーに「最新コメント」が表示されており、リンクできるようになっていますが、今のところ飛ぼうとするとエラーになります。目下、原因を究明中。すみません!

ハスカップ酵母

060625kobo.jpg
ハスカップで酵母を作ってみました。
去年、初めて作った酵母がこれ。うまくいったのですが、その後気をよくして挑戦したワイルドストロベリーやブルーベリーは惨敗。ハスカップはまぐれだったのかなーと思っていました。
でも、今年もやってみて、ハスカップは酵母を作りやすい果実だということを再確認。適当なビンに入れて砂糖をすこし足し、あとは放っておいただけ。温度管理もへったくれもなく、ただリビングの机の上に置いていただけです。
こんなふうに、見事にシュワシュワになりました。
でも、これで練ったパンは失敗しちゃいました・・・。雨で気温が低く、一次醗酵がうまくいきませんでした。とほほ。
今また次の酵母液が熟成中です。今度はパンもうまくいくといいんですが。
昨夜から風邪気味で、今日は山の畑に行く予定でしたが、さぼってしまいました。今日は暑かったですねー、軽井沢も28度ほどになりました。蒸し暑いと感じるほどでしたよ、発熱してたんじゃないだろうな・・・。
では。